全 3083 件 ( 188 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 |~ 309 | 次のページへ |
8/19(金) 就職した先輩にインタビューしてきましたっ
みなさん、こんにちは



今日は、病院で働いている卒業生の先輩のインタビューをお届けします




【先輩】Nさん(大阪府 私立城南学園高等学校出身)
【勤務先】医療法人 守田会 いぶきの病院
【職種】理事長秘書・リハビリ助手
Nさん、よろしくお願いします

「よろしくお願いします
」

まずはじめに現在のお仕事の内容を教えてください

「はい、今は秘書業務とリハビリ助手の業務に交互に携わっています

秘書としてのお仕事としては電話対応やお茶出しを、リハビリ助手のお仕事としては患者様の受付や電話対応、物理療法のサポートも行っています
」



2種類のお仕事に携わっているなんてすごいですね

どんなところに魅かれてこちらの病院に就職しようと思ったんですか?
「就職活動の時、最初に病院見学をさせて頂いたのですが、その時ご対応いただいたスタッフの皆さんの雰囲気がとても良くて働きやすそうだったからです



他の病院も見学させて頂いたのですが、一番魅かれたのがこちらの病院でした
」

確かに挨拶も明るくして頂けますし、気さくな方が多いですよね

Nさんも朗らかだから雰囲気ぴったりですね



obmで学んだことで今の仕事に役立っていることはどんなことですか?
「お医者様とも患者様とも接するお仕事ですので、接遇マナーを実技形式で学んでいたことはとても役に立っています


あと、パソコンを使うこともありますので、授業の中でWordとExcelが使えるようになっておいてよかったです


」




どちらも事務系のお仕事にはとても大切な力ですよね

仕事にやりがいを感じるのはどんなときですか?
「患者様に合せた対応をいつも心がけていますが、それが患者様にぴったり合って「ありがとう」って言って頂けるととてもやりがいを感じます



患者様から直接感謝して頂けることは、医療事務・医療秘書系のお仕事を目指そうと思った理由の一つなんです
」

なるほど。
直接感謝して頂けるお仕事って確かにやりがいありますね

では次に、obmってどんな学校だと思いますか?
「先生との距離が近いので、なんでも相談しやすいアットホームな学校だと思います

卒業してからも気にかけて連絡頂いたりしていて、本当にうれしいです
安心して働き続けられる理由のひとつにもなっています
」


それでは最後に、これから就職活動を行う後輩にアドバイスをお願いします!
「たくさん見学に行って、職場の雰囲気を見て、スタッフの方にもお話を聞いて、自分にあったところを見つけることがいいと思いますよ

求人票を見ているだけではわからないことがたくさんありますので、まずは行動してみてくださいね
」



Nさん、ありがとうございました!
医療秘書・医療事務・クラークなど病院のお仕事が目指せるobmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね























⇒オープンキャンパスお申込みページ






















DATE:8/19(金) By 広報 今村
8/18(木) 理系や実験に興味のある方必見!バイオカンファレンス
みなさん、こんにちは



obmでは、今年度もバイオ技術者を目指す学生による研究発表会「バイオカンファレス」を開催します

学年ごとにチームを作って研究に取り組んだ成果を発表するこのイベントは、研究員の先生の発表や、交流会もあって、前回も大好評

在校生はもちろん、高校生の方や高校関係者の方、就職先の企業様、一般の方にも自由にご覧いただけます



【日程】9月11日(日)
【時間】obm集合 9:30 (受付9:15〜)
※集合後、会場(学校付近のホール)までみんなで移動します。
※昨年度のバイオカンファレンスの様子はこちらのブログでチェック

