10/29(金) バイオ
環境好き必見
〜溶存酸素を測定編〜
皆さんどうもこんにちは(^^♪
























ビデオはOFFにして音声のみでもOKです

大阪バイオメディカル専門学校の多田です

最近は急に寒くなりましたね



東北の方では紅葉に雪が積もっていたと話題になってました



秋と冬の象徴である紅葉と雪のコラボに一人で微笑んでしまいました



さて、今回のテーマはこちら〜

環境好き必見
〜溶存酸素を測定編〜

恒例の大人気体験授業ですね〜
今回は川の水の溶存酸素量を分析する体験です

環境分野は手分析での実験が中心になるので
皆さんが中学や高校で経験してきた実験に近い分野だと思います

まずは在校生のS君によるご挨拶です


緊張しながらも自己紹介ありがとう

では体験を覗いていきましょう!
まずは水を入れたフラン瓶というガラス器具に試薬を加えていきます


するとこのような黄色っぽい色が付きます

この液体を振って混ぜていきます


混ぜ終わると皆さんも見たことある三角フラスコに移します


これで準備OK◎
溶存酸素の測定を行っていきましょう

本日の主役のビュレットという器具で測ります


濃度のわかっている標準溶液を少しずつ入れていき、透明になったら測定完了です

透明になるまでに入れた標準溶液の量から、溶存酸素量が算出できるというわけです



さっそく入れていきましょう



少しずつ入れていき色が薄くなってきたら色の変化をわかりやすくするためにでんぷん溶液を入れていきます


でんぷん溶液を入れることで、ヨウ素デンプン反応によって色が付き、中和されて透明になる瞬間がわかりやすくなるんです(*^-^*)
またビュレットで1滴ずつ測定すると透明になりました


これで測定完了

最後にビュレットの中の薬品を何ml使ったかを記録して計算します

この実験は環境分析の中では基本になりますがこの色が変わる瞬間が楽しくて環境コースに入ったという環境分野の在校生もたくさんいます

皆さんもぜひ一度参加してみてくださいね

本当に面白い体験です

obmでは様々な分野の実験を用意してます!
まだオープンキャンパスに参加したことない方
細胞、医薬品、化粧品、食品、環境、病理分野に
興味がある方はぜひ参加をお待ちしております


















obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

⇒体験授業のお申込み
オンライン個別面談会も行っております

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OK
もちろん無料ですよ


自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は


まずはLINE登録をしてみてくださいね


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
DATE:10/29(金) By 多田
10/27(水) 医療福祉心理学科
アイスブレイク体験
みなさんこんにちは!
さて、今回は
酒井先生の授業の様子を
お届けします
この日は
酒井先生の授業の様子を
お届けします

この日は
アイスブレイクとは、
緊張感や堅苦しい空気を氷(アイス)に例え、
それを溶かす(ブレイク)という
意味からきています
意味からきています

初対面の人同士や、
集まった人たちを和ませて、
コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、
積極的にかかわってもらえるように
働きかける技術のことを言います
(緊張もほぐれますね
)
働きかける技術のことを言います

(緊張もほぐれますね

チームで様々な
アイスブレイクを企画していたので
少しご紹介します
Iくん、Oくん、Sくんチーム

Iくん、Oくん、Sくんチーム

発達障害をお持ちの利用者様が1人、
身体障害をお持ちの利用者様が2人の
3人×2グループという設定で
アイスブレイク後のプログラム
【茶話会】にもつながるように
【茶話会】にもつながるように
食べるお菓子や地元ネタを元に
ランキングクイズを用いた
ランキングクイズを用いた
「大阪の観光地で人気のあるランキング5位は??」
「人気のジュースランキング5位は??」
など楽しめる内容でした
など楽しめる内容でした

対象とする利用者様は40代〜50代の
アルコール依存症の方で、
3人×2グループという設定でした
3人×2グループという設定でした

次のプログラムが【調理】のため、そこで
協力、相談、会話ができるように
企画してくれていました

「マッチ棒を1本動かして
正しい式にしてください」
参加している利用者様に
しっかり見回りもつけるよう
工夫して行動してくれていました

グループホームで
以前からいらっしゃるAさん(19歳)と
新しく来られたBさん(18歳)の2人を対象とし
新しく入ってきたBさんの不安や心配を
取り除いてあげるためにも
年齢や症状の近いAさんと
アイスブレイクを行うというものでした

このチームは
「好きな食べ物・色・季節・花・血液型」
など初めから、お題を決めておくと
話が広がりやすいですよね

チームで全く違った
アイスブレイクの方法が見れて
すごくよかったです
さてさて、来週も行いますので
続きのブログもお楽しみに〜
でお渡しします!
獲得できるチャンス!


