全 3082 件 ( 218 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 |~ 309 | 次のページへ |
3/17(火) 【留学生】進学状況 〜大学編〜
DATE:3/17(火) By 藤方
2/26(木) 【日文・日本語】日本の文化を楽しもう!茶道体験
みなさん、こんにちは。
今日(きょう)は、先日(せんじつ)10日と17日に行(おこな)った、茶道体験(さどうたいけん)の模様(もよう)をお届(とど)けします

まず、第1回目(だいいっかいめ)の10日は日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)、そして第2回目の17日は日本語学科(にほんごがっか)の学生達(がくせいたち)が参加(さんか)しましたよ

場所(ばしょ)は、学校近(がっこうちか)くのお寺(てら)!

「こんにちは〜」と元気(げんき)な声(こえ)でご挨拶(あいさつ)

玄関口(げんかんぐち)で綺麗(きれい)に靴(くつ)を並(なら)べたあと、茶道(さどう)の作法(さほう)として、白(しろ)い靴下(くつした)に履(は)き替(か)え、いざ体験(たいけん)の場(ば)へ!!

畳(たたみ)の茶室(ちゃしつ)に学生達(がくせいたち)のテンションが上(あ)がる上がる!(笑)



先生方(せんせいがた)からのご挨拶(あいさつ)のあと、こちらも簡単(かんたん)に自己紹介(じこしょうかい)させていただき、体験(たいけん)スタート

まずはじめに、「茶(ちゃ)の歴史(れきし)」についてお話(はなし)いただき、その後(ご)、「おじぎの仕方(しかた)」「お茶席(ちゃせき)に招(まね)かれた時(とき)の心得(こころえ)」「お菓子(かし)・お茶(ちゃ)のいただき方(かた)」を順(じゅん)に教(おし)えていただきましたよ

ここで、先生(せんせい)から、質問(しつもん)が!!

「このお菓子(かし)は何(なに)に見(み)えますか?」
「う〜ん、色(いろ)はピンク。「もも」ですか?」

おしい!確(たし)かに色(いろ)と形(かたち)から「もも」に見(み)えなくはなかったのですが、第一回目のお菓子(かし)のテーマは「梅(うめ)」!

四季折々(しきおりおり)のものをイメージして作(つく)られているようです。
それから、お点前(てまえ)を見学(けんがく)。みんな、とても真剣(しんけん)に見(み)つめていました

あれ?何人(なんにん)かの表情(ひょうじょう)が・・・

そうです。慣(な)れない正座(せいざ)に苦戦(くせん)する学生(がくせい)たち。
ですが、これも茶道(さどう)の作法(さほう)のひとつとあって、みんな頑張(がんば)って耐(た)えていました!

最後(さいご)には、各自(かくじ)お茶(ちゃ)を点(た)てさせていただきましたよ!!「え〜、分(わ)からない。
難(むず)しい難しい。」と言(い)いながらも、先生方(せんせいがた)の丁寧(ていねい)なご指導(しどう)のもと、一生懸命(いっしょうけんめい)楽(たの)しんで、取(と)り組(く)んでいました

初(はじ)めてとは思(おも)えないくらい、みんなとても上手(じょうず)でしたよ!!
質問(しつもん)コーナーでは、一人(ひとり)の学生(がくせい)が「着物(きもの)にはどんなものを入(い)れられますか」と聞(き)きました。
先生(せんせい)はお菓子(かし)を食(た)べるときに使(つか)う懐紙(かいし)という紙(かみ)やティッシュ、ハンカチ、さらには携帯電話(けいたいでんわ)と、次(つぎ)から次(つぎ)へと持(も)ち物(もの)を出(だ)して見せてくれました。
その様子(ようす)にみんな大盛(おおも)り上(あ)がり最後(さいご)に先生(せんせい)と記念写真(きねんしゃしん)をパチリ!

