全 3082 件 ( 256 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 |~ 309 | 次のページへ |
9/27(火)
ホースセラピー実習に行ってきました
DATE:9/27(火) By 中谷
9/27(火) 受験に向けて大忙し
先週は台風がきたり祝日があったりで、あまり授業ができませんでしたが、日本文化教養学科は受験に向けて大忙しです。
大学への出願や入試に向けての準備はもちろん、健康診断
、日本留学試験や日本語能力試験の勉強
、TOEFLやTOEICの受験もあり
、まぁとにかく日文の学生たちほとんどが忙しい時期です。そのうえハイキング
、球技大会
、学園祭と毎月学校行事もあったり・・・。忙しいはずなのに結構学生たちはのんびりして見えます。私が一番あたふたしており
「先生、少し落ち着いたほうが・・・
」と言われる始末。もう少し本人たちにあせってもらいたいのですが
これからは体調管理も大切ですね。せっかく勉強を頑張っても体調不良では実力が発揮できません。学生たちに風邪をうつすことがないよう、私も気を付けなければ。そろそろマスクも準備しておきます
大学への出願や入試に向けての準備はもちろん、健康診断








これからは体調管理も大切ですね。せっかく勉強を頑張っても体調不良では実力が発揮できません。学生たちに風邪をうつすことがないよう、私も気を付けなければ。そろそろマスクも準備しておきます

DATE:9/27(火) By 藤方
9/25(日) 卒業生・在校生よるオープンキャンパス
週末3連休は、卒業生や在校生によるオープンキャンパスが行われ、来校者の方や保護者の皆さまにも大変好評でした
今日はその一部を紹介します。
コチラは医療福祉心理学科を今春卒業した吉田さんです!
授業はカラーセラピーの一つ「グラスルーエ」を用いて、色の持つ力、癒し・・等の解説も行ってくれました。グラスルーエとはさまざまな色のグラスでできたキューブを使って、深層心理がわかるもので、ルーエとはドイツ語で“癒し・やすらぎ・なごみ”を意味します。クライアントは透き通ったグラスの台に、自分の思うままにキラキラ
したグラスキューブを並べるのですが、美しいキューブを選び、あれこれ並べる段階からすでにセラピーが始まっているのです
授業後には私もクライアントになってちゃっかりアドバイスをいただきました!
吉田さんは今回の経験で、授業として人前で話すことの難しさ、どうすれば人の心を掴む話ができるのか
等、とても勉強になったと話してくれました。卒業後も新しいセラピーをどんどん吸収してチャレンジする彼女はセラピーを通して社会貢献できるように頑張っています。本当にこうして来てくれてありがとう
。
そして、コチラはバイオ学科のオープンキャンパスでの在校生の実習指導の一コマです。
3年の田内君、2年の平尾君、そして1年の松井君の3名が「パン酵母からバイオエタノールを抽出する」体験授業を提供しました。
前日には当日うまくいくように皆でシミュレーションを行い・・、それぞれの役割分担の息も合い?!
とても和やかに体験授業が終わりました

せっかくなので、保護者の方にもマイクロピペットを使っての実習を体験していただき、とても楽しんでいただけました。今回も本当にありがとう
卒業生や在校生が行うオープンキャンパスは、生き証人である学生自身が「先生たちの人柄」や「日頃の学校生活」を語ってくれ、等身大で入学後がイメージできるととても好評で安心していただています
これからも時々、このような機会を設けていきますので、ぜひ本校のオープンキャンパスにお越しになってくださいね。



授業はカラーセラピーの一つ「グラスルーエ」を用いて、色の持つ力、癒し・・等の解説も行ってくれました。グラスルーエとはさまざまな色のグラスでできたキューブを使って、深層心理がわかるもので、ルーエとはドイツ語で“癒し・やすらぎ・なごみ”を意味します。クライアントは透き通ったグラスの台に、自分の思うままにキラキラ



