全 3083 件 ( 193 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 |~ 309 | 次のページへ |
6/19(日) 医療事務といえば
パソコン
での治療費計算
DATE:6/19(日) By 辻
6/18(土)
卒業生講師
による病院
で活躍できる
職業紹介
早速、体験が始まりますっ

仙波先生といえば・・・
そう!!!看護助手とクラークについて聞けちゃいます





看護助手って聞いたことありますか?



一言で言うと・・・
「看護士さんのサポート役」です



理由としては、重労働であったり、結婚・妊娠後に続けにくかったり・・・
そこで、看護助手といったお仕事ができました

医療行為はしませんが、患者様のお世話であったりだとか、
食事・入浴などの身の回りのお世話などをします



最近では、当校でも人気のお仕事の1つですよ



《オープンキャンパス参加者限定》
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
4回の来校で学費減免GET
アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパスで
































DATE:6/18(土) By 辻
6/17(金) 日本語学科初級(しょきゅう)クラスのたこ焼きレクレーション
みなさん、こんにちは。
日本語学科講師の上村です



6月3日(金)、日本語初級(にほんごしょきゅう)クラスの留学生(りゅうがくせい)たちは、大阪(おおさか)の食文化(しょくぶんか)を体験(たいけん)しながら先生(せんせい)やクラスメートとの交流(こうりゅう)を深(ふか)めるため、たこ焼(や)き作(づく)りの体験(たいけん)をして来(き)ました

席(せき)についたら、それぞれのテーブルにたこ焼(や)きの材料(ざいりょう)が運(はこ)ばれてきました



お店(みせ)の人(ひと)からたこ焼(や)きの作(つく)り方(かた)を説明(せつめい)してもらいながら、みんなでたこ焼(や)きを作(つく)っていきました

まず、鉄板(てっぱん)にたこ焼(や)きの生地(きじ)を流(なが)し入(い)れて、その中(なか)にたこ、ねぎ、しょうがを入(い)れていきます

しばらく待(ま)って焼(や)けてきたら、はしを使(つか)って、きれいな丸(まる)い形(かたち)になるように1つ1つひっくり返(かえ)していきます

最初(さいしょ)はみんなきれいな丸(まる)い形(かたち)にならず、悪戦苦闘(あくせんくとう)していましたが、コツをつかんできたら、上手(じょうず)に焼(や)けるようになっていました



みんなで協力(きょうりょく)して作(つく)ったたこ焼(や)きはとてもおいしかったです



たこ焼(や)きを作(つく)りながら、習(なら)ったばかりの日本語(にほんご)を使(つか)って、先生(せんせい)と話(はな)したり、クラスメートと話(はな)したりして、おしゃべりを楽(たの)しんでいました

机(つくえ)に向(む)かって勉強(べんきょう)しているだけでは日本語(にほんご)が上手(じょうず)に話(はな)せるようにはなりませんよね

いろいろな体験(たいけん)を通(とお)して、日本語(にほんご)を身(み)につけていきましょう



DATE:6/17(金) By 上村
6/16(木) バイオ遺伝子実習レポート
〜電気泳動実験〜
みなさん、こんにちは



バイオ学科2年生の実習レポート、
今回は遺伝子班の実験の様子をお伝えします

遺伝子班が取り組んでいるのは、電気泳動



電気泳動は、主にタンパク質やDNAの分離に使う技術のことです

タンパク質やDNAは電圧をかけたときに移動する性質があり、小さな物質は速く、大きな物質は遅く移動します。
この移動距離の違いによって分離ができるというわけです



まずは準備。
電気泳動の舞台となるのはこちらのアガロースゲル

成分はダイエットでもおなじみのあの寒天です

もちろんぷるんぷるんしています

この泳動用のゲルには、調べる試料を入れるくぼみ(ウェル)をあけておきます

そのために使うのはこちらのコーム(柵みたいな白いの)

慎重に持ち上げたあと、ゲルを取り出します。
取り出したゲルを泳動用緩衝液を満たした泳動槽の中に沈めます。
ここからは泳動槽内で作業を行います

さっきつくっておいたウェルに試料を入れます。
ここでもこないだ紹介したマイクロピペットが大活躍

ちなみにobmバイオ学科は1学年40名定員ですが、
実験を行う実習はクラスを2つに分けて行っています



これは一人一人が実験をする時間をしっかり確保するため

大人数で代表学生が行う実験を見ているだけのことが多い大学との大きな違いなんです

グループで協力しながら、クラスみんなに技術力をしっかり身につけてもらいます



さて、準備ができたので電圧をかけます。
電気が流れると試料はゲルの中をちょっとずつ進んでいきます。
その姿はまるで潜水艦

だから今回の手法は、サブマリン(潜水艦)電気泳動とも呼ばれます



染色して紫外線を照射

こんなにきれいに光ります

みんなうまくできてたみたい。
自分のスマホでばっちり撮影もできました〜



今回の実習風景を動画にしてみました

こちらも見てみてくださいね〜

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境などライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

