10/10(木) 医療事務総合学科
2年生レクリエーション
ネスタリゾート神戸編
みなさん、こんにちは★*
医療事務総合学科です

医療事務総合学科2年生が
ネスタリゾート神戸へ
レクリエーションに行った様子を
お届けします


学校の近くからバスに乗って
向かいます


1DAYパスを手につけたら
園内を散策


園内はとても広いので
バスで回ります

少し散策し後はお昼ご飯を
食べました


焼きたてのピザや

チョコレートフォンデュまで



美味しくいただいた後は
本格的に園内を回ります


トランポリンもあります

本当に広いので中々、学生に
会う事ができませんでした


他にも動物と触れ合えたり


バギーにも乗っていました


残り少ない学生生活
思い出が出来ていると嬉しいです


ちなみに私達も
バギーにチャレンジしました
笑

みなさんもアットホームな
医療事務総合学科の先生に
ぜひ会いに来てくださいね(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
















オープンキャンパスのご予約






オープンキャンパス参加特典
スタンプカード

4回の体験授業の参加で
学費5万円減免GET



アットホーム
で親しみやすい先生たちの





オープンキャンパスで
ぜひ授業を体験してみてくださいね

























0120-68-3125

info@obm.ac.jp

@obm.osaka
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:10/10(木) By 真殿
10/9(水) 医療事務総合学科
9/29(日)病院内
のお仕事紹介
みなさん、こんにちは★*
医療事務総合学科です

9/29(日)に行われた
今回は
医療事務・医療秘書
調剤事務・クラーク・・・?!
大人気の先生に病院内
の

お仕事を教えてもらおうです◎
担当いただけるのは
中原先生です

中原先生は開講当初から
当校で教えていただいている
すごい先生なんです

※中原先生についてはこちら
今日は中原先生に
教えてもらいます

医療事務さんといったら
どんなお仕事をイメージしますか?◎
サポートのお仕事は
他にもたくさんあるんです

今回はお仕事を
教えてもらうだけでなく
パソコンの体験も行いました

お仕事を知って
お仕事を体験する
進路選びにはとっても大切です

ぜひ、聞きにオープンキャンパスに
オープンキャンパスは
定員に限りがあるので
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:10/9(水) By 真殿
10/8(火) バイオ
高校2年生、1年生向けオープンキャンパスのポイント
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校【obm】

入試広報部 大塚です

今年は高校2年生の方がた〜〜〜〜〜〜くさん
オープンキャンパスにお越しになっています

なんとバイオに興味のある方が来校した人数は
去年の2倍!?

大学のセンター入試が変わったり
大学・専門学校無償化などが決まったり

進路に早い段階で準備をされてる方が多いと感じます

ですが、まだ!
部活が忙しくて・・・・

バイトが休めなくて・・・・

分野が決まっていなくて・・・・

etc・・・
進路に動けていない方もいらっしゃると思います

オープンキャンパスに来られた方の
行って良かったと思える点

【1】分野が合っている・合っていないとわかる
【2】思っていた何倍も分野の深い知識を知れた
【3】入試の準備がそんなに早いと気付かなかった
【4】高校2年生の時にしかもらえない特典があった
【5】どれだけお金がかかるか詳しい料金まで知れた
【6】就職先の一覧が見れて分かりやすかった
【7】友達の付き添いで行ったがこんな仕事があるんだと興味が出た
将来に繋がる大きなターニングポイントの『進路』をどれだけ
大切なことか考える事ができればきっと自分の役に立つ

ぜひ一度、分野探しの為に気軽にお越しください

バイオに大事なのは『好奇心』
オープンキャンパスへの
LINE公式アカウントに友達登録して頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパスの日程
【5】大塚さんのブログ見ました!とコメント下さい!
DATE:10/8(火) By 大塚
10/7(月) スピーチ大会(たいかい)
スピーチ大会(たいかい)のレポートをお届(とど)けします



この日(ひ)はそれぞれの伝(つた)えたい思(おも)いを舞台(ぶたい)の上(うえ)で発表(はっぴょう)してもらいました

一人目(ひとりめ)は大切(たいせつ)なことについて。
それぞれ大切(たいせつ)にしていることは異(こと)なるので、自分(じぶん)の信(しん)じたことをつらぬこうというメッセージを