吉田さんは今回の経験で、授業として人前で話すことの難しさ、どうすれば人の心を掴む話ができるのか
等、とても勉強になったと話してくれました。卒業後も新しいセラピーをどんどん吸収してチャレンジする彼女はセラピーを通して社会貢献できるように頑張っています。本当にこうして来てくれてありがとう

そして、コチラはバイオ学科のオープンキャンパスでの在校生の実習指導の一コマです。

前日には当日うまくいくように皆でシミュレーションを行い・・、それぞれの役割分担の息も合い?!
とても和やかに体験授業が終わりました


せっかくなので、保護者の方にもマイクロピペットを使っての実習を体験していただき、とても楽しんでいただけました。今回も本当にありがとう

卒業生や在校生が行うオープンキャンパスは、生き証人である学生自身が「先生たちの人柄」や「日頃の学校生活」を語ってくれ、等身大で入学後がイメージできるととても好評で安心していただています

これからも時々、このような機会を設けていきますので、ぜひ本校のオープンキャンパスにお越しになってくださいね。
DATE:9/25(日) By 柴田
9/23(金) 授業参観・保護者会 開催

obmでは、9月19日と9月23日の2日間にわたり、授業参観・保護者会を開催しました。
今日はその保護者会についてのご報告です。
■保護者会開催の背景
保護者会の開催は今年度初の試み。

そういった保護者の方々とのコミュニケーションの機会をもっと増やすことが、きっと教育内容の充実にもつながるはず、との思いから授業参観・保護者会を企画しました。
■実施した内容
授業参観・保護者会では、以下3つのメニューをご用意し、ご希望のものを選んでご参加いただきました。

普段の授業と、そこでの学生の様子を実際に見て頂く機会として、この日は2時間目と3時間目の授業を開放しました。
ちなみに実施されていた授業はこんな科目。
【バイオ】 バイオ機器実習、基礎栄養学
【医療事務】コミュニケーション論、患者接遇
【心理】 カウンセリング、実習指導、心理検査法
※写真は「バイオ機器実習」の授業風景です。
2.個別懇談
保護者の方にとってやはり一番気になるのはわが子の様子。
おひとりずつお時間をとって、学科長や担任から今の様子や今後の予定をお話ししました。

現在の新卒の就職活動を取り巻く状況や、実際の活動の流れなどをご説明したあと、各学科別にわかれて、学科の方針や就職実績についてお話ししました。
学科別分科会では、各学科の学科長が保護者の方からの疑問・質問に直接お答えしました。
初めての試みでしたが、終了後のアンケートでは、ご満足いただけた様子がうかがえました。
【アンケートより】
・子どものこれからの姿をイメージすることができた
・実習時、授業での本人の様子を聞けた
・授業での先生の説明の仕方や生徒との接し方が上手で安心できた
・日頃の授業の様子がわかった
・就職に対する分析がなるほどと思うものがあり、親として参考になった
・個別懇談で聞きたいことが十分に聞けてありがたかった
ご来場いただきました保護者の皆様、お忙しいところお越しいただきましてありがとうございました!
卒業後の各自の夢をかなえるためには、ご家庭でのバックアップもとても大切です。
よりよい学習、よりよい就職につながるように、保護者の方との連携を深める機会として、
obmでは今後もこういった機会をつくっていく予定です☆
DATE:9/23(金) By 今村
9/19(月) 就職決定者インタビュー (バイオ編)
夏休みも終わり、obmでも就職決定者がぞくぞくと出てきています。

