obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 64 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |~ 76 次のページへ

12/13(木) 【バイオ】大型内定トピックスまとめ

バイオ学科は就職希望者全員が無事に内定を頂きました。

今年はトピックス内定もたくさん頂けましたので、これまでにご紹介した内定レポートをまとめてみます!
まだ読んでないものがあればぜひ読んでみてください。
あなたの就職活動に活かせるヒントがあるかもしれませんよ


blogPhoto
【内定先/採用職種】持田製薬株式会社 創薬・開発研究所 研究職
【内定者】鈴木ちひろ さん(大阪府立金岡高等学校出身)

東証一部上場企業の持田製薬株式会社から内定
1913年創業の歴史ある製薬会社。各種医薬品の販売並びに輸出入を事業内容とされ、平成23年度の売上高 は862億500万円!

→インタビュー記事へ




blogPhoto
【内定先/採用職種】倉敷紡績株式会社 バイオメディカル部 / 技術職・品質管理
【内定者】上村眞和さん(大阪府立布施高等学校出身)


明治21年創立、資本金220億円、従業員数5,000名以上、東証・大証一部上場のあのクラボウです

→インタビュー記事へ





blogPhoto
【内定先/採用職種】株式会社ニッポンジーン / 技術職
【内定者】山口美穂さん(富山県立富山商業高等学校出身)


ニッポンジーンは、 遺伝子工学研究用試薬、体外診断用医薬品、検査・診断試薬の開発及び製造と、バイオテクノロジーに関する新規技術開発及び受託研究を事業内容とされていて、バイオの世界では知らない人がいない企業様なんです。

→インタビュー記事へ




blogPhoto【内定先企業】フィルジェン株式会社
【内定者】宮本果歩さん(八洲学園大学国際高等学校出身)


理科学研究機器の設計・製造・販売、各種バイオサイエンス受託解析などを事業内容とされているバイオ専門企業。新卒募集は毎年「大学院卒のみ」の企業様ですが、積極的にチャレンジし、周りは全員大学院生という最終面接を勝ち抜きました

→インタビュー記事へ




blogPhoto【内定先/採用職種】 日本ケミカルリサーチ株式会社 / 生産技術職
【内定者】
・志野央くん(奈良県立奈良情報商業高校出身)
・佐藤美伽さん(岩手県立花巻南高校出身)
・竹内裕雅くん(岡山県立玉島高校出身)



医薬品およびその原料の製造、売買ならびに輸出入、医療用機器および実験用機器の売買ならびに輸出入を
事業内容とされている、東証二部・大証二部上場の大企業。
今年は内定者のうちなんと3名もobmからご採用頂きました!

→インタビュー記事へ



blogPhoto
【内定先/採用職種】株式会社 オー・ピー・エル(近畿予防医学研究所)/臨床検査センター 技師
【内定者】足立大樹さん(大阪府 私立 大商学園高等学校出身)

臨床検査事業の効率化を目指し、(株)近畿予防医学研究所、(株)ビー・エム・エル、(株)中央微生物検査所の3社が検査施設を統合、拡充した地域完結型の総合ラボで、関西最大規模の臨床検査センターです!
→インタビュー記事へ




大学生以上の就職率で、実験・研究の仕事をめざせるobmのバイオ学科・バイオ技術学科。
高い就職実績の秘訣はオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:12/13(木) By 広報 今村

11/25(日) こども理科実験教室

みなさんこんにちは

三連休最後の11/25(日)に大好評こども理科実験教室が行われました

この日は大阪マラソンが行われているということで大阪は活気に満ち溢れていたのですが、
obmもこどもの元気な笑い声でとっても明るい1日でした


さて、今回の実験は静電気の不思議でした

blogPhoto
「静電気」ってみなさんはどんなものを想像しますか
下敷きで頭をこすって髪の毛を逆立てたりセーターを脱ぐときにパチパチって音がしたりですよね

そんな、普段身近なところで発生している静電気について今回は楽しくお勉強をしました

blogPhoto



まずは、先生方から挨拶です
低学年教室・高学年教室の担当学生からも挨拶がありました





そして、低学年と高学年に分かれて
お待ちかねの実験教室開始

まずは、静電気について少し説明しましょう


物体は電気を持っています
その物体同士をこすり合わせると、物体の電気が移動します
そこで、偏った電気が一気に移動(放電)すると…
ピリッいててとなるのです
静電気の放電は一瞬で終わります

