8/6(木) バイオ
細胞実験には必要不可欠◎無菌操作の体験(^_-)-☆
皆さんこんにちは!

クリーンベンチ

















入試広報部バイオ学科・バイオ技術学科
担当の野藤です

8月2日に開催したオープンキャンパスの様子をご紹介します

今回の体験内容は
細胞を使う実験には必要不可欠◎
無菌操作を体験してみよう(^_-)-☆

無菌操作とは⁉
空気や滅菌されていない器具から
細菌やウイルスが混入してしまわないように、
無菌空間で滅菌された器具で作業を行うことです

細胞を使う実験には基礎となる
技術で、コロナウイルスのニュース
でもよく見るのではないでしょうか


今回は、無菌空間で培地(細胞を育てる為の栄養成分)の
中に細胞を移動させる体験を行いました

無菌操作はこの中で行っていきます

その名も・・・




まずは電動ピペッターを使って
培地を取って容器に移します

無菌空間で行っているので
フタは片手で開けるのがベスト

参加者の皆さん、上手い!!

続いて細胞を取り出して
培地の中に移していきます



最後に顕微鏡で移した細胞を観察しました

自分で体験することで興味を深めることが出来ます!
参加者の皆さん、とても上手に出来てました

素晴らしい


オープンキャンパスでは実験を体験することで
自分に合っているかも確認できます!
実験が好きな人も理系に興味がある人も
夏休みを利用してぜひ参加してください

来校が難しい方もオンラインで
学科説明やラボツアーも開催中です

申し込みはコチラから⇒体験授業のお申込み











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます
お申込みはこちらから
⇒体験授業のお申込み
オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OK
もちろん無料ですよ


自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです

まずはLINE登録をしてみてくださいね


実験することが好きな方、自分に合っているかわからないなど
いろんな悩みがあると思います

自宅待機で進路に動きたくても動けない方はぜひ、この機会にLINE相談会に参加して進路の悩みを一緒に解決しましょう

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
DATE:8/6(木) By 野藤
8/1(土) WEBオープンキャンパスページオープン★
今日から8月

地域によっては夏休みが始まったところもありますが、
今年はまだもう少し授業をがんばる方の方がきっと多いですね。
いつもならオープンキャンパスも真っ盛りの時期ですが、
期間も時間も限られている2020年の夏休み。
皆さんの進路選びの参考になればと、
obmでもWEBオープンキャンパスページをオープンしました

先生方の紹介やweb体験授業動画など、
学校の雰囲気がわかるコンテンツをいろいろ用意しましたので、
時間のある時に見てみてください



予想外のことがたくさん起きて、
特に今年の3年生はほんとに大変だと思います。
体調にはくれぐれも気を付けてくださいね

DATE:8/1(土) By 入試広報部
7/29(水) バイオ
7/26(日)体験盛り合わせDay!
みなさん、こんにちは(*゚v`)ノ
今回は
7/26(日)の
オープンキャンパスの様子を
お届けいたします

体験授業の内容は
★Summer Vacation★
スペシャル体験盛り合わせ
です・*:★⌒ヾ(vω・*)
担当いただいたのは
石先生と
お手伝い学生のみなさんです

今回は



以上の3つを体験してもらうことが
できました(´ω`)
DNA抽出では
ぶどうとラズベリー
の観察を行いました◎
果肉を皮ごと
しっかりすりつぶして・・・
マイクロピペットを使って
薬品を加えて・・・
さらに
細胞の膜と核をわけて・・・
結果DNAの塊の抽出ができました

左がラズベリー
右がぶどうです

白くてもくもくしているものが
実はDNAの塊なのです(* >ω<)
化粧水作りでは
日本酒や美容液をつかった
日本酒には少し美白成分が
はいっているのです( ᵕᴗᵕ ) 

他にも、
グリセリンやRO水
(純水と言われるきれいなお水)
を入れて混ぜていきます

アロエエキス
ビタミンCエキス
プラセンタエキスなど
自分の悩みに合わせて
美容液も入れてもらいました❤
実はこの美容液は、
obmの卒業生も働いている
【株式会社アロインス化粧品】様で
これまで入れたものを
「転倒混和」という方法で
保存料がはいっていない
とても新鮮な化粧水なので
病理標本の観察では、
マウスの臓器の標本を
観察しました

なかなか見る機会のない組織を
観察できるのは
obmならでは!です(´ω`)
ご参加いただいた
みなさんから
感想をいただいております・*:★
わかりやすくいろんなことを
教えてくださって
すごく楽しかったです。
お越しいただき
他にもオープンキャンパスでは
普段できない実験をすることができます

バイオ分野が少しでもいいなと
感じている方は
お気軽にお越しください












obmのバイオ学科
バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療
遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けて
コースを選択できます
お申込みはこちらから
オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
実験することが好きな方、
自分に合っているかわからないなど
自宅待機で進路に動きたくても動けない方は
ぜひ、この機会にLINE相談会に参加して
DATE:7/29(水) By 加藤
7/28(火) 医療福祉心理学科
エゴグラムで自分を分析してみよう
こんにちは!
医療福祉心理学科です

暑い日
が続いていますが

元気に過ごしていますか??

