全 3084 件 ( 161 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 |~ 309 | 次のページへ |
9/19(火) 【留学生対象】2018年度入学予定者対象のオープンキャンパス
obmの日本文化教養学科からのお知らせです!
2018年度入学予定者対象のオープンキャンパスを実施します!
日程:9月27日(水)
【午前の部】10:30〜12:00まで
【午後の部】15:00〜16:30まで
の予定です♪
この日の内容は下の4つです!




すでに出願を考えていて、願書を書いている人は
願書を持ってきてくださいね!
書けているかチェックします♪
必要書類について相談できますよ(^0^)
obmの日本文化教養学科は10月から出願が始まります!
進路で悩んでいる人、日本語を勉強したい人、
obmのことを知りたい人は是非参加してください♪

お申し込みはこちらからどうぞ

□□□□□□□□□□□□□□□□□□

06-6251-8193

japan@obm.ac.jp
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
DATE:9/19(火) By 黒木
9/18(月) バイオ理科実験にチャレンジ
日本文化教養学科
みなさん、こんにちは。留学生クラス担当のつじです



先日、日文の学生達はバイオ学科の理科実験教室に参加しましたよ

今日はその様子をお届けします。
今回の実験内容は2つ!
1つ目の実験は、
「果実に含まれるタンパク質分解酵素の活性を見よう」です

どのような結果になるのかを各グループで予想して、みんなの前でプレゼンの練習も兼ねて、発表もしてもらいました。
みんな興味津々!!
この果物のタンパク質分解酵素活性はお肉をやわらかくしたりすることから、料理も利用されているんですって



代表的なものとしては、中華料理の酢豚でしょうか?!
みなさんの国ではどのような料理に使われていますか??
そして2つ目の実験は、
「発光のしくみ
〜われわれの身近なものにブラックライトを当てて観察しよう〜」
でした

ブラックライトとは、私たちの目にはほとんど見えない、紫外領域の光のことだそうです。
発光現象のしくみを知るため、リポビタンDや液体洗剤、ターメリック、蛍光ペンを使って実験しました

「おー、すごい」「わぁー」という声があちらこちらから聞こえてきましたよ

これらの技術は、お札やパスポートにも利用されています



母国の紙幣、パスポートを取り出し、
真剣な眼差しでブラックライトを当てては観察していました



同じ校内でバイオ学科をはじめ、多くの日本人学生が学んでいる環境だからこそ出来る、他学科との交流授業

普段の日本語の授業ももちろん大切ですが、obmではこのような他学科との交流の場も大切にしています



また今後もブログで紹介させていただきますね

次回もお楽しみに〜



DATE:9/18(月) By つじ
9/17(日) 実験
人工
イクラを作ろう
9/17(土)オープンキャンパスレポート
みなさん、イクラはご存知ですよね!
言わずと知れたサケの卵です

お寿司や丼ぶりによく登場しますよね


お寿司や丼ぶりによく登場しますよね

アルギン酸は昆布やわかめ等の海藻に含まれる
すると、アルギン酸ナトリウムの
表面のみが反応してゲル化し
固まっていきます!
これが人工イクラ作成の原理です
表面のみが反応してゲル化し
固まっていきます!
これが人工イクラ作成の原理です

が、その前に

自然なイクラに近づける為に
食用色素を使って
色を足していきます

どんどんイクラが誕生していきます!
けどこれをまんまるにつくるのは
結構難しいんです
けどこれをまんまるにつくるのは
結構難しいんです

どうしても重力でこんな形に。。。

アルギン酸ナトリウムを目いっぱい
ギリギリまで
ギリギリまで
色々工夫して頑張っていました
そして完成したイクラ達がこちら


そして完成したイクラ達がこちら


間違えてしまいそうですよね
次は青色

次は青色

何度も挑戦
してより良くしていく


この姿勢が技術者としてとっても大切なんです
そんな気持ちを持って実験に取り組める方、

そんな気持ちを持って実験に取り組める方、
楽しんで実験ができる方実験を多くできる方に、
本日は細胞に関するテーマの実験でしたが、
obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では細胞・化粧品・医薬品・病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
いらっしゃると思います。
<オープンキャンパス参加者限定特典>
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
早めの実施がおすすめですよ
4回の来校で学費減免GETできちゃいます
自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!
医薬品・細胞培養・遺伝子
化粧品・食品・環境など
化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
DATE:9/17(日) By 大政
9/16(土) 児童福祉に注目
児童養護施設の現場を学ぼう
入試広報部の加藤です



9月に入ってから学校探しをスタートし始める2年生も増えてきました

医療福祉心理学科では幅広い職種に関する体験授業を
ご用意しているのでぜひみなさんチェックしてくださいね



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
児童福祉にスポットを当てる!! 

