3/25(木) バイオ
細胞培養の世界にいらっしゃい!無菌操作編〜
皆さん、こんにちは



















大阪バイオメディカル専門学校の入試広報部の多田です

皆さん、体調はいかがですか?
私は毎日鼻水が止まらないので花粉用の注射を打つか検討中です

今回のテーマはこちら!
細胞培養の世界にいらっしゃい!無菌操作編〜

無菌操作?初めて聞くワードではないでしょうか

無菌操作とは、クリーンベンチと呼ばれる無菌空間を作る装置の中で
細胞を増やしたりする操作のことです

なんでここまでしなければならないのかと言うと
細胞が成長するスピードに比べて細菌やウイルスが増えるスピードは速いんです!
なので少しでも混ざってしまうと細胞が死んでしまうことがあるからです

あのiPS細胞で有名な山中伸弥さんもしている基本の操作なのです!
細胞培養にはなくてはならないとても重要な技術です!

↑これがクリーンベンチです!
コロナウイルスのニュースで見たことがある人もいるのではないでしょうか


まずはしっかり殺菌していきましょう

クリーンベンチ内に入れるものはまず殺菌します

では早速体験!
この電動ピペッターという器具を使って細胞を容器に移していきます!
まずは培地という細胞が増えたり成長したりするための栄養を入れます


同じように細胞を培地に入れていきます

無菌操作では片手でキャップをあけるのがベスト
←ここ大事!


うんうん、上手に出来てます感動です

最後に移した細胞を顕微鏡で覗いてみます


皆さん、きれいに映ってました

どんな風に見えるかはぜひオープンキャンパスに来て見てくださいね


難しい操作ですが在校生の先輩が一緒にやってくれるから安心して
体験しに来てくださいね

obmでは様々な分野の実験を用意してます!
まだオープンキャンパスに参加したことない方
細胞、医薬品、化粧品、食品、環境、病理分野に
興味がある方はぜひ参加をお待ちしております












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから
⇒体験授業のお申込み
オンライン個別面談会も行っております

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OK
もちろん無料ですよ


自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです

まずはLINE登録をしてみてくださいね


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
DATE:3/25(木) By 多田
3/24(水) 祝
医療福祉心理学科就職全員決まりました
みなさんこんにちは!
医療福祉心理学科です(*^^)v
毎日すこしずつ
春が近づいていることを
実感できるようになってきましたね

obmの校舎の周りでも
桜が咲き始めている姿を
見かけることが多くなってきました



明るい季節がはじまりますね

さて、今日はそんな季節にふさわしい
うれしいニュースをお知らせします

今年卒業の医療福祉心理学科卒業生、
全員の就職先が決定しました〜

卒業式が終わったあとも、
先生たちは就職先の決まっていなかった
学生のサポートを続けておられました

みんなが無事に決まって
ほんとによかったです

4月から新しい場所で
がんばりましょう

福祉と心理をいっしょに学べる
医療福祉心理学科
少しでも気になったら!
ぜひオープンキャンパスに
お越しください
ご予約お待ちしています
医療福祉心理学科
少しでも気になったら!
ぜひオープンキャンパスに
お越しください

ご予約お待ちしています

▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
●●●参加特典●●●●
【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!
図書カード(当校規定分)でお渡しします!【※全学年対象】
予約制なので、ご利用日の
1週間以上余裕を持ってご連絡ください!最大60万円の学費減免を
獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば
5万円の学費減免を獲得できるチャンス!※入学を強制するものではありません。
権利として持っておくことができます✨
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免
を獲得できます! +
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を
獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:3/24(水) By 辻井
3/23(火) ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行ってきました
みなさん、こんにちは





春(はる)がもうそこまで来ていますね

2月25日(木)、日本語学科(にほんごがっか)と日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)の学生(がくせい)は、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行ってきました。
今年(ことし)はコロナウイルス感染拡大(かんせんかくだい)により、学校(がっこう)行事(ぎょうじ)が大幅(おおはば)に変更(へんこう)になったので、今回はみんなが待ちに待ったレクリエーションでした



USJは、コロナ感染症対策としてパークに入る前の検温(けんおん)と消毒(しょうどく)が徹底(てってい)されており、パーク内も消毒液(しょうどくえき)があらゆるところに設置(せっち)されていました。
列(れつ)に並(なら)ぶ際(さい)も間隔(かんかく)をあけて並(なら)べるよう地面(じめん)にラインが引(ひ)いてあり分(わ)かりやすくなっていました。
青空(あおぞら)の下、みんなスリル満点(まんてん)のアトラクションに乗(の)ったり、ショーを見たり、大はしゃぎで楽しんでいました