チームで全く違った
アイスブレイクの方法が見れて
すごくよかったです

さてさて、来週も行いますので
続きのブログもお楽しみに〜

▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
●●●参加特典●●●●
【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!
図書カード(当校規定分)でお渡しします!
【※全学年対象】
予約制なので、ご利用日の
1週間以上余裕を持ってご連絡ください!最大60万円の学費減免を
獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば
5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません
権利として持っておくことができます◎
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免
を獲得できます! +
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を
獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:10/27(水) By 萱村
10/26(火) 医療事務総合学科 ビューティ「ハロウィンメイク」に挑戦
みなさん、こんにちは
最近寒くなってきましたね


本日は医療事務総合学科1年生のフリーチョイスカリキュラム「ビューティー」の授業をご紹介いたします

10月下旬といえば・・・ハロウィンですね

今週末がいよいよ本番ということで傷メイクをレクチャーしていただきました

まずは切り傷メイク!
小麦粉とワセリン、ファンデーションを混ぜて粘土状にします

それを腕になじませて
そして火傷メイク!
ティッシュを細かく裂いてアイプチやつけ睫毛ののりでペタペタ貼っていきます

乾いたらファンデーションで肌感を出してアイシャドウで立体感をつけていきます

スポンジで血のりを足すとなおリアルになります

さてここからは完成した写真をお見せしますので血を見たりホラー系が苦手という方はスクロールせずに戻ってくださいね

心の準備はいいですね?
では完成した傷メイクです

「大丈夫!?」と心配になってしまうくらい本格的ですよね!
みなさん、苦戦しながらもよくできていました

次の授業はお面にゾンビメイクをするそうですよ

どんな作品になるのかとても楽しみです

スタンプカード































DATE:10/26(火) By 入試広報部
10/25(月) 医療事務総合学科
就職内定者インタビュー
part
医療事務総合学科です◎
今日は医療事務総合学科の
part
はこちら⇒★

久ぶりのインタビューは
Sさんからです

【内定者】Sさん(枚方なぎさ高校出身)
【お気に入りのもの】深澤辰哉さん
【内定先】いわた脳神経外科クリニック
【職種・仕事内容】
受付
Q:内定の連絡が来た時の気持ちを教えてください
とても嬉しかったと同時に
これから社会人として
頑張っていこうと思いました!
Q:この業界を目指したきっかけは?
収入の安定、
人の手助けがしたかったから
Q:担任の先生から受けた就職のサポートで
印象に残っていることはありますか?
面接練習がしっかりしていた。
Q:obmってどんな学校ですか?
資格がたくさん取れる
勉強のサポートがしっかりしている

Q:就職後の目標を教えてください
スキルアップのために
その仕事だけでなく
様々なことに挑戦する!
Q:最後に、同じ業界を目指す後輩へ
メッセージをお願いします
レセプトなど大変な勉強が
たくさんあると思うけど
全部将来に必ず繋がるので頑張れ

Sさん、ありがとうございました★*
最後に担任の中原学科長と

内定おめでとうございました

お次は、同じクラスの
Tさんを紹介します◎
【内定者】Tさん(みどり清朋高校出身)
【お気に入りのもの】テテ
【内定先】こどもクリニック きじま
【職種・仕事内容】
受付
Q:内定の連絡が来た時の気持ちを教えてください
嬉しかったです!
Q:この業界を目指したきっかけは?
周りに勧められたから
Q:担任の先生から受けた就職のサポートで
印象に残っていることはありますか?
不安な部分はしっかりと
練習させてもらった!
Q:obmってどんな学校ですか?
先生が親身になってくれる