「児童養護施設」を知る先生から現場を学ぼう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ご担当は、戸井田先生です

戸井田先生は医療福祉心理学科1年生の担任の先生です

児童養護施設で働いていたご経験から
今日も興味深い
内容の授業をしてくださいました


児童養護施設は、古くは孤児院などと呼ばれることがありました

今もさまざまな事情で児童養護施設で日々を過ごす子どもたちがいます

虐待・精神疾患・経済的な理由など
児童虐待に関しては年々その数は増えています



児童養護施設は子ども達の生活を守る
大切な場所なのです。


子どもたちの成長していく姿をみて
職員としての仕事のやりがいを感じることは多いと先生は言います

子どもたちの目線で一緒に何か取り組んだり、時には一緒に全力で遊んだり、
それも児童を支える大切なプロセス

社会貢献度の高い
お仕事です


子どもが好きな人はぜひ、将来の視野に入れて、体験授業にお話を聞きに来てくださいね

さて来週の体験授業は・・・
オープンキャンパスのご予約はコチラ↓↓
































DATE:9/16(土) By 加藤
9/13(水) みんながんばってます
大和川水質調査団
こんにちは!バイオ学科主任講師の吉野です



今日は大和川水域水質調査の経過をお知らせします

大和川水質調査って何のこと?という人は、
まずはこちらのブログをどうぞ

さてさてそれでは調査の状況報告です

測定する地点として、上流から下流までに
支流の合流地点や周辺状況などを考慮して


最上流ではありませんが、
河床が観察できるほど流量が少ないですね




市街地
に出てきました。

川幅は狭く、流量は少ないですが、
周辺状況から見て、
人の活動の影響を受けやすそうです

ここまでくると流れがかなり遅くなってきています。
流量も増えました

工場地帯に出てきました

海までもう少しのところで、
周辺では埋め立て工事中



水質調査は8月末から9月いっぱい
環境分野に興味のある選抜チームで実施中

全窒素量、全リン量、溶存酸素量、BOD、COD、
大腸菌群数、従属栄養細菌数、浮遊懸濁物量・・・などなど
公定法に基づいて測定しています



測定項目についてもっと詳しく知りたい人は
こちらのブログ記事も読んでみてくださいね



失敗も多いですが
確実にデータがとれるようになってきました

学生のみんなのスキルUPに伴って、
測定項目数もまだまだ増やしていきますよー



今は汚染状況の観測がメインですが、
いずれは水質浄化や、汚染源の推定なども
実習に取り入れていく予定です



環境分析(特に水質分野)に興味のある方、
是非一緒にやりましょう



水の成分分析はオープンキャンパスでも体験できますので、
環境に興味のある方は、
ぜひ参加してみてくださいね

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:9/13(水) By 吉野
9/10(日) obmの選択科目★ドラマで話題の“犯罪心理学"を体験
こんにちは

入試広報部の加藤です



9月10日のオープンキャパスはこちら

****************************
obmの選択科目をオープンキャンパスで

****************************
ご担当いただく先生は、医療福祉心理学科 主任講師の浜内先生です

浜内先生は、学生さん想い
で一人一人にしっかりと向き合ってくれる
素敵な先生です





今日の体験授業もユーモア
を交えながら、わかりやすく教えてくれました




この授業のご紹介にあたり、


アロマセラピー
カラーセラピー
アニマルセラピー
音楽療法
恋愛社会心理学
などバリエーション豊富
ですが、






その中から今日は・・・『犯罪心理学』をPick Up

私たちは、テレビやネットなどで
犯罪についてのニュースを見たり聞いたりすることがありますよね



犯罪と一言で言っても、
ルール規制違反のようなものから、凶悪なものまでさまざま・・・
みなさんはそんなニュースを見たときに
なんでこんなことするんだろう?
信じられない・・・
ひどい・・・
と感じたことはきっとあるのではないでしょうか?
罪を犯してしまう心理は
この人は〜〜〜だから、やってしまったという一言で表せるような単純なものではなく、
実は、加害者の心情の背景にはさまざまな要因が複雑に存在していると言われています
人とのつながり、経済的な要素、自分の心のよりどころなど
生活を支える何かが崩れたとき、人は犯罪の道に足を踏み入れてしまう可能性があること
さらには犯罪の防止策や加害者の更生に関することも


