obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3082 件 ( 234 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 |~ 309 次のページへ

10/1(火) 入学願書の受付が始まりました

入学願書受付開始

10月1日よりいよいよ入学願書受付スタート!
将来の目標に向けての第一歩。
がんばるあなたの出願をお待ちしています


まだ学校選びの真っ最中の方のために、obmの入試制度をおさらいします。

学校推薦入試
評定が2.8以上で、高等学校長の推薦を受けられる方が対象の専願での入試です。
【選考方法】書類選考・面接試験

自己推薦入試
クラブ活動・各種コンクール・ボランティア・資格など、
obmの入学者としてふさわしい経験を持っている方が対象の入試で、
専願だけでなく併願も可能です。
【選考方法】書類選考・面接・作文

一般入試
通常の選考による入試で、専願・併願ともに可能です。
【選考方法】書類選考・面接・国語


どの入試制度も、定員になり次第締切りになりますので、
受験を考えている方はどうぞお早めに


入試相談実施中

オープンキャンパスや学校説明、個別相談会で入試のご相談が可能です

どの入試制度が自分にぴったりなのか、相談できる時間をつくっていますので、まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



(●゚∀゚)ノご相談、ご質問はお気軽に(・ω・`)ノヾ
DATE:10/1(火) By 入試広報部

9/30(月) 【心理】 就職決定インタビュー

こんにちは。

夏休みも終わって、卒業する学年のobm生たちも続々と就職が決まっています。
今日は医療福祉心理学科3年生で就職が決まったYさんにインタビューしてみました


blogPhoto【お名前】R.Yさん
【出身校】滋賀県立北大津高等学校
【内定先】社会福祉法人 つむぎ福祉会
【職種】 相談員

Q、就職決定の連絡が来た時の気持ちを教えてください。

単純に一言、すごく嬉しかったです
2次試験で1日体験実習があったのですが、仕事内容はもちろん、スタッフの方々もとても優しく、働きやすさを感じ、ここで働きたいと強く願っていたので、本当に嬉しかったです



Q、この業界・職種をめざしたきっかけは?

「心理学にもともと興味を持っていたのですが、目指したきっかけは母です。
精神系にも興味があった中、母がこんな資格もあるみたいよ、と教えてくれ、PSWの資格があることを初めて知りました。
それから、自分で色々調べていくうちに、この分野を深く学び、この分野で仕事に就きたいと思うようになりました。」



Q、面接・採用試験で心掛けたこと、自分が評価されたと思うポイントは?

「なかなか難しい質問ですね・・・
採用試験、特に体験実習で心掛けたことは、「自分らしさ」です。
変に自分を良く見せようとはせず、ありのままの自分で、挑みました。
あとは、元気の良さをアピールしました

採用ご担当者の方からは、行動力がありそうだし、利用者さんと一緒に積極的に活動してくれそう。PSWの資格を取得して活かして欲しい、との大変嬉しいお言葉をいただきました

自分に何ができるのか、利用者さんと関わりを持てることが今からとても楽しみです



Q、obmに入学することに決めたきっかけは?他の学校との違いはどんなところ?

「オープンキャンパスに参加して、授業を受ける中で、PSWの話を詳しく聞くことができ、更にこの分野の勉強がしたい、という気持ちになりました。

obmは専門授業がそれぞれ独立してあり、PSWの授業もしっかり用意されているので、ここでなら頑張れる、頑張りたいと思い、入学を決めました。



Q、obmってどんな学校?どんなイメージ?

「そうですね、やっぱりアットホームさが一番の魅力だと思います。

1つは、先生と学生の距離が近いことです。
授業に関する質問には丁寧に応対してくださり、相談事にも親身になってアドバイスしてくださいます。

また一緒に学ぶ仲間の年齢層が幅広いことも魅力です。
様々な考え方を持つ仲間と一緒に学ぶことで、新しい発見もあり、充実した学校生活をおくれています

就職活動においては、履歴書のチェックはもちろん、相談にも何度ものっていただきました。
就職対策の授業でも先生が熱心に指導して下さり、感謝しています。」



Q、同じ業種を目指す後輩の方へ、メッセージをお願いします。

「実習には是非参加してください、現場を知ってもらいたいです。
また実習では、自ら積極的に取り組む姿勢を大切にしてもらいたいです



blogPhotoQ、最後に、これからの目標をどうぞ!