では、静電気を使った身近な製品って…
みなさん思いつきますか

実は、身近にたくさんあるんです
例えば、空気清浄器 プリンター タッチパネル ふわふわのダスターなどです


ではでは実際に静電気を使って、色々な実験をしてみましょう

blogPhoto


風船を使って、何を作るのかな



blogPhoto





こんなの出来ました〜




blogPhoto



めちゃくちゃ楽しい〜〜〜〜
みんな風船にテンションあがりまくりです






blogPhoto
では、この風船を髪の毛にかざすとどうなりますか


髪の毛が逆立って、おもしろーい
お兄さんの髪の毛おもしろーい





blogPhoto



では、流れている水にかざすとどうなるかな??
なんと……  水が曲がりました





blogPhoto

細かくちぎった折り紙に近づけたらどうなるかな
くっついてきたすごーーい





高学年のみんなは、を発生させる実験もしました

雷って実は静電気って知っていたかな

雷は、空気と水蒸気の摩擦で発生した静電気なんです!
雷にたまった静電気が一気に空気中に放電されると
稲妻となるんですよ。
そして、その稲妻が地上に届く現象を落雷というんです。
勉強になりましたね


blogPhoto

高学年のみんなは、この落雷を作ってみました
この実験は難しくて少し危険な実験ですが
お兄さんやお姉さんがしっかり横についてくれるから安心

わからないことは、なんでも聞いてね

部屋を真っ暗にして、ピカッピカッと雷を発生させました

残念ながら、真っ暗で良い写真は撮れなかったのです

この実験には、低学年のみんなも風船実験の手を止めて、見学に来ていましたし
保護者の方も立ち上がって覗き込んでいらっしゃいましたよ
obmのこども理科実験は大人もビックリ楽しいことがいっぱい


さて、低学年の教室では最後に、ふわふわを使って遊びました

blogPhoto

お姉さん上手


静電気について楽しく勉強して
まだまだ風船で遊びたいところだったのですが
ここでタイムアップ今回はこれで終了です

blogPhoto





最後に、大塚先生がバイオ学科で飼っているマウスを
見せてくれましたみんな興味津々


obmに来ると楽しいことがいっぱいだね


blogPhoto


みんないっぱい遊んだ風船をしっかり持って
寒さに負けず元気に帰っていきました


次回は1/27を予定しています
みなさん楽しみにしていて下さいね







スケジュールや各回のタイトルなど、
こども理科実験教室の詳細はこちら

こども理科実験教室のご案内ページへ


DATE:11/25(日) By 鈴置

11/20(火) Birthday eve

 こんばんは!今日も私は自分のデスクで業務を行っていたのですが、突然、バイオ学科2年の松井君が、尋ねてきてくれて・・・

「柴田さん、大至急2階に来てください!!」と、白衣を着たまま、「急いで!急いで!」と呼んでくれるので、いったい何事かと一緒に2階を尋ねてみると。。。

バイオ学科、バイオ技術学科のお父さん 大塚 一幸先生の御誕生日前祝い が今年も行われていたのですblogPhoto

そこで私も一緒にお相伴にお預かりさせていただきました。


記念写真もぱちり
blogPhoto

今年は授業時間の兼ね合いから、3年生と2年生がそろってお祝いしていました。
blogPhoto

何よりも学生と細胞がお好きな大塚先生、今年もとてもうれしそうな表情です


みんなも、大塚先生のお祝いができたことはもちろん、なんやかんやとこんな機会を通じて、照れくさそうにしながらもひとつ思い出が増えたと思ってるんじゃないかな?
毎日、いろんなことに、どんな時も・・大切にかけがいのない時間であることをかみしめて努力して乗り越えていけたらいいですね。
blogPhoto


大塚先生、おめでとうございます

DATE:11/20(火) By shibata

10/22(月) 学生生活 オフの一コマ・・

 obmバイオ学科の学生生活・・・と言えば、「実験」。

授業がある日もない日も、、春休みも夏休みも冬休みも・・、晴れの日も雨の日も・・とにかく実験がマイライフというぐらい、毎日白衣を着て実験に取り組む学生がたくさんいます。
実習室には活気あふれる多くの学生と先生がたがいて、いつが休日かわからない盛況?ぶりです。


