obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3084 件 ( 162 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 |~ 309 次のページへ

9/5(火) 医療事務総合学科第一回入学前プレ授業【PART

皆さんこんにちは
入試広報部・医療事務総合学科担当の辻です

それでは、
医療事務総合学科
第一回入学前プレ授業
の午後の部のレポートをご紹介します


後半の部もコミュニケーションワーク
を中心に実施しましたよ


隣の〇〇さん
学科新聞作り
ピクトセンスゲーム

を行いました


まず隣の〇〇さんでは・・・
楽しく自己紹介をしてもらいました!




1.自己紹介として「名前・一言コメント」を言ってもらいました

2.自分の自己紹介だけでなく、チーム全員の名前を覚える為に自分の前に紹介していた人の名前を言ってから、自己紹介を行ってもらいました
(例えば・・・「Aさんの隣のBさんの隣のCさんの隣の〇〇です!」 )


自己アピールの「一言コメント」では好きなものや得意なことが同じ人が続出
共通点がたくさん見つかっていたようで大盛り上がりでした

(その共通点が後ほどの新聞社名に大きく影響が・・・)



次に学科新聞作りです
学科の特徴をしっかり把握して1つの記事を作ってもらいました
協力して1つのものを作ることによってチームワーク力を鍛えてもらいました

また、新聞社名も各チームで決めてもらったのですが・・・
おにぎりピーチあらし平成・・・
個性的な新聞社名ばかりでした(笑)

実は隣の〇〇さんで見つけた〈共通点〉が社名になっているチームが多かったです
共通点は何かわかりますか?


最後にピクトセンスゲーム
前半同様大盛り上がり


この絵・・・何だかわかりますか?

なんとこの時のお題は「エジプトのスフィンクス」

難しいお題にも関わらず、当てることができていました
チームの回答者も絵描きさんもよくがんばりました


午後の部で景品を勝ち取ったのはこの「平成新聞社」チームでした





そして最後に全員で記念撮影





各チームの写真はコチラ

プレ授業での写真を下に貼り付けておきますのでご自由に保存してくださいね
TwitterInstagramにアップする場合は
#obm懇親会とハッシュタグをつけて投稿してください



あらし新聞社


おにぎり新聞社



ピーチ新聞社



平成新聞社




今回のプレ授業では医療現場で働く為に最も必要な
コミュニケーション力
チームワーク
を身につけてもらえるようなワークを実施しました

また段階を踏んで協力していくことで
チームワークができてくことを
実感してもらえたかと思います

1人ではできないことでも
で協力すればできるんですよ


次回は11月11日(日)第2回入学前プレ授業を開催予定です



【重要】
2018年度入学希望の
AO入試のエントリー受付について、
「医療事務総合学科」
エントリー受付定員に達したため、
7月の上旬をもって受付を締め切りました。

詳しくはコチラ

受験を志望される方は、
学校推薦入試・自己推薦入試など、
AO入試以外の入試方法をご検討ください。


オープンキャンパスのご予約

《オープンキャンパス参加者限定》
『特待生試験』(高校3年生向け)
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
   早めの実施がおすすめですよ
『プレ特待生試験』(高校2年生向け)
・・・高2の間に1回受けるだけ
10万円の減免権利が貰えます
『スタンプカード』高校2年生限定)
   ・・・4回の体験授業の参加で学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たち
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
DATE:9/5(火) By 辻 

9/5(火) 医療事務2年夏の学科レクリエーション

みなさん、こんにちは。

この夏、週末に子どもと外で遊びたおした結果、

最近日に日に焦げていってると、

もっぱらの評判をいただいた医療事務総合学科の櫻井です。


みなさんはこの夏、どのように過ごされましたか?

医療事務総合学科では、

つい先日2年生の学科レクリーションに行ってきました



実施する内容はその年によって変わるんですが、

今年は日帰り行事として

キャンプ場を訪れてのバーベキューをしましたよ


『夏』といえば『バーベキュー

これは、『ネコ型ロボット』といえば『ドラ○もん』

くらいお決まりの組み合わせですね


というわけで、訪れたのはこちら『一里松キャンプ場』



すぐ近くに小川が流れている大変自然豊かなところです。


到着したら早速、下ごしらえを開始。



医療事務総合学科のみんなは、

これまでにもカレーを作ったり、

おそばを作ったりしているので、

もはや材料を切るのは慣れたものです(笑)