「利用者さんに安心感や親しみを感じてもらえる相談員、Yさんになら心置きなく任せられる、信頼できるとより多くの利用者さんに思ってもらえるような相談員になりたいです。

それから、利用者さん1人1人と深く関わって、その人達の強みを引き出してあげたいです。

確かに不安もありますが、今は楽しみ、やってやるぞという気持ちが強く、気を引き締めて業務にあたりたいと思います。

あとは、PSWの資格取得に向けての勉強を頑張ることですね。
obmにはアフターフォロー制度もあるので、利用しながらも自分でしっかり勉強を続けて絶対に取得します



と真剣な眼差しで語ってくれました。

笑顔がとても素敵で、いつも元気いっぱいのYさん!
Yさんらしさを大切に、今後の活躍を期待しています!

目指せ、真の相談員!頑張ってくださいね。

人のこころを支える力を身につける医療福祉心理学科・こども心理学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 スマホ版お申し込みページ
 携帯版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125

DATE:9/30(月) By 辻

9/18(水) 【留学生×バイオ】 スペシャル授業】

こんにちは
だいぶ秋らしくなってきましたね皆さんいかがお過ごしですか

blogPhoto先日、【日文×バイオ】の≪スペシャル授業≫を行いましたよ〜
午前クラスと午後クラスに分かれて実施していただきました

今日はその模様をお伝えしますね

授業のテーマは【DNAの抽出】
今年度は理系の学生も多く、学内で交流ができたらと思い、
バイオ学科の先生方、在校生の皆さんにお願いし、今回のスペシャル授業が実現しました

皆、白衣に腕を通して、少し緊張した様子

「先生、私の白衣姿どうですか似合ってますか
「病院の先生になった気分、着て帰っても大丈夫ですか(笑)」などなど・・・

バイオ学科の大塚先生が手順を丁寧に説明して下さった後、さぁー、実習開始
真剣な眼差しで取り組んでいましたよ

blogPhoto
ピペットを取り扱う手は少し震え気味
なんせ、一つあたり○万円もする貴重な機器、という説明を受けた後だったので(笑)




blogPhotoさて、今回の実験ではブロッコリーから、DNAを抽出
在校生の協力を得て、一つ一つの工程を着実にこなしていました

その姿はまるで研究者(笑)皆、かっこよかったですよ〜

blogPhoto

顕微鏡の使い方も早々に理解し、自らの手で抽出したDNAを覗き込んでは、

「うわぁ〜、すごいすごい」
「こんなの初めて見た」との声があちらこちらから

blogPhoto最後に、ラットの臓器まで見せていただきました

blogPhoto普段の授業では見られない、学生達の違う一面を見ることができましたよ
学生達も初めての経験で、とても楽しんでくれていた様子。
満足度もとても高かったですよ

日本人学生との良い交流の場ともなり、またこのような機会を提供できればと思える、とても良い時間でした

blogPhotoバイオの先生方、そして在校生の皆さん、本当にありがとうございました

blogPhoto最後に全員でパチリ

DATE:9/18(水) By ツジ

9/12(木) 【保育】 こども教育実習in出雲

こんにちは。
医療福祉心理学科2年の河本です。

こどもの心理や保育に興味のある2年生の夏のビッグイベント、こども教育実習に行ってきました!

実習先は、島根県にある(株)クロスワード 出雲教室

クロスワード様は、出雲地域の児童・生徒の教育支援事業「VABBO KIDS 学習サポート教室」を開催。
夢や希望を持ち積極的に人生に取り組んで行く若者や子供の心の健全な育成を目指し、学習サポートだけでなく、心理カウンセリングや心理講習、保育まで、心理学理論に基づいて児童教育を行っていらっしゃいます。

今回は実習生として夏休み期間のサマースクール運営のお手伝いをさせて頂きました。

初日、現地に到着して、まず始めに【こどもとの関わり方】を学びました。
気をつけないといけないポイントをたくさん教わりましたが、必ず忘れてはダメな事は「褒めてあげる」と言う事です。
みんな明日からのこどもとの関わりを楽しみにしながら、しっかりお話しを聞きました。

