全 3084 件 ( 158 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 |~ 309 | 次のページへ |
10/27(金) 大大大歓迎
宮崎県立小林秀峰高等学校の皆さま
DATE:10/27(金) By 吉野
10/26(木) 第68回日本学校農業クラブ全国大会平成29年度岡山大会
みなさんこんばんは!
大阪バイオメディカル専門学校
バイオ・バイオ技術担当
佐久間です
今回は晴れの国
岡山へGO
大阪バイオメディカル専門学校
バイオ・バイオ技術担当
佐久間です

今回は晴れの国


去年の大阪大会に引き続き
第68回日本学校農業クラブ全国大会
岡山大会に行ってきました!
第68回日本学校農業クラブ全国大会
岡山大会に行ってきました!
大阪バイオメディカル専門学校も
ブース出展してきました

ちなみにブースはこんな感じ

就職実績、細胞培養、病理標本
農業高校卒の先輩の声のパネルが
お出迎え
医薬品開発に欠かせない
病理標本の観察をメインに農業クラブに
参加している高校生の皆さんや先生方に
体験をしていただきました

臓器の種類は全部で6つ
心臓、肺、脾臓、膵臓、腎臓、肝臓
初めて見る世界に「なんだこれ!
」と
農業高校卒の先輩の声のパネルが
お出迎え

医薬品開発に欠かせない
病理標本の観察をメインに農業クラブに
参加している高校生の皆さんや先生方に
体験をしていただきました


臓器の種類は全部で6つ
心臓、肺、脾臓、膵臓、腎臓、肝臓
初めて見る世界に「なんだこれ!

驚く声もあれば、臓器をスラスラとあてて
「すごいじゃん!
」と私達が驚く場面も
ありました
ブースに来てくれた高校生の皆さん
写真はブログに載せるけどいいですか〜?
ときくと快くOKしてくださいました
ありがとう
良い笑顔

大阪府、京都府など近畿圏の高校の名前を聞くと
なんだか自分のことのように嬉しかったです


最優秀賞の発表に限らず
農業クラブ全国大会のこの日のために
全国各地の高校生の皆さんが平日だけでなく
休みの日も一生懸命頑張ってきたんだなと
いうことが本当に伝わってくる大会です。

課題を発見しその解決に向けて真剣に実習に取り組み
解決策だけでなく新しいアイデアをも生み出していて
バイオ、農業界を引っ張っていくのは
こういった若い力なんだな〜と頼もしく
かっこよく感じました
また大阪から離れた岡山の地で
新しい出会いがあり新しいご縁を
結ぶことができました
その縁を大事にしていきたいです!
農業クラブに参加された皆さんは
あのスペシャルな特典へのお申し込み
お待ちしております
飴ちゃんのついたハガキを貰った方は
チャンスですよ
















「すごいじゃん!

ありました

ブースに来てくれた高校生の皆さん
写真はブログに載せるけどいいですか〜?
ときくと快くOKしてくださいました

ありがとう



大阪府、京都府など近畿圏の高校の名前を聞くと
なんだか自分のことのように嬉しかったです



最優秀賞の発表に限らず
農業クラブ全国大会のこの日のために
全国各地の高校生の皆さんが平日だけでなく
休みの日も一生懸命頑張ってきたんだなと
いうことが本当に伝わってくる大会です。

課題を発見しその解決に向けて真剣に実習に取り組み
解決策だけでなく新しいアイデアをも生み出していて
バイオ、農業界を引っ張っていくのは
こういった若い力なんだな〜と頼もしく
かっこよく感じました

また大阪から離れた岡山の地で
新しい出会いがあり新しいご縁を
結ぶことができました

その縁を大事にしていきたいです!
農業クラブに参加された皆さんは
あのスペシャルな特典へのお申し込み
お待ちしております

飴ちゃんのついたハガキを貰った方は
チャンスですよ

















では細胞・化粧品・医薬品・病理など
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの
学ぶ期間、自分の興味のある分野
進学する目的に合わせてコースを
選択することができます!
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの
学ぶ期間、自分の興味のある分野
進学する目的に合わせてコースを
選択することができます!
就職率の高さや離職率の低さを見ても
大阪バイオメディカル専門学校に進学
することはバイオ技術者を目指す皆さんの
夢を叶える近道になりますよ〜!
大阪バイオメディカル専門学校に進学
することはバイオ技術者を目指す皆さんの
夢を叶える近道になりますよ〜!