今回のバーベキュー。

じつは、食材は事前にスーパーに立ち寄り、

各班で好きなものを買ってもらってます。

なので、作るメニューも班によって様々



定番の焼肉や、焼きそば



そして中には、チーズフォンデュ

チャレンジしたグループもありました。



バーベキューと言われてチーズフォンデュを思いつくとは

かなりのセレブなんじゃないでしょうか。


ご飯も食べつつ、

小川を利用したイベント『ニジマス掴み』にも

チャレンジしました



しきりの中に放流してもらったニジマスを

みんなで捕まえようと頑張ります。


思ったよりも素早く、

またニョロっと手から抜け出したりと

なかなかの強敵でした。自然恐るべし。



学生達に混じってちゃっかりと、

そして誰よりも必死に引率陣も

ニジマス掴みを堪能しました。


ご飯も終わった後は、川辺で涼をとったり

トークに興じたりとゆったりと過ごし、

夏の思い出を作りました





みなさん、お疲れ様でした



楽しいイベント盛りだくさん
医療事務総合学科

オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね


パソコン・携帯で簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。




DATE:9/5(火) By 櫻井

9/5(火) 医療事務総合学科第一回入学前プレ授業【PART

皆さんこんにちは
入試広報部・医療事務総合学科担当の辻です

先日AO入試に合格された方々に集まって頂き、

医療事務総合学科
第一回入学前プレ授業
を開催しました


当校は入学前に数回プレ授業を行っております
「ちゃんとお友達はできるかな
「勉強についていけるかな
など進学してからの不安も解消できちゃいます

さてさてこの日は・・・
まずは皆さんに仲良くなっていただく為に
コミュニケーションワーク
を中心に行いました

今日はその様子をお届け致しますね

この日は午前と午後で2回分かれて開催致しました
まずは午前の部の様子をお伝え致します

このプレ授業では・・・
隣の〇〇さん
学科新聞作り
ピクトセンスゲーム

を行いました


まず隣の〇〇さんでは・・・
楽しく自己紹介をしてもらいました!
そう!まずはお互いを知ることが大切です
(・・・ゲームの詳細を知りたい人は検索してね!)

ただ単に自己紹介するだけでは面白くないですよね?
隣の〇〇さんでは全員が協力してゲームをしながら名前を覚えていきます!

例えば・・・「Aさんの隣のBさんの隣のCさんの隣の〇〇です!」
など、スタートした人から順番に名前を増やしていっていきます!

そこで今回の特別ルール!
自分のアピールを「一言コメント」で追加してもらいました!

そこでは皆さんの共通点がたくさん見つかっていましたよ



次に学科新聞作りです
入学するまでに学科の特徴しっかり理解していただくために実施しました

また協力して1つのものを作ることによってチームワークも生まれました




皆さんには新聞記者になってもらい・・・
・オープンキャンパス
・資格就職率
・フリーチョイスカリキュラム
・7つのコース
について記事を作ってもらいましたよ

個性豊かな記事ばかり!


皆さん楽しそうに作ってくれていました



最後に少しだけ発表もしてもらいましたよ

作っていただいた記事達は冊子にして皆さんにお届けしました



最後にピクトセンスゲーム
これがまた大盛り上がり
これは〈絵描きさん〉が書いた絵をチームのメンバーが当てるというゲームです!
お題が難しいものばかりなので、書く側も当てる側も大変


この時は右がバリカン、左がカチカチ山というお題でした(笑)


絵が上手な人が有利だったり、早く表現した人が有利だったり・・・




景品がかかっているワークだったので、皆さん必死にがんばってくれました



景品を勝ち取ったのはこのチームでした



そして最後に全員で記念撮影





各チームの写真はコチラ

プレ授業での写真を下に貼り付けておきますのでご自由に保存してくださいね
TwitterInstagramにアップする場合は
#obm懇親会とハッシュタグをつけて投稿してください



辻新聞社


サポート新聞社



奥山新聞社



7つのコース新聞社



続いて、後半をご紹介しますね


次回は11月11日(日)第2回入学前プレ授業を開催予定です
またまた、お友達を作るチャンスです




オープンキャンパスのご予約

《オープンキャンパス参加者限定》
『特待生試験』(高校3年生向け)
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
   早めの実施がおすすめですよ
『プレ特待生試験』(高校2年生向け)
・・・高2の間に1回受けるだけ
10万円の減免権利が貰えます
『スタンプカード』高校2年生限定)
   ・・・4回の体験授業の参加で学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たち
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
DATE:9/5(火) By 辻

9/4(月) 分析入門編


9/3(日)オープンキャンパスレポート
バイオ・バイオ技術担当 佐久間です


本日は分析入門!ということで
obm常勤講師 前国藤先生の
オープンキャンパスを開催しました

obmの卒業生でもあり
環境分野の企業でのご経験もある前国藤先生
obmでは分析の授業や就職活動
ご担当いただいています

いつもありがとうございます



今回は分析をテーマに
皆さんの身近にもある色ペンを使って
色の不思議にせまりました

実は今までになかった
新しい体験授業なんですよ〜!