二人目(ふたりめ)は、遠(とお)い未来(みらい)よりも、日本(にほん)で暮(く)らしている今(いま)を大切(たいせつ)にしたいという気持(きも)ちを

三人目(さんにんめ)はどんな困難(こんなん)にも立(た)ち向(む)かおうという決意(けつい)とみんなへのメッセージを、今年(ことし)厄年(やくどし)になった彼女(かのじょ)の経験(けいけん)から語(かた)ってくれました

四人目(よんにんめ)はホームシックにかかった彼女(かのじょ)の留学(りゅうがく)への決意(けつい)と克服(こくふく)する様子(ようす)について

五人目(ごにんめ)は母国(ぼこく)で看護師(かんごし)をしていた彼(かれ)が患者(かんじゃ)さんからもらった勇気(ゆうき)と健康(けんこう)であることの幸(しあわ)せについて

六人目(ろくにんめ)は彼女(かのじょ)の好(す)きなサボテンの花(はな)をタイトルに、人生(じんせい)を強(つよ)く生(い)きようということを発表してくれました

七人目(ななにんめ)は自分(じぶん)の夢(ゆめ)について

本当(ほんとう)に自分(じぶん)がやりたいことは何(なに)か、諦(あきら)めなければ夢(ゆめ)は叶(かな)うんだということを力強(ちからづよ)く教(おし)えてくれました。
そして、最後(さいご)の八人目(はちにんめ)。
願(ねが)いが叶(かな)わなければすぐに落(お)ち込(こ)んでしまうのではなく、
身(み)の回(まわ)りの小(ちい)さな幸(しあわ)せにも気付(きづ)けるように暮(く)らしていこうというメッセージを伝(つた)えてくれて

どれも甲乙(こうおつ)つけがたい、勇気(ゆうき)と感動(かんどう)を与(あた)えてくれる最高(さいこう)のスピーチでした





審査員(しんさいん)の非常勤(ひじょうきん)の先生(せんせい)や他学科(たがっか)の先生(せんせい)たちもとても素晴(すば)らしいスピーチだったと声(こえ)を揃(そろ)えて賞賛(しょうさん)

ほかの学科(がっか)の学生達(がくせいたち)にも見(み)せてあげたいとおっしゃってくださいました

ひと段落(だんらく)した後(あと)で、結果発表(けっかはっぴょう)が始(はじ)まり、クラスメイトは固唾(かたず)をのんで見守(みまも)ります

三位(さんい)の銅賞(どうしょう)
から始(はじ)まり、

会場(かいじょう)が静(しず)まり返(かえ)り、優勝者(ゆうしょうしゃ)が発表(はっぴょう)されると、盛大(せいだい)な拍手(はくしゅ)とともに「ウォーーーーーー」という歓声(かんせい)

一緒(いっしょ)に前(まえ)で応援(おうえん)していたクラスメイト達(たち)が優勝(ゆうしょう)した学生(がくせい)の名前(なまえ)を呼(よ)びます。
優勝(ゆうしょう)した学生(がくせい)はトロフィーを掲(かか)げて喜(よろこ)びを表現(ひょうげん)しました





大会後(たいかいご)、優勝(ゆうしょう)した学生(がくせい)は「本番(ほんばん)で話(はなし)を付(つ)け足(た)しました」と話(はな)したり、
落(お)ち着(つ)いた様子(ようす)だった学生(がくせい)も、「手(て)や足(あし)がぶるぶる震(ふる)えました」と、、
終(お)わってみれば、皆(みんな)肩(かた)の力(ちから)が抜(ぬ)けたようで、ほっとした表情(ひょうじょう)



賞状(しょうじょう)を受(う)け取(と)った学生(がくせい)も、残念(ざんねん)ながら受(う)け取(と)ることができなかった学生(がくせい)も、司会(しかい)、開会(かいかい)・閉会宣言(へいかいせんげん)をしてくれた学生(がくせい)も、皆(みんな)で作(つく)り上(あ)げたスピーチ大会(たいかい)は非常(ひじょう)に実(みの)りのあるものとなりました

今(いま)初級(しょきゅう)クラスの学生(がくせい)も、来年(らいねん)のスピーチ大会(たいかい)で今年(ことし)のような熱(ねつ)の入(はい)った発表(はっぴょう)をしてくれるよう期待(きたい)しています

DATE:10/7(月) By 松井
10/1(火) 大阪城トライアスロン大会スイムコースの水質調査を実施
いきなりですがクイズです。
水泳(スイム)

自転車(バイク)

ランニング(ラン)

の3種目を連続で行う
鉄人レース
と言えばなんでしょう?


