全 3083 件 ( 205 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 |~ 309 | 次のページへ |
11/26(木) カウンセリングのトレーニングを積もう
みなさん、こんにちは!
医療福祉心理学科担任の浜内です



医療福祉心理学科の授業レポート。
今回は2年生の「カウンセリング演習」をご紹介します


obmでは、1年生の時からカウンセリングの基本的な考え方ややり方を学びますが、2年生になるとさらに高度で専門的な内容のカウンセリングに取り組んでもらっています



例えば自殺願望やDV、虐待や性的な問題などをテーマにして、学生がカウンセラー役としてひとりずつカウンセリングのロールプレイを行います


将来に実際に同じようなケースに出会うかもしれません。
周りのみんなも真剣にカウンセリングの様子を観察します

ロールプレイ終了後は、各自が気づきと感想を書き留めます。

もう何回目かの授業なのでみんな慣れたもの

そのあとはグループでディスカッション

それぞれ自分が書いた意見をもとに話し合って、よりよいカウンセリングのやり方をみんなで考えます


最初のころは自分の考えを発表することを躊躇する人もいましたが、回数を重ねれば徐々に慣れていくものです




「その考え方って大事だよね
」

意気投合することもしばしば


お互いに意見を言い合い、そしてほめあって、もっともっとカウンセリングの技術を高めていきましょう



「心理」と「福祉」を両方学べるobmの医療福祉心理学科

気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!






















⇒オープンキャンパスお申込みページ






















DATE:11/26(木) By 浜内
11/25(水) 学園祭〜ステージ企画裏話〜
本日は、14日に行った学園祭のステージ企画の1つ。『バンド企画』の裏話
をお送りしたいと思いますm(_ _)m
以前のブログでも少しだけ触れましたが、今回、実行委員さんからの「先生たちも何かやって!」という要望があり、そこから始まったこの企画。
ということで、「じゃあ早速メンバーを集めるぞ〜!」と確認してみると、ボーカル・ベース・キーボード・ドラムと集まったのですが、肝心のギターがいない
という事態に
そして、急遽学生にも声をかけて、医療事務総合学科のMさんと医療福祉心理学科のSさんという強力なツインギター体制となり練習に挑みました
練習開始から学園祭の本番まで、2週間という非常に短い期間での練習となりましたが、「ここは、こうしよう」、「今のところもう一回やってみよう」などみんなで励ましあいながら取組み、さながら部活のような雰囲気でした
そして、迎えた本番。

DATE:11/25(水) By 櫻井
11/24(火) 週2日はみっちりバイオの実習day
みなさん、こんにちは。
今日はバイオ学科の普段の学生生活をご紹介します

バイオ学科では、朝から夕方までずーっと実習の日がどの学年も週2日はあります



実験大好きなバイオのみんなはもちろんこの実習dayが一番のお楽しみ

中学校や高校生の時に使ったことのあるものをもっと高度にした顕微鏡や、液体の分量を正確に測れる実験器具や分析機器をつかって、毎回様々な実験を行っています

1年生のみんなの実験の雰囲気はこんな感じ。
わからないところはお互いに相談しあったりしながら、みんな和気あいあいと実験やってます



実験は、個別にやることもあればグループで取り組むことも。
もちろん作業するときは真剣にやってますよ〜

実験の合間のリラックスタイム

先生とのおしゃべりも楽しみのひとつ

そして実験が終わったら、内容をしっかり実験ノートに書き込みます





分析データもノートに貼って手順や結果、気づいたことも書き込むこのノートも、入学して8か月経ってかなりの分量になってきました



自分でこつこつ書いたノートを見返してみると、ちょっぴり自信にもつながりますよね

DATE:11/24(火) By 広報 今村
11/20(金) 医療事務のそれぞれのクラスの学園祭
みなさん、こんにちは

医療事務総合学科の学園祭の様子で〜す





おめでとう(●^o^●)












おまけ
1期生とカニを食べに


卒業してからもみんな仲良しobmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ学校の雰囲気を体験してみてくださいね
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















オープンキャンパスでぜひ学校の雰囲気を体験してみてくださいね












































DATE:11/20(金) By 有家
11/19(木) 精神保健福祉士として心理・福祉の講演をしてみよう
みなさん、こんにちは!
医療福祉心理学科担任の浜内です



