obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3082 件 ( 216 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 |~ 309 次のページへ

6/11(木) 【心理】「専門用語」を楽しく覚える秘策

obmの授業の様子をお伝えするレポート。
今回は医療福祉心理学科の「専門用語」の授業です

授業風景はこちら!
・・・ちょ、ちょっと授業っぽくありませんよね
でもこれにはちゃーんとわけがあります。あとで明らかになりますよ

国家資格「精神保健福祉士」や、カウンセリングの資格取得を目指す医療福祉心理学科
資格を取るためには、心理・福祉・医療にかかわる専門用語もたくさん覚えないといけません

専門書では英語で表記されることもありますので、英語も必要なのですが、・・・英語というとニガテ意識を持っているひともきっと多いですよね
プロを目指す上でちょっとハードルになったりします。

obm心理学科のみんなもおんなじで、暗記することや英語が苦手なひともたくさんいます。
そこで、obmでは、そんなハードルを越えるために秘策を用意しています


それがこちら
じゃじゃーん
カルタにしちゃいました〜!

このカルタは、「専門用語」の授業の中でグループに分かれて自分たちで作ったもの
読み札の方はこんな感じ。
日本語と答えの英語の両方が書いてあります

毎回授業の前半では、みんなで作ったこの専門用語カルタ大会を行っています

「次は絶対とるよ
んなより早く取るために、構えにも気合が入ります

読み札が読まれると・・・
「これだ〜
と、すばやく見つけてつかみ取るのです

難しい言葉や英語も、みんなでゲーム感覚でやっているうちにいつの間にか覚えてきました!

実習豊富に学べるobmでは、覚えたりしなきゃいけない勉強もちょっと工夫して取り組んでいます。
高校の勉強がニガテなあなたも、これならきっと覚えられますよ〜


心理学を徹底的に学ぶobmの医療福祉心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:6/11(木) By 広報 今村

6/10(水) 【医療事務】恒例新入生合宿(その3:2日目編)

皆さん、こんにちは

先日に引き続き、医療事務新入生合宿2日目の様子をお届けしますね

1日目の夜はみんな部屋で楽しくおしゃべりをしたのか、眠そうな人がいっぱい

そんな中、2日目のはじまりはラジオ体操
気持ちの良い朝は身体を動かすラジオ体操からが、医療事務合宿の恒例となってま~す
みんな眠い目をこすりながらラジオ体操をしてました(笑)

ラジオ体操が終わったら、早速朝ご飯
いただきま~す
朝から豪華な食事で、みんなおいしそうに食べてました~


朝ご飯を食べたら、部屋の片づけ&少し時間がありましたので、近辺に散策に行く学生もいてましたよ~

そして、いよいよ2日目の一大イベントそば打ち体験へ行きたいと思います

そば打ち体験をさせて頂ける場所に移動をして、手洗い・消毒・エプロン装着して、準備完了
さっそく作っていきます


まずは粉をまぜて…
生地をまとめて…

のばして…

のばして…
職人に手伝ってもらいながらも、みんな自分たちで頑張りました

畳んで切っていきます

全部切り終わったら完成

あとは茹でてもらいま~す



茹でたそばをみんなで食べます
いただきま~す

みんな美味しそうに食べてました~
私も頂きましたが、とても美味しがったです



そばを食べたら、合宿全工程が終了
バスで学校に帰っていきたいと思います


帰りのバスはみんな疲れ切って、寝てしまってました(笑)
みんな2日間お疲れ様
家に帰ったらゆっくり休んでね

そして最後に…
そば打ち体験上での一コマ
黄昏の有家学科長で合宿を締めくくりたいと思います
お疲れ様でした



イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数

DATE:6/10(水) By 中岡

6/10(水) 【留学生】日本の伝統芸能に触れる!文楽鑑賞

4月に新学期(しんがっき)がスタートし、4月は新入生研修(しんにゅうせいけんしゅう)にBBQ、5月はスポーツ大会(たいかい)と、日本人学生(にほんじんがくせい)と一緒(いっしょ)の行事(ぎょうじ)が続(つづ)きました。

6月は、日本文化(にほんぶんか)に触(ふ)れる、日本(にほん)の伝統芸能(でんとうげいのう)に触(ふ)れることを目的(もくてき)に、留学生(りゅうがくせい)のみんなで
「文楽鑑賞教室(ぶんらくかんしょうきょうしつ)」に行(い)ってきました!!

