12/27(月) 医療福祉心理学科
1年 職場体験報告会
DATE:12/27(月) By 萱村
12/24(金) 仲良く走ろうスポーツ大会!開催レポート(その7)
次の種目はこんな感じで走る競技です



何の種目か考えながら読んでくださいね



こちらはスタートライン。
こんなにたくさんでいっぺんに走ります



よーいドン

一斉に飛び出した選手のみなさんが向かったのは、水色や紫色の紙がばらまかれているこちらのゾーン

スピードを落として、慎重にどれか1枚を選びます。
ここのチョイスはかなり重要なのです

手に取った1枚を走りながら開いて確認



そろそろ種目もわかった頃でしょうか。
そして、観客席に向かってめいっぱい腕を伸ばして、紙に書かれている文字をみんなに見せます



もうわかりましたね

そう!
この種目は借り物競争です

借り物のお題はというと、
手袋など「物」もありますが、
「指輪
をしている人」や、

「グレーのマスクをしている人」
はたまた「バイオ3年女子
」など、大半は「人」



つまり、借り物ならぬ借り者競争なわけです

観客席のみんなも積極的に協力してあげます



「はーい!私あてはまります
」

うまくお題にぴったりの人と出会うことができたなら、
2人で一緒にダッシュ

ゴールに向かって全力疾走
するのです






ゴールの手前には、お題確認係の先生が待ち構えていますので、
堂々とお題を見せて確認してもらいましょう

もう気分は「逆転勝訴!」って感じです

意味はわからないかもしれませんが、言いたいことは伝わってると信じてます



お題の中には、もちろん「〇〇学科の先生」といったものも用意しています

今年も多数の先生方が、全力ダッシュでゴールに走ってこられたことはぜひ書き残しておきましょう





選手のみなさんも、借りられたみなさんもお疲れ様でした

他の学科の先生や学生と一緒に走って、仲良く笑顔でゴールして、おしゃべりしている姿がとても印象的な借り物競争でした

つづく
楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:12/24(金) By 広報 今村
12/23(木) たくさん入れるぞ!スポーツ大会開催レポート(その6)
前回の記事で最後に出したクイズ「次の種目は何でしょう?」の答えの発表から行きましょう。
正解はこちら

玉入れでした



かごに向かって投げていいのはラインの外側から。
ラインの内側にいるメンバーは、はずれた玉を外側の人に渡していきます

この役割も大切ですよね



クラスの連携が問われるところです

アリーナ内には4つの競技ゾーンが用意されています。
赤・黄・白・青のかごに向かってどんどん玉が飛んでいきます

横側から見ると、なんかすごい
ですよ。ほら。

投げ方にもみんなの個性が発揮されてます

両手でそうっと下手投げ

とっても丁寧

フォームがきれい

連続ショット

連続で投げたように撮れただけかもしんないですが

4個の玉が並んで飛んでてきれいです

クラスメイトとシンクロ
する瞬間なんかもありますね




きっと普段も仲いいんでしょう

でも、玉入れにおいてなによりも大事なこと。
それは

楽しむってことですよね



そして玉入れにおいて忘れてはいけないこと。
それは

落ちてくる玉に耐えながら、
かごを支えてくれる実行委員の存在です

私も一回やったことありますが、思ってるより結構あたります・・・

さて、何個入ったかな?
どのチームもいっぱい入ってますので、2個ずつ数えてます

わーい、勝ったぁ!!
さて、この玉入れという種目ですが、
理由はわかりませんが、毎年留学生のクラスが得意としています

今年も決勝は日本文化教養学科午前クラスVS日本文化教養学科午後クラスの留学生対決となりました

ほとんど全部入ってました・・・留学生おそるべし。
玉入れ界において、世界の壁はかなり厚いようです



午前クラスもよく頑張りましたね

つづく
楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:12/23(木) By 広報 今村
12/23(木) 医療事務総合学科
忌部(いんべ)先生
特別講話
医療事務総合学科です◎
先日、顧問の忌部(いんべ)先生が
特別講話をしてくださったので
そちらの様子をお届けします

忌部先生は都島区でいんべ診療所の
院長をされていらっしゃる先生です

まずは今の医療現場について
写真付き
でお話しくださいました


病院の先生からこういったお話を聞く機会は
なかなかないので、みんなとても真剣です

その後は、なんとLEGOを使った
グループワーク

まずは一番高いものを作れたチームが勝ちという
簡単なゲームからスタート!
みんな上手に作っています

その後はLEGO3つを使って
自分を表してみましょう
という少し難しいお題…

これは何を表しているでしょうか?◎
正解はコンビニでバイトしているところです

めちゃくちゃ上手に作っていました★*
他にもLEGOを使って
看護師さんやお医者さん
認知症を表現してみました

言葉ではなく物を使って
人に伝えるって難しいですよね

その分伝わった時はとっても嬉しいです

普段の授業とは違っていて
とても刺激になった一日でした

忌部先生、ありがとうございました。
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで































DATE:12/23(木) By 真殿
12/22(水) 全学科交流種目もあるよ!スポーツ大会開催レポート(その5)
みなさん、こんにちは



スポーツ大会開催レポート第5回をお送りします

ランチ(主にからあげ)を食べてお腹もいっぱい



みんな思い思いにしばしの休憩を取っています。
クラスの友達とおしゃべりしたり、
次の競技に向けて気合を入れてみたり、
何をやっているのかはよくわかりませんが、
とにかく何かすごいことに挑戦している姿も見られました