今日は、そんな就職決定者の中で、バイオ系大手企業で就職内定を獲得した岡崎美奈子さん(私立 綾羽高等学校出身)にインタビュー!
【内定先企業】 株式会社新日本科学
http://www.snbl.co.jp/
【採用職種】 研究所研究員
Q:就職決定の連絡が来た時の気持ちをひとこと!
内定をいただいた企業様は、分析者を志望した2年生の頃から目指していた
会社だったので、今回内定頂けて本当にうれしく思っています!
Q:この業界・職種をめざしたきっかけは?
分析の実験は、目には見えないすごく微量の単位のものでもデータとして
みえるところや、結果がはっきり出るところが好きでした。また、元々手を
動かして作業することが好きだったので、分析者になりたいと思いました。。
Q:obmに入学することにきめた理由は?
私は調理出身でしたが、白衣姿にあこがれたことと、
理科が好きだったので、バイオの道に進もうと決めました。
obmのバイオ学科はマイクロピペットや顕微鏡などが1人1台あったので、
より技術が身につくと考えました。
そして何より先生が魅力的でした☆。
Q:面接・採用試験で心がけたこと、自分が評価されたと思うポイントは?
しっかりと「自分」を伝えることを心がけました。
面接はお見合いと一緒で、どちらもいいと思わないと決まらないと思って
います。失敗しても、気持ちを切り替えて常に前を向いてがんばりました。
そんな明朗快活で積極的なところと、
鉄のハートを持っているところが
評価されたと思います。(笑)
Q:obmの授業で特に就職に役立ったことは?
バイオ学科では「聞く力」「考える力」「理解する力」「協力する力」
「応用力」「創造力」についてきびしく指導を受けています。
面接練習ももちろんですが、普段からの実習・授業を通じてこれらの
「社会人基礎力」を学び、身につけられたことが特に役立ちました。
Q:同じ業界を目指す後輩の方へ、メッセージをお願いします!
私は調理科の出身で、生物も化学もやっていなかったし、
なにより勉強が苦手だったので不安も多かったのですが、
obmは自分が頑張れば頑張るほど、伸びていける場所だと思います。
どんなことにも一生懸命努力して、先生の話をしっかりと聞いて
前向きに頑張ってください☆
元気いっぱいに内定のよろこびを話してくれた岡崎さん、
就職先での活躍を期待しています

今日は、そんな就職決定者の中で、バイオ系大手企業で就職内定を獲得した岡崎美奈子さん(私立 綾羽高等学校出身)にインタビュー!
【内定先企業】 株式会社新日本科学
http://www.snbl.co.jp/
【採用職種】 研究所研究員
Q:就職決定の連絡が来た時の気持ちをひとこと!
内定をいただいた企業様は、分析者を志望した2年生の頃から目指していた
会社だったので、今回内定頂けて本当にうれしく思っています!
Q:この業界・職種をめざしたきっかけは?
分析の実験は、目には見えないすごく微量の単位のものでもデータとして
みえるところや、結果がはっきり出るところが好きでした。また、元々手を
動かして作業することが好きだったので、分析者になりたいと思いました。。
Q:obmに入学することにきめた理由は?
私は調理出身でしたが、白衣姿にあこがれたことと、
理科が好きだったので、バイオの道に進もうと決めました。
obmのバイオ学科はマイクロピペットや顕微鏡などが1人1台あったので、
より技術が身につくと考えました。
そして何より先生が魅力的でした☆。
Q:面接・採用試験で心がけたこと、自分が評価されたと思うポイントは?
しっかりと「自分」を伝えることを心がけました。
面接はお見合いと一緒で、どちらもいいと思わないと決まらないと思って
います。失敗しても、気持ちを切り替えて常に前を向いてがんばりました。
そんな明朗快活で積極的なところと、
鉄のハートを持っているところが
評価されたと思います。(笑)
Q:obmの授業で特に就職に役立ったことは?
バイオ学科では「聞く力」「考える力」「理解する力」「協力する力」
「応用力」「創造力」についてきびしく指導を受けています。
面接練習ももちろんですが、普段からの実習・授業を通じてこれらの
「社会人基礎力」を学び、身につけられたことが特に役立ちました。
Q:同じ業界を目指す後輩の方へ、メッセージをお願いします!
私は調理科の出身で、生物も化学もやっていなかったし、
なにより勉強が苦手だったので不安も多かったのですが、
obmは自分が頑張れば頑張るほど、伸びていける場所だと思います。
どんなことにも一生懸命努力して、先生の話をしっかりと聞いて
前向きに頑張ってください☆
元気いっぱいに内定のよろこびを話してくれた岡崎さん、
就職先での活躍を期待しています