医療福祉心理学科の授業レポート。
今回は「精神保健福祉援助演習」の授業の第2弾です

前回のブログでは、精神保健福祉士として実際に働いたときに出てくるケースとその対処法を学んでいる様子をご紹介しましたよね

神保健福祉士として働いていることを想定した授業なのは同じですが、今回は「ある施設・病院で働く精神保健福祉士」として「誰か複数の人を対象に」して「普及啓発の目的で」福祉や心理についての講演を行う、という条件設定で、グループごとに取り組みました



「誰か」というのは例えば「不登校や引きこもりに関心のある保護者」や、「ストレスを感じている大学生」などで、グループごとにあらかじめ設定されていて、どんな内容の講演にするかを考えるところから準備を行いました

架空の施設・病院のスタッフとして、自己紹介をするところから講演スタート

チラシなども工夫して作っていました

高校生の保護者対象にしたチームのチラシはこちら。
参加者の方に意見を求めて話してもらったり、アンケートに答えてもらったり、
話し方を工夫して注目してもらえるように考えたりと、どのチームもアイデアいっぱいの発表で、社会人さながらにやってくれました

発表が終わったら、みんなでよかったところと改善したほうがよいところを指摘しあいます。最初から完璧にはいかないものですしね

それに、簡単なことでもいいので、自分が気付いたことをどんどん発表することも大切な力です

それにしても、発表用のスライドはどのチームも初めてパワーポイントを使ったとは思えない出来栄えでした

パソコンの授業もがんばってくれているようでうれしかったです





「心理」と「福祉」を両方学べるobmの医療福祉心理学科

気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!

DATE:11/19(木) By 浜内
11/18(水) 医療事務内定者インタビュー(男の子編)
みなさん、こんにちは!
今日は医療事務総合学科から内定者のレポートをお届けします

【内定者】Sくん(和歌山県立 南部高校出身)
【内定先】株式会社エスエスサポート
【職種】病院のシステム管理
「内定おめでとうございます!
まずは内定をいただいたときの感想をお願いします!」
普段通りの自分を心がけて面接に臨んだのですが、面接のその場で採用すると言ってもらえました

あっさり決まったな〜って感じとうれしい気持ちが一緒にわき上がってきました



「すんなり決まってよかったですね!
面接ではどんなところを評価していただけたと思いますか?」
僕はパソコンがもともと好きで、医療関係でパソコンを扱う仕事をしたいと思っていました。
ほかの人よりもパソコンには自信があったので、面接の場でもそれを自信満々に話しました



言いたいことをしっかり言ったことが評価して頂けたポイントではないかと思っています

「それではちょっと質問を変えて、高校からの進学先としてobmに入学を決めた決め手は何でしたか?」
パソコンや医療系の勉強だけでなく、行事がいっぱいあったからです

行事は学生の時にしかできない楽しみだと思いますし、それを存分に楽しみたかったんです。
実行委員をやったり、先日の学園祭でもステージイベントに出場したりして、ほかの学科の友達もできました

「例のコンテストのことですね♪あれはなかなか様になってましたよ

では、obmで学んで役に立ったことってどんなことですか?」
病院実習も普段からの授業も、どちらもすべて役に立つと思います。
わからなかったことがわかるようになって資格が取れたりすると、どんどん自信がついていきます

僕はもともと自信家でしたが、obmでさらに成長しました



「では次にズバリお聞きします!obmってどんな学校ですか?」
勉強はもちろん、行事などにも真剣に楽しく取り組むメリハリのある学校です



担任の先生たちがそういう考えの方ばかりなので、普段の授業や行事を通して自然と身に付きますし、学校生活が充実しています

「それでは最後に同じ業界を目指す方へのメッセージをお願いします!」
しっかりと自分の良い部分を見つけて、長所として自信をつけていってください



就職で悩んでしまったとしても、自分の力を伸ばしておけば、いざというときに有利ですよ〜




DATE:11/18(水) By 広報 今村
11/17(火) 学園祭レポート第3弾!ステージイベント編
みなさん、お待たせしました

学園祭レポートもいよいよ大詰め

ちなみに前回までの記事を読みたい方はこちらへどうぞ↓↓
それでははりきって行ってみましょ〜

今年の学園祭では5つの企画でステージを盛り上げました。
メニューはこちら!





