3/2(月) <3月度のオープンキャンパス開催について>
連日の報道にもありますとおり、新型コロナウイルス感染症の国内での拡大が懸念されております。
現時点では、3月のオープンキャンパスは予定通り実施いたしますが、感染拡大防止のため、オープンキャンパス・学校見学会参加時には、以下のご協力をお願いいたします。




また、本校教職員も、マスクを着用してご対応させて頂く場合がありますので、ご承知おきください。

ご参加予定の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力頂けますよう、何卒よろしくお願い申しあげます。
なお、新型コロナウイルスに関しては、日々状況が変化しております。今後の状況によってはオープンキャンパスの中止等の対応を行う場合があり、その際には学校公式サイトでお知らせいたします。
(参考)
■内閣官房「新型コロナウイルス感染症の対策について」
https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
■厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
■厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
■首相官邸「新型コロナウイルス感染症に備えて〜一人ひとりができる対策を知っておこう」
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
DATE:3/2(月) By 入試広報部
3/2(月) バイオカンファレンス開催レポート
(後編)
バイオカンファレンス
開催レポートの続編をお届けします




前編を読んでいない方はこちらから
次のグループは、2年生の分析コース。
発表タイトルは「薬物の吸収性評価の検討 その1」。
元医薬品メーカー勤務の先生の指導の元、かなり高度な実習を行っています

胃のモデルなどを使って、医薬品がどのくらいの時間で排出されたり、効果があるのか、HPLCという機器を使った分析の研究を発表してもらいました

聞いていた私達も興味津々!
これからもさらに難しい研究に取り組まれるということで、来年の発表にも期待大です

続いては細胞工学コースの発表。
タイトルは「ヒト間葉系幹細胞を用いた抗肥満食品素材の探索」です

ヒト間葉系細胞を用いて、脂肪細胞へ分化誘導した際に、世の中で痩せると言われている健康食品を添加したら脂肪細胞はどうなるのか!?という、研究テーマだけでも興味をそそられる内容です



今や細胞工学は、医療の分野だけでなく、食品や化粧品、美容など私達のあらゆる生活の分野にも関わってきています!
機材だけで1億円かかっているobmの細胞培養室で実験した研究発表です



こちらは動画もどうぞ!
こちらも継続して研究を続けるとのことで、来年の発表が楽しみです

最後はバイオ学科3年生Sくんの後輩へ向けた就職活動のメッセージです

Sくんは今まで歴代のobm卒業生が受けてきて、一人も受かったことがないある化粧品メーカー様からの内定を勝ち取りました



その就職活動を振り返りながら発表してくれました。
就活のポイントも教えてくれていますので、こちらも動画をどうぞ!
Sくんはおとなしいと自分でも言っていましたが、実験に取り組む姿勢や、まじめなところを評価してもらえたのだと思います

後輩の皆さんは今から就職活動が本格的に始まります!
先輩に続いて、就活頑張ってください





こうして今年のバイオカンファレンスは無事に終了。
最後はほっとした表情のみんなで記念撮影です



obmバイオ・バイオ技術学科の学生は、
このような研究発表の場を経験して、
白衣を着て実験や研究をするような就職を目指します

今このブログを見てくれている方も、
研究発表の様子や内容について詳しく知りたいということであれば
オープンキャンパスに参加していただければ
資料なども使ってご説明させていただきますよ



ぜひ下記申し込みフォームより
ご予約のうえオープンキャンパスにお越しくださいね

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:3/2(月) By 完山
3/2(月) 新パンフレットできあがりました


パンパカパーン!
高校1年生・2年生のみなさん、
お待たせしました

obmの新しいパンフレットができあがりました〜



表紙はこちら

バイオ・医療事務・心理の各学科ごとに
内容をさらにボリュームアップ

さらにかわいくなったクリアファイルに入れてお届けします



各学科のパンフレットはこんな感じで〜す






obm自慢の機材紹介や、実習内容の解説ページも充実


巻頭特集は在校生の先輩たちのインタビュー


今年もたくさんのobm生のみんなに
撮影や取材に協力してもらいました



協力してくれた在校生のみんなには、
4月になったら見本をプレゼント
しま〜す


新しいパンフレットは今日から発送スタート

これまでに資料請求して頂いていた方にも、
順番に発送しています

楽しみに待っていてくださいね〜

アットホームで先生とも仲良しの obm
パンフレットを見てみたい方は、

パンフレットを見てみたい方は、
DATE:3/2(月) By 広報 今村
3/1(日) 【重要】入学定員状況について
こんにちは!2020年4月入学生の学生募集について、3月1日現在の定員状況をお知らせします