今年度(こんねんど)初(はじ)めて取(と)り入(い)れたレクリエーションとあって、
学生(がくせい)たちはもちろん、先生(せんせい)たちも楽(たの)しみにしていました。

「文楽(ぶんらく)」という言葉(ことば)は聞(き)いたことがある、
でも詳(くわ)しくは知(し)らないという学生(がくせい)のため、
事前(じぜん)に文楽(ぶんらく)について簡単(かんたん)に勉強(べんきょう)してから、鑑賞教室(かんしょうきょうしつ)に参加(さんか)しました。

今回(こんかい)見(み)たのは、文楽(ぶんらく)の代表作(だいひょうさく)
「五条橋(ごじょうばし)」と「曽根崎心中(そねざきしんじゅう」!!

留学生(りゅうがくせい)には、内容(ないよう)を理解(りかい)するのは
難(むず)しいように思(おも)いましたが、伝統芸能(でんとうげいのう)「文楽(ぶんらく)」を知(し)る良(よ)い機会(きかい)になったと思(おも)います。

こちらの教室(きょうしつ)では、途中(とちゅう)「文楽(ぶんらく)へようこそ」と題(だい)して、
「三味線(しゃみせん)」や「人形(にんぎょう)」についても
分(わ)かりやすく説明(せつめい)して下(くだ)さる時間(じかん)もありました。

また、実際(じっさい)に代表学生(だいひょうがくせい)が舞台上(ぶたいじょう)で
人形(にんぎょう)を手(て)に取(と)り、貴重(きちょう)な「人形遣(にんぎょうづか)い」体験(たいけん)も
させていただけました。
一体(いったい)の人形(にんぎょう)を三人(さんにん)で操(あやつ)るというスタイルに、
学生(がくせい)たちも興味津々(きょうみしんしん)でした。

体験(たいけん)した学生(がくせい)は、アドバイスをしていただきながら、
他(ほか)の学生(がくせい)さん二人(ふたり)と力(ちから)を合(あ)わせて人形(にんぎょう)を
操(あやつ)っていましたが、思いの外(おもいのほか)難(むずか)しかったようです。
ですが、思い出(おもいで)に残(のこ)る、素敵(すてき)な体験(たいけん)が
できたと大変(たいへん)喜(よろこ)んでいました。

ぜひ機会(きかい)があれば、他(ほか)の伝統芸能(でんとうげいのう)にも
触(ふ)れてもらいたいものです。

また、日本文化(にほんぶんか)に触(ふ)れることが今後(こんご)の
学習意欲向上(がくしゅういよくこうじょう)にも繋(つな)がればと思(おも)います。

来月(らいげつ)もレクリエーションを予定(よてい)しているので、
ブログをお楽(たの)しみに!



DATE:6/10(水) By つじ

6/4(木) 【医事事務】恒例新入生宿泊研修に行きました(その2・滋賀編)