どうしたいのかわからないけど、とにかくがんばれ〜





学科ごちゃまぜで、赤・黄・緑の3色に分かれてグループを作り、3つ巴の団体戦です



実行委員からしっぽを受け取って、
しっぽはきちんと外に出して、ゲームスタート

自分のしっぽを守りつつ、チームでまとまって相手のしっぽを狙いに行きます



日本語学科の留学生とも一緒に勝負



なかなか見ごたえのある激しい戦いが繰り広げられていましたよ

交流競技のため、各クラスの得点には関係しませんが、同じ色で戦った者同士、学科の壁を越えたつながりが生まれていました



さわやかな交流競技のあとは、いよいよ午後の部が始まります。
次の種目の準備の様子をパチリ



さて、次の種目は何でしょう?
つづく
楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:12/22(水) By 広報 今村
12/22(水) 医療事務総合学科
グリーンファーマシー株式会社
企業説明会
本日は医療事務総合学科2年生
校内企業説明会の様子をお届けします

グリーンファーマシー様は
地域に密着した総合病院の
大型門前調剤薬局です

実は、調剤事務さんはobmでも
人気のお仕事

毎年多くの学生が就職しています

企業説明って緊張しますよね…

今回はなんとクイズなどを使って
分かりやすく説明くださいました

みんな真剣に聞いています

そして、今回の企業説明会に参加し
内定をいただいた学生も…

おめでとうございます

みんなの就職活動を
応援しています(,,ᴗ ᴗ,,)
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで































DATE:12/22(水) By 真殿
12/21(火) ランチタイムだスポーツ大会!開催レポート(その4)
スポーツ大会開催レポート第4回



前回までの記事はこちら





さて、前回までで午前の種目はすべて終了

お昼休憩でランチタイムです



ランチは選べるお弁当なのですが、選択肢はこちらです。
・・・これって唐揚げ一択じゃないですか?
ノンアレルゲン弁当、メインのおかずが見当たりませんが・・・

みんながどちらを選んだのか気になりますので聞きに行ってきます!
「お弁当、どっちにした?」
「からあげ〜
(ハモる)」

「・・・だよね。」
こちらのクラスはどうでしょう。
「みんなどっちのお弁当選んだ?」
「からあげです!」
「からあげ〜」
「からあげでしょ!」
全員からあげでした

こうなるとノンアレルゲンをチョイスした人がいるのかどうかが気になります

うろうろ見回っていると、
「うちのクラスいますよ!」
おお
取材してみましょう


ノンアレルゲンを選んだのはこちらの彼。
お肉の見当たらないこの中身。
間違いなくノンアレルゲン弁当ですね

選んだ理由を聞いてみると、
「お野菜がたくさん食べれてヘルシーです
」

なるほど〜。緑黄色系ってわけですね

きっと血液さらさらですね

ちなみに周りは見渡す限りからあげ軍団で占められておりましたが、ほかにも何人かノンアレルゲン派がいました。
納得できたところで、私もからあげ弁当食べてきます



つづく
楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
















DATE:12/21(火) By 広報 今村
12/20(月) クラスで団結!スポーツ大会開催レポート(その3)
みなさん、こんにちは



スポーツ大会開催レポート第3回

今回の種目は
ドッヂボール
です



さて、ドッヂボールですが、
男女差がはっきり表れる種目なので、
ハンデをつけています

女子は普通に投げてOK

でも男子はサッカーのフリースローみたいに、
両手で持って上から投げないといけません。
そうは言っても、力の強い男子のボールはそれでも結構早いので、
やっぱり女子が多い医療事務クラスは不利・・・
・・・かと思って見ていましたが、
剛速球で男子もバンバン当てられてました