発表会後にはobmの先生や在校生との交流会(スイーツビュッフェ)もありますので、高校生で理科・生物・化学などの実験・研究分野に興味を持っている方は必見です

DATE:8/18(木) By 広報 今村
8/17(水) 自分の経験を形に残そう!実習報告会
みなさん、こんにちは



今日は夏休みに入る前に行われた医療福祉心理学科の実習報告会のレポートをお届けします

医療福祉心理学科では、2年次に福祉施設や病院での長期実習に参加します。
この実習は国家資格を取るための条件にもなる大切なもの

最初はどきどきしますし、初めて体験することもたくさんあるので、期間中に相談に来ることもありますが、みんな頑張ってこなしています



しっかり自分の経験にするために、3年生の前期の授業では、実習についての振り返りを行っています

実習発表会はその集大成の場。
実習の内容はもちろん、楽しかったことやつらかったこと、そこで学んだことを、自分なりにスライドにまとめてプレゼン発表

実習初日、何もわからなくて不安なときに、利用者さんがやさしく教えてくださったり、
最初は話しかけてもなかなか会話が進まなかった利用者さんと、実習中にとても仲良くなったり、
みんないろんな経験をして、福祉の現場の雰囲気を肌で感じてきた様子

発表の後は質疑応答の時間

自分とは違った施設で違った経験をしてきたクラスメイトから、その場の状況やまわりで働くプロの方々の対応を聞いて学ぼうと、みんな積極的に手を挙げて質問していました





「今の発表で出てきた場面って実際に働いている中でもよくあるシーンなんです。
どんな風に対応するのがより良いと思う?」
先生はより深く考えるためのきっかけを与えてくれます

入学したばかりのころと比べると、とてもしっかりと発表して、質問とその応答をしている姿を見るのは本当にうれしいことです

3年生は卒業まであと半年。
もっとたくさん学んで、プロとしての活躍を期待しています

気になった方はぜひ一度オープンキャンパスに参加してみてください!!

DATE:8/17(水) By 広報 今村
8/16(火) 芦屋国際学院のみなさん、ようこそobmへ
(後編)
みなさん、こんにちは

ここでは、




の4つのブースで学生(がくせい)さんをおもてなししました

ブースではobmのバイオ学科(がっか)の学生(がくせい)たちがスタンバイしてくれ、それぞれの体験(たいけん)をサポートしてくれました

顕微鏡(けんびきょう)観察体験(かんさつたいけん)では、バイオ学科(がっか)の学生(がくせい)たちが実際(じっさい)に使用(しよう)している顕微鏡(けんびきょう)を使(つか)って、細胞(さいぼう)を観察(かんさつ)しました



顕微鏡(けんびきょう)の使(つか)い方(かた)に最初(さいしょ)は戸惑(とまど)いながらも、みんな興味津々(きょうみしんしん)

いざ覗(のぞ)き込(こ)んでみると細胞(さいぼう)がいろいろな形(かたち)をしていることがわかりました

細胞(さいぼう)のことを知(し)ることができたとても良(よ)い機会(きかい)でしたね

化粧水(けしょうすい)づくりでは、日本酒(にほんしゅ)を使(つか)ったオリジナル化粧水(けしょうすい)を作(つく)りました。
そして作(つく)った化粧水(けしょうすい)はお土産(みやげ)として持(も)ち帰(かえ)ってもらいました



いろんな器具(きぐ)を使(つか)って、バイオ学科の学生(がくせい)に手順(てじゅん)を教(おそ)わりながら完成(かんせい)しました

綺麗(きれい)になれるかな〜? ぜひ使(つか)ってみてくださいね

シュガースクラブづくりは砂糖(さとう)を使(つか)った洗顔料(せんがんりょう)の作成(さくせい)です

とても時間(じかん)がかかりそうに思(おも)う作業(さぎょう)ですが、ほんの5分(ふん)くらいで完成(かんせい)するんです!
こちらも素敵(すてき)なお土産(みやげ)になって、大満足(だいまんぞく)してもらえたようです
^^