Q:就職後の目標を教えてください
一日でも早く一人前になって
仕事もプライベートも
充実させる

Q:最後に、同じ業界を目指す後輩へ
メッセージをお願いします
焦らず自分に合った
進路を探してください!
最後は担任の中原学科長と

Tさんも内定おめでとうございました

2年生は卒業まで残り半年を切りました

行事がたくさん残っているので
学生生活、いい思い出を作って
卒業してもらえたら嬉しいです

就職内定はまだまだ続きます!
次回をお楽しみに(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで































DATE:10/25(月) By 真殿
10/24(日) こども夢・創造プロジェクト「細胞のふしぎ」2日め
顕微鏡編
みなさん、こんにちは



今日はこども夢・創造プロジェクトの2日めの様子をお届けします。
1日めをまだ読んでいない方は、こちらからどうぞ↓↓↓
さて、みなさんは、血液細胞の中に、赤血球や白血球、血小板などがあることは知ってますよね。
白血球の中にもさらに細かく種類があって、それぞれ違った役割を持っています。
人気のあの細胞のマンガでもいろんなキャラクターが出てきますよね

あのキャラクターたちが表しているように、役割が違えば見た目の特徴も異なります。
それを染色して観察しようというのが本日最初のテーマです

昨日とはまた違った染色方法「ギムザ染色」にチャレンジ☆
今回はマイクロピペットも使います

マイクロピペットは、簡単に言うなら超精密なスポイト

μℓ(マイクロリットル=リットルの1000分の1の量)というものすごく小さい単位の量を正確に測り取ることができるすぐれものです

取り扱いにはちょっとコツと注意しないといけないことがありますので、まずはお兄さんお姉さんに丁寧に教えてもらってから、お水で吸い取る練習をしてみます

使い方がわかったらいよいよ本番

染色液をプレパラートの上に慎重に載せていきましょう。
しばらく待ってから染色液を取り除けば完成

顕微鏡で観察してみましょう

みんな真剣な表情で熱心に観察していて、まさに
未来の研究者


これからさらにいろんなことに興味を持って、勉強してくれることでしょう





さて、昨日から観察してきた細胞はどれも動物のもの。
今度は植物の細胞も観察しよう!ということで、いろんな野菜・果物を用意しました

顕微鏡で観察できるように薄くスライスする作業は刃物を使いますので、在校生がお手伝い



ここは手先の器用さが問われます。
こどもたちが見守る中、ドキドキしつつなるべく薄く切っていきます。
玉ねぎの薄皮は酢酸オルセイン溶液で細胞の核を染色、
じゃがいもはヨウ素液を加えてでんぷんをきれいに染色しましょう

マイクロピペットの扱いにもずいぶん慣れてきたようですね



ジャガイモのでんぷんもきれいに染まりました↓↓↓
こちらは玉ねぎの薄皮↓↓↓
用意した野菜のほかにも、周りにあるものをいろいろ顕微鏡で見てみます



さすがに鉛筆そのままだと真っ黒かな

薄い紙に鉛筆で書いたものを見れば、黒鉛の粒粒が見えるかも

ひとしきり観察を終え、続いては手作り顕微鏡を作製します

これさえあれば、家に帰ってからも小さな世界が観察できます

組み立て図を見ながら、お兄さんお姉さんと協力して作っていきます



「あ、これはここにはめるんじゃないですか?」
「ほんとだほんとだ!上手上手♪」
すっかり仲良しになって笑顔で作業を進めます

かっこいい顕微鏡が完成

さっきまで見てた顕微鏡ほどきれいには見えませんが、家でも観察してみてね



2日間の実習で作ったプレパラートもプレゼント



ケースに入れて持って帰ってもらいました

そしてプログラムの最後はラボツアー

obmの実験室にご案内

細胞培養室で、もっと高度な顕微鏡で細胞を見たり・・・
環境実習室で、細菌を見たり。
みんなあちこち写真を撮りまくっていました



obmの関連機関で、研究受託を行っているOBMリサーチセンターの研究所も特別に見学させていただきました

センター長の大塚先生から専門機材についての説明をお聞きして、
さらに超高性能な顕微鏡で、生きた細胞も見せてもらいました

顕微鏡の画像はモニター上に大きく映し出されて、こどもたちみんな食いいるように見つめていました

こうして2日間のプログラムはすべて終了。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました





お手伝いをしてくれた在校生のみなさんもありがとうございました〜



DATE:10/24(日) By 広報 今村
10/24(日) 【重要】願書受付について(10/24更新:バイオ学科出願締切)
みなさん、こんにちは。
















2022年4月入学生の募集について、10月24日時点での学科ごとの定員状況をお知らせします。
バイオ学科(3年制)は、定員に達したため出願受付を終了しました。
医療事務総合学科・医療福祉心理学科も、定員まで残り数名です。
■出願受付状況
ご希望の方はお問い合わせください。
ご希望の方はお問い合わせください。
募集定員に関するお問い合わせは、お気軽に入試広報部までご連絡ください。
◆入試広報部◆
0120-68-3125
info@obm.ac.jp
推薦入試・一般入試など入試方式に関わらず、各学科とも、定員人数に達し次第、出願受け付けを締め切りますので、ご検討頂いている方はお早めにご相談ください。