マイクロピペットを使った実験もやってます!
いろんな実験が体験できるオープンキャンパスも開催中

DATE:6/16(木) By 広報 今村
6/15(水) 卒業生のみんな、ありがとう
みなさん、こんにちは!(^^)!
なんだかんだで卒業生と毎月会ってるような気がしますが

卒業生の写真をアップしま〜す

3月に卒業したHさん

現在は、株式会社サエラ サエラ薬局で調剤事務のお仕事を頑張っています

この日は、在校生のために、求人を持ってきてくれました

こちらも3月に卒業した仲良しコンビ



オープンキャンパスのお手伝いに来てくれました。
3人でのランチ
楽しかったです


6年前に卒業した有家組の学生

今年もオープンキャンパスで盛り上げてくれて、ありがとう

現在も医療事務で活躍しています

オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね

DATE:6/15(水) By 有家 かおる
6/14(火) obmフットサルサークル始動

6月12日日曜日。
obmの全校生徒から希望者を募って、もりのみやキューズモールフットサルパークで個人参加型フットサル「個サル
」を初開催しました


当日は雨の予報で心配していましたが、開催時間中は雨にふられることなく、お天気も初開催に味方してくれました。
いろんな学科から参加したメンバーは、お互いに初対面の人も

もちろん教職員も参加してますよ



最初はウォーミングアップから。
ウォーミングアップは勿論ケガをしないように「身体の準備」をするわけですが、身体だけでなく気合を入れるための「心の準備」も兼ねています



だから、ウォーミングアップも気を抜かずきっちり行います

体が温まったところでお待ちかねのゲーム大会です

4チームに別かれていっぱい試合を行いました



フットサルはチームスポーツなので仲間と協力してプレーすることが大切です

ビギナーの方も経験者の方も助けあいの気持ちでプレーしています。
身体をめいっぱい動かして、いい汗を流し、終わった後は心地がいいものですね。
参加したメンバーもすっかり仲良くなりました



「個サル」は、『FC Plasmids-obm』の名前で、obmの公式サークルとして活動していく予定です


DATE:6/14(火) By 大塚
6/13(月) 医療事務在校生に聞きました
初めてobmにきたときどうだった?
みなさん、こんにちは

:Iさん、こんにちは。


初めてobmに来た時の印象を聞く在校生インタビュー第
弾


お待たせしました、いよいよ医療事務編です

答えてくれたのは医療事務総合学科2年生のIさん(堺市立堺高等学校出身)で〜す


「こんにちは

よろしくお願いします
」

まずはobmに初めて来たときの第一印象を教えてください!
「はい

一番最初にオープンキャンパスに来た時に感じたのは「あったかい校風だな」ということでした

対応して頂いた入試広報の方も先生も和やかムードでいい雰囲気でした

それでobmに関心を持って再びオープンキャンパスに参加して「自分の性格に合っている」と実感しました

医療事務にはもともと興味を持っていたんですか?
「私は高校が商業科でパソコンの検定を取っていたので、せっかくだからパソコン関係の職業に就きたいと思いました

でも、もくもくとパソコンに向かうよりは人と接したいと考えて、たどり着いたのが医療事務だったんです
」

では、入学して実際に受けてみてobmの授業はどうですか?
商業科の出身なら、検定試験の勉強も順調にできてますか?
「じつは数学が苦手なので、苦戦することもあります

でも、そんな私でもきちんと理解できるまで先生がマンツーマンで教えてくれるんです

頑張れば頑張るほど専門的な力がつき、気づくと自分でもビックリするくらいたくさん資格も取れていて、とてもやりがいがあります

看護師をしている母親も「スゴイね!」と喜んでくれています
」


将来の夢はもちろん医療事務ですよね。
「はい。病院に勤めて、患者様お一人おひとりに合わせて優しく対応をして、また来たいと思ってもらえるような医療事務スタッフになりたいです