皆さん、こんにちは

先日更新した医療事務宿泊研修の続編(その2・滋賀編)をお送りしまーす

その1をまだ読んでない!というかたはこちらへどうぞ〜

今回は写真いっぱいでお送りしますよ〜


京都散策を終え、嵐山を満喫したあとは・・・


再びバスに乗り、滋賀県にある宿泊施設

アクティプラザ琵琶

にやってきました



では、さっそく本日の晩餐カレーライスを作りましょう
今回はアウトドアの醍醐味、飯盒炊さんで作っていきますよ〜

            ▼こちらは調理班


飯盒でお米を研いでいます

いい笑顔








刃物を使う時は慎重に

みんな真剣そのもの



▼そしてこちらかまど班


普段はガス火が多いので、
燃え盛る炎と必死に格闘しました

途中で試食をしてみると〜・・・







「うわ、生煮えや〜ん

と、なにやら不穏な声も・・・

かまどで調理するってムズカシ〜


でも、大丈夫
最後は施設の方にも手伝ってもらって・・・



みんな美味しくできました

一生懸命作った気持ち空腹が、
何よりのスパイスだね





食後はデザートのルーツ盛りを囲み
ガールズトークに恋バナ
少しの間フリートークタイムです





お腹も満たされ、辺りも暗くなったところで・・・
1日目最後のプログラム 星空観察です

滋賀県の星空界の著名人の先生を講師にお招きして、
夜空を見上げながら天体について解説して頂きます

の、はずだったのですが・・・
当日はまさか曇り空・・・残念

しかしそんなこともあろうかとプロジェクターを用意してくださっていた先生


急遽、プロジェクターで先生が撮影された

本物の星の写真を見たり







系の星の大きさ比べ・月の満ち欠け
原理を再現する実験など、
天体講座を開設です



途中で外に用意してもらった
天体望遠鏡でみんな順番に
本物の木星を観察し、、





最後は再びお部屋に戻って、今日のおさらい
星空クイズと・・・

※皆さんもこのクイズ考えてみてね
 (答えは最後に載せています)






先生が撮影された星の写真を巡って

じゃんけん大会





勝者はこちらの8人おめでと〜
そして何より、色々と用意して楽しく講義をしてくださった先生
本当にありがとうございました

これで、1日目のプログラムはすべて終了

さすがにみんな疲れただろうな〜と思っていたら、

まだまだ喋り足りなかったらしく、夜更けまでお部屋でのトークが続いたとか続かなかったとか・・・(笑)

やっぱり若いってすごい

▼最後に、さっきの星空クイズの答えはこちら

どうですか

意外と思った方も

多かったのではないでしょうか





では、ここからは中岡先生にバトンタッチして、
次は2日目のレポートをよろしくお願いしま〜す


イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数

DATE:6/4(木) By 医療事務総合学科 山口三千恵

6/1(月) AO入試のエントリー受付が始まりました

こんにちは!
いよいよ本日、6/1(月)からAO入試のエントリー受付を始めました



AO入試は、obmの学科に関わる分野をめざすやる気のある方を人物重視で選考する入試方法です。

合格すれば8月1日からいち早く出願手続きをして進路を決めることができ、早く進路を決めてしまいたいと考えている方にもぴったり

また、通常20,000円の選考料も全額免除です

こんな人がAO入試を受けられます

受験資格は次の3つ

【1】専願でobmに入学を希望する人。

【2】来年3月に高校卒業見込み、またはそれと同等以上の学力があると認めた方

【3】下記のエントリー項目のいずれかにあてはまる人。
課外活動の経験がある。
人と話したり、人のお世話をするのが好き。
どんなことにも興味・関心を持ち、好奇心旺盛である。
生物や化学が好き、またはDNA(遺伝子)などに興味がある。
発想力や創造力があると思う。
笑顔や思いやり、やさしさを持っている。
リーダーシップを発揮したいと思っている。

条件を満たしている、と思う人はAO入試の受験資格があります

AO入試で入学した在校生に聞きました

なぜAO入試を選びましたか?