答えは・・・
そう!
トライアスロンです

中でも
大阪城トライアスロン大会
は、スイムコースに大阪城の東外濠を取り入れ、「お濠を泳ぐトライアスロン」として有名な大会。


つい先日、9月22日に第3回大会が開催されました

obmのバイオ環境チームは、2018年2月から、このトライアスロンのスイムコースとなる大阪城東外濠の水質調査を実施していて、第2回大会からは大会公式協力団体として活動を行っています





今大会では、唯一の大会公式水質検査機関として、大会前から大会当日まで継続して水質調査を行い、透明度や酸素濃度といった環境省が定める水浴場水質判定基準と、トライスロン国際ルールブック記載の水質基準の各項目を公定法に基づいて測定し、調査結果を国際トライアスロン連合に提供してきました



大会当日にも当日検査を行い、大会ボランティアとしても活動しましたので、今日はその時の様子をお伝えします

ついに迎えた大会当日。
水質調査メンバーもボランティアメンバーも朝7時に集合

みんなスタッフポロシャツ着用
で元気に集まりました


始まる前に記念撮影。
通りがかったワンちゃんも飛び入り参加

早速、大会当日の水質調査を始めましょう



スイムコース内の3か所のポイントから採水。
バケツをえいやっ!と放り投げて水をくみ、
気温や水温などの現地で測れる項目をチェックしていきます

測定値はきちんと記録しておきましょう



レースのスタート地点にも入らせていただいて採水を行いました!
ここは出場する選手や審判しか入れないエリアなんですよ〜

ちなみに、会場中に流れている放送でも、協力団体としてobmの学校名をアナウンスしていただき、大会パンフレットにもobmが掲載いただきました〜

無事に採水を終え、サンプルを収納。
詳しい分析は学校で行いました。
学生が分析した水質検査の報告書は、大会公式サイトにも掲載頂いていま〜す

学校内で学んだ知識や技術をほんとうに自分の力にするには、実戦経験を積むのが一番

こうやって一般の方にも公開されるからには、責任をもって取り組まないといけませんし、そのプレッシャーが実力になっていくんです



水質調査のあとは、大会運営ボランティアとしても活動しました。
リーダーのMくん、サブリーダーのMくんの仕切りで、各担当エリアで大会運営に関わりました

<スイムコースエリア>
コース内の各所でボールを持って待機。
もしもコースの途中でトラブルがあっておぼれそうになっている選手がいたら、浮き輪の代わりにボールを投げて救助します

こちらはエイド班。
あらかじめコップを並べておいて、ペットボトルの水は氷水で冷やしておきます

選手の皆さんが来られたら、お水をどんどん注いで渡していきます!
にっこり笑顔もお届け



<ゴールエリア>
なんと!
これは光栄!!!
選手の皆さんが向かってこられるのを、ドキドキしながら待ちかまえましたよ

大会を無事に終えて、ゴール地点でみんなで集合写真



このエリアも関係者しか入れない特別区域です!
公式協力団体として、いろいろと特別待遇して頂きました。
大会実行委員会のみなさまに感謝!



採水・ボランティアの一日の様子を、1分間のムービー
にまとめました


こちらも見てみてくださいね。
みなさん、お疲れ様でした〜

今年はアジアカップとして開催された大阪城トライアスロン大会ですが、2020年大会からはワールドカップに格上げされることが決定し、ますます注目を集めています

もちろん、来年度も引き続きスイムコース水質調査のご依頼をいただいていますよ

学んだ知識と技術を実践するとともに、安全で安心な大会運営と地域の活性化に貢献できる大変貴重な機会

しかもワールドカップの舞台裏に関われることなんて、そうそうあるものではありません!
学生ともどもこのような機会に感謝して、ご協力を続けていきます



分析に興味がある人も、トライアスロンに興味がある人も、そしてワールドカップに興味がある人も、ぜひぜひobmで一緒に水質調査をやりませんか〜





吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:10/1(火) By 吉野
10/1(火) バイオ
10月のオススメ
オープンキャンパス
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校【obm】

入試広報部の大塚です

10月のバイオ学科・バイオ技術学科

体験授業のご紹介を致します

まずは体験してみて
自分に合っている分野なのか?

バイオを仕事にするってどういう事?

とりあえず実験してみたい!!!