分析とは・・・?
物事をいくつかの要素に分け
その要素・成分・構成などを細かい点まで
はっきりさせることです


見ただけでは何の成分が
入っているかは分からないですよね?

バイオ分野でも
医薬品食品化粧品臨床
環境
などさまざまな分野で分析の技術は
使われています

obmには分析に関する機材も
豊富にそろっていますよー
ラボツアーでもしっかりと
obmの研究設備を見学いただけます

体験授業スタート


色とりどりの色ペンを

ろ紙にしみこませます


メタノールに浸すとあら不思議
色が分かれていきます



元々はいったい何色なんだ?!
とわくわくしてきますね

また11月18日にも開催予定なので
やってみたいー!面白そうと
思ってくださった方は是非
ご参加くださいね

オープンキャンパスお申し込みページ




obmバイオ学科バイオ技術学科

最新の設備、やる気を活かせる環境
学校というよりは研究室のような雰囲気です
バイオ専門職での就職を目指す気持ちが
ある方にとっては本当に良い学校です



休みの日も先生に許可をいただいて
自分の技術を向上するためのピペット操作の自主練

大塚先生や先生方の研究を見学、補助しながら
学校で習うことの延長線上の分野や
より発展的な内容を勉強している生徒もいます




AO入試9/30まで

バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない

専門学校に進学するメリットはなんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方もいらっしゃると思います
obmのバイオ学科バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます

細胞化粧品医薬品病理など
さまざまなテーマの
オープンキャンパス開催中
学校学科説明会でも
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!


DATE:9/4(月) By 佐久間

9/4(月) 医療事務さんには必須電子カルテ作成〜記念に作ってみよう

皆さんこんにちは

9月に入り少し肌寒くなってきましたね

医療事務総合学科担当の入試広報部の辻です

さて、今回は9/3(日)オープンキャンパス
開催レポートをお届け致します


体験授業はコチラ

医療事務さんには必須業務
電子カルテ作成
自分だけのカルテを記念に作ってみよう

さて今日の授業をご担当頂ける先生は・・・こちら
医療事務総合学科唯一の男性講師
櫻井先生です





櫻井先生は以前病院で勤められた後、医療事務さんが使うパソコンソフトのインストラクターをされていたので・・・とっても現場経験が豊富

現場の医療事務さんレクチャーしていたように、授業でもレクチャーしてくれますよ




さて、授業ですが・・・電子カルテってどういったものか皆さんご存知でしょうか




患者さんの症状など情報がたーーーーっくさん詰まっているんです
櫻井先生の授業では、患者さんの症例に沿って入力していきます




症状のある部位を入力する為にも、このようなイラストも入力していきますよ



このように現場で使うようなソフトを実際に使って、授業を行って行きます
実際にパソコンに触れて行うことで、【自分に合っているか】を確かめることができますよね

皆さんも確かめに来て下さいね



【重要】
2018年度入学希望の
AO入試のエントリー受付について、
「医療事務総合学科」
エントリー受付定員に達したため、
7月の上旬をもって受付を締め切りました。

詳しくはコチラ

受験を志望される方は、
学校推薦入試・自己推薦入試など、
AO入試以外の入試方法をご検討ください。


オープンキャンパスのご予約

《オープンキャンパス参加者限定》
『特待生試験』(高校3年生向け)
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
   早めの実施がおすすめですよ
『プレ特待生試験』(高校2年生向け)
・・・高2の間に1回受けるだけ
10万円の減免権利が貰えます
『スタンプカード』高校2年生限定)
   ・・・4回の体験授業の参加で学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たち
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
DATE:9/4(月) By 辻