なんだか難しそう・・・
と思った方も、大丈夫です


意外と私たちの身近なことと関連していて、いろいろと考えさせられる内容だったり、
先生がわかりやすく教えてくれますので、楽しく知ることができますよ

興味があるひとはぜひ体験授業を覗きに来てください





オープンキャンパスのご予約はコチラ↓↓
































DATE:9/10(日) By 加藤
9/9(土) 9/9(土) ブロッコリーからDNA抽出
9/9(土)オープンキャンパスレポート
本日はDNA抽出実験!という事で、
obm常勤講師 石佳先生の
オープンキャンパスを開催しました!
オープンキャンパスを開催しました!
今回はブロッコリーのDNAを抽出する!
という内容でした。
最近「遺伝子検査」等の検査サービスも
よく耳にするようになりましたよね!

そんな遺伝情報を大量に含むものがDNAです
では、本日の実験スタートです!

では、本日の実験スタートです!
ブロッコリーの花芽部分
(頭の部分ですね!)を、そぎ落としたものを
すり鉢、すりこぎですりつぶします!
(頭の部分ですね!)を、そぎ落としたものを
すり鉢、すりこぎですりつぶします!
みんな一生懸命すりつぶしています

DNAは細胞の中に含まれているので、
やさしすぎても細胞からでてこないし、
強くすりつぶしすぎてもDNAが壊れてしまうので
実はバランスが難しかったりします

それにNaCl(塩化ナトリウム)を加え、
液体化します!

更にSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)を
加える事で、タンパク質を壊します。
加える事で、タンパク質を壊します。

それを茶こしでろ過し、エタノールを加えます。
これを加える事でDNA以外の物質が沈殿し、
DNAが浮き出てくる形になります!
DNAがでてくるまで数分。。。!
みんな緊張しながら待ちました!
実はこの実験、10人中2,3人は失敗に
終わってしまう、ちょっと難易度の高い
実験なんです!
終わってしまう、ちょっと難易度の高い
実験なんです!
が、しかし、、、!
今日の実験は大成功!!

参加者全員が成功しました



緊張していたみんなも笑顔
になり、

大きくはっきりDNAが浮かんできた彼の
周りにはみんなが集まって写真撮影!

周りにはみんなが集まって写真撮影!


一躍ヒーローに!
みんなが笑顔になれた実験で
本当に素敵な時間を過ごす事ができました!!
こういう実験の成果に感動できる人、
楽しいな、と思える人には
実習が週に2日あり、実験を多くできる
当校はぴったりです!
当校はぴったりです!
本日は細胞に関するテーマの実験でしたが、
obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では細胞・化粧品・医薬品・病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
専門学校に進学するメリットはなんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方もいらっしゃると思います。
DATE:9/9(土) By 大政
9/7(木) 環境分析に興味のある方は必見
水質調査の測定項目解説
水質調査や分析の実習を行っている学校はありますが、
obmでは、公定法に基づいて、
なんと12種類もの項目を測定しています。
ここまでやっている専門学校、他にないのでは・・・!?
(あったらごめんなさい
)

環境関連の事業を行われている企業様からも
毎年求人を頂いていて、
環境のお仕事をしている卒業生もたくさんいるんですよ

今回は、一体どんなことを測定しているのか、
測定項目ひとつひとつを解説します

■pH(ピーエイチ:水素イオン濃度指数)

酸性とアルカリ性の度合を示すpH。
pHは水中の化学的作用や生物作用に大きな影響を与え、
強い酸性やアルカリ性の水の中では普通の微生物は活動できません。
水中の比較的分解されやすい有機物が、
好気性微生物によって酸化分解される時に消費される酸素量のこと。
BODが高い=溶存酸素が欠乏しやすい、ということを表します。
BOD10mg/L以上では悪臭の発生などが現れ始めます。
水中の被酸化物質(主に有機物)の量を酸素量に換算したもの。
BODとともに有機汚濁の指標としてよく用いられます。
水中に懸濁している不溶解性の粒子状物質のこと。
SSが多いと、水の濁りや透明度などの外観が悪くなる、
魚類のエラを塞いで死亡させる、
光の透過を妨げ水中の植物の光合成を阻害する、
といった悪影響を及ぼします。
水中に溶解している酸素のこと。
河川や海域での自浄作用や、水生生物の生活に不可欠なものです。
水が清澄なほどその条件における飽和量に近い量が含まれます。
大腸菌群とは、大腸菌及び大腸菌とよく似た性質を持つ細菌の総称。
人畜の腸管内に常時生息し、
健康な人間の糞便1g中に10億〜100億存在すると言われています。
し尿汚染の指標として広く用いられています。
水中の窒素の総量(窒素ガス含まず)。
富栄養化の指標としてよく使われ、
富栄養化の目安は0.2mg/L程度以上とされています。
水中のすべてのリン化合物を、
強酸あるいは酸化剤によって
オルトリン酸リンに分解して定量したもの。
富栄養化の目安は、T-Pで0.02mg/L程度とされています。
光合成細菌を除くすべての緑色植物に含まれるもので、
藻類の存在量の指標となります。
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:9/7(木) By 吉野
9/7(木)
医療事務総合学科
内定者
インタビュー
Part
皆さんこんにちは