この中から3つをピックアップしてレポートします



1つ目は男装女装コンテスト



各クラス、男女1名ずつが男装と女装で登場し、その完成度を競います。
まずは男装女子の部。
宝塚っぽくキメたり、好青年風にしたり、カジュアル路線でコーディネートしたりと、各クラスいろいろ工夫を凝らしていました。
全体的に「男の子っぽいかっこいい女子」な仕上がりが多かったかな。
obm女子のみんなの女子力はかくしきれないようですね。ほっほっほ



これに対して女装男子の部は暴走するクラスが続出





これは女子ですね

みんなすかさず写メ撮りまくりです

わたしよりかわいい
・・・の声もちらほら聞こえてきます


男子も女子力高いobm生なのでした

お次のメニューはビンゴ大会

全員参加のビンゴ大会は、用意された20個の賞品獲得を目指し、読み上げられる数字にみんなで一喜一憂









後半はリーチが20人を超える大混戦になり、みんな自分のビンゴカードの文字と司会者を見つめながらドキドキ

そして最後は一気に4人がビンゴ

こうなったらじゃんけんで決めるしかありませんねっ





じゃんけんポン

「かったぁぁぁぁぁ
」


でもまだ安心はできません。
上位20名は商品獲得の権利を取っただけで、何がもらえるかはこれからくじ引きで決まるのです。
1番最初にビンゴになった人から順番にくじを引くと、なんと1人目で1等賞がでちゃいました!
1位ビンゴで1位の賞品・・・今日は心も体も完全に安眠できそうですね



2位以下も図書カードからお笑いフォトフレームなどネタ賞品まで、バラエティに富んだ賞品をゲットしました〜

トリの企画は「先生たちの・・・」
実行委員のみんなからの「先生たちもなんかやって!」の熱いリクエストにお応えするため、この日のために放課後にこっそりヒミツ特訓を重ねてきた先生たち

何をやるかは当日そのときまでみんなにはナイショ。
でもとにかく先生が何かやるらしい、といううわさを聞きつけ、会場内は入れないほどの大盛況

その舞台に現れたのは・・・
ばっちりおそろいのTシャツまで作っちゃいました



こうしていろんな意味で思い出に残る一日は大満足の一日になったのでした

実行委員のみんな、本当におつかれさまでした〜




DATE:11/17(火) By 広報 今村
11/16(月) お楽しみ学園祭レポート「教室ブース編」
学園祭レポート第2弾



前回分をまだ読んでいない方はこちらをどうぞ↓↓↓
さて、今回は教室ブースイベント編です



まずは医療福祉心理学科の「ウォーリーを探せ
」

校舎内のどこかにいる3人のウォーリーを見つけ出します。
「おかしのつかみどり」や「ミニゲーム」のブースも

輪投げやボウリングなどは、ペットボトルや新聞紙などを材料にして、みんなで工夫して作ったもの



就職して働く福祉施設でのレクリエーションにも役立ちそうですね



こちらは「TVゲーム」ブース
入り口にはおなじみのあの兄弟が受付をしてくれています。
プロジェクターの大画面でみんなでマ○オカートで競争

ゲーム好きも多いバイオ学科なのです

「縁日」ブースでは、教室のドアになんだか見事な鳥居が

中ではヨーヨー釣りやスーパーボールすくいができます。
ふと壁を見るとスーパーボール最高記録の張り紙が。
書かれている数は・・・・「147個
」

どうやら在校生の中に達人がいるようです

こども心理学科はたこせんやわたあめ、おかしのつかみどりと、お祭りらしいブースを開きました

わたあめをくるくる巻く手つきもなかなかいい感じ

わたあめもたこせんも、みんなが食べ歩きを楽しんでいました

たこせんおいしいぜ〜







バイオ学科には、もちろん顕微鏡観察や実験が体験できるブースも。
「化粧水づくり」の体験では、マイクロピペットという機材の使い方も教えてもらえます

一通り見て回ったところで、ふと視線を感じて振り返ってみると・・・
ナース服のゾンビがたくさん見つめていました。
顔のけがや顔色がちょっと心配ですが、ピースしてくれましたからきっと大丈夫ですね