DATE:9/19(月) By 今村
9/15(木) 伊賀合宿
〜1日目
〜
行ってきました

毎年恒例・伊賀合宿


と、言うことで、本日は、9月13、14日に行ってまいりました、医療事務総合2年生の夏の思い出レクリエーション(伊賀合宿)を、ご紹介していきたいと思います

9月13日、晴れ
11時に学校に集合して、バス
で伊賀に向かいます
途中、針テラスで休憩をとりつつ、伊賀青少年野外活動センターへ…

到着後、まずは食堂で職員の方から説明を伺います


ちなみに、伊賀青少年野外活動センターの手書きのフィールドマップも食堂にありました

説明を聞いた後は、体育館で、レクリエーションをしました

まずは、準備体操〜


その後は、バレーやったり、バトミントンやったり、卓球やったり…と、みんなで対戦しました



そして、最後は、長縄をして、何回跳べたかをみんなで競いました
体育館で、運動した後は、かき氷づくりをして、みんなで食べました



9月の半ばですが、ものすごく暑かったので、かき氷は冷たくて、とてもおいしく頂きました〜

そして、かき氷の器に入り損ねた氷で雪だるまを作る学生もいてました(笑)
かわいかったです
さて、かき氷を堪能した後は、晩御飯の準備
みんなで作りました〜

メニューは、ビーフシチューと、サラダ、ご飯です

まずは、火をおこして…

材料を切って…

お米を洗って…
火にかけて、炊く&煮込んでいきます
できあがったら、みんなで一緒に食べていきます



いただきま〜す
とってもおいしかったよ
ごちそうさま

ご飯を食べたら、次はキャンプファイアー&花火


キャンプファイアーは、点灯式
で始まりました

火の周りで、マイムマイムやオクラホマミキサーをみんなで踊って騒ぎました
そして、いよいよ花火


手持ち花火をして、噴き上げ花火を見て、最後はやっぱり線香花火




風流ですね〜

花火が終われば、本日の予定は全て終了
お風呂に入って、おやすみなさい…

また明日

二日目に続く…


毎年恒例・伊賀合宿



と、言うことで、本日は、9月13、14日に行ってまいりました、医療事務総合2年生の夏の思い出レクリエーション(伊賀合宿)を、ご紹介していきたいと思います


9月13日、晴れ

11時に学校に集合して、バス


途中、針テラスで休憩をとりつつ、伊賀青少年野外活動センターへ…


到着後、まずは食堂で職員の方から説明を伺います



ちなみに、伊賀青少年野外活動センターの手書きのフィールドマップも食堂にありました


説明を聞いた後は、体育館で、レクリエーションをしました


まずは、準備体操〜



その後は、バレーやったり、バトミントンやったり、卓球やったり…と、みんなで対戦しました




そして、最後は、長縄をして、何回跳べたかをみんなで競いました

体育館で、運動した後は、かき氷づくりをして、みんなで食べました




9月の半ばですが、ものすごく暑かったので、かき氷は冷たくて、とてもおいしく頂きました〜


そして、かき氷の器に入り損ねた氷で雪だるまを作る学生もいてました(笑)
かわいかったです

さて、かき氷を堪能した後は、晩御飯の準備

みんなで作りました〜


メニューは、ビーフシチューと、サラダ、ご飯です


まずは、火をおこして…

材料を切って…

お米を洗って…
火にかけて、炊く&煮込んでいきます

できあがったら、みんなで一緒に食べていきます




いただきま〜す

とってもおいしかったよ

ごちそうさま


ご飯を食べたら、次はキャンプファイアー&花火



キャンプファイアーは、点灯式



火の周りで、マイムマイムやオクラホマミキサーをみんなで踊って騒ぎました

そして、いよいよ花火



手持ち花火をして、噴き上げ花火を見て、最後はやっぱり線香花火





風流ですね〜


花火が終われば、本日の予定は全て終了

お風呂に入って、おやすみなさい…


また明日