貴重(きちょう)な体験(たいけん)ができた、楽(たの)しかった、またやりたい、など学生達(がくせいたち)の満足度(まんぞくど)も高(たか)かったようです☆
日本(にほん)の文化(ぶんか)について楽(たの)しく学(まな)ぶ、よい機会(きかい)になったことでしょう

以上(いじょう)、今回(こんかい)は茶道体験(さどうたいけん)についてお伝(つた)えしました!
DATE:2/26(木) By 竹田(たけだ)
2/15(日) 【バイオ】研究発表会「バイオカンファレンス」開催レポート
みなさんこんにちは

毎日寒い日が続きますね。風邪など引かないようにお気をつけ下さい。
さてバイオ&バイオ技術学科では、去る2/1(日)に第1回バイオカンファレンスを行いました。
バイオカンファレンスは、obmの在校生・研究員による合同の研究発表会。その様子を1年の岡本さんと白数さんが伝えてくれます。
では、岡本さん、白数さんよろしくね

(ゝω・)ゞ 初めまして。岡本です

(^∀^)」 白数です。
バイオカンファレンスの会場は、学校の近くにある味覚糖UHA館UHAホール。
明るい光がいっぱいのおしゃれな雰囲気の会場で、わくわくしながら始まるのを待ちました



10時ちょうどに3年生Uさんが開会宣言のあと、大塚先生から一言ご挨拶がありました。
印象的だったのは、「近所のおばちゃんにもわかるように話しなさい。」の一言でした。
発表するからには、自分たちだけがわかっていればよいのではなくて、みんなにわかってもらうことが何よりも大切だということで、大塚先生が学生の頃、恩師の長野泰一先生から頂いた言葉だそうです

勉強になりますね



3年生Iさんがチェアマンとなり、いよいよ発表が始まりました。
先生からのアドバイスに応えるように2年生の先輩達各グループが4ヵ月間行ってきた実験を堂々とオーラル発表されていました。
あちらこちらに出てくる専門用語にはアニメーションをつけて話してくださり、とてもわかり易く、興味のある実験がたくさんありました

そしてすべての発表が終えた後、1、3年生学生による優秀グループへの投票が行われました。
投票用紙は職員の先生方が厳正に集計をしてくださいます。
結果は後ほど…。
(ゝω・)ゞ 午後からは私、岡本がお伝えします。
午後は理事の方々や校長先生が来てくださり、3年生Kさんがチェアマンで始まりました。
午後の部の最初は何と!!私たち1年生の代表2グループの実習内容発表です!
「Iくん、頑張って!!」
たくさんの先輩や先生方の前で発表するクラスメイトに、見ているこちらもドキドキ
でしたが、みんなしっかりと発表していたのでほっとしました






ちなみに今回私のチームは、ポスターで発表を行わせて頂きました。
大勢の前で発表することはありませんでしたが、実験内容をまとめるためグループで意見を出し合い、ポスターを完成させたことは、とても良い経験でした



次に3年生のFさんと、Sさんが1年間行った就職活動について話してくださいました

先輩方は、私たち1年生の実習に実習補助として入って下さりながら、就職活動でもこんなに努力されていたんだと感じました

内定を頂いたと伺った時はただただ嬉しいだけでしたが、先輩方のお話を改めて伺い、様々な経験をして自分の進路を勝ち取って社会人としてのスタートラインに立たれていることに感動しました



お2人とも私の本当に憧れです

私もお二人のような存在になれるよう努力したいと思いました。
そして最後は、研究員の西嶋先生による「幹細胞研究について」です。
普段なかなか接することがない西嶋先生がされている実験内容をお聞きし、難しいけど自分が所属する学校でこんな実験が行われていることを知り「すごーい!!」と感動しました

すべての発表が終了した後は、スイーツパーティ



そして、いよいよ2年生の優秀グループの結果発表です

結果は・・・・
遺伝子工学グループによる演題「PCRとDNA染色による培養細胞のマイコプラズマ感染の判定」が
最優秀
に選ばれました





やはり女子が強し何でしょうか???
来年度後期には、私たち1年生も各グループに分かれ配属されます。
「どこのグループに行こうかな」今から楽しみです



(^▽^) 学科長の大塚です。
岡本さん、白数さんありがとう。バイオカンファレンスは、学生達にとって自分たちが実習で行った結果を、グループ内でディスカッションし、最終的に簡潔にまとめ、発表することの難しさ、達成感を味わうことができる良い機会だったと思います

次のバイオカンファレンスは夏に開催を予定しています。興味のある皆さんはぜひ、参加してみられませんか。

DATE:2/15(日) By バイオ学科 清水
2/14(土) 【バイオ】実験室公開第2段!「細胞培養編」
obmで学べる実験・技術を紹介する「実験室公開」第2段

