6/21(月) バイオ
ジュースをお酒に
〜アルコール発酵体験編〜
皆さん、こんにちは(^^♪





















大阪バイオメディカル専門学校です

皆さん進路状況はいかがですか?
obmは、6/1からAO入試が始まっており、ぞくぞくとエントリーいただいています

バイオ分野に興味がある方はもちろんですが、
実験が大好きな方!
文系だけど白衣を着たお仕事に興味がある方!
理系の大学を目指しているけど受験が不安な方!
obmでは来校型やオンラインでも学科の説明を行っております

まずは一度聞いてみて進路選びの参考にしてくださいね

入試広報部の進路アドバイザーが分かりやすくご説明します

さて、本日の体験はこちら
ジュースをお酒に
〜アルコール発酵体験編〜

久しぶりの体験です♬
今回はドライイーストという酵母を使って、オレンジジュースと混ぜてから発酵させてお酒にします✨
ドライイーストはパンを作るための酵母です!
\あ〜パン食べたくなってきた
/

では早速体験スタート

まずはドライイーストときれいな水を混ぜて
そこに「アルギン酸ナトリウム」という試薬を
加えてゲル化させます



かわいい粒々が出来上がりました

いくらみたいですね


この粒々をオレンジジュースに入れます


少し待つと....
発酵が進んでアルコールの香りが漂ってきます

皆さんもぜひ体験しに来てね

そのほかにも!!
医薬品、環境、化粧品、食品、細胞、病理分野の体験も出来ますよ♪
興味がある方はぜひご参加お待ちしております

















obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから
⇒体験授業のお申込み
オンライン個別面談会も行っております

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OK
もちろん無料ですよ


自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです

まずはLINE登録をしてみてくださいね


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
DATE:6/21(月) By 多田
6/21(月) 【大切なお知らせ】医療福祉心理学科AOエントリー締め切りました
みなさん、こんにちは。
2022年4月入学生の募集について、大切なお知らせです。
医療福祉心理学科は、
本日をもってエントリー定員に達したため、
AOエントリーの受付を締め切りました。
(obm適性診断テスト、特別活動特典等の受け付けも締め切り)
多数のエントリーありがとうございました。
バイオ学科・バイオ技術学科・医療事務総合学科につきましては、エントリーを受け付けていますが、各学科とも受付定員に達し次第、締め切りますので、興味を持っていただいている方は、オープンキャンパスや説明会に参加してみてくださいね

忙しくてなかなか時間が取れない・・・という方には、オンライン個別相談会もおススメです。
個別説明会・オープンキャンパスのお申し込みはこちらからどうぞ

DATE:6/21(月) By 入試広報部
6/21(月) 「文楽(ぶんらく)」で日本文化(にほんぶんか)に触(ふ)れる
先日(せんじつ)、日本橋(にほんばし)にある国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう)に行(い)って来(き)ました



学校(がっこう)からはとても近(ちか)くて、皆(みんな)で歩(ある)いて行(い)きました。
今回(こんかい)は「文楽(ぶんらく)鑑賞(かんしょう)教室(きょうしつ)」といって文楽(ぶんらく)初心者(しょしんしゃ)向(む)けの舞台(ぶたい)でした

まずは30分(ぷん)程度(ていど)の「五条橋(ごじょうばし)」(いわゆる弁慶(べんけい)と牛若丸(うしわかまる)の話(はなし))の後(あと)、文楽(ぶんらく)紹介(しょうかい)。
10分(ぷん)の休憩(きゅうけい)をはさんで、1時間(じかん)程度(ていど)の演目(えんもく)「三十三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい )」
(日本(にほん)の昔話(むかしばなし)に多(おお)い異類婚姻譚(いるいこんいんたん)(人間(にんげん)と人間(にんげん)ではないものの結婚(けっこん)の話(はなし)))。
あわせて2時間(じかん)ほど。
通常(つうじょう)の半分(はんぶん)くらいの時間(じかん)だったそうですが、
初心者(しょしんしゃ)にはちょうどいい時間(じかん)で、なかなかできない経験(けいけん)ができたと思(おも)います。
思(おも)ったより真剣(しんけん)に見(み)て、聞(き)いていたようでした。
前(まえ)のめりになって見(み)ている学生(がくせい)もいれば、
設置(せっち)の紹介文(しょうかいぶん)を熱心(ねっしん)に読(よ)んでから見(み)ている学生(がくせい)もいました