2日目からはいよいよ実習本番。
グラウンドできちんと整列して、幼児から小学生のこどもたちと挨拶を交わして野球大会からスタート
みんな元気いっぱいで野球を楽しんでいました。


3日目には、くらりか(蔵前理科教室ふしぎ不思議)様による理科教室。
こども達と一緒にペットボトルを使って噴水を作ったり、風力発電機や方位磁石も作りました

作り方は大人にとってはそれほど難しくありませんが、こども達に作ってもらう為にどのように工夫をして楽しく飽きさせないかということはとても難しかったです。

そのあとはみんなでバーベキュー
理科実験で一緒に作業をしたことで、すっかり仲良くなったこども達とおいしいお肉を食べました

翌日からも、宿題のサポートをしたり、トランプやジェンガで遊んだり・・・
一緒にピアノを弾いたりとこども達とたくさん関わり、出雲大社にも出かけました

また、夜にはカウンセリングに関する講習を受けて、頭も鍛えました

最終日には、自分達で一日のスケジュールを立てました。

これまでのこども達と関わりを振り返りながらスケジュールを考えるのですが、特に遊びに関することは一番悩みました。

また、自分達で考えたスケジュールですが、実際にやってみるとスケジュール通りにいかない部分も

失敗はあっても、みんなで協力しながら一生懸命こども達と関わっていきました



実習初日に教えて頂いた「こどもを褒めてあげる」ことは、実習中ずっと気をつけていましたが、実際にこどもと接してみて、ただ褒めてあげるだけで無くちゃんと一人一人に視線を合わせて褒めてあげることが重要だということがよくわかりました

誉めるタイミングも重要で、良い事や頑張った事をやった0.1秒と言う瞬間で褒めてあげることが一番効果的です。
この「タイミングよく褒める」ことが、最初はとても難しく感じました。

担当する子供とこの実習中ずっと一緒にすごして、こどもたちが楽しんでくれたので本当に良かったです

お世話になったクロスワードのスタッフのみなさん、本当にありがとうございました




人のこころを支える力を身につける医療福祉心理学科・こども心理学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

DATE:9/12(木) By 学生広報委員 河本

9/11(水) 【留学生】 授業開始

 皆さん、こんにちは

 日本文化教養学科は、他学科より早く授業がスタートしています。

blogPhoto 初日はクラス内で「久しぶり〜」「元気だった?」と学生同士が声をかけあっていて、またにぎやかな教室が戻ってきました

 今年度は夏季休暇中に帰国していた学生が多かったからか、

 「あらっ、太った?母国で毎日美味しいもの食べたのね」
 「雰囲気が変わった?服装・・・髪形・・・が変わったのかな?」

 という学生が多く見られました

 大学の出願も始まっていますが、個人面談、バイオ学科の理科実験教室、健康診断・・・と今月も忙しくなりそうです。

 そして、うれしいニュースも!!!

 大阪市立大学大学院 生活科学研究科に合格し、この秋から進学する学生がでました。

 やったねクラスのみんなにも良い刺激になりました。

 だいぶ涼しくなってきたので、「暑くて勉強する気になれません」という言い訳はもうできませんよ

 みんな、それぞれの目標に向かって頑張りましょう





DATE:9/11(水) By 藤方

9/9(月) 【バイオ】 大阪府立箕面東高等学校へ出張授業に行ってきました!

blogPhotoこんにちは

9月2日、大塚先生率いる学生サポートスタッフ5名と出張授業へ行ってきました。
今回授業を行うのは大阪府立箕面東高等学校
obmから車で40分。夏のライトアップで有名な「箕面大滝」の近くです。

blogPhotoこの日の授業は、生物を選択している2・3年生23名が対象で「ブロッコリーのDNA抽出」。

夏休みが明けてDNAの学習が始まったばかりで、今日の実験内容が前期考査に出るかも・・・
ということで、生徒さんたちは大塚先生の講義をしっかりとメモしていました。

blogPhoto
さて、実習スタート。
まずは学生スタッフによるマイクロピペットの使い方の説明から始まります。

マイクロピペットは、1mlの1000分の1という非常に少量の液体の体積を正確に計ることができる専門的な実験器具。
blogPhoto初めて触る生徒さんばかりでしたが、みんな5分もすれば使いこなしていました
blogPhoto各テーブルにはobm学生スタッフが1人ずつついて実験をサポートします。