大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

DATE:10/26(木) By 佐久間
10/26(木) 動画
でチェック!全国工業専門学校協会「学習成果発表会」
みなさん、こんにちは

バイオ学科主任講師の吉野みゆきです

すっかり涼しくなりましたね

早いもので今年もあと少しになってしまいました・・・。
さてさて、
10月7日の全国工業専門学校協会「学生成果報告会」での発表の様子が
動画ページはこちら↓↓↓
obmの「大阪府大和川水域の水質調査結果報告
」は、

4分40秒ごろから始まります





環境分野を勉強したいと思っているあなた!必見です



「思ったより難しそう・・・
」

心配はいりません。
水の分析はチームワークとフットワーク

中西君だって最初から実験も解析もできていたわけではなく、
熱心に取り組んだ結果、東京での発表を成功させたのですよ



環境保全
にかかわる仕事に興味のあるあなた、

obmバイオ学科で一緒にスキルと知識を身につけましょう

1月14日、私吉野が担当する環境分析のspecialなオープンキャンパスを開催します

obmバイオの環境分析の雰囲気を感じに来てください





ちなみに昨年も学習成果発表会に参加させて頂いています

昨年の発表の様子はコチラ↓↓↓
われらがアラレちゃん、島本七虹が代表!
47分30秒ごろからです

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:10/26(木) By 吉野
10/23(月) バイオ人気OCレポート
水の中に含まれる成分を当てる
利き水実験
こんにちは!
obm入試広報部 大政です
本日は普段のオープンキャンパスレポートとは
少し雰囲気を変えて
obmで特に人気の体験授業を
ピックアップしてお伝えさせて頂きますね

本日は普段のオープンキャンパスレポートとは
少し雰囲気を変えて
obmで特に人気の体験授業を
ピックアップしてお伝えさせて頂きますね

今回ご紹介する人気体験授業は
水の中に含まれる成分を当てる
利き水実験です
利き水実験です

今回は入試広報部の私たちも
試飲実験に参加しました
試飲実験に参加しました

利き水実験では、
今回どの水も冷たく冷やしている

なかなか難易度は高めです!!
全然分からないぞ。
の顔の入試広報部です。(笑)

ここでまず、硬水についてお話しさせてもらいます

みなさん硬水を飲んだ事はありますか?
3種類の水の中でも一番独特の味がして
分かりやすいかと思うのですが、
分かりやすいかと思うのですが、
海外では硬水がとっても多いんです!
その理由は
河川
の長さが
日本

よりも長い為、
河川

日本



炭酸カルシウムや炭酸マグネシウム等
様々な成分が混ぜ合わさる時間が
長いからなんです!
様々な成分が混ぜ合わさる時間が
長いからなんです!
日本の河川
は海外より短い川が多いので、

成分が混ざる時間が短く軟水が多くなっています。
飲み水に味があるのは、
何かしらの鉱物が溶け込んで
いるからなんですね!
いるからなんですね!
硬度が高いと口に残るような味になり、
硬度が低いと淡泊な味になります。
だから硬水を飲みなれていない
日本に住んでいる私達からすると
日本に住んでいる私達からすると
独特の味に感じるのかもしれないですね

では、水の硬度を見ていきましょう

検査キットに水を入れてふってみると…

紫色になりましたね

結果のシートと照らし合わせても、
かなり硬度が高い事がわかります

ので、これは硬水ですね
では次に、残留塩素を見ていきますよ
残留塩素とは、水道水の中に残っている
消毒用の塩素のことをいいます!