あらすじは事前(じぜん)学習(がくしゅう)でやってはいましたが、
本日(ほんじつ)も太夫(たゆう)の方(かた)(話(はな)し手(て))が話(はな)してくださり
「悲(かな)しいお話(はなし)で残念(ざんねん)ですね。」と感想(かんそう)を言(い)ってくれる学生(がくせい)もいました

日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な音楽(おんがく)と舞台(ぶたい)浄瑠璃(じょうるり)
を感(かん)じてもらえたのではないかと思(おも)います


コロナ対策(たいさく)もしっかりとされており、話(はなす)す方(かた)(太夫(たゆう))の前(まえ)の座席(ざせき)はきちんと空(あ)けていました。
消毒(しょうどく)はもちろんのこと、座席(ざせき)の配置(はいち)、退席(たいせき)・退場(たいじょう)の誘導(ゆうどう)などきちんとされていましたので、問題(もんだい)なく実施(じっし)できたと思(おも)います。
本来(ほんらい)であれば、この教室(きょうしつ)では人形(にんぎょう)遣(つか)いの体験(たいけん)ができるのですが、
コロナ感染(かんせん)対策(たいさく)のためできなかったのは残念(ざんねん)でした

コロナ禍(か)で多(おお)くのことができない今日(きょう)この頃(ごろ)ですが、日本語(にほんご)を学習(がくしゅう)する留学生(りゅうがくせい)としては、日本(にほん)文化(ぶんか)の一端(いったん)に触(ふ)れられる良(い)い機会(きかい)になったのではないでしょうか



次(つぎ)はどんな日本(にほん)を体験(たいけん)しようかな?
楽(たの)しみにしていてくださいね



DATE:6/21(月) By 三宅
6/18(金) バイオ
学科長登場のスペシャルイベント!〜環境分析編〜
皆さん、こんにちは(^^♪
大阪バイオメディカル専門学校の多田です

皆さん進路状況はいかがですか?
obmはAO入試が始まっており、ぞくぞくとエントリーいただいています

バイオ分野にご興味がある方!
とりあえず理系で探している方!
まだ分野が決まっていない方!
obmではオンラインで学科説明を行っております

まずは一度聞いてみて進路選びの参考にしてみてくださいね

入試広報部のメンバーが分かりやすくご説明します

さて、今回のテーマはこちら

学科長登場のスペシャルイベント!〜環境分析編〜
バイオ・バイオ技術学科の環境分野の体験です

今回は川の水の溶存酸素量を分析する体験です

環境分野は手分析での実験が主になるので
皆さんが経験してきた実験に近い分野だと思います

ではさっそく体験していきましょう!
まずは水を入れたフラン瓶というガラス器具に試薬を加えていきます

するとこのような黄色っぽい色が付きます

この液体を振って混ぜていきます

シェイクシェイク!ブギーな胸騒ぎがしてきましたね!!
混ぜ終わると皆さんも見たことある三角フラスコに移していきます

これで準備OK

溶存酸素の測定を行っていきましょう

本日の主役のビュレットという器具で測ります!
少しずつ入れていき色が薄くなってきたら色の変化をわかりやすくするためにでんぷん溶液を入れていきます

これで測定完了

最後にビュレットの中の薬品を何ml使ったかを記録して計算します

この実験は環境分析の中では基本になりますがこの色が変わる瞬間が楽しくて環境コースに入ったという環境分野の在校生もたくさんいます

皆さんもぜひ一度参加してみてくださいね

本当に面白い体験です




こちらは在校生が実際に行っていた溶存酸素を測定している
途中の写真です

環境以外にも医薬品、化粧品、食品、細胞、病理分野の体験も出来ますよ♪







obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:6/18(金) By 多田
6/17(木) 医療福祉心理学科
心理療法の一つSSTを体験してみよう♪
みなさんこんにちは

医療福祉心理学科です

6月になりましたね

暑い日も増えてきましたが
体調は崩されていませんか??
水分補給もしっかりしながら
学校も頑張りましょう!!