推薦入試・一般入試など入試方式に関わらず、定員人数に達し次第、出願受け付けを締め切りますので、ご検討頂いている方はお早めにご相談ください。
大学入試センター試験を受験された方なら、
3月中は個別学校説明会も毎日開催していますので、ご利用ください。




どの入試制度が自分にぴったりなのか、相談できる時間をつくっています。
DATE:3/1(日) By 入試広報部
2/28(金) 卒業証書授与式の規模縮小および卒業パーティーの中止について
このたびの新型コロナウイルス感染症の拡大状況並びに文部科学省はじめ政府各機関からの感染防止への呼び掛けにより、本校では、3月11日(水)に予定しておりました令和元年度卒業証書授与式につきまして、関係者の慎重なる検討の結果、下記のとおり「卒業証書授与式」の規模縮小および卒業パーティーの中止を決定いたしました。
卒業生、保護者の皆様のお気持ちを察しますと、苦渋の決断ではございますが、政府専門家会議の「これから1〜2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際」であるという見解などにより、卒業生やご家族の皆様、また関係各位の健康と安全を最優先に考え、このような結論に至りました。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
記
1.卒業証書授与式 →【 規模を縮小して開催いたします 】
スイスホテル南海大阪にて行います。集合時間等の詳細は、保護者の皆様のご住所にご案内を郵送いたしますので、ご確認ください。
<卒業生の参加にあたって>
※卒業証書授与式の参加にあたっては、極力マスクを着用するとともに、手洗い、アルコール消毒を行ってください。
※次の症状のある方は、出席を控えてください。
●発熱や咳、くしゃみ等の風邪の症状がみられる方
●諸外国から日本に帰国された方で、風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日間以上続いている、又は倦怠感(強いだるさ)があり、呼吸器症状のある方
●37.5度以上の発熱と呼吸器症状があり、中国・武漢市を含む湖北省または浙江省に渡航して、日本へ帰国後14日以内の方
●37.5度以上の発熱と呼吸器症状があり、中国・武漢市を含む湖北省または浙江省在住の方と接触された後14日以内であり、感染の可能性(疑い)がある方
2.卒業パーティー →【 中止とさせていただきます 】
3.保護者のご参列について
上記のとおり、感染防止を第一優先とすることにより、卒業証書授与式は卒業生及び教職員のみで執り行うことと致しました。つきましては、保護者の皆様には大変恐縮ですが、ご遠慮いただけますようご理解、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
以上
DATE:2/28(金) By 教務部
2/28(金) 医療福祉心理学科
精神保健福祉士ってなに??
さて今回は
当学科で取得を目指すことができる
国家資格の
【精神保健福祉士】
について少しご紹介します


福祉の三大国家資格
のうちの一つである
「精神保健福祉士」を知っていますか??
精神保健福祉士は
1997年に誕生した国家資格です

簡単にお仕事内容を説明すると…
たまたま心の病を負ったことで
いろいろな障害を抱えた人達が
社会復帰や社会参加ができるように
生活レベルでの相談にのり
適切なアドバイスを行ったり
日常生活に伴う支援を
行うお仕事なんです

幅広い年齢の人たちを支えることに
なるので、仕事は多岐にわたります◎
また、資格ができてから
約20年ほど経つので
活躍できる場は多岐にわたります◎
例えば‥‥
精神科病院や心療内科のあるクリニック
地域福祉施設、市役所や保健所など
様々な場所で幅広く活躍しているんですよ


また、精神医学ソーシャルワーカーという
意味から「PSW」とも呼ばれています
相談にのって、問題解決を行うためには

相談にのって、問題解決を行うためには
悩みをじっくり聴く力はもちろんのこと
さまざまな制度やサービスを活用するための
知識が求められます

その悩みを聴く力や知識を保証しているものが
国家資格の「精神保健福祉士」です

Obmの場合は
卒業後1年間の実務経験を経て
試験を受けます!!
在学中の勉強はもちろんのこと
在学中の勉強はもちろんのこと
卒業後の1年間もObmで開講している
『国家試験対策アフターフォロー講座』
にて手厚いフォローの中で
安心して合格に向けて勉強もできます!!
安心して合格に向けて勉強もできます!!
それができるのも当校の魅力です

このようなサポートもしっかりしているので
Obmは全国の短大・専門学校のなかで
合格率NO.1の学校なんです
ご存知でしたでしょうか??