blogPhotoすり鉢でブロッコリーをすりつぶして、そこに試薬を注入していきます。
すると・・・

blogPhotoどんどんと神秘的なブロッコリーのDNAが。今日のブロッコリーは新鮮だったのか全員がDNAを確認することができました
blogPhoto普段、授業中の携帯電話使用は厳禁!!ですが、大塚先生の提案により写真を撮るだけならOKと許可をいただきました。

blogPhoto
試験管にピントを合わせるのにちょっぴり苦労しながら、みんな自分のスマホで撮影していました

箕面東高校での出張授業は、あと3クラス実施します。
次の生徒さんとの出会に今からワクワクしています
DATE:9/9(月) By 入試広報部 橋本

9/8(日) 【医療事務】 医療事務総合学科☆AOエントリー者向け特別授業!

こんにちはヽ(o´∪`o)ノ

夏休みも終わり、新学期が始まりましたね!!

9/8(日)にobmの医療事務総合学科では
AOエントリー生に対する特別授業が行われましたo(*^▽^*)o

医療事務総合学科では、6月から始まっていた
AOエントリーが7月末で受付終了となっていました☆

そこで、今回はAOエントリーをしてくれているみんなの
顔合わせ&仲良くなって頂くためのプレ授業を行いました!

今回は、仲良くなってもらうためのワークとして
名刺渡しゲームと自己紹介ビンゴをしました(*´艸`*)

名刺渡しゲームの前には【ビジネスマナー】として
<名刺の渡し方>も勉強しましたよ(ノ∀`*)
今まで名刺を渡したことや受け取ったことのない人が
ほとんどですが、みんな一生懸命練習していました!


さて、名刺集めゲームはチーム対抗です!

じゃんけんで勝った人は、相手に名刺を渡せます!
でも、ただ渡すだけじゃありません☆
さっき覚えた名刺の渡し方、しっかりできているかな?


それぞれ自分で手作りした名刺を配ります!
5枚配りきったら終了です!急いで席に戻って、全員が戻ってきたチームの勝ちです!


勝ったチームには、豪華(?)な景品
かわいいのが当たったかな??


続いて、自己紹介ビンゴ!!

ただのビンゴじゃありません☆
obm職員手作りのビンゴですo(*^▽^*)o

「今月誕生日の人」や「この夏、なばなの里に行った人」、「末っ子の人」などなどのビンゴ枠を埋めていくのです!

ペアを見つけて、9つの中から1つ選んで質問します!
「うーん、なんとなく今月誕生日っぽい!違う?」

質問が正解なら、相手のフルネームを教えてもらいます☆
空いてるスペースにしっかり書き込んでね!


そろそろ、埋まってきたかな?

「リーチ!!!!」

リーチの人はリーチ名札をつけて下さいねー♪


ついに、、、一人目の BINGO !!!!

出ました!ビンゴです♪♪♪

おめでとうございます。1位の人から景品がもらえますo(*^▽^*)o

みんな、たくさんの人の名前を聞けたところで
ワークは終了です(●≧υ≦●)ノ
楽しんでもらえたかな??


最後に集合写真を撮りました!
ちなみに、当日は「東京オリンピック」が決まった日だったので
記念に、日本の旗などを持って写真を撮りましたよ★
これで、みんなこの日のこと忘れないですよね!


午前

午後


この後、願書の受付も行いました☆
合格通知が待ち遠しいですね!


終了後、みんなジュースやお菓子を食べながらアドレスやLINEの交換をしていました♪
お友達が出来て良かったね!来年の春が待ち遠しい♪


良い笑顔で帰っていきました☆☆☆


また、第2回目も開催しますので、今回参加できなかった方も次回をお楽しみに!
※日程は現在検討中ですので、決まり次第ご連絡致します※


来年から一緒に頑張りましょうね!!