では次に、残留塩素を見ていきますよ

残留塩素とは、水道水の中に残っている
消毒用の塩素のことをいいます!
日本のほとんどの浄水場では
下記4段階の処理をして地下水や河川水から
下記4段階の処理をして地下水や河川水から
水道水をつくっています

〓前塩素処理
(塩素を添加してアンモニアや鉄を除去)
(塩素を添加してアンモニアや鉄を除去)
〓沈殿
〓ろ過
〓後塩素処理
(塩素を添加して最近が繁殖しないように消毒する)
(塩素を添加して最近が繁殖しないように消毒する)
つまり、
この工程で使われた塩素である、
この工程で使われた塩素である、
残留塩素が残っているものが
水道水なんです
水道水なんです

水をいれてふっても全然色がつきませんよね。。。!
つまり、これは水道水ではありません
不純物を含まない精製水です


不純物を含まない精製水です


このような感じで水を分析していきます



このように日々口にする水に入っている
成分を分析して、その背景を知るのって
楽しいですよね

成分を分析して、その背景を知るのって
楽しいですよね


実際に当校から目指して頂く事ができる、
環境分析技術者も、仕事の一例として
水道水の分析等を行っているんですよ
水道水の分析等を行っているんですよ

環境に興味がある方や、実験が好きな方、
普段自然と口にしているものの
不思議を知りたい方、
不思議を知りたい方、
この人気OCに興味がある方は
また是非お越し下さいね
また是非お越し下さいね

また、環境分野に興味がある方必見!
では細胞・化粧品・医薬品・病理など
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの学ぶ期間
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの学ぶ期間
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
いらっしゃると思います。
<オープンキャンパス参加者限定特典>
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
早めの実施がおすすめですよ
4回の来校で学費減免GETできちゃいます
自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!
DATE:10/23(月) By 大政
10/18(水) 100年の歴史
病理標本の魅力に迫る
obm入試広報部
佐久間&大政です

今日は医薬品開発に欠かせない
動物病理分野の魅力に迫ります

今回は3年制バイオ学科
主任講師 吉野先生に病理分野についての
レクチャーをしていただきました


医薬品や化粧品等を開発すると、それらの影響で
どんな変化があるかを検査しないといけませんよね

その為には、見た目
、数値
でその変化を検査します。


その中でも病理標本は『見た目』の変化の
カテゴリーの検査に当てはまります!
例えばリンパに炎症が見られたり
核の状態がかわっていたり
核の状態がかわっていたり
臓器や細胞のレベルで変化を
検査する為に使用します。
検査する為に使用します。

例えばですが人間の皮膚を
病理標本にしたものを、
病理標本にしたものを、
顕微鏡で観察したものがこちらです

すごいですよね。。。!!
毛根や皮膚の深層までくっきり観察できます!
毛根や皮膚の深層までくっきり観察できます!
私たちは葛飾北斎の絵みたいだ!と
楽しんだりもしていました
笑
楽しんだりもしていました

では、病理標本の作製の一部をお見せ致します

病理標本の対象物はホルマリン漬けされ
固定されています。固定というのは生きている時と
できるだけ近い状態にし腐らないようにする処理の
事をいいます。
固定されています。固定というのは生きている時と
できるだけ近い状態にし腐らないようにする処理の
事をいいます。

この後ホルマリン漬けしている対象物の
水分、液体、脂肪分を抜き取る
プロセッシングという操作を行います。
プロセッシングという操作を行います。

アルコール類につけるのが主な操作です!!
そうして抜き取ったあとにパラフィンという
素材に浸透させます。
ろうそくのろうのようなものです
素材に浸透させます。
ろうそくのろうのようなものです

左側にみえる専用のケースに
対象物をピンセットで載せ、
手前の冷たい部分にケースをおいて
固めていきます。
固めていきます。
パラフィンの中で対象物が浮いてこないよう
しっかり下面に固定して冷やし固めると
ブロックになります
ブロックになります

気泡がはいってしまったり
底にしっかり対象物がつかないと、
底にしっかり対象物がつかないと、
病理標本をつくる時に観察が
しずらいものになってしまいます
しずらいものになってしまいます

なかなかの職人技で、みんな必死で練習します!
何回も練習しながらうまくなっていくんですね
何回も練習しながらうまくなっていくんですね

できたパラフィンに埋められたものを、
ミクロトームにセットして、
そして標本用のスライドガラスにひっつけます
ひとつのブロックから何枚も病理標本が
とれるんです!

