10/29(木) バイオ
〜水槽物語〜
皆さん!
おはようございます!
こんちには!
こんばんは!
(笑)

大阪バイオメディカル専門学校
入試広報部 大塚です!

久しぶりの


の始まりです
当校では9月末から後期の授業が始まりました!
バイオの学生は夏休み期間中も学校に来て
実験をしている方が多く感じました

授業外でも実験ができるobm!

自分の可能性を大きく広げる事ができますね

そして今回は当校の水槽ブログシリーズ

当校の玄関に置いてある大きい水槽に
!校長先生から隠れメッセージ!(笑)


もう少し寄ってみましょう!

・・・・・
さらにもう少し寄ってみましょう




水槽の中には
大きなプレコもいますので

お越しの際はぜひ探して見てくださいね!












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから
⇒体験授業のお申込み
オンライン個別面談会も行っております

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OK
もちろん無料ですよ


自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです

まずはLINE登録をしてみてくださいね


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
DATE:10/29(木) By 大塚
10/21(水) ニプロ株式会社で働く卒業生のMさんがやって来ました
みなさん、こんにちは。今日は卒業生が来てくれたときのお話です



テレビCMでもおなじみのニプロ株式会社で医薬品の製造のお仕事をしているMさん

この度、人事異動で新工場の立ち上げスタッフとして東京に行くことになったそうで、近況報告を兼ねて顔を見せてくれました

職場はとてもアットホームな社風で、
上司の方や先輩に食事に連れて行って頂くことも多いそうですよ

会社の方とグループで旅行にも行くほど仲がよくて、
元気な姿と共に社会人らしい一面も。
就職して1年と6ヶ月ほどが過ぎた今、後輩に伝えたいメッセージを話してくれました。
「働き始めた最初の頃は、学校で学んだことと少し違ったやり方で実験を進めることも多く、慣れるまではとまどいもありました。
しかし、どの企業、どの研究施設にも、そこで培われてきた独自のやり方やルールがあるのは当たりまえのこと。今ではすっかり身につきました

学校で学んだことは今でも基礎技術力として役だっていますが、入社した企業でのやり方を受け入れて応用していくことがとても大切
だと思います。


上司や先輩方から教えて頂くことを、素直に柔軟に理解して取り組むことを心がけるとよいと思いますよ
」


社会人としてもますますしっかりしてきた印象のMさん。
今後も活躍に期待しています

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:10/21(水) By 清水
10/13(火) バイオ
食材のDNAが見れる!?DNA抽出実験(*’ω’*)
みなさんこんにちは!
入試広報部バイオ学科・バイオ技術学科











今回の体験内容は
食材のDNAが見れる!?DNA抽出実験(*'ω'*)
DNAを実際に見たことって
なかなかないと思います

今回はみかんを使って
まずはすり鉢ですり潰し
細胞同士をバラバラに離します

強くするとみかんの果汁が飛んでくるので
最初はゆっくりするのがポイント

固まりが無くなるまですり潰したら
薬品を入れていきます

薬品を入れると細胞膜を壊しDNAがある核を
露出させることが出来ます

薬品を入れた後、軽くまぜ
2層の間から浮き上がっている
白いモヤモヤがDNAです

しっかりとDNAが出ていますね

obmではDNA以外にも様々な実験を用意してます!











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:10/13(火) By 野藤
10/8(木) 今年で3年連続!大阪城トライアスロン大会に水質調査で協力
大阪城に水質調査に行ってきました



調査を行ったのは大阪城のお城の外濠。
実はobmは、大阪城で行われるトライアスロン大会において、3年連続でスイムコースの水質調査に協力しています



(ちなみに今年は、長良川国際トライアスロン大会の水質調査にも協力しました〜
)


大阪城トライアスロン大会は、スイム(水泳)コースに大阪城の東外濠を取り入れ、「世界初のお濠を泳ぐトライアスロン」として知られている国際的な大会です

初開催のときには結構なニュースにもなりましたので、知っている人も多いかもしれないですね



■大阪城トライアスロン2020 大会概要■
【大会名称】NTT ASTCトライアスロンアジアカップ(2020/大阪城)エリート特別イベント/大阪城トライアスロン2020
【開催日】2020年10月11日(日)
obmでは、学んだ知識と技術を社会に活かそう!ということで、2018年2月から、バイオ学科の環境科学コースの学生が、大阪城東外濠の水質調査を継続して毎月実施しています。
透明度やCOD濃度といった環境省が定める水浴場水質判定基準と、トライスロン国際ルールブック記載の水質基準の各項目を、公定法に基づいて測定し、調査結果を国際トライアスロン連合に提供しています