こまめに水分補給をして
体調には十分に気をつけてくださいね


「あなたはどれだけ
自分を知っている??
」
自分を知っている??

授業を担当してくださったのは
みなさん
エゴグラム
というワードを聞いたことは
ありますか??
エゴ=自我
グラム=図表
エゴグラム
というワードを聞いたことは
ありますか??

エゴ=自我
グラム=図表
という意味があります

まとめると
その人の性格を図で表して
分類することができます

エゴグラムは
カウンセリングの現場でも
利用者さんに対して
使われているようです◎
使われているようです◎
自分の性格や癖を知っておく
ということは
困っている人のサポートをしたり
相手とお話をするうえで
相手とお話をするうえで
とても大切になってきます◎
体験授業にお越しいただいた
みなさんには
みなさんには
実際に様々な質問に答えてもらい
一人一人全く違う
エゴグラムになっていて
おもしろかったですね
医療福祉心理学科では

医療福祉心理学科では
心理学も学ぶことができます◎
自分や他者を理解し
対人援助に使用するための理論も
学んでいますよ
自分や他者を理解し
対人援助に使用するための理論も
学んでいますよ

ご予約お待ちしています

▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
●●●●参加特典●●●●
【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!
【※全学年対象】
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大60万円の学費減免を
獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
権利として持っておくことができます✨
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免を獲得できます!
+
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:7/28(火) By 辻井
7/27(月) 医療福祉心理学科
実習報告会
みなさんこんにちは!
先日、3年生の
今回は少しだけ
実習報告会の様子を
お届けします★*
実習報告会の様子を
お届けします★*
1人目はKさん
実習先は
就労移行支援事業所と
精神科病院です♪

実習先は
就労移行支援事業所と
精神科病院です♪
Kさんは
「働くことの難しさ」
というテーマを自分で設定し
実習に参加していました
というテーマを自分で設定し
実習に参加していました

実習先では
心の面でうまくいかず
心の面でうまくいかず
働くことが難しい人に向けての
サポートの方法を学びました◎
サポートの方法を学びました◎
報告の中では
「SST」についても
「SST」についても
説明してくれました

SSTとは
ソーシャルスキルトレーニングの略で
社会で人と人が関わりながら
生きていくために欠かせないスキルを
身に付ける訓練のことをいいます
実習中は

実習中は
利用者さんと一緒に
作業を行ったり
就労に関する悩みや
作業所での困りごとによる
作業を行ったり
就労に関する悩みや
作業所での困りごとによる
相談事があれば面談で
お話を聞いたりもしたようです
お話を聞いたりもしたようです

実習を経験して気づいた事も
発表してくれました

「利用者さんによって
社会に出るまでに
社会に出るまでに
身につけておかないといけない
行動があることがわかりました
」
行動があることがわかりました

Kさん素敵な発表を
ありがとうございました
ありがとうございました

2人目はMさん

精神科病院では
「病感と病識」のテーマで
実習を振り返りました
実習を振り返りました
心の病が同じ種類のものであっても
その人によって受け取り方が
違ったりします
違ったりします

地域生活に戻るうえでも
そこが大事になってくると
感じたそうです

地域包括支援センターでは
支援者としての
自分の在り方を
自分の在り方を
深く考えることができたそうです

気付いた所や反省点も
話してくれましたよ♪
「日々の学習で知識は
しっかりと身に付いていたが
現場での使い方を
分かっていなかった」
分かっていなかった」
「支援が本当に必要だという場面を見極めて
問題解決に向けて動くことが大切
」

聞いているみんなも真剣な表情です。
Mさん素敵な発表を
ありがとうございました
ありがとうございました

3人目はKさん

実習先は
地域活動支援センターと
精神科病院

地域活動支援センターでは
「自己理解とコミュニケーション」
というテーマを設定し
頑張ってくれました
頑張ってくれました

利用者さんの中には
恥ずかしがりな方もいたようですが
恥ずかしがりな方もいたようですが
上手に関係性を構築することができて
最終的には利用者さんから
声をかけてくださるようになったそうです

気をつけていたことは
自分の体調や性格で
コミュニケーションは
左右されるということ
左右されるということ

その為、自分のことをしっかりと
理解することが大切だと
話してくれました
話してくれました

精神科病院では
「病院から出る」ということに
ついて考えたそうです

実際の現場では
そこでできたお友達と楽しく
活動をしていたり
長年の入院生活から地域に出ることが
反対に不安になっている人も
少なくないという
気づきがありました
気づきがありました