まずは気軽にお越しください

分野の質問
入試の質問
大学との違い
全てお答え致します

私たちがお返事します!
初めてお越しになる高校生の皆様には特典もございます!
授業料が減免になる権利が得られるチャンス


病理分野に興味のある方必見
【ほっぺたの細胞を染めてみよう!】

細胞や食品分野でも使われている技術
【いろんな色に輝く人工いくら作成】

栄養成分を配合してオリジナル化粧水作り付き
【自分の肌細胞をチェックしてみよう】

or
2部14:00〜16:30頃
初めての方にオススメ(動物・医薬品・食品・化粧品)分野4種
【体験盛り合わせスペシャル】
オープンキャンパスへの
LINE公式アカウントに友達登録して頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパスの日程
【5】大塚さんのブログ見ました!とコメント下さい!
DATE:10/1(火) By 大塚
10/1(火)
入学願書の受付が始まりました
入学願書受付開始
本日、10月1日からいよいよ入学願書受付スタートです

将来の目標に向けての第一歩。
がんばるあなたの出願をお待ちしています

まだ学校選びの真っ最中の方のために、obmの入試制度をおさらいします。
■学校推薦入試
評定が2.8以上で、高等学校長の推薦を受けられる方が対象の、専願での入試です。
【選考方法】書類選考・面接試験
■自己推薦入試
クラブ活動・各種コンクール・ボランティア・資格など、obmの入学者としてふさわしい経験を持っている方が対象の入試で、専願だけでなく併願も可能です。
【選考方法】書類選考・面接・作文
■一般入試
通常の選考による入試で、専願・併願ともに可能です。
【選考方法】書類選考・面接・国語

本日、10月1日からいよいよ入学願書受付スタートです


将来の目標に向けての第一歩。
がんばるあなたの出願をお待ちしています


まだ学校選びの真っ最中の方のために、obmの入試制度をおさらいします。
■学校推薦入試
評定が2.8以上で、高等学校長の推薦を受けられる方が対象の、専願での入試です。
【選考方法】書類選考・面接試験
■自己推薦入試
クラブ活動・各種コンクール・ボランティア・資格など、obmの入学者としてふさわしい経験を持っている方が対象の入試で、専願だけでなく併願も可能です。
【選考方法】書類選考・面接・作文
■一般入試
通常の選考による入試で、専願・併願ともに可能です。
【選考方法】書類選考・面接・国語
大学併願受験も受付中

自己推薦・一般入試は、大学との併願受験ができます

毎年この時期には、大学第一志望の方から、
併願対策としてのお問合せが増えてきます。
理系大学を検討されている方には、
理系大学併願受験者特典もご利用いただけます。
詳しくはこちら
大学併願受験者の方のための個別学校説明会も開催していますので、ご利用ください。
どの入試制度も、定員になり次第締切りになりますので、
受験を考えている方はどうぞお早めに





どの入試制度が自分にぴったりなのか、相談できる時間をつくっています。
DATE:10/1(火) By 入試広報部
9/30(月) 医療事務総合学科
アロマハンドマッサージ体験レポート
みなさん、こんにちは!
医療事務総合学科です

今回は
9/8(日)
に行われた
レポートをお届けいたします

今回の体験授業は

医療事務だけじゃない!
ビューティー授業体験
アロマハンドマッサージで
癒されよう

です

担当していただくのは
松実先生です

松実先生は
ビューティーの
スペシャリストで

アロマやメイク、
ヘアメイクなど
たくさんの美容の知識を
持ってらっしゃるのです

オレンジ
ジャスミン
ペパーミント
…
まずみなさんには
たくさんのアロマの中から
好きな香りのものを
選んでいただきました

そして
松実先生に滴量の
アドバイスを頂いて
アロマオイルの完成です

これを使って
早速アロマハンドマッサージを
していきます

みなさんとても
上手にされていました

「気持ちいい〜」
という言葉も聞こえてきましたよ



マッサージをすると
血の流れが良くなって
肌の色が明るくなっていました

最後に
今回作ったアロマオイルは
みなさんへのプレゼントです

お越しいただいたみなさんに
感想をいただいております


香りのアロマオイルを
作ってそれを使って
マッサージしてもらうのが
とても気持ちよかったです。

今日教えてもらったことを
親とかにしてみたいです。
オイルがほしくなるくらい
リラックスできました。
お越しいただき
ありがとうございました

医療事務のことだけでなく
アロマやメイクなど
美容も学ぶことが出来るのは
obmならでは

気になった方は
一度obmの雰囲気を
見にオープンキャンパスへ
いらしてください

オープンキャンパスは
定員に限りがあるので
ご予約はお早めに

みなさまのご予約
お待ちしております

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:9/30(月) By 加藤
9/26(木) ようこそ!
シンガポールリパブリックポーリーテクニック様


