obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3082 件 ( 228 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 |~ 309 次のページへ

6/4(水) 【保育】こども心理「保育実技」 試行錯誤で楽しく学ぶ!

本日の保育実技は、まず初めにこどもたちに大人気のアニメのキャラクターを使った手遊びからスタート!!



有名な歌を替え歌にして子供たちの人気のキャラクターを表現していくという面白い内容でした。











定番の曲の替え歌だった為にビック○メラのCMの曲とごっちゃになってしまい、先生はすっかり歌詞が飛んでしまうというみんなで大笑いする場面もありました






最後の〆はあ〜〜んぱーーーんちっ









さて、お次は生徒のみんなが一つ題材をテーマに各自でお話を作り、材料も自分たちで作った教材を使い発表して行きながら、先生に指導してもらいます。








手作りの教材は子供達が喜びそうな可愛い動物やよく知っているクレヨンのキャラクターなど色々あって見てるだけでもウキウキワクワクしそうな素敵なもの








その素材を使って、紙芝居のようにお話を進めていきます。

出始めから、中盤〜終盤まで、先生のアドバイスをいっぱいもらいながら、より良い物語の完成をめざし作っていく。
将来の力になりそうな授業でした。





実はこういった授業は、他の学校ではほとんどなく、obmならではの授業なんです

自分で考え自分で教材を作り、試行錯誤しながら人前で発表する。
いかに子供達に喜んでもらえ楽しんでもらえるものを作る力をつけるか。
教材作成から表現力まですべてを叩き込んでいくんです

駄目だしを受けながらも、手を加えていって、工夫しながらよりよいものを作りお披露目をしていました。

う〜ん、これは本当に力になるぞ!
将来楽しみな先生のたまご達でした。

頑張って、素敵先生になってね〜!


保育と心理を基礎から学べるこども心理学科☆
オープンキャンパスはこちらから


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:6/4(水) By 広報 えがしら

6/4(水) 【心理】音楽療法でりんりんりん

普段私たちが耳によくする音。
音というのは時に心を癒したり、感情を高ぶらせテンションを上げたりなんてできますよね☆

その音を利用して治療に活かそう、というのが音楽療法です。



今日はベルを使って、床に置かれた紙でできた音の長さに合わせて音を鳴らしますよ!

みんなで円になって中央に置かれた紙を指揮棒で先生が指して行く紙の通りベルを鳴らします








リンリンリン♪ 上手にみんな長さに合わせてならします。
全員で鳴らすと凄い大音量になり、耳がちょっと痛くなるほど





ということで、先生から学生へ指揮者がバトンタッチされ、「黒いものを身につけている人」など、該当する人だけが音をならすことになりました。








移動しながら紙を指し、それに合わせてみんなも鳴らしていきます

揮の担当になったら、最初はちょっと緊張ぎみ。





でもだんだん慣れてくると、一度進みかけたあと、また戻ってみたり、と色々試していました。

急に戻って自分の番になったりするから、ドキっとして慌てちゃうね







今日も笑顔の音楽療法実習。
楽しかったね






心をいやすセラピーの技術も学べるobmの医療福祉心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加しててみてください!!




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:6/4(水) By 広報 えがしら

6/3(火) 平日は毎日開催します!放課後&ナイト学校説明会

部活をがんばっている高校生の方からも、
参加しやすい」と好評を頂いている「放課後&ナイト説明会」

進路選びが本格化する今の時期は、参加のご予約も増えてきています。
そこで、6月と7月は放課後&ナイト説明会を平日毎日開催します

時間は17:00〜、18:00〜、19:00〜の1日3回スタート

都合の良い時間を選んで予約してくださいね。

お申し込みはこちら



学校説明会お申込み

スマホ・パソコンで簡単予約
スマホ版お申込みページ
パソコン版お申し込みページ


※「学校説明会」の項目で「参加する」にチェックを入れて、
希望の日程を選んでくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



保護者の方や、おともだちと一緒での参加も大歓迎

みなさんのご来校、お待ちしています(≧V≦*)/
DATE:6/3(火) By 入試広報部

6/1(日) 【入試関連】AO入試のエントリー受付が始まりました

こんにちは!
いよいよ今日からエントリー受付が始まったAO入試

AO入試は、obmの学科に関わる分野をめざすやる気のある方を人物重視で選考する入試方法です。

合格すれば8月1日からいち早く出願手続きをして進路を決めることができ、早く進路を決めてしまいたいと考えている方にもぴったり

また、通常20,000円の選考料も全額免除です




こんな人がAO入試を受けられます

受験資格は次の3つ

【1】専願でobmに入学を希望する人。

【2】来年3月に高校卒業見込み、またはそれと同等以上の学力があると認めた方

【3】下記のエントリー項目のいずれかにあてはまる人。
課外活動の経験がある。
人と話したり、人のお世話をするのが好き。
どんなことにも興味・関心を持ち、好奇心旺盛である。
生物や化学が好き、またはDNA(遺伝子)などに興味がある。
発想力や創造力があると思う。
笑顔や思いやり、やさしさを持っている。
リーダシップを発揮したいと思っている。