そんな中、今日はバイオ学科1年の上久保 平君(大阪府立農芸高校出身)がうれしい報告に顔をのぞかせてくれたので紹介します。

彼は昨年のリベンジをこめて、一昨日20日(土)から21日(日)にかけて、「2012年 24時間100キロ歩破チャレンジ」に出場し見事に完歩してきたとのことです。
blogPhoto
参加者は抽選で選ばれた500名、出発は大阪城から堺安井町〜国道26号線〜砂川変電所前〜南海樽井駅〜樽井漁港までの50キロを往復

この100km歩破は、競歩ではなく暗い夜道を知らない人同士、お互いに励まし合って触れあいを感じられるところに素晴らしさがあるそうで、上久保君も疲労感漂う表情ではありながらも、大変な達成感を感じている様子でした


blogPhoto
きっと、これはかけがえのない思い出となり、これからもいろんなことに果敢に挑戦していける礎になるのだと期待します

写真は、本校顧問の須田一郎先生と完歩達成を喜ぶ上久保君のショットです

上久保君、完歩おめでとうございます
DATE:10/22(月) By 柴田

10/9(火) 【バイオ・バイオ技術学科】2013年入学予定者第1回プレ授業

10/7(日)に
第1回入学前プレ授業が行われました

入学前プレ授業とは、来春入学希望の入学予定者に
学校の雰囲気を味わってもらったり
友好を深めてもらうための集まりです

バイオ学科・バイオ技術学科のプレ授業は
在校生とオープンキャンパス生と職員含め
計120名で琵琶湖の水質調査へ行って来ました


blogPhoto朝の8:30からみんながobmへ集合
オープンキャンパス生は緊張とわくわくが入り混じった表情で
在校生はウキウキでみんなでバスに乗り込みblogPhoto


blogPhoto
いざ、琵琶湖へ出発
いってきまーす

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
琵琶湖へ到着
blogPhotoまずは腹ごしらえ
みんなでお弁当タイム

お腹もいっぱいになったところで
いざ出発

琵琶湖博物館の見学と琵琶湖水質検査へ



それでは、まずは琵琶湖博物館見学から報告です

琵琶湖のおいたちについての展示があったり
blogPhoto
琵琶湖に住んでる魚のぷち水族館のようなものがあったりblogPhoto
blogPhoto隕石!?なんかも展示されていました




さてさて、続きましてお待ちかねの水質検査の報告です

検査は川の水調査セットを使って行いました
blogPhoto
簡単に調査方法を説明します

まず、紙コップで水をくみ、水をスポイトのような要領で、ポリチューブで吸い込みます。
そのポリチューブの中には少量の化学薬品が入っているので、水の色が変化します。
ポリチューブ内の水の色を、セットについている標準色と見比べて、値を読んでいくのです


blogPhoto今回は、各グループが好きな場所を2か所選んで
水質調査を行いました


各グループいろんな場所を選んでいました

blogPhoto皆さんは琵琶湖ってどんなイメージをお持ちですか
琵琶湖ってきれいなイメージもあると思うんですが
ヘドロのにおいのキツイ場所もありました
キレイそうなところもあれば…

blogPhoto
草をかき分けかき分け探したり…


オープンキャンパス生も在校生も楽しそうに
調査をしていました






blogPhoto
そして、最後に全員で集合写真を撮影をして終了です

みんな満足そうな笑顔ですね


blogPhotoちなみに…
帰りのバスはみんなお疲れモードでした


オープンキャンパス生もみなさん楽しんでくれたようで良かったです
obmのバイオ学科では実験中心の楽しい生活が待っていますよ


次回は1月13日(日)に第二回プレ授業を予定していますので
今回参加できなかった方や今後出願予定の方のご参加も
お待ちしております


実験・実習豊富なobmのバイオ学科・バイオ技術学科。
カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:10/9(火) By 入試広報部 鈴置

10/5(金) 【バイオ】クラボウ(倉敷紡績株式会社)に内定

こんにちは!