一緒に働く医師や看護師さんのお役に立てるよう頑張ります
」


Iさんの明るさとフレンドリーさならきっとなれますよ
では最後に同じ業界を目指す後輩の方にメッセージをお願いします。
「医療事務は、医師や看護師など人を助ける人の元で働く、縁の下の力持ちの仕事で、とても良い職業だと思います

すばらしい夢に向かってじっくり楽しく学ぶなら、ぜひobmをおすすめします
」


オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね

DATE:6/13(月) By 広報 今村
6/12(日) 医療事務?医療秘書?
何でも聞けちゃう
病院内のお仕事紹介


6/12(日)に行った、
オープンキャンパスの開催レポート
をお届けします


この日の体験内容は…
ということで、担当は
有家学科長(午前)
と櫻井先生(午後)
でした



みなさん

病院でのお仕事
=お医者さんor看護士さん

って思ってる方…多いんじゃないですか?

実はそれ以外にも、たくさんございます

当校で目指せるお仕事として…
・医療事務
・医療秘書
・看護助手
・医療クラーク
・調剤事務
・歯科助手
がありますっ



病院内のお仕事って結構色々あるんですよっ

みなさん聞き入ってます笑



さてさて、皆さん聞きたかったお仕事内容は聞けたのでしょうか?
続いて、それらのお仕事に欠かせない

パソコン体験もやっていただきました





皆さん、パソコンの授業の時は・・・
真剣すぎて無言になっちゃうんですよね



でも、集中してるのはいいことです
笑


皆さんも、病院内でどういったお仕事があるか・・・
気になった方はぜひオープンキャンパスに
参加してみてくださいね





予約は





《オープンキャンパス参加者限定》
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
4回の来校で学費減免GET
アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパスで
DATE:6/12(日) By 辻
6/11(土) ナース服or白衣を着て目指せ病院の顔
患者接遇体験



『ナース服or白衣を来て目指せ病院の顔













皆さん最初はモジモジしていましたが…

















緊張しているようで
見ているこっちまで緊張しました



・会計役
の3パターンをローテーションして
行いました



先生から、大切な約束が・・・
「お渡しするときは必ず両手で
」


「受付は病院の顔!笑顔で対応を心掛けて
」

皆さんしっかり約束を守っていて、先生からもお褒めのお言葉が

皆さんも、ぜひオープンキャンパスに参加して
ナース服を着て受付体験
してみませんか?


《オープンキャンパス参加者限定》

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
早めの実施がおすすめですよ





4回の来校で学費減免GET
アットホームで親しみやすい先生たちの


オープンキャンパスで
ぜひ授業を体験してみてくださいね



































DATE:6/11(土) By 辻
6/10(金) スポーツ大会レポート
最終回「先生チーム登場
」
みなさん、こんにちは



スポーツ大会レポートもついに最終回です

ここまでの記事を読み終わっていない方はこちらから

ほかのすべての競技が終わって、最後に残ったのはリレーの準決勝&決勝戦

会場中が見つめる中、準決勝がスタート



さすがは準決勝。
見事なバトンパスで次の走者につないでいきます



普段の学校では見たことがない一生懸命に走る姿は、どれもぴかぴか輝いて見えました

さて、今日一日のいろんな競技に全力で挑んできたみんな。
準決勝までを勝ち進んできたチームにもやや疲れが見えてきたようす

しめしめ

ここでついに登場するのは・・・
そう!
教職員選抜チーム




お昼休みの時間にひたすらバトンパスの練習を繰り返し、みんなが準決勝で全力疾走している間にアップを行う姿にちょっぴりみんながドン引きしてた気もしますが、ともかく大人の意地とプライドをかけ、勝ちに行くのです



運命のスタート。
そしてここから猛追撃で2位に



しかし

1位との差が徐々に拡大

・・・疲れているはずなのに、早いぞ、若者たち

結果的にどのチームよりも早く駆け抜けて優勝をつかんだのは医療福祉心理1年生チーム

総合得点でも堂々の1位で、総合優勝も飾りました





それにしても、あれだけいろんな競技をしたあとにこのエネルギー

ほんとに素晴らしい力を見せてくれました

ちょっぴり悔しい教職員チームは・・・
みんなでジャミラごっこをして平常心を取り戻し、来年のリベンジを決意したのでした

最後はみんなで集合写真



みんなお疲れ様でした〜

【おまけ1】
最後の全員集合写真にも、どこかにジャミラが潜んでいます♪
facebookで大きな写真をアップしてますので、探してみてくださいね☆
【おまけ2】
スポーツ大会の総まとめ!
スペシャルムービーも見てね




DATE:6/10(金) By 広報 今村
【メールで相談したい方】
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。