ひとつのブロックから何枚も病理標本が
とれるんです!
はりつけたものに染色をすると
病理標本が完成します

様々な染色方法がありますが
HE染色が一番王道
の染色方法です
HE染色が一番王道


病理標本を診断されるお医者様によっては
もう少し厚みがあるものがいいという方や
薄い方がいいという方や
もっと核に濃く染色をしてほしいという方や
もっと核に濃く染色をしてほしいという方や
様々な要望に応えて作製していくのも
病理標本技術者の醍醐味です
病理標本技術者の醍醐味です

同じ方向に繊維が密にあるのが特徴です。
丸い肺胞がたくさんあって一番
分かりやすいかもしれないですね
分かりやすいかもしれないですね

昔生物で膵臓のランゲルハンス島A,B等を
学んだ事を思い出し入試課の私たちも懐かしい
気持ちになりました

全てお見せしたい所ですが
また病理標本作製のオープンキャンパスも
予定しているので、是非是非ご参加くださいね
それぞれの臓器の違いが気になったり、
学んだ事を思い出し入試課の私たちも懐かしい
気持ちになりました


全てお見せしたい所ですが

また病理標本作製のオープンキャンパスも
予定しているので、是非是非ご参加くださいね

それぞれの臓器の違いが気になったり、
細かい作業が得意な人には病理標本作りや
観察はぴったりです
観察はぴったりです

では細胞・化粧品・医薬品・病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
いらっしゃると思います。
<オープンキャンパス参加者限定特典>
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
早めの実施がおすすめですよ
4回の来校で学費減免GETできちゃいます
自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!
DATE:10/18(水) By 佐久間&大政
10/17(火) 大塚校長先生登壇
細胞培養と当校について
そしてピペットコンテスト
当校の校長先生の登壇日です



千葉大学医学部、国内製薬業界
売上高ランキング第2位(2016年度)の
売上高ランキング第2位(2016年度)の
現アステラス製薬株式会社である
藤沢商品工業株式会社研究所にて
藤沢商品工業株式会社研究所にて
臓器移植・免疫分野の主席研究員を経て
当校の校長を務めております。
当校の校長を務めております。
本日は当校の考え方や細胞培養の今昔
について登壇の上、ご説明いただきました
について登壇の上、ご説明いただきました

細胞培養や、当校の就職率の
高さに関係する当校の考え方に
触れて頂ける大変貴重な会になりました
高さに関係する当校の考え方に
触れて頂ける大変貴重な会になりました


















そしてその後はピペットコンテスト

マイクロピペットは
1μlから1,000μl(1ml)といった
1μlから1,000μl(1ml)といった
バイオ技術者になる為には必須なんです!
上から順番にどんどん液体に水をいれて
薄く希釈していく必要があります!
薄く希釈していく必要があります!
4Bは4Aの2分の1
4Cは4Bの2分の1
4Dは4Cの2分の1と
4Cは4Bの2分の1
4Dは4Cの2分の1と
水と液体をまぜあわせグラデーションの
ように薄くしていきます

ように薄くしていきます


こちらが完成作品!!!!
をこちらの機械で調べます!
どきどきどきどき
…ジャーン

…ジャーン


この数値が結果です!!
きちんと同じ箇所は同量はいっており、
希釈はどんどん薄められていますよね
入学すると、ピペットコンテストという形で、

入学すると、ピペットコンテストという形で、
これらの誤差をきちんと数値化し
正確性の高い人から順位づけする
マイクロピペットコンテストがあります
マイクロピペットコンテストがあります

みんなすごく楽しんでくれたようで、
また細かくとても丁寧に作業するみんなが
当校や実験者にぴったりだな、ととっても
嬉しくなりました


休日も学校に来て実験をしたり
自分の技術を高めている先輩もいます
ちなみに今年の学園祭は
バイオ技術学科1年生はコスプレするみたいですよ
女子はもちろんのこと男子はどんな格好をするのでしょう??
これは見に行くしかないと感じました 笑
嬉しくなりました



休日も学校に来て実験をしたり
自分の技術を高めている先輩もいます

ちなみに今年の学園祭は
バイオ技術学科1年生はコスプレするみたいですよ

女子はもちろんのこと男子はどんな格好をするのでしょう??
これは見に行くしかないと感じました 笑
では細胞・化粧品・医薬品・病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
いらっしゃると思います。
<オープンキャンパス参加者限定特典>
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
早めの実施がおすすめですよ
4回の来校で学費減免GETできちゃいます
自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!
DATE:10/17(火) By 大政
10/17(火) 医療事務総合学科
1年生行事
秋の味覚狩り
自由時間編
学生の皆さんも
バトミントン