支援を行う上で大切だと
感じたことも
話してくれました
話してくれました

「時間をかけて利用者に寄り添う
」

「ご家族との関係を形成し
受け入れ体勢をつくる
」

発表後には、実習を通じで気づいたことを
授業で習ってきた知識や福祉の思考方法を踏まえて
どのように今後活かしていくか、など
中身の濃い質問も飛び出していました



Kさん素敵な発表を
ありがとうございました
ありがとうございました

専門知識を学べるほか
現場に出た時に大切なことを
たくさん学べますよ

毎週土日を中心に
オープンキャンパスを開催
しているので
ぜひお越しください( *´艸`)

▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
●●●●参加特典●●●●
【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!
【※全学年対象】
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大60万円の学費減免を
獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
権利として持っておくことができます✨
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免を獲得できます!
+
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:7/27(月) By 辻井
7/22(水) 医療事務総合学科
夏のオープンキャンパス
のお知らせ
みなさまいかがお過ごしでしょうか?◎
熱中症にはお気をつけ下さい

本日は夏のオープンキャンパスの
お知らせです★*
---------------------------
8/2(日)14:00〜17:00
【高2生限定】
大人気のビューティー系授業の体験授業(*ゝω・)ノ
〜夏にピッタリのサマーメイク体験〜
8/8(土)14:00〜17:00
【高2生限定】
医療事務・医療秘書・調剤事務・クラーク☆
病院内のお仕事を大人気の先生に
教えてもらおう(*・v-)))♪
8/16(日)14:00〜17:00
【高2生限定】
医療秘書のお仕事が気になる貴方へ★
ドクターをサポートする診断書作成体験(*^-^)ヘ_/
8/22(土)14:00〜17:00
【高2生限定】
将来にも活かせる?!
医療×保育で学ぶ子供との関わり方( • ̀ω•́ )ゞ
---------------------------
※上記は全て来校型の
オープンキャンパスとなっております。
参加するのはまだ不安・・・
という方はLINEやZoomを使って
オンラインオープンキャンパスを
引き続き開催しております◎
個別の相談会は毎日開催しているので
みなさまの進路選びのお手伝いが
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:7/22(水) By 真殿
7/21(火) バイオ
環境分析技術者の体験をしてみよう!
皆さんこんにちは!
入試広報部バイオ学科・バイオ技術学科











担当の野藤です

7月19日に開催したオープンキャンパスの様子をご紹介します

今回の体験内容は
お楽しみ実験!
環境分析技術者の体験をしてみよう!

環境分析技術者とは
水質や空気など自然環境の分析を行って
人々の生活環境を守るお仕事です

今回は
水中に含まれる酸素量の測定を行う
溶存酸素量の測定に挑戦しました

実際に川で採水してきた水を使います

この中にどれくらい酸素が含まれているのでしょうか?
まずは採水した水に薬品を入れます

すると化学反応で色が黄色に変わりました

下に沈殿しているのもわかりますね

この中に別の薬品を入れ沈殿を溶かします

三角フラスコに移し替えて準備OK

ビュレットという装置を使って
滴定していきます!
滴定というのは、化学反応を利用して化学物質の量を測定する方法のこと。
少しづつ色が透明になっていき
完全に透明になると滴定終了