人もあまり多(おお)くなかったので、列(れつ)に並(なら)ぶ時間(じかん)も比較的(ひかくてき)短(みじか)く、スムーズに園内(えんない)を回(まわ)ることができました

普段(ふだん)の生活(せいかつ)から抜(ぬ)け出して、ポップコーンを手に持ちカチューシャやキャラクターグッズを身(み)につけ、非日常的(ひにちじょうてき)な一日(いちにち)を満喫(まんきつ)していました

仲良(なかよ)し三人組(さんにんぐみ)

いい笑顔(えがお)

ベンチでひと休(やす)み

外国(がいこく)にいるみたい

カチューシャやキャラクターの帽子(ぼうし)もバッチリ似合(にあ)ってますね



ポーズも決(き)まっています

日(ひ)が落(お)ちた後(あと)のイルミネーションもキレイ

多(おお)くの学生(がくせい)にとって、近(ちか)くて遠(とお)いUSJだったようで、今回(こんかい)やっと夢(ゆめ)が叶(かな)い、みんなで行くことができました

DATE:3/23(火) By 上出
3/23(火) 医療事務総合学科
オリジナルエコバッグが完成しました
医療事務総合学科です

オリジナルエコバッグが
完成したので紹介します

今回エコバックを紹介してくれたのは
パンフレット
にも載っている

K.AさんとK.Rさんの2人です◎
では、エコバックについて
紹介していきます◎
マチがあるのでオープンキャンパスの
資料はもちろんですが、学校の教科書も
持ち運べますよ

エコバックを拡大してみると
パソコンのキーボードが
!!

これでタイピング練習も出来ますね

こちらはご来校型のオープンキャンパスに
ご参加いただいた方全員に
プレゼントさせていただきます♡
エコバッグ以外にも初めてご来校された方には
♡交通費補助(当校規定額の図書カード)
♥︎マカロン付箋
♡クリアファイル
♥︎フリクションペン
をプレゼント



来月2年生3年生になる高校生の皆さん

春休みを利用してぜひオープンキャンパスに
足を運んでみてくださいね⋆*✩⑅◡̈⃝*
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで































DATE:3/23(火) By 真殿
3/22(月) バイオ
新高校3年生向けのお知らせ
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校

入試広報部の大塚です
最後までブログ見てくれると・・・
なんと・・・・
私がめっちゃ喜びます
(笑)




当校の
バイオ学科【3年制】
バイオ技術学科【2年制】
!!!実験が大好き!!!
という学生が毎年入学してくれています

中学校・高校となかなか実験する授業がなかった方でも
!!!白衣がカッコイイ!!!
など姿から憧れる方も多いです

バイオという分野の専門学校って
そもそも珍しいので

日本全国からバイオに興味を持った方が
当校に進学を決めています!

昔からのイメージで
バイオって難しい

バイオって有名な理系大学じゃないと就職できない

などのイメージが強いと思います

ですが・・・・
!!そんな事はありません!!

私はもっと早く高校生の時に
バイオという分野・仕事に気づくべきだったと
今になって反省中・・・(笑)
もちろんサービス業ではなく
医療分野でもあり、物作りのお仕事の為
知識や技術もたくさん学びます

まずは自分に合う学校なのかどうか
オープンキャンパスに参加してみましょう!

高校2年生の時からオープンキャンパスに参加している人は
300人以上います!

まだ間に合う!急ごう〜〜〜〜〜〜








4月の新高校3年生対象のイベント

授業料等が最大50万減免される権利がもらえる
【obm適性診断テスト】
が受けれます!4月の最初に受ける方が殺到する為
お早めにご予約ください
初めてオープンキャンパスに参加される方は
当校自慢の実験室見学も可能です♪

細胞培養の基本
【無菌操作体験】できます!
これも人数制限がありますのでお早めに!
※obm適性診断テストも受けれるよ

オープンキャンパスは毎週開催しておりますので
6月のAO入試に向けて早めに動こう!