バイオ学科から、またまたトピックス内定をご紹介します

blogPhoto
【内定者】上村眞和さん(大阪府立布施高等学校出身)
【内定先/採用職種】倉敷紡績株式会社 バイオメディカル部 / 技術職・品質管理


明治21年創立、資本金220億円、従業員数5,000名以上、東証・大証一部上場のあのクラボウです
超難関の採用試験を通過した上村くんのインタビューをどうぞ



「まずはじめに、採用が正式に決まったときの気持ちを教えて下さい。」

内定を頂くまで、人事の方や役員の方など4回以上の面接がありましたので、すごく嬉しかったです。

「なんと4回ですか!さすが大企業ですね。
面接・採用試験ではどんなことを心がけましたか?」

自分の想いや企業に入りたい気持ちを精一杯伝えるということを心がけてがんばりました。
最初のグループ面接では、周りはみんな年上の方ばかりでしたが、落ち着いて自分の考えを話しました。


「なるほど。想いがしっかり伝わって内定に至ったんですね。
では、バイオ業界をめざしたきっかけを教えて下さい。」

高校時代から生化学に興味があり、実験や授業を通じてバイオの世界が好きになっていきました。
学べば学ぶほど、バイオ技術が様々な分野に活用することができる技術だとわかり、バイオ技術を活かして社会貢献がしたいと考えるようになりました。


「社会貢献できる技術、というところがポイントなんですね。では、obmに入学を決めたきっかけはどんなことですか?」

もともとは大学希望で受験もしていましたがうまくいきませんでした。
浪人して大学をめざすという選択肢もあるかとは思いますが、私は一日も早くバイオの分野で働きたいという気持ちが強かったため、すぐに技術を学べる専門学校への入学を決めました。

obmは、学校見学に参加して雰囲気がよかったのですぐに決めました。
実習も勉強もとても楽しく充実していますし、大学ほど人数も多くないため就職指導や面接練習も徹底していて、結果的にobmに入学した選択は大正解だったと考えています。


「なるほど。先日発表された文部科学省の調査結果を見ると、大学生の就職率は学部によっては50%に届いていませんでしたよね。それに比べて非常に高いobmの就職率の秘訣のひとつは、きっとあの徹底した面接練習にあるんでしょうね。
では、obmで特に就職に役立ったことはどんなことですか?」

実習や講義を通して、バイオの技術や知識だけでなく、社会人基礎力などいろんなことを学べたことです。


blogPhoto
「最後に、同じ業界を目指す方へのメッセージをお願いします。」

途中であきらめずに目標に向かって頑張ってください。

あと、バイオの技術職はマニュアルなどが英語で書かれている場合もあり、入社にあたって、英語をしっかり勉強しておくように内定先から指示を頂いて、いま四苦八苦しながらがんばっています。英語は早いうちから勉強しておいた方がいいかもしれません(笑)


「上村くん、どうもありがとうございました




大学生以上の就職率で、実験・研究の仕事をめざせるobmのバイオ学科・バイオ技術学科。
高い就職実績の秘訣はオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:10/5(金) By 広報 今村