ご存知でしたでしょうか??
実際に毎週末行われている
体験授業付きのオープンキャンパスでは
資格のことなども、もっと詳しく
知ることができますよ



さまざまなオープンキャンパスに参加して
「自分に合っているかの確認」を
「自分に合っているかの確認」を
▼▼▼オープンキャンパスご予約はこちら▼▼▼
●●●●オープンキャンパス参加特典●●●●
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大60万円の学費減免を獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
権利として持っておくことができます✨
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免を獲得できます!
+
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:2/28(金) By 萱村
2/24(月) バイオ
フィールドワーク&水質調査in道頓堀
皆さんこんにちは

















大阪バイオメディカル専門学校のバイオ担当です

2/22(土)のオープンキャンパスは
「フィールドワーク&水質分析in道頓堀」
を開催しました

晴天に恵まれ・・・ませんでしたが皆さんのやる気は充分

道頓堀へいざ出発

今回調べる水を採水します

鴨が遊んでいるのを少しお邪魔しながら採水します

在学生に教えてもらいながらバケツで道頓堀の水を取ります。
何度も採水を経験している在校生のみんなは、
先輩らしく丁寧に教えてくれていました

日時、天候、気温、水温もしっかり記録します

採水時の状態が少し違うだけでも結果は変わるのだそうです

実験する上で大切なことですね

道頓堀の水を持ち帰り実験を行っていきます

溶存酸素量を調べて水質が良好かどうか調べます

溶存酸素量は代表的な水質の指標の1つで、
採取した水にどれだけの濃度で酸素があるかということです!
次はビュレットという機材を使います

薬品をいっぺんに入れず調整しながら入れると黄色が少し薄まってきます

ここで大切なのは、透明になったときの薬品を入れた量。
変化の兆しが見えてきたら一滴ずつ入れ、最後の一滴を入れた瞬間にぱっと透明になります。
いっぺんに入れてしまうと一気に変化するので慎重に行います

実際に調査のための水を取りに行くところから始め
薬品も多く使って調べていることが実感出来たと思います

オープンキャンパスでは
















obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます
DATE:2/24(月) By バイオ担当
2/23(日) 医療福祉心理学科
好きなアロマで芳香剤を作ろう
みなさんこんにちは!
いかがお過ごしでしょうか

もう少しで春休みの方は
もうひと踏ん張り頑張りましょう

さて、今回は
2/22(土)の
オープンキャンパスの体験授業の内容を
香り
によってそれぞれ変化します!
よくアロマテラピーでリラックス

よくアロマテラピーでリラックス

と、聞いたことはあるかなと思いますが
他にも様々な効果があるので気になる方は
調べてみてください

さて、今回はアロマを使った芳香剤作り
このカラフルなぷよぷよボールに
アロマの力をくわえていきます

アロマエッセンス達です

10種類以上用意しました

私も作らせて貰いました

青色が好きなのと色のイメージに
合わせたミントのアロマにしてみました
ちなみに・・ミントの効能は
リフレッシュ効果
と
ちなみに・・ミントの効能は
リフレッシュ効果

車酔いや鼻づまりにも良いみたいです
鼻炎持ちの私に嬉しい

混ぜ混ぜしたら完成です

こんなにきれいに色を考えて
作ってくれている子もいましたよ

生徒さん達にはラッピングもして
持って帰っていただきました!

鼻炎持ちの私に嬉しい


混ぜ混ぜしたら完成です


こんなにきれいに色を考えて
作ってくれている子もいましたよ


生徒さん達にはラッピングもして
持って帰っていただきました!

