1/31(月) バイオ
バイオの世界にようこそ
〜盛り合わせ体験編〜
DATE:1/31(月) By 多田
1/27(木) 医療事務総合学科
オンラインオープンキャンパス
のお知らせ
医療事務総合学科です◎
そんな方におすすめの
オンラインオープンキャンパス
を

ご紹介します(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
当校のオンラインオープンキャンパスは
zoomのアプリを使ってご参加いただけます◎
使ったことがない方も使い方から
説明しているので安心して下さい

オンラインは15〜30分なので
ちょっとした空き時間にご参加いただけます

ご希望の時間をお伝えいただければ
調整しますので、お気軽にご連絡下さい

日程一覧はこちら⇒ ★
LINEから申し込みされる方は
こちらのLINEを登録後、
1:お名前
2:住所
3:電話番号
4:希望の日時
上記のメッセージで送って下さい😊
ご予約お待ちしております(*' ')*, ,)
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで































DATE:1/27(木) By 真殿
1/27(木) バイオ
自分の細胞を観察しよう!〜パパニコロウ染色編〜
皆さんどうもこんにちは(^^♪











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

コロナが猛威を振るっていますね

まだまだ我慢の日々が続きますが頑張りましょう

obmではオンラインでのオープンキャンパスも実施していますので
来場型が難しい方にはおすすめです

ぜひご参加お待ちしております!
今回のテーマはこちら

自分の細胞を観察しよう!〜パパニコロウ染色編〜
人気企画です



パパニコロウ染色とは細胞標本染色法の一つで、
医学者であるゲオルギオス・パパニコロウの名をとって「パパニコロウ染色」と呼ぶようになったそうです

がんや感染症を調べるための染色方法として
臨床現場で広く使われています

様々な色の液体に付けて染色を行います!
それではさっそく覗いてみましょう

まずは自分の細胞を取るために口の中の細胞を優しく取っていきます

採取した細胞をスライドガラスに付けて順番に液体につけていきます

手順通り進めしっかりと染め終えたら顕微鏡で覗きましょう

カラフルできれいな色になりました

ちなみに人によって見える細胞が違います

自分の細胞を見てみたい方はぜひご参加ください

obmでは様々な分野の実験を用意してます!
まだオープンキャンパスに参加したことない方
細胞、医薬品、化粧品、食品、環境、病理分野に











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:1/27(木) By 多田
1/25(火) 医療事務総合学科
オープンキャンパス参加特典
マグボトルプレゼント
医療事務総合学科です◎
本日は新しく完成した
医療事務総合学科オリジナル
マグボトルを紹介します

左側のボトルが新しくできた
オリジナルマグボトルです

文字を拡大してみると…
文字の中に医療事務さんに関係するものが
3つ隠れているんです

みなさんは見つけることは出来ましたか?◎
正解は・・・
パソコン、お薬のカプセル
マウスの3つです

こちらのマグボトルはオープンキャンパスに
来場いただいた方にプレゼント

体験授業は先生が優しく教えて下さるので
安心して下さい(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
みなさまのご参加をお待ちしております

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで































DATE:1/25(火) By 真殿
1/23(日) 医療事務総合学科
フリーチョイスカリキュラム
ビューティーケア
医療事務総合学科です◎
本日は医療事務総合学科の特徴の1つ
フリーチョイスカリキュラムで学べる
ビューティーケアの授業を紹介します★*
今回の授業はネイルです

最近はセルフネイルが流行っていますよね◎
1年生は卒業制作で
四季のネイルを作っています

携帯で画像を検索したり
先生にアドバイスをもらったり
みんな真剣です

医療事務の勉強以外にも
ビューティやアロマ、手話などが
勉強できるのがobmの魅力の一つ

フリーチョイスカリキュラムの
体験授業もあるので
気になる方はぜひお越し下さい(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
ネイルの完成もお楽しみに