二日目に続く…

DATE:9/15(木) By 中岡
9/12(月) 授業が始まりました
先週から日本文化教養学科は授業が始まり、学生たちが元気に来てくれるのか
大学入試の準備はできているのか
心配していましたが、皆元気な顔を見せてくれました。
大きく体調を崩した学生もいなくて、楽しく過ごした学生が多かったようです。が、
「大学のオープンキャンパスに行った人」
「書類を揃えた人」
という問いかけには、パラパラとしか反応がありませんでした
初日に進学説明会をおこない、さっそく個人面談を開始しています。1人1人目標をしっかり持って合格を勝ち取りましょう




大きく体調を崩した学生もいなくて、楽しく過ごした学生が多かったようです。が、
「大学のオープンキャンパスに行った人」
「書類を揃えた人」
という問いかけには、パラパラとしか反応がありませんでした

初日に進学説明会をおこない、さっそく個人面談を開始しています。1人1人目標をしっかり持って合格を勝ち取りましょう



DATE:9/12(月) By 藤方
9/7(水) 医療事務・ICDコーディング短期講座 受講受付中

本校では今年も9月より好評の医療事務短期講座を開講します!
現在、受講生を募集中です。
【診療情報管理のための臨床医学講座】
期 間 :9月20日(火)〜12月13日(火) 全4回
時 間 :火曜日 18:30〜21:00 (2.5時間)
場 所 :本校 校舎内
費 用 :1回…5,000円
※卒業生、在校生、修了生割引あり!(詳細はお問い合わせください)
申込締切…各開講日の10日前まで
■受講要項(pdfファイル)
また、9月6日より開講しておりますICDコーディング講座も、途中回の受講を引き続き受け付けております。
【ICDコーディング講座】
期 間 :9月6日(火)〜1月24日(火) 全15回
時 間 :火曜日 18:30〜21:00 (2.5時間)
場 所 :本校 校舎内
費 用 :1回 4,000円
※卒業生、在校生、修了生割引あり!(詳細はお問い合わせください)
■受講要項(pdfファイル)
【受講申込】お電話、メール、FAX,郵送でお申込を承ります。
フリーダイヤル 0120-68-3125
事務局 木佐貫まで
沢山の方の受講申し込みをお待ちしています!
DATE:9/7(水) By 木佐貫
9/6(火) 日本文化教養学科 特待生制度のご案内
本校『日本文化教養学科』の留学生支援制度についてご案内いたします
日本文化教養学科は日本文化をより深く知り、日本の大学、大学院等の合格を目指す学科です。
日本人学生との交流も活発で、とてもアットホームな環境がアナタを待っています
(学校の雰囲気については、卒業生の声
も参考にしてくださいね
)
さて、日本文化教養学科への入学を考えている留学生の皆さんに、obmでは2種類の支援制度を設けています。
その2つとは「留学生特待生制度」と「早期出願者減免制度」。
それぞれ次のような内容の制度になっています。
留学生特待生制度
対象:
1. 日本留学試験日本語300点以上
2. 日本語能力試験N1(1級)合格者
3. 2010年度国立大学受験者(大学院も含む)
上記1〜3いずれかに該当される留学生は
学費が半額になります
早期出願者減免制度
10月末までの出願で、学費15万円減免!
11月末までの出願で、学費10万円減免!
※どちらも定員になり次第締め切ります。
※当校を専願入試で合格した人に限ります。
なお、上記2つ制度の併用は出来ません
(詳細はお問い合わせ下さい。)
特待生制度を活用して、obmで夢を実現しましょう
◆お問い合わせ◆
「日本文化教養学科」に関するお問い合わせ・入学ご相談は、info@obm.ac.jpまで!
件名の欄に「日本文化教養学科」と明記の上、お名前を必ず書いて送信してください。
追って、こちらからご連絡致します
また、学科内容について詳しくは「日本文化教養学科ホームページ」をご覧ください。