ホームページからご予約される方は
予約時の記入フォームの
【質問内容】に
「ブログ見ました!」とメッセージください♪
『最高の職業に出会えるキッカケ』
参加したことがある方も・・
後々一緒になる
先輩学生、先生に











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:3/22(月) By 大塚
3/17(水) 医療福祉心理学科
エゴグラムで性格傾向診断
みなさんこんにちは!
医療福祉心理学科です(*^^)v
だんだんと暖かくなってきましたね
京都ではソメイヨシノが
開花したとか
今年もお花見は厳しそうですが
ご自宅近くの桜をみて
季節を感じるのもいいですよね

さて、今回は3/14(日)に開催した
だんだんと暖かくなってきましたね

京都ではソメイヨシノが
開花したとか

今年もお花見は厳しそうですが
ご自宅近くの桜をみて
季節を感じるのもいいですよね


さて、今回は3/14(日)に開催した
体験授業の内容を
「エゴグラムで性格傾向を分析してみよう」
です◎
です◎
授業を担当してくださったのは
守本(もりもと)先生✨
(写真:手前右側)
(写真:手前右側)
守本先生は
精神保健福祉士と社会福祉士の資格を
お持ちの先生で
今年度は3年生の担任の先生でした
みなさんは
エゴグラムというワードを
聞いたことはありますか??
エゴは自我
、グラムは図表
精神保健福祉士と社会福祉士の資格を
お持ちの先生で
今年度は3年生の担任の先生でした

みなさんは
エゴグラムというワードを
聞いたことはありますか??

エゴは自我


という意味があります!
すなわち、
エゴグラムは
人の性格を図で表して
分類することができるものなんです
図のパターンはたくさんあり
人によって結果は様々です
"血液型診断
"
などもよく耳にしますが
もっと細かく分析できるので
より正確に知ることができます

実際の現場で利用者さまをサポートする際にも
エゴグラムは使われています◎
というのも、利用者さまの
性格やタイプを知ることで
その方に合った関わり方ができるんです
参加してくださったみなさん

真剣にチェックしていきます
出来上がった図に
「めっちゃ当たってました!」
「自分の性格傾向を改めて知れてよかったです♪」
など嬉しいお言葉を
たくさんいただきました
医療福祉心理学科では
心理学の授業もたくさんありますよ♪
少しでも気になったら!
ぜひオープンキャンパスに
お越しください
ご予約お待ちしています
すなわち、
エゴグラムは
人の性格を図で表して
分類することができるものなんです

図のパターンはたくさんあり
人によって結果は様々です

"血液型診断

などもよく耳にしますが
もっと細かく分析できるので
より正確に知ることができます


実際の現場で利用者さまをサポートする際にも
エゴグラムは使われています◎
というのも、利用者さまの
性格やタイプを知ることで
その方に合った関わり方ができるんです

参加してくださったみなさん


真剣にチェックしていきます

出来上がった図に
「めっちゃ当たってました!」
「自分の性格傾向を改めて知れてよかったです♪」
など嬉しいお言葉を
たくさんいただきました

医療福祉心理学科では
心理学の授業もたくさんありますよ♪
少しでも気になったら!
ぜひオープンキャンパスに
お越しください

ご予約お待ちしています

▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
●●●参加特典●●●●
【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!
図書カード(当校規定分)でお渡しします!
【※全学年対象】
予約制なので、ご利用日の
1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大60万円の学費減免を
獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば
5万円の学費減免を
獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
権利として持っておくことができます✨
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免
を獲得できます!
+
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を
獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:3/17(水) By 辻井
3/11(木) 卒業おめでとう!笑顔いっぱいの卒業式
今日は卒業式

陽射しの明るい、春の訪れが近いことを感じさせるいいお天気になりました

みんな華やかに着飾ってきて、「おめでとう」って声をかけるこちらも自然と笑顔になっちゃいます



今年は感染症対策と徹底して、保護者の皆さまにもご来場頂くことができました

式典中は別会場をご用意して、ライブビューイングで見守っていただきました。
今日は東日本大震災からちょうど10年の日でもあります。
式の冒頭では、東日本大震災で亡くなられた方々を想って黙とうを行いました。
生きて命があることに感謝し、支えてくださっている周りの方々への感謝の気持ちを改めて認識する機会にもなりますね

みんなきちんと静まって、静粛な中にもあたたかい雰囲気で式が始まります

卒業証書は、各学科の代表者ひとりずつに壇上で授与しました。
代表者以外の学生は、式のあとで、学科ごとに部屋に分かれて、担任の先生たちからひとりひとりにお渡しします