入試広報部・医療事務総合学科担当
の辻です


































それでは、お待ちかねの
【紹介者】現2年生のK・Mさん
【出身校】大阪府立守口東高等学校
【内定先企業・施設名】守口生野記念病院
【採用職種】医療事務
【就職先での仕事内容】受付・会計・電話対応・レセプト業務
辻:Kさんは今回【病院】での内定者では第一号だったとか



本当におめでとうございます

では、早速詳しく聞いてみたいと思います



A.1番行きたい!と思っていた病院だったので素直に嬉しかったです

なんと!第一志望の病院さんから内定を頂けたんですね
本当に素晴らしいです



A.高齢化社会でお年寄りの方の役に立ちたいと思っていたことと、PC入力
などの事務作業が得意で接客業が好きだったので1番当てはまるのは医療事務かなと思いこの業界を選びました


A.言葉遣いを1番気をつけていました。就職対策での面接練習やビジネスマナーなどでの正しい敬語を学習していたので間違えた言葉遣いにならないように心掛けていました

なるほど
自己アピールにはまず言葉遣い
社会人になってもとても大切なことですね




A.たくさん資格が取れる
というところとフリーチョイスカリキュラムで好きな授業を選べる
ところでした
医療事務の勉強と聞くと、とても固いイメージだったのですが、選択授業で+αの楽しい授業が学べたのでどちらの勉強も楽しく学ぶことができました




資格は今年1人あたりの平均は15.3個!Kさんはもう既に約10個取れたんですよね
卒業まで後数ヶ月あるのに、すごいですね!今後もがんばってくださいね





A.ビジネスマナーや患者接遇は言葉遣いや社会に出たときに知っておいたほうがいいことなどを学べたので本当に良かったです





当校は資格の勉強だけではなく、しっかり社会に出る準備も授業の中で行いますよね
そのため、実習に行くことも就職活動をするときも皆さん自信を持って行かれてますよね


A.資格を取るために検定対策として勉強をたくさんするようになりました



そうですね!せっかく専門学校に通っていて、検定を受ける環境があればがんばるしかないですよね
Kさんはその成果が実際に資格の数で出ているんですね



A.先生方との距離が近くてイベントも多くてメリハリのある楽しい学校だと思います!
確かに、先生との距離は近いですね
普段の授業では、フォロー体制がバッチリですよね
距離が近いことで、質問しやすい環境が魅力ですよね




現在、医療事務総合学科1年生の方・高校生の方・・・
当校obmは就職率
6年連続100%
その実績はどのように作られているか・・・
自分の目でしっかり確かめに来ませんか?
オープンキャンパスのご予約
《オープンキャンパス参加者限定》
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパスで
































DATE:9/7(木) By 辻
9/5(火) 元気に出発しました
自動車免許の合宿ツアー
今朝、自動車免許の合宿ツアーの見送りに行ってきました



教育部の北野です

普段の授業開始時間よりも少し早い集合時間でしたが、
無事にみんなそろって出発しました



行先は鳥取県の東部自動車学校です



町の中にある自動車学校で、
レジャーやグルメも楽しめて毎年人気のこのツアー

去年参加した先輩の中には、
鳥取砂丘でラクダに乗ってきた人もいるんですよ



最短2週間で卒業できるのもミリョク的

今年は参加希望者が35名もいましたので、
obm生専用のバスをチャーターしてくださいました



バス内はobm生だけなので、
出発前から友達同士で楽しくお喋りも始まっていて、
出発の際は見送りの私たちに
他の学科の学生とも仲良くなって帰ってきそう

学園祭も近づいているので、学科間の交流を深めておくと
一層盛り上がりそうですね



気を付けていってらっしゃ〜い

DATE:9/5(火) By 北野