個別説明会・オープンキャンパスのお申し込みはこちらからどうぞ

友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:10/24(日) By 入試広報部
10/23(土) ようこそこどもたち♪こども夢・創造プロジェクト「細胞のふしぎ」
大阪市と民間企業・団体が協働で開催する「こども夢・創造プロジェクト」
そのひとつとして、理科実験が体験できるプログラム「細胞のふしぎ〜細胞の染色標本を作り、観察しよう〜 」をobmで開催しました



こども夢・創造プロジェクトについて、くわしくはこちら。
昨年度はコロナの影響で残念ながら開催できなかったのですが、今年は人数を少なくして開催することができました

人数を限ったために例年以上に狭き門になってしまったのは心苦しいところなのですが、作文による選考を通過した元気なこどもたちがやってきてくれました



最初に、研究施設OBMリサーチセンターのセンター長、大塚先生から科学者になったきっかけについてお話しいただきました

みんなにとってあこがれの研究者の先生のお話に、みんな真剣に聞き入っていました

そしていよいよ本日の本題、細胞について勉強します



人間の体にある細胞の数や働き、よく考えてみると不思議ですよね。
心臓や肝臓など、器官ごとに細胞の形も違っています。
顕微鏡で見てみれば一目瞭然



どの臓器の細胞なのか、プリントと見比べながら、みんな一生懸命探していました

わからないときはお手伝いの在校生に教えてもらいます

ひとしきり観察したあと、細胞標本の作り方を在校生が実演します

在校生がパラフィンで固めた細胞を、顕微鏡で観察するために薄くスライス(薄切)する様子をみんなで見学

興味津々の表情です

こうして薄切したものをプレパラートに置いて染色していくわけです。
今度はその染色の実験を行いました。
まずは手順の説明

細胞を染色するのは、単に染色液につければよいわけではありません。
不要なパラフィンを溶かして、細胞をきれいな状態にして、観察したい部分だけがきれいに染色できるように手順を追ってやっていく必要があります



ちょっと危ない薬品も使いますので、心配な人は手袋も着用

この下の写真、よくみるとプレパラートの中央に薄紫色の部分があるのが見えますか?
これが染色した細胞です

みんなきれいに染色できました

続いては、自分の口の中の細胞を染色します。
綿棒でお口の中をぐりぐり

こうすることで細胞を採取することができます

これをプレパラートにこすりつけてしばらく乾かします。
もちろんまだ透明なので、このままじゃ細胞は観察できません。
乾燥してから染色の作業を始めます。
こちらもアルコールや染色液、お水などに順番につけていきます。
もう慣れた感じでみんな並んで実験をこなしていきました



顕微鏡で観察・・・うまくできてるかな?
こうして1日めは終了。
こどもたちのお手伝いをしてくれた在校生のみんなもお疲れ様でした





2日めは明日の13時からスタートです。
みんなで待ってますので気を付けてきてくださいね〜

つづきはこちら。
楽しいイベント盛りだくさん

obmに興味を持った方は、
資料請求してみてくださいね



DATE:10/23(土) By 広報 今村
10/21(木) 卒業生のとてもいいお話
いつも通りの朝、いつものように学校に届いたメールを確認していると、卒業生からとてもうれしいメールが届いていました

「卒業生のNです。
学校を卒業してからずっと精神保健福祉士として活動してきて、
先日、精神保健福祉士実習指導者研修も受講し、
目標にしていた精神保健福祉士の実習指導者になりました。
実習指導者の資格を取得したことで、
今勤務しているクリニックで実習生の受入体制が整い、
実りある実習ができるように計画を立てています。
お世話になった学校に恩返しができればと思っていますので、
よければ実習生を受け入れさせていただきます。」
と連絡があったのです