カラーセラピーは色(いろ)を使(つか)った心理学(しんりがく)鑑定(かんてい)のひとつで、好(す)きな色(いろ)でその人(ひと)の性格(せいかく)や考(かんが)え方(かた)が分(わ)かるというものです。
「赤色(あかいろ)が好(す)きな人(ひと)はとても頼(たよ)りがいがある人(ひと)が多(おお)いですよ〜」
「青色(あおいろ))のものを持(も)てば周囲(しゅうい)に真面目(まじめ)で冷静(れいせい)な印象(いんしょう)を与(あた)えられますよ〜」
というように色(いろ)で性格(せいかく)を判断(はんだん)できることにびっくりした様子(ようす)でした。
みんな当(あ)たっていたかな

自分(じぶん)の好(す)きな色(いろ)の持(も)つ意味(いみ)を知(し)ることができ、納得(なっとく)していた学生(がくせい)さんが多(おお)かったですね^^
体験(たいけん)の後(あと)の茶話会(さわかい)では、模擬授業(もぎじゅぎょう)、説明会(せつめいかい)の感想(かんそう)を言(い)いあったり、日本人と留学生が交流(こうりゅう)して盛(も)り上(あ)がりました

日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)は同(おな)じキャンパスにたくさんの日本人学生(にほんじんがくせい)が勉強(べんきょう)しているので、交流(こうりゅう)がとても盛(さか)んなんです



日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)の魅力(みりょく)が詰(つ)まった一日(いちにち)でした

DATE:8/16(火) By 黒木
8/15(月) 芦屋国際学院のみなさん、ようこそobmへ
(前編)
みなさん、こんにちは



8月(がつ)2日(ふつか)、芦屋国際学院(あしやこくさいがくいん) 日本語学科(にほんごがっか)の学生(がくせい)さんたちがオープンキャンパスに来校(らいこう)してくれました

夏休(なつやす)み中(ちゅう)にも関(かか)わらず、たくさんの学生(がくせい)さんが参加(さんか)してくださり、とても楽(たの)しい一日(いちにち)でした^^
当日(とうじつ)のスケジュールは、

{神社(じんじゃ)の参拝(さんぱい)の作法(さほう)}



の4つでした

まずは日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)、藤方(ふじかた)学科長(がっかちょう)による模擬授業(もぎじゅぎょう)です。
皆(みな)さんは日本(にほん)の神社(じんじゃ)の参拝(さんぱい)には正(ただ)しい作法(さほう)があることは知(し)っていますか?
一(ひと)つ一(ひと)つの作法(さほう)に意味(いみ)があり、とても大切(たいせつ)なことなんです!
参加(さんか)した皆(みな)さんはとても熱心(ねっしん)に話(はなし)を聞(き)いていました♪
そして次(つぎ)は日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)の在校生(ざいこうせい)による学科説明会(がっかせつめいかい)です

学科(がっか)を代表(だいひょう)して2名(めい)の在校生(ざいこうせい)がこの大役(たいやく)を引(ひ)き受(う)けてくれました

パワーポイントを上手(じょうず)に使(つか)って学校(がっこう)の魅力(みりょく)をしっかりアピールしてくれました^^
後編(こうへん)につづく
DATE:8/15(月) By 黒木
8/14(日) 医療事務さんの
にクローズアップ

点検業務体験
さて、この日の体験授業は・・・
さて、本日の体験授業を
ご担当していただくのは・・・





この方、
笑顔が素敵な中岡先生です

中岡先生は、obmを卒業後
医事課でお仕事をされていました



そして、ご縁があり
今ではobmで常勤講師として
お勉強を教えてくださっています



中岡先生の優しい雰囲気は
オープンキャンパスに来た皆さんにも
感じとっていただけると思います



みなさんは、




どちらで働きたいと考えますか?
obmでは、どちらの就職も
目指すことができます





さて、問題です

Q.診療所とクリニックは
医療法律上の分類は一緒になる?
A.
・・・一緒になります!
どちらもベッドの数が19個以下の
ものを指す言葉です。
クリニックは診療所を別の
言い方にしているだけです

ちなみに、ベッドの数が20個以上
の場合は病院という呼び方になります

皆さん知っていましたか?