位 進路が早く決まる 48%
        一番早く受験が終わって進路が決まるから

位 受験料がかからない 18%
        受験料免除でお金が安く済むから

位 確実に入学したかった 12%
      一番最初に願書の受け付けが始まるから 
      学力より個性とやる気で勝負できる 12%
        しっかりと自分の意志を伝えられると思ったから


選考も人物重視で行います

選考方法はエントリーシート面談のみ

面談というとちょっと堅苦しいイメージですが、
ひとりひとりの進路の希望を丁寧に確認するものなので、落ち着いて将来の希望を話してくれれば大丈夫

エントリーシートは、「自分が頑張ってきたこと」と「将来の夢や希望」をしっかり書くというもの。

どんなことをかけばいいのか、書き方についてわからないことも、オープンキャンパスでの個別面談や、メール相談できます
ちょっと自信がないな、と考えている方も気軽に相談してみてくださいね

パソコン・携帯で簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。


エントリー受付は今日からスタート

【エントリー期間】平成27年6月1日〜平成27年9月30日
期間中であっても定員になり次第締めきりになりますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせください

エントリーや合格後の手続きなど詳細を知りたい人は、こちらのページもご覧ください。

PC版】入試制度のご案内ページへ


将来につながる進路を早く決めて夢に向かってスタートする方には、選考料免除でおトクなAO入試。

AO入試での募集は各学科定員の半数程度ですので、気になる方はぜひ早めにご相談くださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

DATE:6/1(月) By 入試広報部

5/31(日) スポーツ大会開催レポート(後編)

みなさん、こんにちは。
obmスポーツ大会もいよいよ後半戦に突入します

前半戦をまだ読んでない人はこちらをどうぞ。

後半の最初の種目は10人11脚
2人3脚と同じ要領で、10人が足をつないで一斉に歩き出します。
この競技は、今年の実行委員のアイデアから今回初めて登場したものなんですが、
はたして10人もつながってゴールまでたどり着けるのか、そもそも歩きだせるのか、実行委員や先生たちの中でも不安の声もあがっていました
案の定、競技が始まる前の練習でも、うまく第一歩が踏み出せずに苦戦する姿が・・・

しかし、本番では息がぴったりあうチームが続出
普通に走るくらいのスピードで一気にゴール
10人並んで走ってる姿はなかなかゆかいでした

あ、もちろん、生まれたての小鹿よりも弱々しいよちよち歩きのチームもありましたよ。
それでも全チームめげずになんとかゴールにたどり着いたのでした

結果はこちら。
【1位】バイオ3年
【2位】医療事務2年1組
【3位】医療事務1年2組

練習ではほとんど前に進めなかったバイオ3年。
本番ではまさかのノーミス
最速でゴールにたどり着きました。


お次の種目は借り物競走
obmの借り物競争は、ただ指定されたものを借りてくるだけじゃありません。
それを持っている持ち主を連れて一緒に走ってゴールを目指すのです、ハイ。
手に取ったお題の紙に「黒いタオル」と書かれていたら、黒いタオルを持っている人を見つけて、その手を取って手をつないでゴールラインに駆け込みましょう
のんびり見学していたら、いきなり手を取られて全力疾走することになっちゃうかも
会場中がいい緊張感に包まれました。
借り物競争の結果はこちら。
【1位】バイオ3年
【2位】日本語・日本文化教養Bチーム
【3位】医療事務2年1組

またもやバイオ3年が強さをみせていました


最後の種目はクラス対抗リレー

こちらは午前中に行われた予選のときの写真。
スタート直前にも関わらず、カメラににっこり笑顔をむけてくれるobmのみんなが大好きです

それでは今から準決勝です

予選よりもちょっぴり緊張感ただよう中、レースはスタート。
バトンを持ったら、

全力疾走!