9/3(日) 国家資格精神保健福祉士の資格に迫る授業

みなさん、こんにちは


入試広報部の加藤です
涼しく心地よい風がそよぐ季節になりました
秋の訪れを感じます

食欲の秋 スポーツの秋 学校探しスタートの
ということで高校2年生はそろそろ卒業後の進路についてオープンキャンパスに参加しながら考えていきましょう

大阪バイオメディカル専門学校では
土日中心体験授業付きのオープンキャンパスを開催しています

気になる体験授業の日ぜひご参加ください
オープンキャンパスにご参加いただいた方には
学費減免のチャンスの特典もご案内していますよ

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

9月3日(日)オープンキャンパスの様子をご紹介します
今回の体験授業はこちら

全国の短大・専門学校で合格率No.1
国家資格精神保健福祉士の資格に迫る

ご担当は原口先生です


原口先生は、当校の医療福祉心理学科で精神保健福祉士の資格取得に向けた授業を担当して下さっている先生です
ご自身も精神保健福祉士の資格をお持ちで、福祉の現場でも今なおご活躍中

精神保健福祉士っていったいどんなお仕事なのでしょう
総合病院の精神科や心療内科福祉施設司法や行政の福祉課学校など、活躍の場所はさまざまです

例えば・・・皆さんの身近な環境である学校ではどんなことをしているのでしょう
スクールソーシャルワーカーと呼ばれるお仕事があります
スクールカウンセラーが生徒のカウンセリング・心のケアに徹する
その一方で
ソーシャルワーカーは生徒たちが安心して日常生活を送ることのできるよう環境を整えてあげる立場になります
先生やご家族の方へアプローチを行い、相談に乗ることも大切なメインのお仕事になります



医療福祉心理学科では、3年間学び+1年間の実務経験を経て国家資格を目指します
卒業後に働きながら勉強って超ハードじゃない?!って思ったあなた

安心してください

obmでは、卒業生を対象に国家資格取得に向けたアフターフォロー講座をなんと無料で開催しています

ちなみに、全国の短大・専門学校で合格率No.1です
親身になって教えてくれる先生たちがいるので心強い


興味のある方は、どんな雰囲気で勉強しているのか
オープンキャンパスに来て、体感してみてくださいね

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

医療福祉心理学科9月の残りのオープンキャンパス
10日(日)14:00〜
16日(土)14:00〜
を予定しています
学校説明会平日毎日開催中です


オープンキャンパスのご予約はコチラ↓↓


パソコン・携帯で簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。



DATE:9/3(日) By 加藤

9/3(日) 夏休みもあと少し暑さ吹き飛ぶサマーネイル体験

皆さんこんにちは

医療事務総合学科担当の入試広報部の辻です


さて、今回は8/20(日)オープンキャンパス
開催レポートをお届け致します

体験授業はコチラ

夏休みもあと少し暑さ吹き飛ぶ
サマーネイル体験




授業をご担当いただいたのはこの先生

当校のフリーチョイスカリキュラム
ビューティーの授業をご担当頂いている
松実先生です




今回はネイルでしたが、メイクアロマなど
の授業もご担当いただいているんですよ


さてさて今回は可愛いヨーヨーネイルをしました



爪の中にヨーヨーがすっぽり入っているようですね


さて、どうやってこの可愛いヨーヨーネイルを作るか・・・
さっそく覗いてみましょう


まず、ベースを塗ります!
好きな色で好きな大きさに塗っていきますよ



そこから、実は・・・
絵の具を使っていくんです!
(100円ショップで買った(笑))細い筆を使ってランダムに線を描いていきます!
このとき適当に塗ってもらう方がヨーヨーっぽくなりますよ









まるで美術の授業みたいでした




最後は乾かして完成です

ぜひ、みなさんもお家でやってみてくださいね

また、当校では医療事務の勉強だけでなくこういった
美容の勉強もできるのがポイントです

美容に興味はあるけど将来が不安・・・
今は好きだけど大人になって仕事にできるのかな
美容は好きだけど人と会話するのは少し苦手で・・・

などなど


そういった美容医療で迷っている人には必見です

当校だとどちらも勉強ができるんですよ

(これで親御さんも安心ですね)

気になった方はぜひ体験授業にご参加くださいね





オープンキャンパスのご予約

《オープンキャンパス参加者限定》
『特待生試験』(高校3年生向け)
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
   早めの実施がおすすめですよ
『プレ特待生試験』(高校2年生向け)
・・・高2の間に1回受けるだけ
10万円の減免権利が貰えます
『スタンプカード』高校2年生限定)
   ・・・4回の体験授業の参加で学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たち
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
DATE:9/3(日) By 辻

9/1(金) 兵庫県立農業高校実習バスツアー


皆さんこんにちは
obmバイオ担当
入試広報部 完山(かんやま)です!