医療福祉心理学科の
オープンキャンパスでは
こうした楽しい体験も行っています
(オープンキャンパスの日程はこちら)
オープンキャンパスでは
医療福祉心理学科について
知れるのはもちろんのこと
進路を選ぶ中で
自分に合っているのか
を確認できる日でもあります!
お席には限りがあるので
『対人援助職に必要な力とは?』
普段でも使える聞き上手
になる
普段でも使える聞き上手

ポイントを学ぼう
です
です

▼▼▼オープンキャンパスご予約はこちら▼▼▼
●●●●オープンキャンパス参加特典●●●●
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大60万円の学費減免を獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
権利として持っておくことができます✨
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免を獲得できます!
+
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:2/23(日) By 辻井
2/21(金) バスで京都へ行こう!
ということで、1月27日(月)日本文化教養学科は医療事務総合学科の学生さんとバスで京都に行きました







行きのバスの中で、さっそく両学科の交流をということで、クイズ大会が行われました

両学科混合(こんごう)のグループを作り、グループ対抗戦(たいこうせん)

例(たと)えば「昨年12月現在、obmの在籍人数は635人である。〇か×か」などの問題10問。
「えーっ、そんなの知らないよ〜」と皆言いつつ、大盛り上がりでグループで相談(そうだん)して、答えを書き込(こ)んでいました

そして、清水寺周辺(きよみずでらしゅうへん)に到着(とうちゃく)。
おいしそうな食べ物やお土産品(みやげひん)に誘惑(ゆうわく)されながら、それぞれ昼食をとったり観光したりと楽しんでいました



散策(さんさく)が終わると、またまたバスで移動して、次は京菓子(きょうがし)作り体験。作る和菓子は「花びら餅(もち)」でした

手袋とエプロンをつけて準備万端(じゅんびばんたん)



スタッフの方に教えていただきながら(もちろん日本語だけの説明でしたが、みんな良く理解できたはず・・・)、和菓子作りを進(すす)めていきます






これで完成です

工程(こうてい)が多いので、思い通りに作るのはなかなか大変そう
でしたが、ここでも両学科混合のグループでテーブルに座り、みんなで道具を回したり、助け合ったりして、上手に作っていました。

と、えらそうに言っている私は気がつくと、粉まみれ
で、出来上がりも一番遅く、学生に助けてもらってばかりでした・・・


最後(さいご)は、お店(みせ)のお土産物屋さんで自由にお買い物

帰りのバスでは、みんな疲(つか)れていたようですが、行きのバスで行なったクイズ大会の答えあわせ

私が乗っていたバスでは、10点満点
のグループもありました。すご〜い!

1位〜3位までには、景品のお菓子贈呈(ぞうてい)

卒業まであとわずかですが、良い思い出ができましたね

DATE:2/21(金) By 藤方
2/20(木) バイオカンファレンス開催レポート
(前編)
バイオ学科&バイオ技術学科の年間で最も大切な行事、それは「バイオカンファレンス
」です


バイオカンファレンスとは、研究発表会のこと。
obmでは、各学年・コースごとにグループにわかれていろんな実験を行っていますが、その代表グループによる成果発表会がバイオカンファレンスなんです





6回目の開催となる今年は、1年生実習、環境実習、分析実習、細胞実習、そして就職活動報告とバラエティに富んだ学生によるグループ発表のほか、大塚先生による研究発表もあり、大変中身の濃いカンファレンスでした

今回から発表内容のレポートをお届けします



トップバッターはバイオ学科1年生の発表

タイトルは「抗OVAマウス ポリクローナル抗体の作製」です

ELISA(酵素免疫測定法)という、特定の物質を検出する実験方法について、発表してもらいました

このELISAは、1年生の実習の中でも重要なもののひとつなんですよ

入学式ではまだまだ初々しかった1年生も、この1年の実習を通して、力をつけてもらいました



タイトルを見て「難しそう・・・」と感じた方も、obmに入学して1年ほどたてば、週2日の丸一日の実験などで力をつけて、この発表くらいのことはできるようになりますよ



さて、2番手はバイオ学科3年生 環境科学コースの発表です!
川の水質を培養した細胞を使って評価する、という高度な研究発表をしていただきました

こちらは動画もどうぞ
さすが3年生!安心して見られる発表でした

この研究は2月末に行われる学会でも発表してもらう予定です

ちなみに、この環境科学コースの実習には、大和川の採水というところで、私たち入試広報部も関わっています

ブログでもご紹介していますので、その様子が見たい方はチェックしてみてくださいね



バイオカンファレンスの続きは次回をお楽しみに

つづきはこちら
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:2/20(木) By 完山(かんやま)