こんにちは

大阪観光局様からのご紹介で
リパブリックポーリーテクニック高等専門学校様御一行が
海外研修旅行の一環として当校obmに
お越しくださいました

みなさん


みなさん
『こんにちは〜〜
』


ととっても上手な日本語で挨拶をしてくれました。
バイオ・バイオ技術学科のご紹介や
英語でもお酒はSAKEなんですよ



お酒には栄養成分がたくさんはいっているので
化粧水にぴったり
みなさん学校で実験には慣れているそうで、

みなさん学校で実験には慣れているそうで、
とっても上手にマイクロピペットを
使いこなしてくれていましたよ〜

大塚一幸校長からも
obmにしかない大塚校長の血液から採取した細胞を
見ていただきました!
obmにしかない
トップシークレット
な細胞です
当校の学生が飼育しているマウスもみなさん


当校の学生が飼育しているマウスもみなさん
ものすごく笑顔で見てくれていましたよ〜♪
最後にお月見の季節ということで
十五夜のタペストリーをプレゼントしました〜

シンガポールリパブリックポーリーテクニック様からは
とっても可愛いテディベアをいただきました

最後にはいチーズ





というと
『セイチーーーーーズ
』

と素敵な笑顔

セイチーズというんですね

みなさん楽しんでくれたようでとっても嬉しいです!!
シンガポールリパブリックポーリーテクニック高等専門学校のみなさま、
obmにお越しいただきありがとうございました

研修旅行を引き続き楽しんでくださいね〜



DATE:9/26(木) By 大政
9/25(水) バイオ学科環境コース
大和川採水の様子
みなさんこんにちは

今回で5回目

バイオ学科環境科学コースの学生さんによる、
大和川水質調査における採水の様子をお伝えします

バイオ学科 環境科学コースは
皆さんの身近な河川などの水質調査を行って
地球環境と人々の生活と安全、
水・空気・土など環境を構成する要素の化学分析や
その環境科学コースの3年生が現在、
卒業研究として大和川の支流を含めて、
上流から下流までの水質調査を行っています

私はいつも運転手兼付き添いとして同行していますので、
ブログで様子をお伝えさせていただきますね

前回の採水は8月の真夏日で、非常に暑かった記憶があります

その時の様子はこちら⇒バイオ学科環境コース大和川採水
今回は9月の末ということで気温の差も感じ、
上流付近では少し肌寒く感じるところもありました



・・・だったのですが、学生は元気いっぱいです

上の写真はTくんが元気よく採水用のバケツを投げている様子です

時折、笑顔を見せながらもしっかりと採水をしてくれています

いつも採水の様子を中心に紹介していますが、実はこの実習

ただ水を採ってくるだけではありません



(すみません
あまりブログで紹介できていませんでした
)


その場で測ることができる項目も同時に測定していきます

上の写真はこの場の気温を、下の写真では水温を測っています

気温や水温、天気なども重要な測定項目のうちのひとつなんですね

採水の途中でTくんが
小さいバッタを捕まえていたので見せてもらいました

(本当に小さいので拡大して見てくださいね
)

もともとobmのバイオ学科に入学した理由が、
生物や化学が好きという学生が多いです

なので、珍しい昆虫や動物を見つけると
みんないつも大興奮です



(私は虫が苦手なのでいつも遠くから見ています
)

いつも写真を撮っている大阪府内の河川敷の様子です

これから秋〜冬に入りますが、
季節の移り変わりの様子みたいなものも、
このブログでお伝えできたらと思います

大阪湾河口付近の最後のポイントです

少し疲れが見えましたが、最後のひとふんばりです

最後に記念撮影

『ポーズをとって』とお願いするとこのような写真になりました(笑)
このあと学校に帰って、
様々な項目について調べてデータを出していきます

今回もお疲れ様でした

最後におまけです

車で移動中、疲れて爆睡していたUくんです(笑)
本人の希望によりブログで掲載できる一番小さいサイズで載せております

このようにして1月まで長い期間をかけて
このブログを読んでくれて
環境分野や水質調査に興味を持ってくれた方は
オープンキャンパスにお越しいただいて
他にも以前は大阪城トライアスロンなどの国際的な大会での水質調査も
(大阪城トライアスロンスイムコース水質調査はこちら♪
DATE:9/25(水) By 完山