大会のパートナー紹介ページにも、大会公式サポーターとしてobmを掲載いただいてるんですよ

10月6日には、大会一週間前検査のため、現地に採水に行ってきました。
水温や気温など、現地で測定できることを測定して、サンプルを採水

採ってきた水は、obmに持って帰って詳しく分析するんです



大会はいよいよ今週末。
当日は、学生有志で運営ボランティアとしても応援に行く予定です

ちょっと台風が心配
ですが、なんとか大会までに通り過ぎて晴れ
ますように!


みんなで祈っています!
楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:10/8(木) By 広報 今村
9/28(月) バイオ
8/31(月)磯城野高校バスツアー
part
みなさん、こんにちは(* >ω<)
今回は前回に引き続き、
8/31(月)に
奈良県立磯城野高校
バイオ技術学科の
お越しいただいた様子の
第
段をお届けします


前回のブログでご紹介した午前中は、
病理分野の
血液細胞の染色と観察
を行いました

前回の記事はこちら↓↓↓
午後は、
環境分野の
「水の硬度測定」の
実習をしていただきました

担当してくださったのは
環境科学コースの
在校生のみなさんにも
サポートしていただきながら
実習スタートです

普段私達が飲んでいる
お水にはいろいろな
「固さ」があるのは
知っていましたか?◎
「硬水」や「軟水」と
呼ばれているものです

実は、その固さは
水の中に含まれている
カルシウムやマグネシウムの
量によって決まるのです

午前中に引き続き
マイクロピペットを
上手に使いながら
作業を進めてくれました

結果のデータをまとめたあとは、
実際にペットボトルに
記載されている数値と比較して、
実験精度の確認もしましたよ

磯城野高校バイオ技術学科のみなさん、
お越しいただき
誠にありがとうございました

今回の「硬度測定」の体験はもちろん、
他にも、環境分析技術者の
体験をしていただくことができます


学校ではなかなか出来ない…

進学がしたい
そんなみなさんは一度
obmへお越しください(´ω`)
みなさまのご予約
お待ちしております












obmのバイオ学科
バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・
遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、
お申込みはこちらから
DATE:9/28(月) By 加藤
9/28(月) バイオ
★興味発見★体験授業盛り合わせΣ(・ω・ノ)ノ!
みなさんこんにちは!
入試広報部バイオ学科・バイオ技術学科











今回の体験内容は
★興味発見★体験授業盛り合わせΣ(・ω・ノ)ノ!
バイオ分野に興味がある方は必見

なんとなんと

化粧品・食品・医薬品・動物の
体験をすることが出来るんです

食品分野の体験は
野菜・果物からDNAを抽出する実験です

使用したのはみかん&ブロッコリー

まずはすり鉢ですり潰し
薬品を加えて細胞膜を破壊し、核を取り出します

DNAと不純物を分けるため茶こしでこして、
試験管に移して薬品を加えます

無事にDNAを抽出することが出来ました

上の方に浮かんでいる白いモヤモヤがDNAなんですよ

化粧品分野では日本酒や美容液を使った
化粧水づくりに挑戦しました

日本酒には美白成分が含まれているんです

美容液には
ヒアルロン酸エキス
ビタミンCエキス
プラセンタエキスなどを入れ
自分のお肌の悩みに合ったオリジナル化粧水を作ることが出来ました

医薬品分野では
マウスの臓器標本を顕微鏡で観察しました

当校の体験授業では
普段見ることが出来ない細胞を
見ることが出来るのです

興味がある方はぜひ参加をお待ちしております












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:9/28(月) By 野藤
9/24(木) 住友化学株式会社に就職した卒業生が来てくれました
こんにちは吉野です。卒業生が遊びに来てくれました

バイオ学科環境科学コース卒業のTさんです

住友化学株式会社様に見事!この春入社しました!
住友化学株式会社 バイオサイエンス研究所生体応用Gの実験技術者として活躍中です

在学時から何事にも大変意欲的で、技術習得にも勉強にも、熱心に取り組み、実習中ではリーダーシップを発揮し、ひときわ輝く存在でしたよ



Tさんより皆さんへ熱いメッセージです

「誰かの、何かの役に立ちたいという気持ちはだれもが持っていると思います。
ただどのような方法で役に立ちたいと思うかは人それぞれです。
もし、エコサイエンスやバイオサイエンスに興味がある、その分野で働きたいという人は是非obmへ!
生きるを支えるプロになるための第一歩がobmです