今日は細胞培養についてレポートします

細胞を生物の体外で増やす細胞培養技術。
生物から採取した細胞を培養する「初代培養」と、培養した細胞をさらに別の容器に移し替えて培養する「継代培養」の2つに分類できます。
obmでは、この細胞培養技術も学べます。
今日は校内で飼育している実験用マウスの心筋細胞の培養

心筋は、心臓をつくっている筋肉。
実はその筋肉を作る細胞は一つ一つが動いていて心臓の鼓動を作りだしているんですよ



心筋細胞が動く貴重映像はこちら





いきものの生命活動を支えているのはこんな細胞たちなんですね〜



生命の不思議を感じずにはいられない実習でした

この記事に興味を持ったら、こちらも要チェック!

DATE:2/14(土) By 広報 今村
2/5(木) 【バイオ】国際交流しながらバイオ体験
晴れたり雨だったり時々雪が降ったりと、ややこしい天気が続いていますね。


人としても成長できる!一流のバイオ技術者をめざすバイオ学科☆

気温の差もあるので、体調には気をつけたいところです


そんな天気もなんのその!
obmのバイオの教室はいつも以上に盛り上がっていました!

今回は日本語を学びにきた留学生のみんながバイオ学科の在校生と交流しながら、ブロッコリーのDNA抽出授業を行っていました!

バイオ学科の在校生も留学生に優しく笑顔で説明しながらやっていました。
恐る恐るすり鉢でブロッコリーをゴリゴリとすり潰します。
すり鉢自体も初めて使った感じの手つきでした。
ある程度すり潰した後、一度特殊な液を入れまた少しすります

良い感じまですり潰したブロッコリーを茶こしを使い、ブロッコリーから出た汁だけをカップに残します。
ゆっくり上から混ぜながらこしていきます。
すると下にブロッコリーの汁が落ちてきました

マイクロピペットで汁だけを取り、試験管に移します。
その試験管にエタノールを同じくマイクロピペットで試験管の内側のガラスを使いながら汁と混ざってしまわないようにゆっくり静かに注入します。
試験管を横から見ると、下にブロッコリーの汁、上にエタノールがある状態にしてしばらく放置します。
すると…
うっすらモヤモヤが出てきました。
「出た出たー!!!」
とみんな嬉しそう♪

クモの巣のような白い膜が上に浮いてきた!
(分かるかな?)
抽出成功!!

さて、本来ならば抽出後この白いモヤっとしたものが本当にDNAかどうかを調べるところなのですが、時間の限りもあるためここまで!

終わってしまった事にちょっと残念そうでした。
なかなかこんなことできないもんね…

その後、留学生のみんなは一人ずつ前に立ち一生懸命に日本語で自己紹介をしました。
在校生からの質問などもあり、照れながらも上手に日本語で返していましたよ☆

その後授業は終了。
とってもステキな交流授業となりました。
日本語学科のみんな、また一緒に授業できたらいいね^^
日本語は難しいけど、これからも頑張ってね!
人としても成長できる!一流のバイオ技術者をめざすバイオ学科☆

DATE:2/5(木) By 広報 えがしら
2/5(木) 【日本語学科】バイオ理科実験(りかじっけん)!

日本語学科の留学生たちがバイオ学科の指導(しどう)のもと、「ブロッコリーのDNA抽出(ちゅうしゅつ)」実験(じっけん)の体験(たいけん)をしました


デオキシリボ核酸(かくさん)、高分子生体成分(こうぶんしせいたいせいぶん)…と
何(なん)のことやらさっぱりですが、大丈夫(だいじょうぶ)


バイオ学科の学生(がくせい)たちがマンツーマンでついて、実験をサポートしてくれました!