9/22(土) 【こども理科実験教室】 顕微鏡をつくろう!編

blogPhoto9/22(土)は待ちに待った「こども理科実験教室!!」が行われました


朝から小学生のこども達が元気良くやってきます


今回の実験は.....『顕微鏡作り!!』


blogPhoto
まずは、顕微鏡の歴史と構造について大塚先生から教えてもらいます



小学校低学年の子も一生懸命先生のお話を聞いています




それでは、待ちに待った顕微鏡作りの始まりです♪

blogPhoto
ここからは、obmのバイオの学生たちが先生です

しっかり横について、サポートしてくれるから安心

まずは、中身が全部そろっているか確認をしていきます

みんな色んなパーツに興味津々早く作りたい

「それでは、この白い筒を持って下さーい!わかるかな

blogPhoto
パーツをボンドでくっつけたり


レンズを筒の中に入れたり…

blogPhoto
「レンズの凹凸はしっかり確認してね

隣りのお友達と、スピードが違っても大丈夫〜
ちゃんとお兄さんお姉さんが教えてくれます


blogPhoto
大塚先生も、いろんな机を回って見てくれます



「うまくできているね




blogPhoto
そろそろ、形が出来てきたかな



「もうすぐ完成だ〜ピース


blogPhoto



下のライトを点けて、見てみると…
「わーい!出来た!お母さん見てー


みんな無事に完成しました



自分で作った顕微鏡で、花粉を見てみよう

blogPhoto

この茶色の粉が花粉です

セロハンテープにくっつけて観察します


「つぶつぶが見える!」とみんなびっくり



blogPhoto

みんな自分で作った顕微鏡で観察するのが

楽しくて、顕微鏡に夢中です


そこで大塚先生から「あと5分で終わりにしますよ〜

との号令がかかったので、もうそろそろ終了です



自分で顕微鏡を作ることで、顕微鏡の構造も知ることが出来たし、家に持って帰れるから、帰ってから色々観察できますね

体験授業終了後のアンケートには、

「楽しかったです。また来たいです!」 「今日作った顕微鏡で色々なもの見たいです!」

と、みんな大満足のようです




最後に参加してくれた小学生の生徒さんが「起立!ありがとうございました!」と号令をかけてくれたので、しっかりみんなで挨拶をして終了です



blogPhoto最初は、緊張して表情が硬かった子も

帰りはみんな笑顔でさようなら〜

挨拶をして帰ってくれました







今日作った手作りの顕微鏡で色んなものを観察してみて下さいね

次回は11/25の予定です次回もお楽しみに
DATE:9/22(土) By 入試広報部 鈴置

9/22(土) 【バイオ】株式会社ニッポンジーンに内定!

やりました!
バイオ学科からまたまたトピックス内定です!


【内定者】Yさん(富山県立富山商業高等学校出身)
【内定先/採用職種】株式会社ニッポンジーン / 技術職


ニッポンジーンは、 遺伝子工学研究用試薬、体外診断用医薬品、検査・診断試薬の開発及び製造と、バイオテクノロジーに関する新規技術開発及び受託研究を事業内容とされていて、バイオの世界では知らない人がいない企業様。


Yさんは研究所の技術者として内定を頂きました

それではインタビューをどうぞ〜

「まず最初に、バイオ業界をめざしたきっかけを教えて下さい。」

高校時代に自分の進路を考えていたころ、私はおもいきって新しいことにチャレンジしようと考えました。
そして、それまではまったくやったことがない「バイオ」の分野を選びました。


「なるほど。そういえば商業高校出身で、本来なら文系ですよね。
理系を学ぶことには不安もあったかと思いますが、obmに入学を決めたきっかけはどんなことですか?」


見学をしたときの学校の雰囲気がよかったことに加えて、高校で化学や生物などをあまり履修していなくても、先生方や先輩が教えてくれる環境があったことが決め手でした。
新たに挑戦する理系でも、obmでならやっていけると思いました。

バイオを選んだ以上は技術者として働きたいと思い、入学後は高校時代以上にがんばって勉強しました。


「obmで特に就職に役立ったことはどんなことですか?」

特に役だったと思っているのは2年次に行った実習です。
就職試験でもどんな実習をやってきたかは質問されるポイントですし、今後の卒業研究の基礎にもなるので役に立ったと思います。


「では、採用が正式に決まったときの気持ちを教えて下さい。」

「とにかくびっくりしました!
自分自身ではまさか内定を頂けるとは思っていなくて、次に受ける企業を探していたくらいでしたから。」


「面接・採用試験ではどんなことを心がけましたか?」

面接では笑顔で自分らしく取り組むことを心がけました。
内定につながった評価のポイントもきっと笑顔だと思っています。



「最後に、同じ業界を目指す方へのメッセージをお願いします。」

「自分のしたいことやなりたいものを明確にし、チャンスをきちんとつかむことができたら就職はできると思います。
みなさんも自分の夢に向けて頑張ってください!」



「Yさん、ありがとうございました



バイオの技術者としての一歩を踏み出したYさん。
オープンキャンパスでも個別に相談できる時間をつくっていますので、まずは参加してみて下さいね。




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:9/22(土) By 広報 今村

9/2(日) 【バイオ】3年間思い続けた企業に内定

こんにちは!