医療事務総合学科は高校1・2年生の来校も大歓迎
いろんなメニューで医療事務が体験できるオープンキャンパスにぜひ参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:9/8(日) By 入試広報部 鈴置

9/7(土) 【バイオ】 HPLC四代目学生講師デビュー

blogPhoto 朝晩は少し涼しく秋の気配を感じるこの頃・・、今日は派遣会社様のスタッフ様向けにバイオ学科2年のSさんが中心となり、HPLC一日講座を開催しました。

派遣会社様のご依頼によるこの講座は、実は6期生のOさんから受け継がれてきたもので
Sさんは四代目となります。

blogPhoto今年度は本日が初登壇のSさんでしたが、三代目学生講師を務めたMさんも見守る中、堂々のデビューとなりました。

blogPhoto昨年までは、先輩がされるこの講座に常に参加していたSさんでしたが「見ると、やるでは大違い」の言葉どおりとても緊張したとのことでしたが、全日制、土日制の学生、そして企業から研究に来られている博士もいっしょの大応援団つきということもあり、すぐにペースをつかみ、波に乗りました。

受講してくださった方々からは「機器分析から離れて長いので、思い出すことができた。」「丁寧に説明していただき、わかりやすく、実際に作業ができたのでよかった。」「今後の業務に役立ちそう。」等のお声をいただき、活発にご質問もいただきました。


Sさんからは、人前で話すこと、特にプレゼンテーション力を磨きたいので、またこのような機会があれば積極的に挑戦したいという頼もしい発言がありました。
一生懸命準備、練習を行い、心をこめて実施してくれたのが伝わってきて、うれしく素敵なことだなと感激しています。
blogPhoto
サポートしてくれた学生も緊張感を持って、自分にできることを何か見つけて取り組もうという姿勢が感じられました。

「自らやろう」という姿勢、先輩から後輩へ継承されてきているこの風土、これからもずっと継承されていきますように。
DATE:9/7(土) By 柴田

9/4(水) 【医療事務】1泊2日伊賀合宿1日目

こんにちは

毎度おなじみ医療事務総合学科です

今回はもはや恒例行事となった医療事務学科2年生の
1泊2日合宿についてレポートしたいと思いま〜す

blogPhoto今回の合宿の目的地は三重県にある『伊賀の里モクモク手づくりファーム』さんです!
伊賀の広大な自然のもと牛やミニブタが飼育されており、特にミニブタはファーム内を自由に散策しているというのどかさ!
食べ物や飲み物も、とにかく『手づくり』にこだわっており、見どころ食べどころがたくさんの施設なんです!
有名な所なので、ひょっとしたらご存知の方も多いかもしれませんね

その合宿の中からまずは、1日目の様子をお伝えします

11時30分に学校に集合して、バスに乗って出発進行

医療事務学科最大のメイン行事ということで、みんなのテンションも弥が上にも高まります!

ワイワイと沸き立つ車内高速を激走するバスそして降りしきる雨Σ(゜д゜ll)エッ!!

・・・そう、実は今回の合宿1日目はあいにくの天気で日中は雨が降ったりやんだり
はたして現地はどうなっているんだろう・・・。と一抹の不安もありつつバスは現地へと向かいます

blogPhoto途中サービスエリアに寄ってお昼休憩♪

blogPhoto最近は、サービスエリアのご飯も充実しており、どれも美味しそう

そして、腹ごしらえも終えてついにファームに到着!!
さぁ、肝心の天気は!・・・・・小雨・・・

blogPhotoそれでも、くじけないのが医療事務学科!ならばと、急遽予定を変更してファーム内の集会所をお借りして、これまた医療事務学科恒例のゲーム大会を実施しました。

クイズ大会やイス取りゲームならぬ、ざぶとん取りゲームそしてじゃんけん大会など色々ゲームをして盛り上がりました。

blogPhoto写真はさぶとん取りゲームの一幕。いつでもすぐ座れるようにと緊張感が伝わってきます

blogPhoto上位チームには豪華(?)な賞品をプレゼント!! 
blogPhotoおめでとう〜!!

blogPhotoゲームが終わった後は、待ちに待った夕食。
メニューはみんな大好きバーベキュー!


blogPhotoお肉も野菜もとっても新鮮でジューシー!
blogPhotoたくさん盛られたお皿も、あっという間に空っぽになってました。


夜、コテージの外から夜空を見上げると、一面にたくさんの星が!!
普段街中では見ることができない光景に驚き、しばらくみんな天体観測しました
中には流れ星を見れた人も自然の醍醐味ですよねぇ。