決勝レースには教職員チームも参戦しました〜。
「準決勝を走ってみんながへとへとになっているところにすぐに決勝の招集をかける」というオトナの戦略で、学生のみんなの若さに挑みます♪
ふふふ

位置について
よーいドン

決勝らしく、どのチームもかなりのスピード!
会場は大歓声に包まれました

リレーの結果はこちら!
【1位】医療福祉心理2年
【2位】バイオ2年
【3位】バイオ1年

予選を勝ち抜いた強豪を退けたのは医療福祉心理2年チーム!
応援していたクラスメイトも駆け寄ってきてガッツポーズ
選手のみんなの健闘を称えます
担任の先生とのチーム写真もバッチリ決まりました

教職員チームは無念の惨敗・・・。
しかし、それだけ学生のみんなが元気いっぱいだということでもあります。
授業・実習・就職活動と、まだまだやっていくことはたくさんあるけど、この調子ならがんばれますね

あっという間の一日で、気づけばもう閉会式。
副実行委員長のJさんの挨拶のあと、いよいよ総合結果の発表です。
まずは第3位・・・

なんと今回はバイオ1年と医療事務2年1組の2クラスが同点で3位に。

しかし、賞品は1クラス分のみ・・・
・・・となると、これは公平にジャンケンで決めるしかないですね

各クラス5名ずつ代表が出てきて、勝ち抜きジャンケン大会開始!
医療事務1番手のKさんは、なんといきなりの3人抜き
流れをつかんで一気に医療事務2年1組が勝利をつかみました
表彰されてるふたりはもちろん、よく見ると後ろに座っているクラスメイトのみんなも喜びのポーズをとってます

続いて第2位は・・・
医療福祉心理学科2年生
鮮やかな青色のTシャツがひときわ目立つこのクラス。
リレー決勝の走りは見事でした

そしてそして優勝は・・・
バイオ3年生

ドッヂボール、10人11脚、借り物競走で1位、大縄跳びでも3位に食い込んでいたバイオ3年チームが、堂々の優勝を飾りました


こうして白熱の大会は幕を閉じました。
最後はみんなで集合写真
みんなお疲れさまでした


そしてみんなが帰った後も、体育館内の片付けや掃除をしてくれた実行委員メンバー。
大きなケガもなく、スムーズに大会が運営できたのは、実行委員のみんなのおかげです
みんなのためにたくさんがんばってくれて本当にありがとう〜


イベントも盛りだくさんのobm☆
オープンキャンパスに参加すると、学校の雰囲気がよくわかりますよ



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

DATE:5/31(日) By 広報 今村

5/29(金) スポーツ大会開催レポート(前編)

みなさん、こんにちは

5月28日、obmの全学生が集まるビッグイベント「obmスポーツ大会」を開催しました
各クラス対抗で、球技から玉入れ・リレーまで、いろんな競技で盛り上がるこの大会
今日はその模様と気になる結果をお伝えしま〜す

この日まで実行委員会を率いてくれた実行委員長のFくんのあいさつと、
副実行委員長のSくんの選手宣誓で大会はスタート。
早速競技を始めます

最初の種目はドッヂボール!

対戦チームと向かい合って一列に整列して始まるのを待ちます
クラスによっては、先生もメンバーの一人として一緒に参加しちゃいま〜す
男の子と女の子の比率は学科やクラスによってまちまちなので、
男子はハンデとして両手投げのみ(片手投げは禁止)にしてます。

両手投げでも結構なスピードですが、

女の子だって負けてません

当てられたボールをチームメイトがうまくキャッチしてくれたり・・・

すごいスピードで飛んできたボールを見事にキャッチしたり・・・

試合中にちょっと余裕を見せてみたり・・・

珍プレー&好プレー続出で、みんなでわいわい楽しみました

クラスでおそろいのTシャツを着て、応援もがんばります。

ハンデがあるとは言えやっぱり男の子が多いクラスが有利か、と思われたドッヂボールの結果はこちら。

【1位】バイオ3年
【2位】医療事務1年1組
【3位】こども心理、心理3年

クラスの9割が女の子の医療事務1年1組が大健闘!
そう言えば1回戦では同じ医療事務1年生の2組との対戦に完勝し、強さの片りんを見せてくれていました。

2組のみんなからは、
「なんか1組から飛んでくる球の勢いが私たちの投げるのと全然ちがう・・・
でも女の子らしさなら私たちのクラスの勝ちのはず
とのささやき声も聞こえてました