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで































DATE:1/23(日) By 真殿
1/21(金) 医療福祉心理学科
入学前スクーリングを行いました
みなさんこんにちは

医療福祉心理学科です

1/9(日)に
4月から入学される方を対象に
入学前スクーリングを行いました


その様子を少しご紹介します


みなさんこの日を
楽しみにしてくださっていましたが
初対面ということもあり
緊張していらっしゃる方がほとんど

ということでまずは
コミュニケーションワークを通して
緊張をほぐしていただくことに

今回行ったワークは
【自己紹介ビンゴ】と【連想ゲーム】

自己紹介ビンゴでは
初めに、3×3マスのビンゴカードに
自分の趣味


好きなアーティスト
などを

書いていただき
その後、名前の書いたくじを引いていき
呼ばれた人には何を書いたか
発表してもらいました

(※フェイスシールドはワークをする際に
マスクだけだと不安を感じる場合には
着けていただくようお願いしております。)
「好きな食べ物はお寿司です!」
「好きな色はピンクです!」
「趣味は映画鑑賞です!」などなど
発表してくれた方と
共通するものがあれば
ビンゴカードに〇をします
中には「ビートルズが好きです!」の声も
みんなの年齢でも知ってるの?と
一瞬驚きましたが
よい音楽ばかりですものね

先生たちも「いいね〜!」のリアクション

意外とみんなの共通点も多く
時間内にトリプルビンゴに
なっている方もいました

最終的には全員がビンゴに
自然と拍手も起こりましたね

【連想ゲーム】は
チーム対抗で行いました
2つ〜3つのヒントを元に
答えは何かを
それぞれのチームで
考えていただきました


みんなのチームワークが良かったこともあり
ほとんど全チームに全問
当てられてしまいました


制限時間も2分〜3分と短い時間の中で
お互いの意見を聴き
一つの答えを出すというのは
意外と難しいものです◎
みんなよく頑張りました
その後は交流会を通して
同じチームのみんなで話をしたり
先輩学生に質問をしていたりと
良い交流の場になったと思います


終了後には
「入学するのがさらに楽しみになりました〜
」
と言ってくださる方も
私たちもみなさんの入学を
とっても楽しみにしています
obmでは入学前の不安が
少しでも解消されるように
このような交流の場を設けています
obmのことが気になった方は
毎週末開催している
オープンキャンパスに
ぜひお越しください!
オンラインでも開催中です
その後、名前の書いたくじを引いていき
呼ばれた人には何を書いたか
発表してもらいました


(※フェイスシールドはワークをする際に
マスクだけだと不安を感じる場合には
着けていただくようお願いしております。)
「好きな食べ物はお寿司です!」
「好きな色はピンクです!」
「趣味は映画鑑賞です!」などなど

発表してくれた方と
共通するものがあれば
ビンゴカードに〇をします

中には「ビートルズが好きです!」の声も

みんなの年齢でも知ってるの?と
一瞬驚きましたが
よい音楽ばかりですものね


先生たちも「いいね〜!」のリアクション


意外とみんなの共通点も多く
時間内にトリプルビンゴに
なっている方もいました


最終的には全員がビンゴに

自然と拍手も起こりましたね


【連想ゲーム】は
チーム対抗で行いました

2つ〜3つのヒントを元に
答えは何かを
それぞれのチームで
考えていただきました



みんなのチームワークが良かったこともあり
ほとんど全チームに全問
当てられてしまいました



制限時間も2分〜3分と短い時間の中で
お互いの意見を聴き
一つの答えを出すというのは
意外と難しいものです◎
みんなよく頑張りました

その後は交流会を通して
同じチームのみんなで話をしたり
先輩学生に質問をしていたりと
良い交流の場になったと思います



終了後には
「入学するのがさらに楽しみになりました〜

と言ってくださる方も

私たちもみなさんの入学を
とっても楽しみにしています

obmでは入学前の不安が
少しでも解消されるように
このような交流の場を設けています

obmのことが気になった方は
毎週末開催している
オープンキャンパスに
ぜひお越しください!