ぜひ皆さんにも見てもらいたかったんですが、手持ちのカメラでは星が全く写らず写真に納めることが出来ませんでした・・・残念!!

blogPhotoそんなこんなで、合宿1日目は無事に終了

2日目は牧場体験ウインナー作りなどイベントが目白押し!そして明日は果たして晴れるのか
どうなる2日目

2日目に続く⇒
DATE:9/4(水) By 医療事務総合学科 櫻井

8/31(土) 【心理】 AOエントリー生の集いを開催しました♪

医療福祉心理学科のAO認定を受けている方を対象にした特別授業を行いました!
blogPhoto卒業生のA.Mさんもお手伝いで学校にやってきてくれました

blogPhotoAO入試の願書受け付けは8月1日から始まっていますので、参加頂いた方の中には、すでに出願して頂いている方もたくさん。
とはいえみんなが集まるのは初めてで、最初はちょっとドキドキ緊張気味の表情でしたが、
校長先生の元気なごあいさつでワクワク感も広がって、さっそく授業スタートです

blogPhoto本日の授業メニューは、心理学科3年生担任の吉村先生によるコミュニケーションワークです。

まず始めにテーブルに配られている用紙とペンを受け取って、みんなそれぞれ趣味や将来の夢などを記入して「自己紹介カード」を作ります。

blogPhoto
「最近楽しかったこと・・・あ、こんなことありました!」
「え、すごーい!」
先生や先輩とお話ししながら書き進めます。

blogPhoto
次は教室の中にいる人のうち7人とデートの約束をします。

人見知りだしな・・・とか、緊張していて友達ができるか不安・・・と話していた方も多かったのですが、始まってみるとみんな思ったよりも積極的に話し掛けていました。

blogPhoto
中にはちょっと戸惑っている方もいましたが、そんなときには講師や卒業生スタッフがすぐにサポート
きっかけができると、だんだん自分から声をかけることが出来るようになっていましたよ

blogPhoto全員の予約ができたところで、いよいよデートの始まり

blogPhotoデートといっても3分間、お互いに自己紹介をしあうというもの。
予約の相手を見つけたら、思い思いの場所で会話を始めます。

blogPhoto自分のことを話すことに苦手意識をもっている人も多かったのですが、自己紹介カードという会話のネタがあることでどこも上手く会話が弾んでいました

blogPhotoデートの終わりには、お互いに話を聞いて「相手のいいところ」をメッセージカードに書いて交換します。

blogPhotoこれから一緒に勉強する友達との、ちょっぴりはずかしいけど、とっても嬉しいプレゼント交換。
心の距離もぐんと近くなっていきました。

blogPhoto





1人目・2人目・3人目・・・と進んでいくうちに、教室の中はあかるい笑顔でいっぱいになりました

blogPhoto

blogPhoto









7人分のデートが終わったあと、吉村先生から授業の講評。

今回は初対面のコミュニケーションについてみなさんに体験してもらいました。
緊張感を持って身構えながら会話をすると相手にも伝わってしまうもの。
ドキドキするけど、笑顔で心を開けば、スムーズなコミュニケーションが図れます。
今回実感してもらったこと、気づいたことをこれからぜひ活かしてください。

みんなすっかり打ち解けた表情でお話をきいていました。

blogPhoto授業終了後は、お菓子とジュースでフリータイム
友達になった子とLINEの交換をしたり、趣味の話で盛り上がったりと、楽しい時間をすごしました。

中には願書を持ってきてくれた方もいて、その場で受付けさせて頂きました。

blogPhoto先生とも仲良くなって、卒業アルバムを見ながらおしゃべりする姿も
入学するまでに先生と知り合いになっていれば安心ですね。

blogPhoto入学前の特別授業は、出願頂いた方を対象に10月以降にも実施予定です。
今回参加できなかった方も、次回ぜひお越しくださいね。

先生たちとスタッフみんなでお待ちしています


人のこころを支える力を身につける医療福祉心理学科・こども心理学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 スマホ版お申し込みページ
 携帯版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125

DATE:8/31(土) By 広報 今村

 全 3082 件 ( 234 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 |~ 309 次のページへ