1位のバイオ3年クラスには、たいやきくんも出場
(写真のまん中あたり)
この日はいいお天気で、会場内はなかなかの暑さでしたので、試合終了とともにたいやきのかぶりものは宙を舞っていたのでした

お次の競技は玉入れです
この競技で活躍が目立ったのは日本語&日本文化教養学科の留学生チーム

ドッヂボールでは、あえなく全滅・・・などいいところを見せられなかったくやしさから、クラス一丸となってリベンジに燃えていたのです
出場している選手はもちろんみんながんばっていて、上手に玉を集めてカゴの中に投げると、面白いように入っていきます

さらに、選手以上にまわりのみんなの応援が本当に一生懸命でした

100個以上入って、投げる球がほとんどなくなってしまうことも
勝利を確信して、満面の笑みで数を数えま〜す
入った玉を数える時もみんなで声をそろえて数字を数えていて、仲の良さがよく伝わってきましたよ♪

玉入れの結果はこちら。
【1位】日本語・日本文化教養Bチーム
【2位】日本語・日本文化教養Cチーム
【3位】日本語・日本文化教養Aチーム

ということで留学生が見事に圧勝したのでした

続いては大縄跳び。
このあたりから、クラスみんなのチームワークが試される競技が続きます。
心とタイミングをあわせてみんなでジャンプ!
縄を回す人のかけ声も大切です。

大縄跳びの結果はこちら。
【1位】医療事務2年1組
【2位】医療福祉心理2年
【3位】バイオ3年

先日のレクリエーションバーベキューのときに、自由時間を使って練習していた心理1年生も健闘しましたが、惜しくも入賞を逃しました。

医療事務2年1組は、担任の櫻井先生が汗だくになって縄を回す姿がとっても印象的でした♪

たくさんの種目でいろんなシーンがあったobmスポーツ大会
内容盛りだくさんなので前半はここまで。

後半に続きま〜す


イベントも盛りだくさんのobm☆
オープンキャンパスに参加すると、学校の雰囲気がよくわかりますよ



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

DATE:5/29(金) By 広報 今村

5/25(月) 【福祉心理】obmにワンちゃん登場選択授業でドッグセラピー

医療福祉心理学科には選択授業がたくさんありますが、中でも人気の高い「ドッグセラピー
ルルコとななこの2頭のセラピー犬と一緒に、毎週楽しく授業をしています
もちろんドッグセラピーっていうくらいですから、単にわんちゃんたちと楽しむだけではありません。

ワンちゃんたちとの触れ合いを通じて、利用者さんの心の癒しと体の健康促進を図るのが本当の目的で、そのためにワンちゃんたちの習性やしつけの仕方なども勉強するんですよ

授業開始から1カ月ほど経ちましたので、みんなもかなり慣れてきて、おすわりや待てなどの指示は出せるようになりました
今日はもう少しステップアップして「少し長い時間の待て」と「ジャンプ」の練習です

最初のお題はフラフープくぐり
フラフープのリングをいくつか並べて持って、その間を連続ジャンプ
手順はこちら
フラフープの手前でフラフープ側を向かせてお座りさせる
そのままで待ての指示を出す
待ての状態のままでフラフープの向こう側へ急いで移動
向こう側から、わんちゃんにジャンプして来るように指示を出す
言葉で説明するのは簡単ですが、やってみるとなかなか難しいんです

待ての指示が甘くて移動しているときに後をついてきちゃったり、ジャンプの指示のタイミングが合わずにリングをジャンプせずに横をすり抜けてきちゃったり・・・
みんな悪戦苦闘しながらがんばっていました

お次は、向かい合わせに座っているふたりの足と足をくっつけて作ったハードルをジャンプ
これ、実はハードルを作るために足を上げてる方の人間もちょっとしんどい体勢なんです。
でもそれが体を動かすきっかけになって、健康維持にもつながるというわけ