条件を満たしている、と思う人はAO入試の受験資格があります


選考も人物重視で行います

選考方法はエントリーシート面談のみ

面談というとちょっと堅苦しいイメージですが、
ひとりひとりの進路の希望を丁寧に確認するものなので、落ち着いて将来の希望を話してくれれば大丈夫

エントリーシートは、「自分が頑張ってきたこと」と「将来の夢や希望」をしっかり書くというもの。

どんなことをかけばいいのか、書き方についてわからないことも、オープンキャンパスでの個別面談や、メール相談できます
ちょっと自信がないな、と考えている方も気軽に相談してみてくださいね

パソコン・携帯で簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。


エントリー受付は本日からスタート

【エントリー期間】平成26年6月1日〜平成26年9月30日
期間中であっても定員になり次第締めきりになりますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせください

エントリーや合格後の手続きなど詳細を知りたい人は、こちらのページもご覧ください。

PC版】入試制度のご案内ページへ


将来につながる進路を早く決めて夢に向かってスタートする方には、選考料免除でおトクなAO入試。

AO入試での募集は各学科定員の半数程度ですので、気になる方はぜひ早めにご相談くださいね
DATE:6/1(日) By 入試広報部

5/30(金) 【留学生】学科合同スポーツレクリエーション

みなさんこんにちは


毎日(まいにち)暑(あつ)い日(ひ)がつづいていますねそんな中(なか)、529日は学科(がっか)レクリエーションの日でした。わたしたちは、東大阪(ひがしおおさか)アリーナで、スポーツ大会(たいかい)をおこないました。

このスポーツ大会(たいかい)には医療事務(いりょうじむ)の学生(がくせい)と日本文化教養(にほんぶんかきょうよう)・日本語学科(にほんごがっか)の留学生(りゅうがくせい)が参加(さんか)しました。AHの合計(ごうけい)8チームにわかれ、学科・学年混合(がっか・がくねんこんごう)チームで競技(きょうぎ)をおこないました。


開会式(かいかいしき)のあとは、ラジオ体操(たいそう)の時間(じかん)。

日本人(にほんじん)にとってはおなじみのラジオ体操(たいそう)も、留学生(りゅうがくせい)たちにとっては初(はじ)めてです


それでも、みんな元気(げんき)よく、楽(たの)しそうに取(と)り組(く)んでいました。




まず、ひとつめの競技(きょうぎ)はバレーボールとドッヂボール。







最初(さいしょ)はすこし遠慮(えんりょ)しあう場面(ばめん)も見(み)られましたが、試合(しあい)が進(すす)むにつれて、だんだんチームに活気(かっき)が出(で)てきました





他(ほか)の学生(がくせい)に指示(しじ)を出(だ)す人(ひと)や、積極的(せっきょくてき)にボールを取(と)りにいく人、ボールから逃(に)げ回(まわ)る人などなど・・・







普段(ふだん)とは違(ちが)った学生(がくせい)たちの顔(かお)が見(み)られました。






審判(しんぱん)も学生(がくせい)たちが担当(たんとう)してくれましたよ。






試合(しあい)に出場(しゅつじょう)しない学生(がくせい)も、コートの横(よこ)から応援(おうえん)していました


さて、盛(も)り上(あ)がってきたところで、次(つぎ)の競技(きょうぎ)は大玉(おおだま)ころがしです。



日本人(にほんじん)の学生(がくせい)は「わあ、なつかしい〜」と喜(よろこ)ぶ反面(はんめん)、その大(おお)きさにびっくりしていました。

競技(きょうぎ)ルールは、ペアになり、リレー形式(けいしき)で大玉(おおだま)を転(ころ)がすというものでした。

大玉(おおだま)ころがしは、全員(ぜんいん)参加(さんか)の競技(きょうぎ)なので、ここでチーム内(ない)での交流(こうりゅう)も、より活発(かっぱつ)になりました。