試合前に円陣を組んで声を出し、結束力を高めるチーム

競技中も担任の先生方から作戦の指示が飛ぶチーム

そして仲間が当てられても・・・
後ろでしっかりカバー

ファインプレーが飛び出せば、みんなで拍手

この競技には、われらが教職員チームも出場しています。
もちろん、みんなと同じく一回戦から戦いましたよ

え?結果ですか?
圧倒的な力の差を見せつけ、一回戦で敗退しました・・・

あやうく全滅するところでした・・・



学生の容赦のなさに驚きを隠せません・・・。
ちなみにそのあとエキシビジョンマッチにも出場し、
こちらは見事に勝利を収めましたよ

勝った瞬間の写真も載せときましょう



決勝戦は、医療福祉心理学科の1年生VS2年生



例の円陣を組んでいたチームです



競技中も見事なチームワークでした

優勝おめでとう

つづく
楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
















DATE:12/20(月) By 広報 今村
12/18(土) バイオ
環境分野の目玉体験
〜中和滴定編〜
皆さんどうもこんにちは(^^♪
















大阪バイオメディカル専門学校の多田です

クリスマスが近づいてきましたね🎄
皆さんはどのように過ごす予定ですか
私はまだ考え中です(笑)
お暇な方はオープンキャンパスでお待ちしてます

今年ももうすぐ終わりますが
やり残したことはありませんか?
私は旅行にたくさん行くことです

今年はコロナもあって全然いけませんでした

来年こそは行きたいですね

今回のテーマはこちら

はい!環境コースの大人気体験です!
今回は川の水の溶存酸素量を分析する体験です

環境分野はガラス器具を用いた手分析での実験が中心になるので
皆さんが今まで経験してきた実験に近い分野だと思います

では体験を覗いてみましょう

まずは水が入ったフラン瓶というガラス器具に試薬を加えていきます

若干右の方が濃いですね

水中の酸素量が多ければ多いほど濃くなります

さっそく入れていきましょう

でんぷん溶液を入れることで、ヨウ素デンプン反応によって色が付き、中和されて透明になる瞬間がわかりやすくなるんです(*^-^*)
理科の教科書でよく見るやつですね!!
これで測定完了です(・.・;)
















obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:12/18(土) By 多田
12/17(金) 全力で走ろうスポーツ大会!開催レポート(その2)
スポーツ大会開催レポート第2回

いよいよ競技が始まります



前回の記事を読んでいない方はこちら
最初の種目は何かな?
ええと、スケジュールを確認・・・
・・・なんと!
いきなりクラス対抗リレー
の予選です!

まさかの朝一しょっぱなからの全力疾走

ケガしないようにまずは軽くランニングしましょうね



それでは、がんばりましょう



いえーい

みんな元気です



位置について、よーいドン

バトンをつないで
途中、激しいデッドヒートを繰り広げ
ときにはメガネのずれをなおしながら
ゴールまでまっしぐら

力をふりしぼってゴールテープを切ります

決勝はほかの種目がすべて終わってから、一番最後に行います。
熱いレースを期待しています



つづく
楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:12/17(金) By 広報 今村
みなさんこんにちは!
最近すごく寒いですね…
体調には気をつけて過ごしてくださいね
職場体験報告会がありました
職場体験とは
福祉のお仕事を体験できる機会です
大阪府社会福祉協議会の
大阪福祉人材支援センター様が
主催されている事業で
1年生の8月〜9月の間に
1人4日間 職場体験に
行っていただきます!!
これまで学んできたことを
踏まえて、初めての職場体験
みんな最初は緊張しますが
短い期間でも
たくさんのことを学び
吸収してくれました
Nさんは障害児通所支援施設に
職場体験に行ってきました
「職場体験を通して気づいたことは
子どもたちができないことは
手伝うけれど
全てをやってあげる
というのは間違いであり
本人ができないことを
と話してくれました
Hさんは、就労継続支援B型事業所へ
「利用者さまそれぞれに合った接し方が
必要だと学びました。
また、職場体験中に出会った利用者さまが
手話を使われていたので
私も手話を練習し、最終日には
利用者さまと手話でお話もしました。
とても喜んでくださったのが印象に残っています
職員さんから教えてもらったことを
今後に活かしていきたいです」
と話してくれました
Mさんはデイサービスで体験を行いました
「1日目は緊張しすぎて話しかけることも
大変でしたが、2日目以降は徐々に
自ら声をかけることも
できるようになっていきました。
1人の人に集中しすぎないことも
大事だと気づきましたし
利用者さまから教わることもたくさんありました。
実生活でも多くの人とコミュニケーションを取り
2年生の実習にむけて今後も日々の学びを
深めていきたいです」
と話してくれました
その他にも
「心の距離が縮まる
コミュニケーションの重要性を
改めて感じました」
「ニュースやドラマ、流行りのものに
関心を持つことも
利用者さまと関わるなかで
大事なことだと思いました」
などなど
報告を聞いて
みんな随分成長したなと
とっても誇らしかったです
このような報告会を行うことで
お互いに新たに発見できることが
たくさんあります
1年生のみなさん
お疲れ様でした◎
よく頑張りました
感謝の気持ちでいっぱいです
そんな医療福祉心理学科のことを
深く知れるオープンキャンパスは
毎週末開催中です!!!
みなさんぜひご参加くださいね
でお渡しします!
獲得できるチャンス!