さらに応用編で、足の間のトンネルくぐりを、何人分くぐらせることができるかにも挑戦しました

わんちゃんへの指示を伝えられる空間は、足の間のすき間だけ
ちゃんとこちらを向いた状態で待たせてあげないといけないから、かなり難易度が高いんですよ
見事に全員の足の間をくぐりぬけてみんなで拍手ができました

お次は記念写真撮影の練習
ドッグセラピーでは、利用者さんたちの横にわんちゃんを座らせて一緒に写真を撮る、なんてこともします。
相手が人間なら「ここに座ってこっちを向いて」って言えばいいわけですが、わんちゃんたちにはひとつひとつ指示を出してあげないといけません。

お座りさせたい場所まで連れて行って、お座りの状態で待てをして、それからカメラの位置まで行って、カメラの方に注意を向けさせる必要があります
でも、ここまでの練習でかなりみんなうまくなってきましたので、順調にクリアできましたよ

最後はがんばってくれたルルコとななこのおふたりのおやつタイム
みんなからおやつをもらって、大満足のふたりは、ハイタッチも見事にキメてくれたのでした

このドッグセラピーの授業、総仕上げとして実際に福祉施設で利用者さんたちに対してドッグセラピーをしに行きます。
それまでにもっともっとルルコとななこと息を合わしておかないとね

心理学を徹底的に学ぶobmの医療福祉心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:5/25(月) By 広報 今村

5/20(水) 【医両事務】恒例新入生宿泊研修に行きました(その1・京都編)

みなさんこんにちは

このところ本当〜に暑くなってきましたね
はもう目の前です

さて、医療事務総合学科では今年も恒例の新入生宿泊研修に行って参りました
今回はその模様を3回に分けてお送りいたします

まずは初日から

朝早くに集合した学生たちは次々にバスへ乗り込んでいきます
今年は、60人定員のバスにギリギリいっぱいまで乗り込んで、なんと全員で1台のバスで移動しました


 すこ〜し狭かったかもしれないけれど、
 みんな一緒なのでバス内は大盛り上がり

 「レッツ、エンジョ〜イ
 『イェ〜イ

 と、かけ声も生まれつつ目的地までずっと
 元気なのでした




そんな中バスが走り続けること約1時間半・・・

まず最初の目的地は、こちらもここ3年はお世話になり恒例となりつつある・・・


京都・嵐山の
天龍寺 宝厳院

なんと世界遺産のお寺で、
学生と引率の先生みんなで、
坐禅体験します





 宝厳院の中へ入っていくと・・・

 が多くて涼しい風が吹き抜けています 
 





坐禅初体験の学生も多く、始まる直前は「足しびれるやろな〜」「やっぱ叩かれるのかな」など不安な様子が漂います

和尚さんから坐禅についての説明を受け、いざ実際に皆で体験

「皆さんはいつもたくさんの殻を着て自分を守っている。しかし今日はその殻を一度すべて取り払って自分というものを見つめなおしてほしい。そこで大切な自分自身というものが見えてくる。」との事

私も張り切って自分と向き合いますよ〜

坐禅の時間が始まると、喧騒のない静かな空間に、風が吹き抜けて周りの木々を揺らす音だけが耳に入ってきて自然と姿勢も伸びていきます

普段はなかなか出来ない、自分の心に耳を傾けるという体験に、
学生からも『やってみて良かった』という声が挙がりました


ピリッと緊張感が漂っていた坐禅を終え、今度はお楽しみの・・・
お弁当&嵐山散策タ〜イム

一人ひとつずつお弁当を配られたら、お友達同士で行ってらっしゃ〜い

こちらは、河原でお弁当を広げて
みんなで食べているところ

今回はなんと
2段の豪華弁当




       こちらのみんなは
抹茶ソフトクリーム
食べています

みんなお弁当1つたいらげたとは
思えない食欲です





    なんて言ってる先生達も・・・



   ちゃっかりお茶してた
    のでした(笑)