オンラインでも開催中です

みなさんのご参加
心よりお待ちしています


▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
●●●参加特典●●●●
【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!
図書カード(当校規定分)でお渡しします!
【※全学年対象】
予約制なので、ご利用日の
1週間以上余裕を持ってご連絡ください!最大60万円の学費減免を
獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば
5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません
権利として持っておくことができます◎
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免
を獲得できます! +
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を
獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:1/21(金) By 萱村
1/19(水) 大学入学共通テストを頑張った方に学費減免のチャンス
みなさん、こんにちは。
今日はobmの学費サポート制度のご紹介です



obmには様々なサポート制度がありますが、
大学志望で大学入学共通テストを受験されたバイオ・生命科学系志望の方なら、
「大学入学共通テスト受験者特待」と「バイオ特典」の
ふたつを併用することで、
なんと「学費」と「PC購入費」のW減免のチャンスがあります


<対象> 令和4年度大学入学共通テストを受験された方
<選考方法> 科目試験
英語・国語・数学・生物の中から
得意なものを1科目選択して受験。
(試験時間は、英・国は80分、その他は60分)
<受験の際の提出物>
<受験の際の提出物>
大学入学共通テスト受験票のコピー
<受験料> 無料
<受験料> 無料
【合格時の減免額】
20万円〜最大35万円


<対象>obmのバイオ学科・バイオ技術学科に入学し、2年次に進級された方
【減免額】
入学時に購入いただくノート型パソコン購入費10万円
入学時に購入いただくノート型パソコン購入費10万円

大学入学共通テスト対策を頑張っている方は、
このチャンスをぜひお見逃しなく



特待生試験について、
詳しくは入試広報部までお問い合わせください。
















メールでのご相談
info@obm.ac.jp
電話でのご相談
0120-68-3125
学校説明会のお申込み

パソコン・スマホで簡単予約

学校説明会お申し込みページ































































DATE:1/19(水) By 入試広報部
1/18(火) 環境科学コースで陸域実習に行ってきました
皆様、こんにちは



バイオ学科・バイオ技術学科学科長の吉野です

私の担当する「環境科学コース」では陸域実習を実施しました。
奈良県・枚岡神社周辺が調査地点です。
土地の自然度や豊かさを知るうえで重要な『土壌生物』の調査
を行いました


土壌生物とは、細菌・カビなどの微生物から、センチュウ・トビムシ・ササラダニなどの小型の土壌動物、ミミズやヤスデといった大型の土壌動物まで、土壌の中に生息するさまざまな生物のことで、土壌生態系の一員として土壌が機能するうえで大切な働きをしています。
この分野に興味のある方はこちらもどうぞ

1日目は現地調査と、土壌生物のうち大型種を採集

冬眠中のクモや、トビムシ、ワラジムシ、陸貝・・・いろいろな種類を観察できました

土壌サンプルを持ち帰り、ツルグレン装置にセット

サンプル土壌の上には白熱灯を設置

この状態で一晩待ちます

気になる方のために、ツルグレン装置の仕組みはこうです



翌日、微小種を観察しました



複数の種類のダニや幼虫など想定より種類は少なかったですが、大変貴重な実習になりました



枚岡神社周辺の自然度判定や、いかに

山歩きもしてクタビレタ〜
けど、楽しかったですね



今回のまとめは、環境コースのプレゼン発表会で発表予定です

吉野でした

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:1/18(火) By 吉野
1/17(月) バイオ
来校型・オンラインオープンキャンパス実施しています
こんにちは!











入試広報部の黒木です

大阪バイオメディカル専門学校では感染防止対策を
十分取った上の来校型オープンキャンパス、zoomや
LINEを活用したオンライン型でのオープンキャンパスを
実施しています♪
密を避けながら学校の様子や体験授業を
体験できるので、まだ参加されていない方で
興味のある方は是非ご参加ください

この日のオープンキャンパスは午前中は来校された方へ
体験授業と学校施設を紹介するラボツアーを行いました

来校型の体験授業ではいつも在校生がお手伝いで
参加した皆さんの実験をサポートをしてくれます♪
今回は皆さんの生活にとても身近な「水」
の分析をする

とっても人気な体験授業です

今回の実験はガラス器具を使い、手作業で実験をする
「手分析」で進めます

器具の使い方等、わからないことも在校生たちが
優しく教えてくれるので安心してくださいね

こちらは学校の施設や設備を見学するラボツアーの様子です!
普段学生たちも使用している最新の設備を紹介します♪
こうした最新の設備をいつでも使用して実験や実習を
することができることもobmの魅力なんです