学生さんが前(まえ)で実験をリードしてくれ、それを聞(き)きながら手順通(てじゅんどお)り進(すす)めていきます



そばでずっと手元(てもと)を見(み)て、さっと手助(てだす)けしてくれますから、安心(あんしん)です。
ブロッコリーをつぶして、茶(ちゃ)こしでろ過(か)する。
そして、ろ液(えき)を試験管(しけんかん)に入(い)れて、エタノールを静(しず)かに
入れて・・・
白(しろ)いフワフワッとしたものが出(で)てきました!そうです、それがDNAです

ブロッコリーのDNAなんて初(はじ)めて見(み)た!と嬉(うれ)しそうに試験管を眺(なが)めるみんなの顔(かお)は満足(まんぞく)そう


なかなかできない体験(たいけん)ができましたね。
実験の後(あと)は自己紹介(じこしょうかい)&質問(しつもん)タ−イム!!
「好(す)きな日本(にほん)の食(た)べ物(もの)は?」「たこやき!」

「日本に来(き)てどこに行(い)った?」「なんばパークス!」


「日本で一番(いちばん)好きなところは?」「「学校(がっこう)!」

と、なんともかわいい模範的(もはんてき)な解答(かいとう)の後は、
「このクラスで一番のイケメンは?」
「ベトナムで一番もてそうなのは?」
「一番かわいいのはだれ?」
と、どこの国(くに)も盛(も)り上(あ)がる話題(わだい)は同(おな)じ。楽(たの)しい時間(じかん)が過(す)ごせました〜

実験後(じっけんご)は「毎週(まいしゅう)やりたいです〜。」という声(こえ)も

お手伝(てつだ)いいただいたバイオ学科のみなさん、ありがとうございました!!
見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね〜

DATE:2/5(木) By 三宅(みやけ)
2/4(水)
新高2・新高3生にオススメ!
obm適職発見フェスタ

そろそろ進路のことが気になってきている新高2、新高3生のみなさん!
春休みは進路探しの絶好のチャンスですよ〜♪
毎年春休みの時期には、遠方からもたくさんの方にオープンキャンパスに参加して頂いています。
「そんなこと言ってもまだ希望の分野も決まっていないよ」というあなたには、
こちらのイベントがオススメ

■日時■
3月22日(日) 13:00〜17:00
開催時間中入退出自由☆
当日はバイオ、医療事務、心理、こども保育の分野について
様々な体験授業をご用意していますので、
自分が体験したい授業をセレクトしていろいろ試してみることができちゃいます

■体験できるメニュー■
興味のあるものはいくつ参加してもOK!!




※体験メニューは追加や変更になる場合もあります。
大人気占いの館「ジュピター」さんより人気占い師さんが来校!
無料であなたが聞きたいことを占います

その他にも・・・

おいしいスイーツやドリンクを無料で
obm限定オリジナルグッズもプレゼント!!!

先生はもちろん在学生も多数参加します


センパイといっぱいおしゃべりできますよ〜

おともだちと一緒での参加も大歓迎

みなさんのご来校、お待ちしております



DATE:2/4(水) By 入試広報部
2/2(月) 【留学生】ボウリング大会
みなさんこんにちは

今回(こんかい)は1月27日(火)に行(おこな)われたボーリング大会(たいかい)の様子(ようす)をお伝(つた)えします

日本文化教養学科・日本語学科合同(ごうどう)となった今回(こんかい)の行事(ぎょうじ)。

12のチームに分(わ)かれ、レーン対抗(たいこう)でゲームを行(おこ)ないました。
ワンフロア貸切(かしきり)で、12レーンすべてに学生が並(なら)ぶと、それはもうすごい迫力(はくりょく)でしたよ



そして先生(せんせい)の合図(あいず)で、ゲームスタート


日文・日本語合同(ごうどう)のチームとあって、初(はじ)めて話(はな)すという人(ひと)もたくさんいました



まず初(はじ)めに、チームでの表彰(ひょうしょう)がありました。みんなとっても上手(じょうず)でした
おめでとうございます



男子(だんし)1〜3位(い)と女子(じょし)1〜3位(い)に素敵(すてき)な景品(けいひん)が贈(おく)られました

毎日(まいにち)勉強(べんきょう)やアルバイトで忙(いそが)しい学生たちにとって、日(ひ)ごろの疲(つか)れを癒(いや)しリフレッシュするいい機会(きかい)になったのではないでしょうか

特(とく)に、日本文化教養学科の学生は2月(がつ)に入(はい)れば、あとひと踏(ふ)ん張(ば)りです

次(つぎ)のステップ
へ向(む)けて共(とも)にがんばっていきましょう


DATE:2/2(月) By 竹田(たけだ)
1/29(木) 【福祉・心理】卒業論文発表会
再び寒さが増し空気が冷たい午前


犯罪心理学と犯罪を犯す人のパーソナリティ
ギャンブル依存傾向の予防と支援
青年期のアイデンティティと音楽の関係性
「ショウガイ」の表記における心理的・社会的影響について