突然のうれしい連絡に、教職員みんな感動



おもわず文面を何回も読み返し、
学校のお仕事のやりがいを改めて感じ、心があたたかくなりました

さっそく卒業生Nさん、クリニックの先輩ワーカーUさんにお会いしてきました

Nさんが実習指導者を目指したきっかけは、実はUさんとの出会い

Nさんが在学中に行ったPSW実習の実習指導者がUさんだったのです。
Uさんの人となりに「尊敬できる!」と惚れ込んだNさん。
ものすごく実習を頑張って、そして「Uさんと一緒に働きたい」と強く思ったそうです

この強い思いとNさんの頑張りが評価され実習先病院に就職

Uさんは本当に素敵な先輩ワーカーさんで、
一緒に働いてみてたくさんのことをUさんから学び成長したNさんは、
自分も指導者となろうと目標をもったそうです

素敵なお話を聞かせていただきました

このような素敵なお二人がいるクリニックであれば学校としても
安心して実習生を送り出すことができます。
Nさん、Uさんをはじめ、クリニックのみなさま、ありがとうございます

福祉と心理を一緒に学べる☆
ぜひオープンキャンパスにも参加してみてください!!
DATE:10/21(木) By 南
10/19(火) バイオ
卒業生に会いに行ってきました!!
みなさん、こんにちは★*
入試広報部のバイオ担当です(*•ω•*)
先日、バイオ分野で活躍している卒業生に
とある取材で会いに行ってきたので
その様子をお届けします

彼女は台湾出身のKさんです

写真は取材を受けているところです…

Kさんは、留学生として
obmの日本語学科へ入学されました

日本語学科を卒業後は、
これまたobmのバイオ学科に入学し
実験技術を身につけました

そして、obmのバイオ学科を卒業後は
奈良県吉野の北岡本店様で
現在まで活躍されています

就職当初は、
お酒の品質管理技術者として
活躍していました

出来上がったお酒の中に
不要な菌やウイルスがいないか
確認作業をしていたそうですよ

そして、現在はなんと

お酒の商品開発担当として
頑張っているそうです( °ω° )

下の写真の
【北の余市 りんごのお酒
】は

実際に商品改良に関わったそうです

私も自宅で飲んでみましたが、
果肉がたっぷり
で

とっても美味しかったです



桜で有名な吉野ならでは!
の、

こんなにかわいいお酒もありました

Kさんはこのお酒の製作にも
このお酒には、
本物の桜の花びらが入っているのですが
それを選んだのも
Kさんらしいですよ



取材が落ち着いた時には、
お仕事のやりがいや
学校生活の思い出についてなど
沢山お話をしてくれました

このようにobmを卒業してから
専門分野で活躍している先輩が
たくさんいます

憧れのバイオ技術者…

「なんとなく興味があるけど、
自分にも目指せるのかな?」
など少しでも、バイオ分野に
興味のある方は
ぜひオープンキャンパスへ
お越しください(*' ')*, ,)
在校生、教職員一同
心よりお待ちしております

















obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:10/19(火) By バイオ担当
10/19(火) 医療事務総合学科 ナリス化粧品様の就活メイク講座
みなさん、こんにちは!医療事務総合学科 入試広報部です

本日は就職に関する内容をお届けいたします!
先日、「ナリス化粧品」様より1年生に向けた就活メイク講座を実施していただきました

※コロナ禍の為オンラインでの講義となっています
ご担当いただいた西様は当学科の卒業生なんです

▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃
卒業後は医療機関に就職
ご結婚・ご出産を経て職場復帰
その後働きながらエステティシャンの資格を取得
病院勤務を退職された後は現職で活躍されておられます

▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃
メイク講座に入る前には卒業生としてのアドバイスをしていただきました

・在学中はできるだけ多くの資格を取るために欠席はしないこと
・学校行事にはすすんで参加してクラスメイトや先生と楽しむこと
・卒業後は医療機関に就職をすること
など、1年生が約半年間の学生生活を振り返り、将来について真剣に考える良いきっかけをくださいました

医療事務総合学科は女子学生が多いのですが男子学生もいます

男子学生向けにも清潔感のある身なりについて服装や髪型などを細かく解説していただき、
スキンケアや眉毛の整え方まで教えてくださいました

今回の講座で学んだことは就職活動だけではなく、病院実習や就職後にもいかせる内容だったのでこれから学生のみなさんが素敵な社会人になっていくのが楽しみです

西様をはじめとするナリス化粧品のみなさま、ありがとうございました

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで































DATE:10/19(火) By 入試広報部