7/16(金) アクセサリー作(づく)りワークショップ

みなさん、こんにちは



JLPTも終(お)わり、ちょっと心(こころ)に余裕(よゆう)が出(で)きましたか?
さて、obmでは7月6日と8日に『ヒコ・みづのジュエリーカレッジ大阪(おおさか)』様(さま)に、ワークショップを開催(かいさい)していただきました

今年(ことし)はなんとブローチと指輪(ゆびわ)を自分(じぶん)で作(つく)ります


コロナウィルスにより、オンライン授業(じゅぎょう)になったり、
授業(じゅぎょう)や行事(ぎょうじ)も制限(せいげん)があったりと
なかなかクラスメートと一緒(いっしょ)に楽(たの)しめるという機会(きかい)がありませんでしたが、
ワークショップのお陰(かげ)で久(ひさ)しぶりに勉強(べんきょう)以外(いがい)でクラスメートと楽(たの)しむことができました✨
まずは、ヒコ・みづのジュエリーカレッジ大阪(おおさか)校(こう)の説明(せつめい)を聞(き)きます。

スクリーンに映(うつ)し出(だ)されるさまざまなデザインやきれいな指輪(ゆびわ)にみんな興味(きょうみ)津々(しんしん)です

学校(がっこう)紹介(しょうかい)が終(お)わって質問(しつもん)をする学生(がくせい)もいました。

さて、次(つぎ)はいよいよアクセサリー作(づく)りです



用意(ようい)された型紙(かたがみ)を選(えら)び、
みんな思(おも)い思(おも)いの色(いろ)でプラバンに色(いろ)をつけていきます



みんな個性的(こせいてき)な色(いろ)使(づか)いで、とっても上手(じょうず)です




自分(じぶん)で絵(え)を付(つ)け足(た)す学生(がくせい)もいましたよ


発想力(はっそうりょく)が素晴(すば)らしいですね

みんな真剣(しんけん)ですが、楽(たの)しそうです。


色(いろ)を塗(ぬ)り終(お)わり、型(かた)をペンで縁(ふち)取(ど)り、
周(まわ)りをハサミで切(き)ったらいよいよ加熱(かねつ)です


大(おお)きかったプレートもオーブントースターで加熱(かねつ)すると…
こんなに小(ちい)さくなりました




きれいにレジンを塗(ぬ)ってもらい、指輪(ゆびわ)かブローチの金具(かなぐ)を付(つ)けてもらったら、


世界(せかい)に一(ひと)つだけの
指輪(ゆびわ)
と
ブローチ
の完成(かんせい)です






もう一回(いっかい)したい!という学生(がくせい)もいましたが、
全員(ぜんいん)上手(じょうず)にできました


未来(みらい)のジュエリー職人(しょくにん)が出(で)るかな?
マスク越(ご)しでもわかる、みんなのまぶしい笑顔(えがお)




少(すこ)しはコロナの自粛(じしゅく)疲(づか)れが晴(は)れたかな?
ジュエリー職人(しょくにん)や時計(とけい)職人(しょくにん)として働(はたらく)く道(みち)があることも知(し)り、将来(しょうらい)を考(かんが)えるいい機会(きかい)にもなったかもしれませんね


夏休(なつ)みまであと少(すこ)し!
授業(じゅぎょう)も笑顔(えがお)で乗(の)り切(き)ろう


















日本(にほん)で夢(ゆめ)を実現(じつげん)する


http://www.obm.ac.jp/international/















DATE:7/16(金) By 後藤
7/14(水) ★ビッグニュース★1号館の改装工事が始まります!
今日はうれしいお知らせがあります。
















パソコン・スマホで簡単予約

オープンキャンパスお申し込みページ
では早速、完成予想イメージを見てみましょう!
こちらです

ファサードには市松模様のかっこいい大型パネルを設置して見た目も大きくリニューアル

その他いろいろきれいになります

もちろん内装も全フロア、廊下やトイレなども含めて大規模な改修を行いますよ

こんなイメージ

画像の右上にあるように、
フロアごとにテーマカラーが設定されています。
この色の組み合わせを見てピンときたあなたは、
きっとかなりの実験好き



バイオ学科がぴったりですよ

実はこのテーマカラー、pH値による色の変化がもとになっています。
赤シソや紫キャベツに含まれるアントシアニン系色素は、
pHで大きく色が変わるという特徴があり、
酸性・アルカリ性を調べる指示薬としても使われます