成績優秀だった学生と、皆勤の学生には賞状が授与されます。
みんないい表情で校長先生から賞状を受け取っていましたよ

校長先生からの式辞では、ドキュメンタリー映画『GOGO(ゴゴ) 94歳の小学生』をご紹介いただき、卒業してからこそますます自ら勉強していくことが大切なことをお話しいただきました

来賓の皆さまには、お越しいただく代わりにお祝いのメッセージをいただき、司会者から代読させていただきました

ご来賓の皆さま、お祝いのお花や祝電をいただいた皆様には、心からお礼申し上げます

式もいよいよクライマックス。
在校生代表の送辞は、医療事務総合学科のKさん。
先輩方との別れの寂しさと、卒業をお祝いする気持ちを心を込めて伝えてくれました

それにこたえる答辞は、医療福祉心理学科卒業生のKさん。
「道」という詩を引用して、未来への力強い決意を語ってくれました

「此の道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ」
コロナ禍でいつもと違う対応をしないといけないことも多かった最終学年。
学校全体で集まってできた行事もスポーツ大会くらいでしたね。
そんな中、資格の勉強に就職活動にと、みんなよくがんばりました

苦労して工夫しながら乗り越えていった経験は、きっと将来につながる力になっているはず



これからのみんなの活躍を、obmの先生たちみんな、心から応援しています



DATE:3/11(木) By 広報 今村
3/10(水) 祝
医療事務2年生就職希望者全員内定
嬉しいニュースが入ってきました

医療事務総合学科2年生で、あとひとりだけ未内定だった学生から、担任の先生に内定獲得の報告がありました!
これで、今年も就職希望者の全員内定が確定

コロナ禍の中、医療事務は他業種に比べると求人への影響も比較的緩かったそうですが、一斉休校の期間があったり、オンラインでの対応が必要になったりと、授業や就職指導には当然影響がありました。
そんな中でも先生方は、対面できない期間は電話やメールでこまめにフォローして、実習や授業も丁寧に一人ひとりをきめ細やかにご対応してくださっていました



うれしい結果は、頑張った学生ひとりひとりと、先生方の努力の賜物

これで医療事務総合学科は
年連続就職内定率100%



明日の卒業式も、みんな心からの笑顔で迎えられますね

医療事務総合学科には
素敵な先生方がたくさんいらっしゃいます!
高校生のみなさま

ぜひ、先生方に会いに
オープンキャンパスにお越し下さい

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
































DATE:3/10(水) By 駒井
3/9(火) 就活に向けてこんなサポートもやってます
皆さんこんにちは(‘◇')ゞ入試広報部の大塚です

今日は3月9日
サンキューの日
らしいです。


日頃の感謝を込めて周囲の皆さんにお礼を伝えたいですね

さて、今年度も早いもので明後日には、バイオ学科3年生・バイオ技術学科2年生の学生さん達も卒業を迎えます。
入学前から卒業までずっと見守っている大塚はじめ入試広報部一同にとっても寂しいところです

卒業生のみんなにはたくさんの"ありがとう"でいっぱいです

とは言え、寂しいとばかり言っていられないのも事実で、
次の学年の学生さん達の就職活動が早くも始まっています

昨年度もそうでしたが、どこの企業さまもいろいろと工夫しながら選考を行っておられますので、エントリー方法や提出課題も多岐にわたっていています。
初めて就職活動に取り掛かる学生さんにとっては試行錯誤しながら悪戦苦闘

そんなみんなを、私たちも陰ながら応援しています



今日はエントリーシートにアップする写真撮影を一緒に行いました



春休みに入ったとは言えobmの学生さん達はとても実験に熱心

毎日のように自主的に実験している姿を見かけます

実験している隙間を縫って、笑顔の写真を撮影していきます

かく言う私大塚も、学生さんのマネージャー兼、カメラマンアシスタントとして奮闘しています





やっぱり笑顔のレクチャーは私にお任せ(๑• ̀д•́ )

就活生のみなさんが、希望の企業に入社出来るように、学校みんなが応援していますよ〜

obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
体験授業のお申込みはこちらから

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:3/9(火) By 大塚
3/4(木) 留学生(りゅうがくせい)によるスピーチ大会
みなさん、こんにちは