オープンキャンパスでは、
先ほどの問題のような
お勉強
ももちろん教えていただけます


最近は保護者の方や友達と参加される人も
多いですよ

夏休みだったからですかね?笑


学校説明が面白、課外活動がたくさんあることがわかりました。


先生方の印象が明るくやさしくとてもよかったです。
みなさんもオープンキャンパスに参加して
学校見学&体験授業で
《オープンキャンパス参加者限定》
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
4回の来校で学費減免GET
アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパスで
































DATE:8/14(日) By 辻
8/11(木) こども夢・創造プロジェクト「細胞のふしぎ」開催レポート
みなさん、こんにちは



大阪市と民間企業・団体が協働で開催する「こども 夢・創造プロジェクト」。
obmはそのプログラムのひとつとして科学分野を担当して、夏休みのこども理科実験教室を開催しました

実施要項など詳細はこちらのブログ記事でご紹介しています。
3日間のプログラムの最初は、大塚校長先生による細胞のお話と研究者になったきっかけのお話からスタート

参加して頂いた理科・科学が大好きなこどもたちは、参加希望理由の作文をしっかり書いて、そこから選抜されたメンバーだけあって、熱心に話を聞いていました

実習の最初のメニューはフナの解剖

先生と在校生がてきぱきと解剖していく様子を興味津々のまなざしで見つめていました

組織細胞を観察して、心臓と肺とでは細胞が全然違うことを知ったり、
マイクロピペットを使ってギムザ染色をしたり、
パパニコロウ染色などの高度な染色実験にもトライしました





プログラム2日目には大塚校長先生への質問コーナーも

こども大好きな校長先生は、このコーナーを毎年かなり楽しみにされてるんです



「顕微鏡を最初に作ったのは誰?どうやって作ったの?」
「一番大きな細胞ってどんなの?一番長い細胞って何?」
などなど、今年もこどもたちはどんどん手を挙げて質問していました



ちなみに、地球上に存在する中で一番大きな細胞って何かわかりますか?
(答えはこのブログの最後に
)

在校生のみんながたくさんサポート役としてお手伝いに来てくれていますので、実験はこども一人に在校生一人がつくマンツーマン体制で進めています

そのおかげで、こどもたちにも安心して難しい実験にチャレンジしてもらえるというわけなんです

最終日には顕微鏡作りも行って、在校生のお兄さんお姉さんたちと一緒に楽しく工作もやりました

ところで、こどもと在校生の組み合わせについて、毎年こっそり思ってることがあります

それは、似た者同士が出会う運命になっているんじゃないかということ



組み合わせはもちろんランダムに決めているのですが、どういうわけか、なんとなく表情や雰囲気の似た者同士がペアになってることが多いんです

例えばこんな感じ

ね、なーんか雰囲気似てるでしょ

3日間のプログラムが終わるころには、お互いにすっかり仲良し

【クイズの答え】
地球上で最も大きな細胞は「だちょうの卵」です。卵は一個の細胞でできていますからね♪
環境・細胞・食品・化粧品・医薬品などライフサイエンスの様々な分野が目指せるバイオ&バイオ技術学科

いろんな実験が体験できるオープンキャンパス開催中

DATE:8/11(木) By 広報 今村
8/11(木) obmのここが好き
発見しよう
大人気
学科長先生の調剤事務体験
さて、この日の体験授業は・・・
さて、本日の体験授業を
ご担当していただくのはこの方



我らが、支持率No. 1










有家先生は、開校当初から
obmで教えてくださっています



なので、実は他の3人の先生は
有家先生の教え子なんですよっ





今日の体験授業は「調剤事務」です

医療事務はもちろん調剤事務のお仕事に必須の
治療費計算をみんなでしました
計算が苦手な人でも電卓を使えば
ちょちょいのちょいっ
カタカタと電卓の打つ音が響いていました笑
さて、いきなりですが問題です