世の為人の為となれるよう一緒に頑張りましょう

」



彼女の活躍に期待!!本当にこれからが楽しみです

コロナ禍の中、元気な顔を見せてくれてありがとうね、また来てね〜



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:9/24(木) By 吉野
9/24(木) バイオ
8/31(月)磯城野高校バスツアー
part
みなさん、こんにちは(vω・*)
今回は、8/31(月)に
奈良県立磯城野高校
バイオ技術学科の
みなさまにバス
で

お越しいただいた様子を
お届けいたします

今回はコロナウイルス対策として
以下のことを徹底しました(*' ')*, ,)
・検温
・マスクの着用
・アルコール消毒
・フェイスガードの着用
・アクリルパーテーションの使用
みなさん、ご協力
ありがとうございました

白衣を着て
早速実験です(* >ω<)
在学生のみなさんも
実習のサポートのために
駆けつけてくれました

午前中は、
血液染色と観察を行いました

担当してくださったのは
石先生です

今回使った染色方法は
ギムザ染色です

ギムザ染色とは

血液染色をする際に
使われる染色方法で、
臨床検査の現場でも
よくみられるものなのです

まずは、血液を広げたプレパラートに
エタノールを加えます★*
その後、ギムザ染色液を
加えていきます

表面張力を上手く使って
こぼさないように…

そのまま5分待って
血液細胞を染めていきます

5分経ったら
染色液を水で洗い流して
染色完了です◎
早速観察をしていきましょう

赤血球がたくさん!
白血球である
好中球や好酸球、好塩基球は
とっても少ないので
見つけるのが難しいです…

見つけられた人はラッキー!
みなさん、先輩に聞きながら
楽しく観察をしてくれました

ギムザ染色での血液染色は
体験してもらうことができるので
気になった方はぜひお越しください

次回は、午後の環境分野の
実習体験の模様を
お届けいたします

下のリンクをタップしてね












obmのバイオ学科
バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
DATE:9/24(木) By 加藤
9/24(木) バイオ
カラフルな自分だけの錠剤作り体験(*ノωノ)
みなさんこんにちは!
入試広報部バイオ学科・バイオ技術学科
Good











今回の体験内容は
カラフルな自分だけの錠剤作り体験(*ノωノ)
錠剤作りの体験授業は今回が初開催です

医薬品分野に興味がある方必見

始めに粉末状の薬品を電子天秤で計量します

1gよりも少ないmg単位で計量するので
合わせるのが難しいんです

みんながんばれ〜

今回は計量した薬品と色付けで食紅を混ぜ合わせました

成形する機材に薬品を入れ圧力をかけます

圧力をかける力もポイント

いよいよ運命の瞬間です

しっかりと成形できているのでしょうか・・・

おっ‼出てきましたよ

形はどうでしょうか?


きれいな形で成形出来ました

最後に作製した錠剤がどのくらいの
時間で溶けるのかを、
「崩壊試験」という方法で計測しました

コップ内の磁石が回転し、
錠剤を崩壊させていきます

食紅を入れているのでカラフルできれいですね

参加者のみなさん
お越しいただきありがとうございます












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:9/24(木) By 野藤
9/15(火) バイオ
臨床分野☆血液を染めて顕微鏡で見てみよう
皆さんこんにちは!
入試広報部バイオ学科・バイオ技術学科











臨床分野☆血液を染めて顕微鏡で見てみよう(*‘ω‘ *)
本日はギムザ染色法という染色を行いました

まずはじめに、あらかじめ血液を塗布しておいたプレパラートに、エタノールを加えます

その後ギムザ染色液を加えます

こぼれないように
ゆっくり・・・ゆっくり・・・
皆さん初めての操作でしたが上手に出来ました

このまま5分程度待ちます。
5分経ったら染色液を洗い流します

これで染色は完成です

顕微鏡で細胞を見ていきましょう

赤血球、血小板、好中球などの細胞を見ることが出来ました

ちなみに顕微鏡で見た細胞がコチラ☟
皆さん時間いっぱいまで観察されており
楽しんでもらえてよかったです

お越しいただきありがとうございました












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:9/15(火) By 野藤