色の変化イメージはこんな感じ。
きれいです

上の写真は色を加工していますが、実際これに近い色になります。
自由研究などで実験したことがある人もいるかもしれませんね

リニューアル後の校舎を階段で登っていくと、
この色の変化を体感できることになるわけです。楽しみ



というわけで、いろいろきれいになる改装リニューアル工事は今年の夏休みからスタート

完成は来年3月の予定です

工事期間中は、1号館の見学ができないことや、オープンキャンパスの内容を変更する場合があります。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします






















LINEでのお問い合わせも大歓迎です

DATE:7/14(水) By 広報 今村
7/13(火) 【大切なお知らせ】医療事務総合学科のAOエントリー受付について
DATE:7/13(火) By 入試広報部
7/8(木) バイオ
病理分野を知ろう
〜ミクロトームで薄切り体験編〜
皆さん、こんにちは(^^♪











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

いよいよ本格的に暑くなってきましたね

熱中症には気を付けて楽しく夏を過ごしましょう

ということで今回の企画はこちら

病理分野の大人気企画です

病理標本は、
細胞や臓器を顕微鏡で観察することでどのような病気にかかっているかなどの診断をする病理診断に使われる標本のことです

これがミクロトームです

まずは体験内容の説明やミクロトームの使い方を教わりました

それでは早速体験開始

皆さん真剣な表情で取り組んでいますね

練習あるのみ!!
中には1回で成功した方もいました!すごい!
初めての方でも大丈夫!
優しい在校生の先輩方が丁寧に教えてくれます

切った臓器はこうして水につけて平たくします

最後に切った臓器をプレパラートに乗せて
顕微鏡で観察しました

どんな細胞が見れるのか気になった方は一度
参加してみてね

楽しくて何回も体験する方続出です

皆さん楽しんでくれました












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:7/8(木) By 多田
7/7(水) 七夕のお願いごと
今日は七夕


















去年はコロナで自粛していたobm正面玄関の笹飾りも、今年は復活できて、飾った初日から大賑わいでした



みんなの短冊でいっぱいになって、見るからに重そうです

どんなお願いをしているのか、ちょっと見ていきましょう。
まずはこちら

いきなり出ました。
「このままでいい」
謙虚です。
今が十分に幸せってことですね

続いてはこちら。
コロナ禍ならではですよね。
昨年からたくさんのライブが中止を余儀なくされています。
早くみんなが集まってライブを楽しめる生活が戻ってきてほしいです

コロナ禍の影響といえば、もしかしてこれもそうでしょうか。
彼氏・彼女を求める短冊が去年よりちょっと増えてる気がします。
外出自粛による出会いの機会の減少がobm生の恋愛事情にも響いているのかもしれません

せっかくなら学科と名前を書くと、願いが叶う確率がちょっと上がるかもしれません



例えばこんな感じで詳細に情報を記載していただいくとわかりやすくていいですね。
お名前はぼかしていますが、医療福祉心理3年の教室に行って、バンド募集してる人いますか?って聞いてもらえればきっと会えるはずです

他学科の方でも、興味があればぜひどうぞ

続いてこちらは真面目な就職や資格ゾーン。
N3は日本語を勉強している留学生が受ける試験のことですね。
内定も合格もかないますように!
これもいいですね。
「夢を最後まで追えますように」
決意みたいなものも感じられて、なんかとてもいいです

一方こちらは落差激しめゾーン。
欲望満開の短冊の周りに心優しい短冊。
でももしかしてお金の使い道は心優しいものだったり・・・しないかな

みんなの短冊に隠れるように、裏側にひっそりとくくられていた短冊がこちら。
書いた方の謙虚さとやさしさがしみじみ伝わってきます

今年最も気になったのはこちらです

私の知ってるネコ型ロボットというと、頭の丸いあの人気者。
そういえば短冊が青色なのも自己主張なのかもしれません

気になります。
タイムマシンで来られたはずですし、タイムマシンが壊れるのは映画の時くらいかと思っていましたが、いつの間にか全損して帰れなくなってらっしゃったんですね。
妹さんが助けに来られることをお祈りしています



そして最後はこちら。
今年、みんなが願っているお願いですね。
一日もはやくかなう日がやってきますように

楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:7/7(水) By 広報 今村
7/6(火) 七夕(たなばた)の交流授業(こうりゅうじゅぎょう)
こんにちは