Q.下の写真にもある・・・
T=錠剤
分3=3回に分けて飲む
では、これらはどういったものに
記載されているでしょうか?
A.処方箋
授業では、先生が改良に改良を重ね、
皆さんでもわかるような処方箋を使って
教えていただけます





オープンキャンパスに来ていただくと
先生特製の「処方箋」は
記念にお持ち帰りいただけます



みなさんもオープンキャンパスに参加して
学校見学&体験授業で
DATE:8/11(木) By 辻
8/10(水) 夏休み突入〜
みなさん、こんにちは

タイトルにもありますが、8月6日から学生は夏休みに入りました〜



そして、夏休みと言えば、医療事務の一大イベント

2年生の思い出作り合宿があります



と言う事で、8月末に兵庫県の篠山に行ってきます

バーベキューやキャンプファイヤー、レクリエーション

みんな楽しみにしています

そんなワクワクした雰囲気が伝えたくて、しおりの写メをとりました(笑)
また、合宿に行って来たらブログで紹介しますので、楽しみにしていて下さいね

みなさん、良い夏休みを過ごしてくださいね〜



オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね

DATE:8/10(水) By 中岡
8/9(火) 就職内定者インタビュー
☆環境技術者として決定
みなさん、こんにちは

夏休みに入って一気に内定者が増え、クラスの79%が内定決定となったバイオ学科から、環境分野
のお仕事で決まったUさんに答えてもらいました


【内定者】Uさん(山口県 鴻城高等学校出身)
【内定先】株式会社アイメッツ
【職種】環境技術者

まずは内定のご連絡を頂いた時の気持ちをひとことお願いします

「はい

面接を受けてすぐに結果を頂いたのですが、こんなに早く内定を頂けるとは思わなかったのでとても驚きました

そしてひとしきり驚いたあと、うれしさがこみ上げてきました
」

就職先ではどんなお仕事をするんですか?
「仕事の内容は、環境関連の分析や環境プラントでの管理業務です。
環境に関わる仕事をするのが夢でしたので、働くのが今から楽しみです
」

環境のお仕事を目指したきっかけはどんなことですか?
「父の仕事は転勤が多かったため、日本全国いろんなところに引っ越しをしながら育ってきたのですが、中でも豊かな自然や環境に恵まれたところに住んだ経験が印象に残っています

授業で環境について学んだ時に、そんな豊かな環境を守る仕事につきたいと考えるようになりました
」

採用面接のときに心がけたことはありますか?
「相手の質問をよく聞いて、ひとつひとつの質問に対してちゃんと答えることを心がけました



話を聞いて、自分の考えを伝えるということは仕事の基本でもあると思います。
そういった気持ちを評価して頂いたのかなと思っています
」

obmで学んだことで就職してからも役立つと思うことはどんなことですか?
「企業で働いていた先生方が多いので、社会に出て実際に働く上でのアドバイスを頂けるのはとても役に立つと考えています

組織の一員として働く上で、技術的な面だけではなくて、人間関係を築く面でも大切なことを普段の学校生活の中で指導して頂いていてありがたいです
」

「オープンキャンパスに参加してみて、先生や先輩の雰囲気がとてもよかったことが一番の理由です



週2日は実習があるので技術力も身につきそうですし、obmで勉強したいと考えました
」

「先生もクラスメイトも明るい人が多いので、学校全体が明るくて楽しいです
」

では最後に同じ業界を目指す後輩のみんなにメッセージをお願いします

「この業界は自分が思っている以上にきっと大変だと思います

でも地球環境を守る大切なお仕事ですし、あきらめずに目指してほしいです
」


環境・細胞・食品・化粧品・医薬品などライフサイエンスの様々な分野が目指せるバイオ&バイオ技術学科

いろんな実験が体験できるオープンキャンパス開催中

DATE:8/9(火) By 広報 今村