そして・・・
この勝負で
バスで先に帰るクラスが決まる・・・

じゃんけん大会
が始まりました

1組vs2組で競います



じゃんけんをして、
勝った人から抜けていき・・・
先に全員抜けたチームが勝ちです

勝った人(先に抜けた人)は
自分にクラスを応援します

「がんばれー!」
「うわー!!!ずっと負けてる
」

「後、5人やで!」
結局勝ったのは・・・
そして、最後は記念に全員で
obmの
年に行事がたくさんあります

チームワーク
コミュニケーション能力
がです

1日で身に付くものではないですよね??

友達と関わるだけでは
コミュニケーション能力がある!
とは言えません!

obmでは
色んな人と関わることで、
たくさん用意しています

自信がないな

不安だな

そう思っている人には
ピッタリの学校です

高校生の方は、
是非一度そんなobmの
学校の雰囲気を見に
オープンキャンパスに
来てみてくださいね

以上で、
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:10/17(火) By 辻
10/16(月) 1年生たちがんばりました☆福祉のお仕事の職場体験
秋の気配
を感じさせる今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

今日は、医療福祉心理学科の1年生が夏休みに行ってきた職場体験での奮闘ぶりについて書きたいと思います

職場体験って?
福祉のお仕事に就く前に、福祉・介護の現場で福祉のお仕事を体験できる機会として、大阪府社会福祉協議会の大阪福祉人材支援センターが主催されているもので、8~9月に1人4日間の職場体験に行ってきました。
快く受け入れてくださった事業所の方々には感謝の気持ちで一杯です

本当にありがとうございました



学生たちに感想を聞いてみると・・・
「初日は緊張して積極的に動けなかった。」
「感情の波のある利用者様と接するときに戸惑いや不安を感じた。」
「次は初日からもしっかり中に入っていけるようにしたい。」
「利用者様に話しかけていただきとても嬉しかった。」
「福祉の仕事について、指導者の方から教えていただき、
やりがいを持つことの大切さを知った。」
「スタッフさんもみんなやさしく安心した。」
「最終日には自分から申し出て掃除をさせていただいた。」
などなど、沢山の感想が聞かれました



受け入れて頂いた事業所の方にも様子をこっそり聞いてみました。
すると・・・
「高校を卒業して間もない学生とは思えない程、しっかりした対応をしてくれた。」
「洞察力や観察力がすばらしく、職員も勉強させてもらった。」
「この子は将来伸びると思うので、学校でも頑張ってほしい。」
「質問をよくして、意欲的に取り組む姿勢があった。」
「冷静な視点もきちんと持っており、芯がしっかりしている。」
など、沢山のお褒めのお言葉をいただきました



中にはなんと、
「卒業後是非うちに就職してほしい。」
という大変うれしいお言葉も

本当にお世話になり、ありがとうございました

これから・・・
一年生、大健闘でしたね。お疲れさまでした

今回の職場体験の経験を学校生活にも活かし、しっかりと前を向き、ゆっくりでもいい、間違ってもいいので一歩一歩着実に歩んでいってほしいと思います。
福祉と心理のプロを目指す☆obmの医療福祉心理学科

ぜひオープンキャンパスにも参加してみてください!!
友だち登録してトーク画面で話しかけてね

DATE:10/16(月) By 戸井田
10/15(日) 専門職
『スクールソーシャルワーカー』のお仕事に迫る体験
こんにちは

入試広報部の加藤です

みなさん、学校で活躍できるお仕事は、どんなものがあるのかご存知でしょうか?