最後(さんご)の競技(きょうぎ)は、つなひき。


これまでの競技(きょうぎ)を通(とお)してつくりあげたチームの団結力(だんけつりょく)を全(ぜん)チーム、ここでいかんなく発揮(はっき)しました。






大(おお)きなかけ声(ごえ)、そしてみんなの歓声(かんせい)が体育館中(たいいくかんじゅう)に響(ひび)きわたっていました。











試合(しあい)のあとは、みんなお疲(つか)れの様子(ようす)

力(ちから)を合(あ)わせて全力(ぜんりょく)で戦(たたか)う光景(こうけい)はとても素晴(すば)らしかったです。


これで競技(きょうぎ)が全(すべ)て終了(しゅうりょう)し、残(のこ)すは、いよいよ結果発表(けっかはっぴょう)



まず3位(さんい)は、Gチーム

リーダーさん二人(ふたり)が率先(そっせん)してチームを取(と)りまとめ、みんな仲良(なかよ)くプレイしていました。




そして2位(にい)は、Eチーム

大玉(おおだま)ころがしでは大(おお)いに会場(かいじょう)を沸(わ)かせていました。






第一回(だいいっかい)、学科合同(がっかごうどう)スポーツ大会(たいかい)、栄(は)えある1位(いちい)は、Hチーム!


つなひきでは二度(にど)の接戦(せっせん)を制(せい)し、驚異的(きょういてき)な得点(とくてん)で優勝(ゆうしょう)しました。




スポーツ大会(たいかい)に参加(さんか)した学生全員(がくせいぜんいん)には参加賞(さんかしょう)として、お菓子(かし)をプレゼント。


今回は医療事務(いりょうじむ)の学生(がくせい)と留学生(りゅうがくせい)のコラボイベントで、初(はじ)めはお互(たが)い緊張(きんちょう)している様子(ようす)でしたが、最後(さいご)には、どのチームも一致団結(いっちだんけつ)し、競技(きょうぎ)は大盛(おおも)り上(あ)がりでした。


これをきっかけに、これからもクラスや学科(がっか)を越(こ)え、交流(こうりゅう)を続けてもらえたらと思(おも)います


みなさん、本当(ほんとう)におつかれさまでした!





友だち追加数


DATE:5/30(金) By 竹田(たけだ)

5/27(火) 【保育】1年こども保育実習 絵本を読もう!!

保育実習にお邪魔しました!
今日はお遊戯や絵本の読み方などの授業を勉強しましたよ。

今日の絵本は「こんどあったら」
狼がうさぎと出会ってからのとても微笑ましく可愛らしい物語です。



絵本を通じて、命の大切さと生きて行くうえで別の命を頂いていることを心で感じ取れるように表現している絵本でした








まずは先生のおてほん。
気持ちをこめて登場人物になりきっての迫真の演技で表現!

それでこそ子供たちの気持ちをグッと持ってこれるんでしょうね
みんな大きいけど、先生の白熱の読み方に引き込まれて真剣に勉強してたよ☆




読み終わった後は、絵本を読む位置を勉強。
これ、何気に重要なポイントだったりするんです

大人より集中力の低いこどもたちは、動くものが視界に入るとそっちに気がいっちゃいます。

だから、こどもたちを窓などのほうに向かないような配置で読むことが大切なんです




つまり、読み手が壁など動かないものを後ろにして座るのが良いポジションになるんですね

確かにそうだ!と思いました
みんなも、なるほど!とばかりにちゃんと聞いてましたよ






ワンポイントの後は円になって座って、自分がどういう先生になりたいか一人ずつ発表していました









どういう先生が好きだったか、どういう先生で悲しい思い出が残ってしまったかなどなど、自分たちが出会ってきた先生を思い起こしながら、答えてました。






みんな素敵な先生になってね☆


オープンキャンパスはこちらから


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


友だち追加数

DATE:5/27(火) By 広報 えがしら

5/27(火) 【心理】描いたものから心理が分かるカラーセラピー

心理的な心の背景を垣間見れることができるカラーセラピー



何気なく描いた絵も、色やその形によって、自分では気づいていないことが発見できたりするんですね〜☆

実に面白い!







今日はまず皆で「海と星と枠」を描いて、そこから分かる深層心理を暴いちゃいました







色や形、どのくらいの大きさでどこに配置するかなどは自由に描いてOK

個性的な風景から静かな波と星を描いたりとみんな様々です





描き終わったところで、一息入れてから
さぁ、先生からの今回の絵についての解説スタート!