日本では梅雨(つゆ)のじめじめとした天気(てんき)が続(つづ)いていますが、みなさんお元気ですか

さてobmでは6月30日(水)に医療福祉心理学科(いりょうふくししんりがっか)、日本語学科(にほんごがっか)、日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)の交流授業(こうりゅうじゅぎょう)が行われ、留学生(りゅうがくせい)約30人が参加(さんか)しました

今回は、7月7日の日本の行事(ぎょうじ)「七夕(たなばた)
」の体験(たいけん)です


まず最初に、七夕紹介(たなばたしょうかい)のビデオを見て、その由来(ゆらい)を学(まな)んでから、グループに分(わ)かれそれぞれの国の習慣(しゅうかん)について話(はな)し合(あ)いました。
多(おお)くの留学生(りゅうがくせい)は日本人(にほんじん)との交流が初(はじ)めてだったので、最初(さいしょ)は緊張気味(きんちょうぎみ)でしたが、始まってみると日本人の学生(がくせい)さんたちが優(やさ)しく、わかりやすい日本語(にほんご)で話(はな)してくれたので、リラックスして話しているようすでした

話題(わだい)も、文化(ぶんか)・習慣(しゅうかん)の違(ちが)いからアイドルグループまで広(ひろ)がり、おしゃべりに花(はな)が咲(さ)きました



その後、折り紙(おりがみ)で七夕飾(かざ)り作りです。
のりやはさみを使(つか)って作る複雑(ふくざつ)な飾りも教(おし)えてもらい、一生懸命(いっしょうけんめい)作(つく)りました



時間(じかん)が経(た)つのも忘(わす)れて、熱中(ねっちゅう)していましたね



みんな細(こま)かい作業(さぎょう)も得意(とくい)そうです。
見(み)てください
こんなにきれいな飾(かざ)りができましたよ


ね、すごいでしょ



そして、思いを込めて短冊(たんざく)に願(ねが)い事(ごと)を書(か)きました。
最後(さいご)はみんなで笹(ささ)に短冊と飾りを括(くく)り付(つ)けて、学校(がっこう)の廊下(ろうか)や入口(いりぐち)に飾(かざ)りました。
「どうか願(ねが)いが叶(かな)いますように
」


交流会(こうりゅうかい)のために時間(じかん)をかけて準備(じゅんび)してくださった医療福祉心理学科(いりょうふくししんりがっか)の先生方(せんせいがた)、学生(がくせい)のみなさん、本当(ほんとう)にありがとうございました

留学生(りゅうがくせい)からは、
「時間(じかん)が足(た)りなかった。もっと一緒(いっしょ)に折り紙をしたかった
」

「また交流会(こうりゅうかい)に参加(さんか)したい
」

という声(こえ)が多く聞(き)かれました。
とても楽しい(たのしい)時間(じかん)が過(す)ごせたようです

これを機会(きかい)に他学科との交流(こうりゅう)を深(ふか)めていければと思っています



DATE:7/6(火) By 上出
7/2(金) 医療福祉心理学科
学科コミュニケーション交流
みなさんこんにちは

医療福祉心理学科です

最近は雨予報が続いていますね

傘は必需品です

私は傘にとくにこだわりがないので
ビニール傘なのですが、
みなさんはこだわり、ありますか??

最近は扇風機のついている傘があるとか!!
進化していますね…

みなさんのお気に入りの傘があれば
ぜひ教えてください

さて、先日 医療福祉心理学科では
「学科コミュニケーション交流」が
行われました


この授業、もっと前から行う予定
だったのですが
コロナウイルスの影響で
なかなかできておらず…
この日に初めて行うことができました


"交流"ということで
色んな人と話すために
時間になればグループも変わります◎
たくさんの人と話すことで
自然とコミュニケーション能力も
身につきます
時間になればグループも変わります◎
たくさんの人と話すことで
自然とコミュニケーション能力も
身につきます

1年生も2年生も
初めてだったので緊張しているかなぁと
教室をのぞきにいくと…

2年生が率先して話をしてくれていて
1年生も緊張が和らぎ
盛り上がっていました!!