先日(せんじつ)日本語学科(にほんごがっか)と日本文化(にほんぶんか)教養学科(きょうようがっか)の留学生(りゅうがくせい)による、スピーチ大会を行いました

コロナ禍(か)での開催(かいさい)ということもあり、どれだけ安全(あんぜん)に行(おこな)えるか考(かんが)えて開催(かいさい)しました

人(ひと)との接触(せっしょく)を避(さ)けるため、二部制(にぶせい)にし、各(かく)教室(きょうしつ)で視聴(しちょう)しオンラインによる発表(はっぴょう)となりました。
スピーチする学生(がくせい)は
中級(ちゅうきゅう)クラスから10名(めい)、
上級(じょうきゅう)クラスから7名(めい)が選(えら)ばれました

発表(はっぴょう)する学生(がくせい)は前日(ぜんじつ)まで先生(せんせい)に指導(しどう)をしてもらい、今日(きょう)のために頑張(がんば)っていました



普段(ふだん)とちがい今回(こんかい)はカメラに向(む)かってスピーチをします。
発表のタイトルはこちら

「夢(ゆめ)」
「幸(しあわ)せ」
「年(とし)をとったらどうしますか」
「外見(がいけん)で人(ひと)を判断(はんだん)しますか」
「ボディシェイミング」
「日本(にほん)のサービス精神(せいしん)」
「自分(じぶん)のために生(い)きていますか」
「自分(じぶん)を変(か)える・世界(せかい)が変(か)わる」
「ゆっくり生(い)きなさい」
「がんばろう」
惹(ひ)きつけられるタイトルばかりです

もちろん、名前(なまえ)負(ま)けせず、発表(はっぴょう)内容(ないよう)も素敵(すてき)なものばかりでした



中級(ちゅうきゅう)クラスの学生(がくせい)のスピーチは、言葉(ことば)がまっすぐで聞(き)いていた学生(がくせい)や先生(せんせい)の心(こころ)に響(ひび)きました



そして次(つぎ)は上級(じょうきゅう)クラスの発表(はっぴょう)です

「考(かんが)えすぎないで」
「あきらめないこと」
「母(はは)のつぶやき」
「一人(ひとり)残(のこ)されて」
「私(わたし)の夢(ゆめ)」
「涙(なみだ)の意味(いみ)」
「ルームメート」
短(みじかい)いタイトルから引(ひ)き出(だ)される皆(みんな)のスピーチは堂々(どうどう)としていて、聞(き)いてるほうに問(と)いかけるようなスピーチは、別(べつ)の教室(きょうしつ)で見(み)ていたクラスメートにもしっかりと届(とど)いていたのではないでしょうか

中級(ちゅうきゅう)クラスの学生(がくせい)も上級(じょうきゅう)クラスの学生(がくせい)も、ただ読(よ)むのではなく、自分(じぶん)の気持(きも)ちを自分(じぶん)で考(かんが)えた言葉(ことば)に乗(の)せて発表(はっぴょう)し、大変(たいへん)すばらしかったです



さあ!いよいよ結果発表(けっかはっぴょう)です

中級(ちゅうきゅう)クラス部門(ぶもん)
Tさん 「年(とし)をとったらどうしますか」


Cさん 「夢(ゆめ)」


Dさん 「自分(じぶん)のために生(い)きていますか」


Lさん 「自分(じぶん)を変(か)える・世界(せかい)が変(か)わる」
Sさん 「日本(にほん)のサービス精神(せいしん)」
上級(じょうきゅう)クラス部門(ぶもん)
Hさん 「一人(ひとり)残(のこ)されて」
Mさん 「あきらめないこと」
Fさん 「涙(なみだ)の意味(いみ)」
Pさん 「母(はは)のつぶやき」
Nさん 「私(わたし)の夢(ゆめ)」
司会(しかい)をしてくれた学生(がくせい)、開会(かいかい)宣言(せんげん)、閉会(へいかい)宣言(せんげん)をしてくれた学生(がくせい)も、きれいな発音(はつおん)でマスク越(ご)しでもよく聞(き)こえる声(こえ)で頑張(がんば)ってくれました



今回残念ながら賞(しょう)を取(と)れなかった学生(がくせい)も本当(ほんとう)にすばらしいスピーチでした!みんなよく頑張(がんば)りました



これを機会(きかい)にさらに勉強(べんきょう)に励(はげ)んでくださいね

残(のこ)り少(すく)ないobmでの学生(がくせい)生活(せいかつ)、いい思い出を作っていきましょう

DATE:3/4(木) By 後藤