学校で働くと言えば教師・・・?
いいえ、学校で活躍できる仕事は教師だけじゃないんです。
本日のオープンキャンパスでは、先生や生徒をサポートする専門職についてクローズアップ

体験授業をご紹介しましょう



ココロがしんどい子ども達をサポート



ご担当頂く先生は、江木先生です



江木先生は、当校の精神保健福祉士(PSW)の授業を担当して下さっている先生で、
英語の教師そして、スクールソーシャルワーカー(SSW)としても現役で活躍されている先生



不登校の生徒さんを学校に通えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
スクールソーシャルワーカーはこのような問題解決にもたずさわります

生徒が学校に行けない原因は、一人一人違います

その生徒に合った解決方法を学校の先生や、周囲のいろいろな人と一緒に考えていきます

江木先生の授業はわかりやすくて面白い
一時間の体験授業はあっという間に終了




本日は、関西圏だけでなく、愛媛県や福井県からオープンキャンパスにお越しの方もいらっしゃいました



次回のオープンキャンパス 体験授業は・・・
大切な
『コミュニケーション力』★
★


人間関係作りに活かせる"聴き方のコツ"をレクチャー♪
みなさんからのご予約お待ちしております
\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/


▼▼▼オープンキャンパス予約はこちら▼▼▼
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
●●●●オープンキャンパス参加特典●●●●
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大70万円の学費減免を獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば10万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに10万円の学費減免を獲得できます!
+
・特待生試験【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:10/15(日) By 加藤
10/12(木) ようこそ新入生!日本語学科10月期生入学式
10月6日(金)に日本語学科(にほんごがっか)10月(がつ)期生(きせい)の入学式(にゅうがくしき)
を行(おこな)いましたので、

今日(きょう)はその模様(もよう)をお伝(つた)えします



新入生(しんにゅうせい)の皆(みな)さん、改(あらた)めてご入学(にゅうがく)おめでとうございます



ようこそ大阪(おおさか)バイオメディカル専門学校(せんもんがっこう)へ!!
私(わたし)たちは皆(みな)さんと会(あ)えるのを楽(たの)しみにしていました

全体的(ぜんたいてき)に少(すこ)し緊張(きんちょう)した様子(ようす)でしたが、式中(しきちゅう)に自分(じぶん)の名前(なまえ)を呼(よ)ばれると元気(げんき)に大(おお)きな声(こえ)で返事(へんじ)ができていました





新入生(しんにゅうせい)誓(ちか)いのことばも代表学生(だいひょうがくせい)が立派(りっぱ)につとめあげてくれました

新入生(しんにゅうせい)の皆(みな)さん、
これから夢(ゆめ)に向(む)かって一緒(いっしょ)にがんばりましょう



在校生(ざいこうせい)による歓迎(かんげい)の言葉(ことば)は、
学生(がくせい)の成長(せいちょう)ぶりが見(み)られて嬉(うれ)しかったです

最後(さいご)に全員(ぜんいん)で記念写真(きねんしゃしん)をパチリ!!
みんな良(よ)い表情(ひょうじょう)です



式典(しきてん)のあとは、茶話会(さわかい)へ!!
最初(さいしょ)はお互(たが)いに話(はな)し掛(か)けるのもドキドキしていたようでしたが、一緒(いっしょ)に参加(さんか)してくれた在校生(ざいこうせい)の先輩(せんぱい)たちのフォローのおかげで、時間(じかん)が経(た)つにつれ、あちらこちらから笑(わら)い声(ごえ)が





素敵(すてき)な笑顔(えがお)がたくさん見(み)られました

茶話会(さわかい)では、自己紹介(じこしょうかい)ゲーム・じゃんけんゲームを実施(じっし)しました

自己紹介(じこしょうかい)ゲームは、先生(せんせい)や先輩(せんぱい)も含(ふく)め、5人(にん)の人(ひと)に自分(じぶん)の名刺(めいし)カードを渡(わた)して、自己紹介(じこしょうかい)をするというもので、楽(たの)しんで参加(さんか)してくれていましたよ

じゃんけんゲームでは日本語(にほんご)でのじゃんけんのやり方(かた)に、最初(さいしょ)は戸惑(とまど)う学生(がくせい)もいましたが、景品(けいひん)がかかっていたこともあり、みんな真剣(しんけん)でした

勝ち残った方、おめでとうございます



これから始(はじ)まる日本(にほん)での生活(せいかつ)

困(こま)ったときは先輩(せんぱい)や先生達(せんせいたち)に相談(そうだん)してくださいね



充実(じゅうじつ)した日本(にほん)での留学生活(りゅうがくせいかつ)を共(とも)に過(す)ごしましょう。
これからよろしくお願(ねが)いします





DATE:10/12(木) By つじ
LINEでのお問い合わせも大歓迎