8月が終わり9月に入りましたね
夏休みが終わり、夜寒くなる日も
増えてきたように感じます
皆さん体調に気をつけてくださいね


夏休みは皆さんどのようにして過ごされましたか?

このブログをご覧の
夏休みはバイトや部活で忙しかった方、
塾の夏期講習で勉強をがんばっていた方etc..


安心してください・・・

夏休みが終わっても、
obmは土日でオープンキャンパス
開催してますよ


分からないことがあればいつでも
フリーダイヤルにご連絡を!
0120-68-3125




さて今回のブログは、

実習体験バスツアーの第ということで、
先日、兵庫県立農業高校の皆さんが
obmにお越し頂いたときの様子をご紹介します


今回行なった実習は
細胞培養実習
HPLC(分析)実習
の2つです

まずは、obmの教職員と生徒さんたちでお出迎えです

その後2斑に分かれて実習開始
まず細胞培養実習の様子です!


obmの在校生の方たちにも手伝ってもらい、
実習スタート


今回の細胞培養実習では・・・

蛍光色素により細胞の核酸を染色し、
蛍光顕微鏡及びレーザー顕微鏡で観察しました。



私には少し難しいかなと思えるような内容も
さすが県農の生徒さんたちはスイスイと実習をこなしていきます

大塚校長自ら説明して頂きつつ、培養中の細胞を皆で観察しました



普段のオープンキャンパス等でもなかなか見られない光景に
思わず私も見入ってしまいました




続いて分析実習です



今回の実習では、ある物質に含まれる成分を成分ごとに分けて、
成分がどんな化合物か?
各成分がどれくらいの濃度か?
を測定する分離分析を行ないました。

そこで本日使用した機材がこちら↓

HPLCです

日本語名では高速液体クロマトグラフィーと呼びます。


これは分離分析の基本的な方法で、
さまざまな分野でひろく一般的に用いられます。


obmではこのような機材を使って実習を行なっていますので、
色々な機材の使い方を覚えて、
社会にでてから実際にお仕事で困らないように
という思いがあります。

オープンキャンパスではこのような機材を見れる体験も
ありますので、ご興味があったら一度ご連絡くださいね



実習中の様子です
皆さんマジメに聞いておられました。


お手伝いしてもらった在校生の方です
在校生のT君も熱心に指導している場面が見られました



最後は皆さん揃って記念撮影

今回の実習はいかがだったでしょうか

このような実習を行なうという体験
みなさんの進路選びに役に立ってくれると思います


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科


obmでは
理系の方だけでなく文系の方も
バイオ分野の技術者を目指せます


将来、白衣を着て実験を仕事にしてみたい・・・

そんながある方は
ぜひobmにお越しください

あなたの夢がかなうかもしれませんよ



オープンキャンパスは毎週末開催中

まずは気軽に参加してください


パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


《オープンキャンパス参加者限定》

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

  早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!



最後までご覧頂きありがとうございます

obm教職員一同、
このブログを見ている方にお越しいただけるのを
楽しみにしております

高校3年生の方はもちろん、
高校1、2年生の方、
自分の夢に進みたい社会人の方、大学生の方など

進路のご相談だけでも
お気軽にご連絡ください


DATE:9/1(金) By 完山(かんやま)