少し色が薄まってきたら
でんぷん溶液を入れます

すると今度は紫色に変化しました

不思議ですね〜

ビュレットで滴定していくと
このように透明な色になりましたよ!
最後にビュレットで使った薬品を
何mL使って透明に出来たかを記録し
計算します

すべて手分析で行うので
使ったことのない機材もあって
苦戦しました

ですが参加者の皆さん、とても上手

good‼
その他にも、普段体験できないような
興味のある方は一度
申し込みはコチラから⇒体験授業のお申込み











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます
お申込みはこちらから
オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
実験することが好きな方、自分に合っているかわからないなど
DATE:7/21(火) By 野藤
7/17(金) 医療福祉心理学科
精神保健福祉士について知ろう
こんにちは!
さて、今回は
7/12(日)の
オープンキャンパスの
体験授業の内容を
体験授業の内容を
体験授業のタイトルは…
「福祉の三大国家資格
精神保健福祉士
について学ぼう*★」
授業を担当してくださったのは
原口先生です♪
原口先生は
今回のテーマである
精神保健福祉士の資格や
社会福祉士の資格などを
お持ちの先生で
obmでは
「精神保健福祉士」の
合格のための
アフターフォロー講座も
担当してくださっている
凄い先生なんです!!
みなさんは
精神保健福祉士
という国家資格
を知っていますか??
どんな資格で
どのようなお仕事をしているのか
少しだけご紹介すると…
精神保健福祉士は
1997年に誕生した
精神保健福祉領域の国家資格で
こころの面で
困っている方の相談にのって
アドバイスや指導を行い
より良い生活が送れるように
サポートしてあげるお仕事です
今回は原口先生から
精神保健福祉士は
どのような資格なのか
心の病とはどういったものなのか
obmの学生が
合格率トップレベル
なのはどうしてか
精神保健福祉士のやりがいとは
などなど
詳しいお話を
たくさんしていただきました
当日の体験授業の様子です
体験授業 終了後は
原口先生に質問される方も
多くいらっしゃいました
人に寄り添ってサポートができる
福祉の専門職について
もっと詳しく知りたい!
という方は
ぜひオープンキャンパスへ
お越しください
皆様のご予約お待ちしています
▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
●●●●参加特典●●●●
【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!
【※全学年対象】
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大60万円の学費減免を
獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
権利として持っておくことができます✨
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免を獲得できます!
+
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:7/17(金) By 辻井
7/13(月) バイオ
ニュースでよく見る無菌操作の実験♬
皆さんこんにちは!
スゴイ!











大阪バイオメディカル専門学校のバイオ担当です

本日は、7月12日(日)に行いました
オープンキャンパスの様子をご紹介します

当校自慢の細胞培養室に潜入‼
ニュースでよく見る無菌操作の実験
の体験授業を行いました

無菌操作は、細胞培養の基礎となる技術です

細胞培養とは、動物や植物の細胞を
培地(細胞を育てるための栄養成分)に入れて、
細胞を増やしたり成長させたりすることです

しかし、通常の空間で行ってしまうと、
空気中や滅菌されていない器具などから
細菌やウイルスが混入してしまう為
無菌空間の中で作業を行います!
これを無菌操作と言います

今回は、無菌空間の中で培地の中に
細胞を移動させる操作を行いました

コロナウイルスのニュースで
見たことがあるのではないでしょうか

中に入れる器具などもすべて滅菌してから中に入れます

初めての体験で緊張が伝わってきます

ドキドキ

電動ピペッターで培地から移していきます

慎重に・・・

続いて細胞を取り出し、培地に入れていきます

慎重に・・・慎重に・・・

参加者の皆さん、初めての体験でしたが上手に出来ました〜





最後に無菌操作で移した細胞を顕微鏡で観察しました

皆さん夢中で観察されてました

こうして自身で体験するほど興味が湧いてきますね

その他にも、普段体験できないような
体験授業をご用意しております

興味のある方は一度
オープンキャンパスにお越しください

申し込みはコチラから⇒体験授業のお申込み











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます
お申込みはこちらから
オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
実験することが好きな方、自分に合っているかわからないなど
DATE:7/13(月) By バイオ担当
7/10(金) バイオ
7/5(日)病理分野!ミクロトームの操作体験
みなさま、こんにちは★*
本日は、7/5(日)の
オープンキャンパスの様子を
お届けいたします(*' ')*, ,)
体験内容は、
これぞ職人技!
1ミリより小さい組織標本作り
ミクロトームの操作体験◎
です

ご担当いただくのは
石先生です

ミクロトームとは
病理標本を作製するときに必須の機材です

病理標本は細胞や臓器を顕微鏡で観察し
どのような病気にかかっているかなど
診断をするためのものです★*
マウスの臓器などを
顕微鏡で観察できるようにするためには
【薄切】という工程が必要になります

その【薄切】という工程で使用するのが
このミクロトームなのです

簡単に言うと・・・
臓器を薄〜〜〜く
切るための機材です

その薄さ、なんと
髪の毛よりも薄い
4マイクロメートルです

とっても細かい作業になるので
職人技が必要になります

切れたところから
割り箸ですくっていく
イメージですヾ(vω・*)
みなさん初めてでしたが
苦戦しながらも
上手に取り組んでくれていました

用意をしていた
標本の観察もしてもらいました◎
お越しいただいた方に
感想をいただいております


このオープンキャンパスで
出来て良かったと思いました。

難しさなどが知れたので
良かったです。
また、校内を見学しながら、
授業の内容などを
詳しく知れたので良かったです。
バイオ分野が少しでも気になる方は
ぜひ一度オープンキャンパスへ
お越しください










obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます
お申込みはこちらから
オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
実験することが好きな方、
自分に合っているかわからないなど
いろんな悩みがあると思います。
そんな方は
まずオープンキャンパスや
オンライン相談会に
ご参加ください(* >ω<)
入試広報部が
みなさまの進路選びの
お手伝いさせていただきます

DATE:7/10(金) By 加藤