(さすが2年生!!( *´艸`))

何の話をしてるのか
聞いてると、
「先生も一緒に話しませんか?」
とお誘いをいただいたので
少しだけお邪魔しました♪

まずは一人ずつ自己紹介をして
そのあとはフリートーク♪
今ハマっているもので
ゲームの話

私にはAPEXのことは
難しすぎて分からず…(笑)
(みなさんはやってたりするのかな??(/・ω・)/)
しかし、グループのみんなは
「分かる分かる!!!」と盛り上がっていたので
見ていてほっこりしました
他にも、2年生だからこそ
1年生に教えてあげられる
授業の話や実習の話を
しているグループもありましたね★*

1年生はとってもタメになる話を
聞けたのではないでしょうか!!
授業を通して
1年生と2年生の仲がさらに
深まれば嬉しいです
このような授業も含めて
医療福祉心理学科では
福祉や心理、子どもに関することを
学んでいきますよ◎
気になった方はぜひ一度
オープンキャンパスに
お越しくださいね♪
ご予約お待ちしています〜
でお渡しします!
獲得できるチャンス!
難しすぎて分からず…(笑)
(みなさんはやってたりするのかな??(/・ω・)/)
しかし、グループのみんなは
「分かる分かる!!!」と盛り上がっていたので
見ていてほっこりしました

他にも、2年生だからこそ
1年生に教えてあげられる
授業の話や実習の話を
しているグループもありましたね★*

1年生はとってもタメになる話を
聞けたのではないでしょうか!!

授業を通して
1年生と2年生の仲がさらに
深まれば嬉しいです

このような授業も含めて
医療福祉心理学科では
福祉や心理、子どもに関することを
学んでいきますよ◎
気になった方はぜひ一度
オープンキャンパスに
お越しくださいね♪
ご予約お待ちしています〜

▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
●●●参加特典●●●●
【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!
図書カード(当校規定分)でお渡しします!
【※全学年対象】
予約制なので、ご利用日の
1週間以上余裕を持ってご連絡ください!最大60万円の学費減免を
獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば
5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません
権利として持っておくことができます◎
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免
を獲得できます! +
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を
獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:7/2(金) By 萱村
7/1(木) 留学生&医療福祉心理学科★七夕行事でコラボレーション
みなさん、こんにちは。
医療福祉心理学科の酒井です



今日から7月になって、もうすぐ七夕

留学生の学科とコラボレーションして七夕行事を行いました

obmには、日本語を学ぶ日本語学科と日本文化教養学科があり、留学生の方もたくさん通ってらっしゃいます。
以前より、学科同士で交流出来たら、学生にとって良い刺激になるのではないかと意見があり、せっかくなら日本の文化体験にもなることをということで、今回の七夕行事の計画が始まりました

医療福祉心理学科の学生は、行事の計画段階から参加し、準備を行ってきました



グループ分けをして、どんな七夕飾りを作るか検討したり、役割分担も決めました。
福祉関連施設では、利用者さんに楽しんでいただくためにこういった行事ごとを企画することもありますので、その練習にもちょうどいい機会です

当日は、初めに日本の七夕についての説明を簡単に行い、織姫と彦星の物語を見ました。
そのあとグループに分かれ、日本以外にはどのような行事があるのか、留学生の皆さんから自分の国のお話をたくさん教えてもらいました

そして、残りの時間は、短冊と七夕飾りの作成です

皆さん、何をお願いしたらよいか迷いながらも、精一杯悩んで短冊にお願い事を書きます。
お願い事はもちろん日本語で書きたいところ。
日本語の言い回しがわからない留学生に、日本語を教える姿も見かけられました



そして、折り紙を使って七夕飾りを作りました。
グループごとにいろんな折り紙にチャレンジ

織姫と彦星や、ちょうちんや天の川

医療福祉心理学科の学生たちは、折り方のわかりにくいところは動画も活用して、頑張って説明をしていました

かき氷もいい感じです

折り紙に慣れてきた留学生は、より難しい折り紙にも挑戦しはじめます。
何を作っているのかな?
なんと、かわいいくまちゃんができていました

一緒に作業をしていると、自然と距離も近づきます

楽しい時間はあっというまに終わってしまい、最後は笹に作ったものや短冊をいっぱい括り付けます。
教室の廊下や玄関に飾りつけを行ったところで、時間いっぱいとなりました。
医療福祉心理学科の学生からは、
「初めて留学生と交流する学生もいて緊張もしましたが、徐々に慣れて楽しく触れ合うことができました。」
「他の国の文化に触れられて楽しかった」
といった声が聴こえてきました