さて、先日の
オープンキャンパスでは
新しい体験授業がスタートしました

⇓⇓⇓タイトルはこちら⇓⇓⇓
【心理療法の一つ★
SSTを体験してみよう!!】
ということで
担当してくださったのは
みなさんお馴染みの
酒井先生です!!

酒井先生は
精神保健福祉士はもちろん
社会福祉士などの資格もお持ちで
精神科クリニックでの勤務経験もある
先生なんですよ♪
酒井先生に今回は
【SST(ソーシャルスキルストレーニング)】
のことを教えていただきました

ソーシャルスキルとは
社会(ソーシャル)の中で暮らしていくための
スキルのことを言います◎
SSTは
認知行動療法の1つで
■社会で人と関わるときに生じる挨拶
■人に何かをお願いしたり
断ったりするなどのコミュニケーション
■日常生活を営む上での生活スキル
などをテーマとして扱っており
幅広いテーマの中から
生活のために最低限必要なことや
自分が今困っていることなどを中心に
スキルの獲得・向上を目指します
今回の体験授業では
▽急遽アルバイトを休まなければ
ならなくなった時、
どのように店長に打診する??
▽先輩に急にカラオケに誘われたが
断るにはどうする??
■人に何かをお願いしたり
断ったりするなどのコミュニケーション
■日常生活を営む上での生活スキル
などをテーマとして扱っており
幅広いテーマの中から
生活のために最低限必要なことや
自分が今困っていることなどを中心に
スキルの獲得・向上を目指します

今回の体験授業では
▽急遽アルバイトを休まなければ
ならなくなった時、
どのように店長に打診する??
▽先輩に急にカラオケに誘われたが
断るにはどうする??
アルバイトのお題では、
店長との電話の際に
「代わりを見つけるので」といった
お店のことも考えた打診の方法を
話してくださった方も(゜-゜)
こんな風な伝え方が
よくすらすら出てくるなあと
びっくりしました
私がアルバイトしている時には
代わりを見つけるなんて言葉
言ったことなかったです('ω')笑
みんなで楽しい雰囲気のなか
SSTを体験することができて
よかったです
参加してくださったみなさん
ありがとうございました
オープンキャンパスでは
パンフレットでは分からない
学校の雰囲気や
自分に合っているかの確認が
できますよ
気になった方はぜひ
お越しくださいね〜
ご予約お待ちしています

※新型コロナウイルス感染予防と
でお渡しします!
獲得できるチャンス!
店長との電話の際に
「代わりを見つけるので」といった
お店のことも考えた打診の方法を
話してくださった方も(゜-゜)
こんな風な伝え方が
よくすらすら出てくるなあと
びっくりしました

私がアルバイトしている時には
代わりを見つけるなんて言葉
言ったことなかったです('ω')笑
みんなで楽しい雰囲気のなか
SSTを体験することができて
よかったです

参加してくださったみなさん
ありがとうございました

オープンキャンパスでは
パンフレットでは分からない
学校の雰囲気や
自分に合っているかの確認が
できますよ

気になった方はぜひ
お越しくださいね〜

ご予約お待ちしています


※新型コロナウイルス感染予防と
感染拡大防止に細心の注意を払い
開催しています
▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
●●●参加特典●●●●
【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!
図書カード(当校規定分)でお渡しします!
【※全学年対象】
予約制なので、ご利用日の
1週間以上余裕を持ってご連絡ください!最大60万円の学費減免を
獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば
5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません
権利として持っておくことができます◎
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免
を獲得できます! +
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を
獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:6/17(木) By 萱村
6/16(水) 医療事務総合学科
2年生ヒューマンリソシア株式会社説明会★
みなさん、こんにちは