医療福祉心理学科3年生の卒業論文発表会がありました


部屋には3年生だけでなく2年生も交え、自分の出番が回ってくる間、落ち着かない面持ちで席に座って仲間の発表を静かに聞いていましたよ。



時間が経つにつれて、発表会を見に先生方が部屋の後方に集まっておられました。
卒業論文として取り上げた課題はみんなそれぞれ違います。





などなど…
身近なものから専門的なものまで、
実に興味深い内容で個々が取り上げたものを文章にし発表していました。

ひとりが論文を発表した後は質問タイム

聞いていた先生も含めたみんなから様々な質問が飛んできます

質問タイムでは、自分では予想できなかった考えの質問が飛んできます。

例えば、ギャンブルの依存度というのはどこで依存としてみるのか。
傾向とはどのあたりで傾向があると判断するのか?など難しい部分の質問も飛んでいました。
言われてみれば確かに境目が難しいかも…。
「口ではいくらか答えることは出来ても、相手にいかに伝わるような論文を書けるか、書く事の難しさを知っておいて欲しい」
と、先生たちは熱心に伝えていらっしゃいました。
みんなも自分でやってみて質問を受けたことで分かったんじゃないかな。

とても奥が深い心理の世界。
そしてデリケートな部分も多い世界。
みんなお疲れさまでした!


DATE:1/29(木) By 広報 えがしら
1/27(火) 【心理・日本語】合同授業(ごうどうじゅぎょう)
1月(がつ)に3週(しゅう)にわたり合同授業を行(おこな)いました

医療福祉心理学科の「アサーション」という授業(じゅぎょう)に留学生(りゅうがくせい)が参加(さんか)するという形(かたち)で行われました

「生(う)まれたところの自慢(じまん)・お正月(しょうがつ)にしたこと・2015年にしたいこと」「最近(さいきん)、買(か)ったもの・今(いま)、欲(ほ)しいもの・将来(しょうらい)の夢(ゆめ)」「好(す)きな食(た)べ物(もの)・美味(おい)しい食べ物の店(みせ)・お勧(すす)めしたい食べ物」と、毎回(まいかい)違(ちが)うテーマのもと、それぞれが前(まえ)もってテーマに沿った絵(え)を描(か)いて持(も)ってきました

その絵をグループのみんなに見せながら説明(せつめい)し、また質問(しつもん)しながら話(はなし)を進(すす)めていくという形(かたち)で会話(かいわ)が進(すす)んでいきます


留学生(りゅうがくせい)にも日本人(にほんじん)にも人見知(ひとみし)りや会話(かいわ)が苦手(にがて)な人もいるし…初回(しょかい)は緊張(きんちょう)した面持(おもも)ちでスタートしましたが、時間(じかん)と共(とも)に和(なご)み始(はじ)めました

3回目(かいめ)にはすっかり打(う)ち解(と)けて話が弾(はず)み、なかなか終(お)わらないような状態(じょうたい)までに。自分(じぶん)たちの言(い)いたいことを理解(りかい)してもらおうと一生懸命(いっしょうけんめい)します

がんばって準備(じゅんび)し、語彙(ごい)も調(しら)べて来(き)ていれば、それを使(つか)ってこの日は実戦練習(じっせんれんしゅう)です

このような機会(きかい)を上手(じょうず)に利用(りよう)できる人は、どんどん日本語が上手(じょうず)になりますね



みんなの笑顔(えがお)を見て私(わたし)たち講師(こうし)も次回(じかい)の実施(じっし)を決意(けつい)しましたよ!お楽(たの)しみに〜♪

DATE:1/27(火) By 三宅(みやけ)
皆さん、こんにちは
とても遅くなってしまいましたが、今日は大学への入学が決まった学生たちの話をしたいと思います。
今年も国立大学への進学者がでました。
すばらしい
他にも、龍谷大学、大阪経済大学、佛教大学、大阪国際大学、芦屋大学、神戸医療福祉 大学・・・と、様々な大学に合格者がでました
やはり、大阪に残る学生が多いですが、他の地域に引っ越す学生さんは、慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、早く友達を作って、勉強に遊びに(遊びすぎないでね
)励んでください。
皆さん、それぞれの道をしっかり踏みしめて歩んでくださいね