今の自分のココロの中がどんな状態なのか、ドキドキだね







まずは絵の端に入った「枠」。

この枠は自分の本質、自分の生き方を表します。

そして「波」。
波は自分の思う試練

続いて「星」。
今までの人生で成し得てきた事の数だそうです。


これがどういう配置でどういうカタチで表現されているかでその人の一部分が見えちゃうんです

大きな波を描いた学生さんや、穏やかな波の学生さん、また空にぎっしり入った星を書いた学生さんなど色々でした

先生が一人ずつの絵を見ていきながら、個々に解説してくださいます


こうやって、自分を知るのも良いかもしれませんね



絵は心を映し出す鏡でもあります。
みんな自分の一面を見て楽しんだ授業でした




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数

DATE:5/27(火) By 広報 えがしら

5/27(火) 【留学生】今年度も元気いっぱいの留学生

皆さんこんにちは。学科長の藤方です。

しばらくブログがアップできず、ごめんなさい


また、留学生たちの近況報告をしていきますので、今年度もよろしくお願いします


さて、今年度の日本文化教養学科は、中国・ベトナム・台湾・韓国・モンゴル・ナイジェリアの6か国の学生たちが集まりました。授業中だけでなく、休憩時間も日本語で話している姿を見るのは、とてもうれしいです


今週はレクリエーションで、スポーツを通して日本人学生と交流をする予定です。すでにマナー研修や授業の聴講などで日本人学生と友達になっている学生もいるようですが、更に友達の輪が広がること間違いなし


その模様は、また後日お知らせしますね

DATE:5/27(火) By 藤方

5/26(月) 【医療事務】手と口で話そう手話

今回は医療事務学科の手話の授業にお邪魔しました
まずは手話の必要性を学びます。


医療事務総合学科のみんなが就職をめざす病院では、多くの患者様と接します

中には色々と不自由な方も来院されますので、
常に円滑に対応できるように覚えておくのが良いですよね








手話というと「手だけで話す」というイメージを持つ人もいるかと思いますが、口の開閉も大切なんですよ
口の動きと手の動きのセットでより伝わりやすくなるんです。

こうやって耳の不自由な方とコミュニケーションが取れるのはお互いとっても嬉しい事でもありますよね





それに万が一、非常時のときに使えるのは凄く助かると思います☆

お仕事を探す上でも強みにもなるね!









手話の必要性を学んだ後は実習に入りまーす

今日は趣味を伝える場合の手話。
「私の趣味は〜○○です。」と伝えます。
お料理・読書・テレビ・ハイキングなどなど色々ありますよね







特徴を捉えた手振りの手話で、自分の趣味をみんなで発表してました。
みんな上手です

皆楽しくワイワイやりながら趣味を伝える場合の手話を教わりました






耳の不自由な方はテレビや映画など楽しみたくてもなかなか楽しめないこともたくさん。

そんな方のために、大手花王さんは期間限定で字幕を入れたCMを試されたこともあったらしいです

でもそんな例はほんの一部で、まだまだテレビ番組もCMもそこまで広まっていません。

生活上、不便な事がどれだけ多いかも教えてくださいました。
みんな真剣に聞いてたよ。

こうやって、手話で少しでもお話できる人が増えるといいなと思った授業でした

皆頑張っていっぱい覚えていこうね☆




イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:5/26(月) By 広報 えがしら

5/25(日) 【心理】奥深〜いアロマの世界を学ぶアロマセラピー

今回のアロマセラピーの授業は歴史
アロマの世界を知るには大事な歴史となります




まずは紀元前から、植物が生えはじめ恐竜が住む時代から始まります









長い歴史の間に密接する歴史を持つアロマ
大昔から黄金などとともに貴重なものとして扱われてきました

またマリア様がイエス・キリストを出産する時にも
この香りの中で産まれたいといわれた逸話もあります

聞けば聞くほどアロマの歴史の長さに感心
色んなお話が昔からあったんだね!






なんとも奥深いこのアロマの世界
みんな一生懸命聞きながら
歴史の流れごとにメモを取っていました









長い歴史の勉強の後は、お待ちかねのアロマを使った実習だよ









色々な香りが入ったアロマの小瓶に紙を少しひたして香りをかぎます









香りは人によって好みも様々。
またその日の体調によっても香りから受ける影響がちがってくるんです

ちなみに、たまたま苦手な香りをかいでしまった在校生は、凄い顔になっちゃってました・・・








部屋中にアロマのいい香りが充満したところで、
2種類のアロマを混ぜ合わせたものを作ります











個々で持っている霧吹きの小物の中にアルコールを少し入れて、それから2種類のアロマを2滴ほど投入。
そのあとは生清水をいっぱい入れて完成



また一つできたね☆
次の授業が楽しみなみんなでした


心のソーシャルワーカー、精神保健福祉士
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加しててみてください!!



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


友だち追加数


DATE:5/25(日) By 広報 えがしら

 全 3082 件 ( 228 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 |~ 309 次のページへ