この特殊メイクは自分たちでいろいろ工夫して作ったそうです。
フリーチョイスカリキュラムでメイクも勉強してるからこんな応用もできちゃいます



案内されて医療事務の教室の前に行くと・・・
どうやらこのクラスはほぼ全員血まみれのもよう

ハンバーガー150円と良心的な価格設定のメニューが貼ってあり、中はカフェのようです。
「なるほど、お化け屋敷で怖がらせたあとにほっと一息つけるわけね。」
「いえ、ちがいます。先に一息ついてもらってから驚かせるんです
」


「・・・あ・・そうなのね
・・・」

教室の中はこんな雰囲気・・・。
・・・リラックスして一息つける・・・感じじゃないかな・・・。
この中は・・・いや、思い出すのはやめておきます

しかし、この教室の作りこみ、そして全員おそろいの血まみれ衣装。
ハンパない準備をみんなでやった様子がよくわかりますね

教室イベント編はここまで!
続きは次回「ステージイベント編」をお届けします!

DATE:11/16(月) By 広報 今村
11/14(土) 今日は学園祭
オープニングから飲食エリアを一挙レポート
みなさん、こんにちは!
今日はobmの学園祭がありました

昨日の予報ではお天気は雨
・・・でも今朝はなんとかぎりぎりくもり




楽しみにしてるみんなの気持ちが通じたみたいです

実行委員長Fさんのあいさつでオープニング

「みんなで一日たのしみましょ〜
」

まず出会ったのは4階の「とある医療事務のカフェ♥」スタッフの皆様。
どんなメニューがあるのか見てみると・・・
・・・おかき5枚10円?!
これは行ってみないとね



こちらがカフェスタッフの皆さま♪
私服を着ているのは受付&レジ係

にっこり笑顔でどんどん注文を取っていきます



白衣を着てるメンバーは作る係

役割分担して、てきぱき作っていましたよ



例の5枚10円は、いろんなおかきがふくろに詰め合わせになっていました

お次は地下の飲食コーナーへ
タピオカジュースのお店では、ミルクティや抹茶など味がいろいろ選べます

どれがおいしいか聞いてみると・・・
「これ〜」と、それぞれみんな自分の飲んでるジュースを見せてくれるのでした



じゅうじゅうおいしそうに焼けている大人気のフランクフルトは、なんと午前中に完売





留学生たちは、国ごとにチームを作って母国料理を披露してくれました

ベトナムからは、ネムクォン(揚げ春巻き)とバンクン(甘辛酸っぱいスープ)、ティットコンチェン(豚の角煮)が登場。
ネムクォンは特製ソースをかけるとさらにおいしくなりました

こちらではブンチャー(つけ麺)も売ってます★
みんな仲良く料理を作って、日本語で一生懸命お客さんに話しかけていましたよ

中国からはホウトウタン(ぜんざい)、台湾からは台湾風唐揚げとタンピン(卵で巻いたお好み焼き)。
それぞれお国自慢のイチオシ料理で、みんなでおいしく頂きました



続きはまた次回


DATE:11/14(土) By 広報 今村
11/12(木) 【八尾市付近にお住いの方へ】出張学校説明会のご案内
こんにちは

大阪府八尾市付近にお住まいの方にうれしいお知らせ

八尾市内で開催される「八尾地区合同ガイダンス」にobmもブース参加します



obmの進路アドバイザーから、学校のコトや大阪のコトを直接聞けるチャンス



高3生の方なら、願書の書き方の質問も受付けますよ〜

■日時■
11月19日(木)
15:15〜18:00
※開催時間中は入退室自由です。
■会場■
八尾市文化会館プリズムホール 3階 展示室
(〒581-0803 八尾市光町2-40)
アクセスマップはこちら↓↓↓
(※GoogleMapが開きます)
予約なしで直接ご来場頂いてOKです



お近くに住んでいる方はこの機会をお見逃しなく〜



DATE:11/12(木) By 入試広報部