午後にはオンラインで体験授業を実施しました

オンラインで参加してくださる皆さんに分かりやすく、
そして何よりも楽しんでもらえるような
オープンキャンパスを心がけています♪
オンラインのオープンキャンパスでも在校生たちが大活躍

無事実験も終了し、参加してくださった皆さんもとても満足
されていた様子でした



来校型でもオンラインでも楽しめるオープンキャンパスを
実施していますので、皆さんも是非参加してみてください












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:1/17(月) By 黒木
1/14(金) 特別講演「障がいってなんだろう?」
今日はゲストスピーカーをお招きして特別講演を行っていただきました

お越しいただいたのは、特定非営利活動法人 自立生活センター・リアライズ 事務局長の鎮西様と、生活介護部門「生活介護パイオニア」のメンバーとその介助者の皆さま。
「生活介護パイオニア」では、すでに自立生活を送っている障がい者、または、目指している障がい者の方が中心となって、自分たちの権利を守るための活動、地域との交流を目的とした活動、バリアフリーの推進のための活動など、「障がいがあるからこそ出来る活動」に積極的に取り組み、障がい者と健常者が共に生きる地域を実現するための活動を行っておられます

「障害ってなんだろう?」をテーマに、鎮西様の生い立ちから、入院生活における人権、尊厳の保持という興味深いテーマを語っていただきました。
入院当時は今から10年以上も前ということもあり、リハビリ中心に「自分一人で出来ないことがダメである」という価値観が中心で、ADLを向上することが良しとされる時代でした。
ADLというのは、日常生活動作(Activities of Daily Living)のことで、日常生活を送るために最低限必要な「起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容」動作のこと。
簡単にいうと、障がいがあっても健常者と同じような動作ができるようにトレーニングしよう、という考え方です

しかし、就職しリアライズに通うようになってから、価値観の変化が訪れ、「自分の出来ないことに何時間も時間をかけて行うよりも、その部分は手伝ってもらいその分自分の人生を楽しむべきである」という考え方に変わったそうです

この話から医学モデルと社会モデルの違いを学生にわかりやすく説明して下さりました。
医学モデルというのは、障がいは個人にあるものだとする考え方。
鎮西様が入院当時に持っておられた考え方ですね。
これに対して社会モデルというのは、障がいがあることはその人の個性のひとつであり、その人々の生活を妨げる何かを「障害」ととらえる考え方のこと

例えば、車いすでの生活をされている方が、階段でしか登れない場所に出会ったとき、
医学モデルでは、足に障害があることが問題、と考えるのに対して、
社会モデルでは、車いすの方が登るためのエレベーターがないことが問題、と考えます。
要するに、障がいのない人を前提に作られた社会や環境のあり方・仕組みに問題があり、それを解消するのは社会の責務だ、という発想なんです



今は国際的にもこの社会モデルの考え方が重視されています

学生からも
「医学モデルと社会モデルの違いがよくわかった」
「障害は環境が作り出すものである」
「自立とは自分で行動・選択・決定・責任を持つことと学んだ」
「支援者と利用者の関係性について学び、寄り添えるような支援者になりたい」
などなど、意欲的な意見がでてきて、これから精神保健福祉援助実習に行くにあたり、大切な価値観を育む貴重な機会となりました



講義後メンバーの森様から、「私たちはヘルパーさんに助けられ生活しています。ヘルパーさんは20人いますが、人が足りません」という切実な思いや、
介助者の方からも、ヘルパーのやりがいについて、「多様な価値観に触れることで自分も色々な価値観を吸収出できて勉強になり楽しい」という思いを語ってくださいました。
最後に、支援者と利用者の関係性について、「支援者と利用者の前に人と人である」「人としての付き合い、そういった濃い関係性が支援の質を良くしている」と教科書では学べないまた説得力のある大切な思いを紹介してくださいました。
特定非営利活動法人 自立生活センター・リアライズのみなさま、誠にありがとうございました

福祉と心理を一緒に学べる☆
ぜひオープンキャンパスにも参加してみてください!!
DATE:1/14(金) By 酒井
日本酒や様々な美容液を混ぜることでオリジナルの化粧水を作ります!