日本文化教養学科は日本文化をより深く知り、日本の大学、大学院等の合格を目指す学科です。
日本人学生との交流も活発で、とてもアットホームな環境がアナタを待っています

(学校の雰囲気については、卒業生の声


さて、日本文化教養学科への入学を考えている留学生の皆さんに、obmでは2種類の支援制度を設けています。
その2つとは「留学生特待生制度」と「早期出願者減免制度」。
それぞれ次のような内容の制度になっています。

対象:
1. 日本留学試験日本語300点以上
2. 日本語能力試験N1(1級)合格者
3. 2010年度国立大学受験者(大学院も含む)
上記1〜3いずれかに該当される留学生は
学費が半額になります


10月末までの出願で、学費15万円減免!
11月末までの出願で、学費10万円減免!
※どちらも定員になり次第締め切ります。
※当校を専願入試で合格した人に限ります。
なお、上記2つ制度の併用は出来ません

(詳細はお問い合わせ下さい。)
特待生制度を活用して、obmで夢を実現しましょう

◆お問い合わせ◆
「日本文化教養学科」に関するお問い合わせ・入学ご相談は、info@obm.ac.jpまで!
件名の欄に「日本文化教養学科」と明記の上、お名前を必ず書いて送信してください。
追って、こちらからご連絡致します

また、学科内容について詳しくは「日本文化教養学科ホームページ」をご覧ください。
DATE:9/6(火) By 入試広報部
9/6(火) 『obm通信』のご紹介

今日は『obm通信』についてご紹介します。
obm通信というのは、大阪バイオメディカル専門学校在校生の保護者のみなさまにご送付している校内誌のこと。
学校行事や各学科のトピックス、各学科の学科長先生からのメッセージ
などを掲載して、学校の様子をお伝えしています

学校の雰囲気を理解していただく参考にもなるかと思いますので、
今年の前期終了時にお送りした回のものを掲載します。
obm通信(2011年8月号)
※次の中から興味のあるページをクリックしてくださいね

【1ページ】 校長先生より・今月のトピックス
【2ページ】 バイオ&バイオ技術学科・医療福祉心理学科
【3ページ】 医療事務総合学科・日本文化教養学科
【4ページ】 学校行事
※少しサイズの大きな画像データです。
パソコンまたはスマートフォンでご覧下さい。
ぜひ一度見てみてくださいね☆
DATE:9/6(火) By 今村
今回は医療福祉心理学科のホースセラピーの授業ついてお送りします
9/7〜5日間の実習で、実際の馬に触れての実習として教室から飛び出し、枚方セラピー牧場に行ってきました
迫力アリまくり
馬と触れ合うだけでなく、その前に馬についての理解を深めるためにしっかり説明を受けます。みんなメモを取りながら一生懸命
続いてこれが体力仕事
馬房の掃除中。。。始めの頃は慣れない手つきだったけど、日を追うごとに様になってきました
タンクトップでもう牧場の職員さんみたい
そして、みんな一番の楽しみ乗馬体験
ちょっとまだ緊張気味かな
でもやっぱりみんな飲み込みがはや
うまくコミュニケーション取れてる感じに見えますね
馬のお世話をしたり一緒に遊んだりホースセラピーを学んで、濃いい5日間を過ごしました
かわいがってきたお馬さんとのお別れで寂しそう
じゃあ最後にお馬さんも一緒に集合写真
ちょっとはずかしそうだけど‥
毎日とっても暑い中みんな頑張ってくれました
おつかれさまでした