8/29(火) 環境分野チーム進め!大和川水質調査団

夏休み期間中だからこそできることってありますよね
バイオ学科で環境分野に興味のある学生のみんなは、
この夏、大和川の水質調査を行います


大和川は奈良県を源流として、
大阪の南部を通って大阪湾に流れ込む一級河川

実は2005年ごろには、その水質が
国内ワースト1位になってしまったこともある川なのですが、
近年は改善されつつあります。

今回は上流から下流まで、
広い範囲で水質調査を行います

最終的に、周辺の開発の状況や地理的な環境なども踏まえて、
全国工業専門学校協会の学生成果報告会で発表する予定です


今日はリーダーのNくんを中心に、
調査のための事前準備をみんなでやってます

調査場所も相談しながら検討しました


試薬を調整したり、


サンプルとなる水を汲みとるための
バケツや容器も用意しました。


水面まで遠い可能性も考えて、
十分長いひもを用意しましたよ〜


環境調査の手法は、
前期授業で道頓堀川から採水した水をサンプルにして、
毎週みっちり練習しました

単発で年1回、とかではなく、
継続して調査することで、
平均的な数値も明らかになり、
日々の変化にも気づくことができます

それになによりもみんなの技術が
どんどんレベルアップしました
てきぱき作業を進めていきます


また、測定する項目は有機汚濁と富栄養化に関連するもので、
公定法に基づいた測定方法で、
なんと個もの項目を測定します

測定項目については、
別の機会にくわしく説明しますね。

ちなみに「公定法」というのは、
分析化学・微生物培養の分野において
成分の定性分析・定量分析・微生物の培養検出を行う際、
国際機関や国家・公定試験機関や研究所において
指定された正式な方法のことで〜す


そんなこんなで準備はばっちり完了
調査日のお天気も晴れ予報です


みんな気を付けていってらっしゃーい



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:8/29(火) By 広報 今村

8/28(月) 東和薬品株式会社の研究所に見学に行ってきました

みなさん、こんにちは。
バイオ・バイオ技術学科のみんなは、
東和薬品株式会社の京都分析科学センターに
研究所見学に行ってきました


京都化学分析センターは、
京都リサーチパーク(KRP)の中にある最先端の研究施設
バイオ関連企業の方などの見学も受け入れておられます。

今回、obm生の見学を受け入れて頂き、
obmの学生専用のレジュメも作って頂いていました


ありがとうございます

開発されているジェネリック医薬品についての解説をお聞きした後、
医療開発部・医療分析部で実際に働いていらっしゃる研究室も
見学させて頂きました

ちなみに「ジェネリック医薬品」について、
名前くらいは聞いたことはありますよね

ジェネリック医薬品とは、
あるお薬の独占的販売期間が終了した後、
同じ有効成分で効能・効果、用法・用量が原則同一で、
先発医薬品に比べて低価格な医薬品のことです

政府の骨太方針2017でも、2020年9月には
ジェネリック医薬品の数量シェアを
80%にすることを目標にするなど、
注目度も重要性も高まっているんですよ


施設内は写真を取ることはできませんので、
代わりに、参加した学生のみんなの感想をお届けします


ジェネリック医薬品に対する印象が大きく変わりました
他の人が後から真似て開発した薬といったイメージを持っていて、
効果や安全性に不安を持っていたのですが、
実際には販売に至るまでに様々な試験があり、
厚生労働省や薬事法に定められたことをクリアするために
様々な研究がおこなわれていることも知りました

「ジェネリック医薬品というと
値段が安いというイメージしかありませんでしたが、
飲みやすくするために小型化したり、
カプセルを錠剤に変えたり、
苦みを抑える味の改良をされていたりと、
様々な工夫がされていることに驚きました

包装の工夫では、薬の情報にアクセスできるQRコードを表示したり、
1錠1錠に製品名や含量を表示したりと
患者さんに優しい工夫がたくさんありました

実際に私自身が服用している薬でも、
製品名と含量が一錠ごとにわかりやすいデザインになっているものが
あることに気づき、感動しました

「ジェネリック医薬品は、品質・有効性・安全性が
各試験により先発医薬品と同等以上になっており、
さらに患者さんにとって付加価値があるものだと思いました

「お薬を割っても成分に変化がないかを調べる分割性試験や、
分割したあとの安定性試験、
飲み合わせによってお薬の効果に変化が起きないかを調べる
配合変化試験などを行う実験室も見学させて頂けました

お薬はもちろんですが、
研究開発の過程での試験方法や機器にも興味を持ちました

「機材もたくさん見せて頂き、ご説明頂きましたが、
検体ごとに適した機器があり、
感度が高ければ常にもっともよいというわけでもない
というのが意外でした

「実験室では、ピペット操作や
実験中のラベルの大切さについてのお話も聞かせて頂き、
普段の授業で教わっていることが
就職してからの基礎につながっていることを再認識しました
授業で教わったことをもっと大事にしようと思いました

「熱心に仕事をしながらも、みなさん笑顔がすてきで、
社員同士で楽しく会話されている姿も拝見し、
良い職場環境なのだと実感しました。

説明もとてもわかりやすく
質疑応答も親切にお答え頂いてありがとうございました


みんな実際の研究現場を見て、
気持ちも新たになったみたいですね

夏休みもそろそろ後半戦。
みんな有意義にすごしましょう



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:8/28(月) By 広報 今村

 全 3084 件 ( 162 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 |~ 309 次のページへ