楽しい散策タイムはあっという間でしたが、次はいよいよ宿泊施設のある滋賀県へ






イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数

DATE:5/20(水) By 医療事務総合学科 山口三千恵

5/17(日) 学科全体の35%がすでに内定!バイオ学科内定者インタビュー

バイオ学科内定者インタビュー、前回のTくんに引き続きIくんどうぞ〜

【内定者】Iくん(大阪市立東高校出身)
【内定先】神鋼溶接サービス株式会社
【職種】分析技術者(金属・鉱物の分析業務)


内定おめでとうございます
IくんもTくんと同じく分析のお仕事での内定ですね。
まずは分析の仕事を志望した理由を聞かせてください。

分析は、obmで様々な実習に取り組むうちに好きになりました。
私はもともと目標に向かってコツコツ努力することが好きで、正確なデータを得るために一つ一つの作業を見直し試行錯誤する分析は、私の性格にはぴったりだったからです

なるほど、確かに分析の作業にはそんなところがありますね。
採用試験で印象に残ったことや心がけたことはありますか?

最終面接では、専門的な内容の質問があったのですが、実はそれにはあまり答えることができなかったんです。正直、これはダメかな・・・と思いました。

しかし、採用試験はとても大切なチャンスですからあきらめず自分の気持ちをしっかり伝えたいと考え、同時に受けた小論文には、「今は知識が浅いけれど、だからこそ学んで知識と技術を身につけ自己成長していきたい」という正直な想いを書きました

難しい質問を受けたら、誰でもあせったり緊張したりしますよね。それでも一生懸命に自分のがんばる姿勢を示したことは、きっと面接される方の評価にもつながったと思いますよ。

そうかもしれません。
私はもともと作文が大の苦手で、小論文があることも心配だったのですが、担任の清水先生が個別に小論文対策をしてくださいました

論文の書き方やまとめ方のコツを教えて頂いて、実際に文章を書く練習もして頂いて、以前ほど苦手意識なく受験できたことも結果につながったのだと考えています。
先生にはとても感謝しています


面接も小論文も全力をつくせるように、先生方から指導して頂いていたのですね!
内定の連絡を頂いた時にはどんな気持ちでしたか?

内心自信がなかったので、連絡を頂いた時にはあっけにとられてリアクションするのも忘れてしまっていました
時間がたつにつれて実感がわき、現在は入社に向けて日々自己成長に努めています

それではちょっと質問を変えて、obmに入学したきっかけや進路選びの時のエピソードをお願いします。

子供のころから理科の実験は大好きでした
高校は進学校でしたが、大学に行く目的が見つけられず、早い段階から専門学校も進路の選択肢にしていました。

そしてobmのオープンキャンパスに参加して、学校の雰囲気実習の多さ、そして学科長の大塚先生の社会人基礎力のお話に魅力を感じて入学を決めました。

何か実験に携わる仕事をしたい、ということは高校生のころから考えていたんですね。
実習時間で考えれば専門学校の方が当然多いし、社会に出て実験の仕事で働くことが目的なら専門学校は良い選択でしたね。

それでは最後にこれから進路選びをする後輩へのメッセージをお願いします!

運も実力のうち、とよく大塚先生がおっしゃいます。
人生において運(チャンス)は大切ですが、努力しないと運はめぐってこないとも教えて頂きました。

私は春休みの期間中、ほぼ毎日学校へ行って就職の相談や自主実験に取り組んでいたのですが、そうやっ努力していたからこそ今回の求人を先生にご紹介いただき、運よく1社目で内定を頂けたと考えています。

努力すれば必ず結果がついてきますので、みなさんもぜひがんばってください。

ありがとうございました。
自分にぴったりだと思える仕事での内定とその決意。きっと活躍されることと期待しています



人としても成長できる!一流のバイオ技術者をめざすバイオ学科☆
まずはオープンキャンパスに参加してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数


DATE:5/17(日) By 広報 今村

 全 3082 件 ( 216 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 |~ 309 次のページへ