医療事務総合学科です◎
5月末に
医療事務総合学科2年生が参加した
【ヒューマンリソシア株式会社】の
企業説明会のレポートを
お届けいたします(* >ω<)
ヒューマンリソシア株式会社は、
総合人材サービスを
展開されている企業様です

医療や福祉などの
メディカル部門があり
医療事務の採用もされています

実際に同企業様で働いている
先輩のインタビューブログがあるので
こちらもぜひご覧ください

「医療事務なのに医療機関ではなく
どうして企業に就職するの?」
と思う方もいるかもしれません
実は

総合病院など大きな病院では、
医療事務のお仕事は
アウトソーシングされていることが
ほとんどなんです★*
ちなみにこの説明会は
毎年学内で
実施していただいています

今回は、
・アウトソーシングの仕組み
・ヒューマンリソシアの魅力
・キャリアアップについて
・福利厚生について
・採用試験について
などご説明いただきました

みなさんメモを取りながら
一生懸命説明を聞いていました(vω・*)
現在進学先を考えているみなさんも
就職活動は不安だと思います

obmには、
親身になってサポートしてくれる
先生方がいらっしゃいます

オープンキャンパスでは、
実際に先生方に
会うことができるので、
少しでもobmが気になっている方は
お早目にご参加ください(*' ')*, ,)
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで































DATE:6/16(水) By 入試広報部
6/10(木) バイオ
医薬品分野の基本!〜錠剤作り編〜
皆さん、こんにちは(^^♪









大阪バイオメディカル専門学校の多田です

急に熱くなりましたね

大阪でも30度を超えました

熱中症に気をつけてobmにお越しください

今回のテーマはこちら

医薬品分野の基本!〜錠剤作り編〜
お久しぶりの企画です

私たちが普段飲んでいる錠剤のお薬がどのようにして作られているか
気になる方もいるのではないでしょうか

そんな皆さんに錠剤作りの様子をご紹介します

まずは2つの試薬を電子天秤で正確に測り、混ぜます

1つは崩壊剤というものを混ぜます!
崩壊剤はお腹の中でお薬を溶けやすくするために混ぜています

もう1つは造形剤というものを混ぜます!
造形剤は形を作るために混ぜます

次は食紅を混ぜて色を付けてオリジナルカラーを作ります

混ぜ終わったら機材に試薬を入れます!
できたかな〜

いい感じ

最後にこの錠剤がどのくらいで崩壊するのか









obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:6/10(木) By 多田
6/8(火) 医療事務総合学科
フタツカ薬局様 校内説明会
みなさん、こんにちは!医療事務総合学科 入試広報部です
本日は就職に関する内容をお届けいたします!

先日、「フタツカ薬局」様の校内説明会に
2年生が参加いたしました

※緊急事態宣言中ですのでオンラインで視聴しています

フタツカ薬局の魅力は?
コンビニ・薬局・神社の中で一番数が少ないのは?
残った薬による年間経済損失はどれくらいか?
フタツカ薬局で実際に販売している商品は?
体操・マップ作り・カフェの中で実際に行っている研修は?
など、クイズ形式で同薬局様の魅力や特徴、仕事内容や福利厚生について分かりやすく理解できました

初めて社会に出ていくことになるので新卒の就職活動は不安になりますよね

職場の人間関係は大丈夫かな?
休日はちゃんと休めるのかな?
病院と薬局ってなにが違うんだろう?
調剤室内の中では実際にどんな仕事をしているんだろう?
就職先を決める上では色々な疑問が出てくると思います。そのような疑問をしっかり解消してもらえるように同薬局様では店舗見学も実施されています
就活生に寄り添ってくれるとても優しい薬局様だなあと感じました