バイオ学科から、またまた就職決定トピックスです!
高校生時代から入社を希望していた企業様への内定で、大喜びの奥田さんへのインタビューをどうぞ!

blogPhoto
【内定者】奥田美奈さん(徳島県立城西高等学校出身)
【内定先/採用職種】有限会社 高野きのこプラント / 技術職


「まず最初に、採用決定先の企業様・職種をめざしたきっかけを教えて下さい。」

「私が通っていた農業高校では、「担い手実習」の名称で、近隣の農園やプラントなどで10日間ほどの実習を行っていました。その実習先としてお世話になったのが内定先の企業様です。
実習中に仕事内容にとても興味を持ち、会社の雰囲気も気に入った私は、高校の先生にお願いして就職採用して頂けないか聞いて頂きました。
そのとき企業様からは、もう少し高度な専門技術を身につけるために専門学校への進学を勧められました。
それで、実験の機器などがとても充実していて、いろんな分野の勉強ができるobmへの入学を決めました。」


blogPhoto
「なるほど。高校時代からずーっと入社したいと思い続けていた企業様なんですね!obmに入学してからも企業様には連絡をとり続けていたんですか?」

「はい。obmに入学してからも企業様とはずっとコンタクトをとっていました。

obmでは授業のない日曜日には自分のテーマに沿った実験をさせてもらえます。
そのことをお伝えしたところ、それなら胞子の実験をやっておくとよいと助言を頂き、そのための胞子も頂けることになりました。
胞子を頂きに行くときにはobmバイオ学科長の大塚先生も同行してくださって、学校での学習状況などを企業様にご説明もして頂けて、とても心強かったです。
その後も学会(食育学会)にも連れて行って頂くなど、企業様には在学中にも様々なことを勉強させていただきました。」


「採用先の企業様とobmの先生方とで連携しながら教育して頂いているような状況だったんですね。きっと奥田さんの目標に向かう気持ちがはっきりしていて、努力もしてきたからでしょうね。
では、3年越しの思いが実って採用が正式に決まったときの気持ちを教えて下さい。」


「先日、自分が作ったサンプルを企業様に見て頂いているときに、「就職を前提としたインターンシップはいつからにする?」と普通に聞いて頂いたのが私にとっての就職決定の連絡を受けた瞬間でした。
突然そんな風に言って頂けたのでとても驚きました。もちろん、最高にうれしかったです。」



blogPhoto
「最後に、同じ業界を目指す方へのメッセージをお願いします。」

自分がやりたいと思ったことなら、胸を張ってやることが大切だと思います。
夢に向かってがんばりましょう。」



「奥田さん、ありがとうございました!」


しっかり目標を決めて、それに向かってobmで知識と技術を養って就職を決めた奥田さん。
obmは奥田さんのように、これから自分の目標に向かおうとしている方を全力でバックアップします。
オープンキャンパスでも個別に相談できる時間をつくっていますので、まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:9/2(日) By 広報 今村

8/6(月) 【バイオ】 動物実習〜女子編

こんにちは バイオ学科の吉野です
お久しぶりです

男子チームに続いて、女子チームも無事に動物実習を終えて帰って参りました
女子チームの引率をしてまいりましたので、その様子をレポートしまーす

始めは、動き回るマウスを、恐る恐る保定する姿が見られましたが、



blogPhoto






ひゃー小さいめっちゃ動くーとか言いながら・・・



blogPhoto



あっという間にこんな感じ
さすが女子、強いです







難しいとされる尾静脈注射
blogPhoto

尾っぽの細い血管にめがけて・・・

とても繊細な操作ですが、ななななんと全員ができました







マウスの解剖・・・
始めは「出来るかなぁ」「大丈夫かなぁ」とか言っていましたが・・・
結果、誰一人としてリタイアせず
それどころか、目ランラン



blogPhoto


臓器の位置、色、形、解剖手順など、覚えることは盛りだくさんです








blogPhoto





取り出した臓器は綺麗に成型して・・・





普段経験できない実習内容だけに、この機会を逃すまいっと一生懸命取り組みました


それでは、マウスに何度も噛み付かれた熊谷真美さん、動物実習の感想をどうぞ

私が一番印象的だったのは、マウスの解剖です。
解剖が初めての経験で、体内の様子や臓器の位置など、
なるほどと思ったり、こうなってるんだと思うことがたくさんありました。
普段できないような経験ができ、充実した3日間でした。


バイオを学ぶものとして、動物実験の重要性を身を持って学ぶことはとても重要ですね

blogPhoto

最後にハイチーズ










ご指導いただきました(株)KACの角中先生、清水先生、中原先生、本当にありがとうござい
ました



実験・実習豊富なobmのバイオ学科・バイオ技術学科。
カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:8/6(月) By 吉野

 全 757 件 ( 64 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |~ 76 次のページへ