一方、留学生の皆さんからも
「日本のことが聞けて楽しかった。」
「短冊を作り、大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。」
と、こちらも楽しんでいただけたようです

これをきっかけに今後も仲良くできたら良いと思います

楽しいイベント盛りだくさんのobm

気になる人は、オープンキャンパスに参加してみてくださいね

来場型とオンライン型の両方でオープンキャンパス開催しています

DATE:7/1(木) By 酒井
6/28(月) バイオ
梅雨の時期でも盛り上がろう
〜盛り合わせ体験編〜
皆さんこんにちは(^^♪
みんなもお使いの化粧水の成分を見てみてね











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

大阪では緊急事態宣言は明けましたがobmではコロナ感染拡大対策をとりながら毎週末、元気にオープンキャンパスを開催しております

さて今回のテーマはこちら

恒例企画のご紹介です

盛り合わせは、
バイオ分野に興味があるけどあまりイメージが湧いていないという方
チャンスですよ

分野探しに最適な体験なので興味がある方はご参加くださいね

それでは早速体験内容を覗いてみましょう

まずは食品分野

みんな大好きな桃🍑と
みんなの大好物ドラゴンフルーツ🐲の
DNAを抽出しました

人だけではなく果物にもDNAが含まれているんですね、驚きです

まずはそれぞれの果物をすりつぶして試薬を加えることで
核を取り出していきます

白いモヤモヤが見えるかな?
これがDNAなのです

左がドラゴンフルーツで、右側が桃。
ドラゴンフルーツは種も浮いてますね🌱
次は化粧品分野

本日は化粧水作りにチャレンジしました

中に日本酒や美容液などを入れていきます

みんなもお使いの化粧水の成分を見てみてね

美容液にはヒアルロン酸エキス・ビタミンCエキス・プラセンタエキス
などが入ってるので、自分のお肌に合ったものを多めに入れたりして
私は乾燥肌なのでヒアルロン酸を多めに入れてみました

中には全部入れた方もいて楽しんでくれました

医薬品分野では臓器標本を顕微鏡で観察しました!
きれいな紫色ですね

観察しやすいようにあらかじめ臓器を染色しています

普段では見ることのできない細胞を見つけることができるかも

他にも様々な体験内容をご用意しております

先ほどの細胞の染色ができる体験もあります!
ご興味のある方はぜひ一度お越しくださいませ

まずは進路選びの参考に遊びに来てね!!











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:6/28(月) By 多田
6/24(木) バイオ
卒業研究の様子をご紹介
〜環境分野編〜
皆さん、こんにちは(^^♪
















大阪バイオメディカル専門学校の多田です

早速ですが今回の企画はこちら

バイオ学科の環境科学コース3年生の
卒業研究の取り組みをご紹介します

環境科学コースでは、環境分析のプロを目指して主に河川や海洋などの
分析・調査を中心に技術の習得のために日々実験に取り組んでいます

卒業研究では、淀川水系の広域調査を行っているので、環境分野に興味がある皆さんは必見です

それでは、6/22(火)に行われた調査の様子をがっつり覗いてみましょう

今回の調査はこちら!
・唐橋公園での採水(滋賀県)
・天ヶ瀬吊橋横の滝での採水および水生生物の採取(京都府)
・宇治公園での採水(京都府)
・上牧付近の淀川での採水(大阪府)
上記合計4ヵ所での採水を行いました

滋賀県、京都府、大阪府での幅広い地域での採水です

この日の天気は曇りだったので涼しくて採水しやすかったです

みんな真剣に取り組んでいますね

水中に溶け込んでいる酸素の量を測定するために、
まずは酸素の固定をします。
採水した水が入っているガラス製の瓶(フラン瓶)に試薬を入れると…
色が付きましたね!
水中の酸素量が多ければ多いほど色が濃くなります

これを持ち帰って分析をします

最後に、水温、気温、水深、透明度の計測を行ってひと段落

完全防備で採水している様子をパシャリ

特にここの滝付近は水がきれいで水生生物もいました

マイナスイオンをみんなで浴びてきましたよ

4ヵ所の調査を終えてきっと疲れているだろうな…
と思っていましたが、
車内では趣味のゲームの話や今後の調査のことで大盛り上がり

学生たちの若さを思い知らされた一日でした・・・

環境科学コースの学生さんは元気な方が多いです

お疲れ様でした!!!
また来月の採水ブログもお楽しみに

















obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:6/24(木) By 多田