また、同薬局様のyoutube公式チャンネル「フタツカ薬局公式チャンネル」では2019年3月に当校を卒業されたFさんが調剤事務のお仕事動画に登場されています

みなさん、ぜひチェックしてくださいね

動画はコチラをクリック↓
/チャンネル登録・いいね・コメント よろしくお願いいたします
\

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで































DATE:6/8(火) By 入試広報部
6/7(月) 医療事務総合学科
1年生お茶出し実習
みなさん、こんにちは★*
医療事務総合学科です

医療事務総合学科1年生1組の
授業の様子をお届けします

お客様の対応(受付)と
お茶出し(秘書)を実践します

3密を避けるため半分に分かれて行いました!
1:受付
2:秘書
3:事務長
4:課長
の4役に分かれて行います◎
まずは、受付役がお客様の事務長と課長を
受付対応後、応接室へご案内

受付では
・笑顔
・名刺の受け取り方や置き方
・お部屋までの案内
など意識します

お部屋まで案内した後は
秘書役にバトンタッチ

秘書役は、お茶とお茶菓子を
持っていきます
・入退室の仕方
・お茶とお茶菓子の置く順番
など意識します

最初は緊張していたものの
みんな上手に頑張っていました◎
「次からはここに気を付けよう」
と先生も声を掛けて下さるので安心

いつも仲良しな
事務長役のKさんと課長役のEさん

Eさんは入学式の新入生代表を務めてくれました

最後はみんなで写真

進路を悩んでいる方!
少しでも医療事務さんのお仕事に興味を持ってくれていたら
ぜひオープンキャンパスへお越しください

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで































DATE:6/7(月) By 真殿
6/5(土) 森下竜一先生特別講演会開催のお知らせ
バイオベンチャー企業「アンジェス株式会社」の創業者で、日本製のコロナワクチンの研究開発にも携わっておられる大阪大学大学院教授 森下竜一先生の特別講演会を開催いたします。
【森下竜一先生ご経歴】
大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座教授。
日本遺伝子治療学会副理事長。その他複数の学会理事を務める。
内閣府規制改革推進会議委員。
2025大阪関西EXPO具体化検討会委員、EXPO2025大阪パビリオンの総合プロデューサーに就任など公職を多数歴任。
バイオベンチャー企業「アンジェス株式会社」創業者。
2020年3月よりアンジェス株式会社とともにDNAコロナワクチンの開発に着手。
森下先生はobmの特別顧問として開校当初からご指導いただいており、今年で18年目となりました。
時には学生がインターンシップに参加させていただいたり、業界の今後の展望や最先端技術についてご教授いただいたり、また関連施設のOBMリサーチセンター(https://www.obm.ac.jp/orc/)にご指導もいただいております。
今回は公務ご多忙の中、将来のバイオ分野を担う在校生・高校生に向けた特別講演会を開催いただけることになりました。
■講演会内容■
未来を拓くバイオの可能性
・コロナワクチン開発・大阪万博 〜10才若返る旅〜
・未来の医療・バイオ技術者の役割
・森下竜一先生が大切にしてこられたこと
■開催日時■
2021年7月30日(金)
13:00〜15:00
(※受付12:10〜)
■場所■
JEC日本研修センター心斎橋 2Fコンベンションルーム
■参加費■
無料(完全予約制)
大変貴重な機会ですので、バイオや医薬品開発に興味のある方は、ぜひご参加ください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
事前予約は次のいずれかの方法で
(完全予約制)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【1】以下のボタンをタップして、大阪バイオメディカル専門学校のLINE公式アカウント(個別相談用)を友だち追加してください。
【2】トーク画面で以下の内容を送信してください。
「・講演会参加希望
・在籍校校名
・学年
・お名前
・お電話番号
・ご住所
・質問など(あれば)」
オープンキャンパスページから、7月30日を選んでください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
DATE:6/5(土) By 広報 今村