obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3084 件 ( 155 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 |~ 309 次のページへ

11/30(木) 人気OCレポート人工いくらを作ってみよう


みなさんこんにちは

大阪バイオメディカル専門学校
入試広報部
バイオ・バイオ技術担当の完山です

1年もあっという間で、
もうすぐ12月ですね
皆さんは年末年始の予定は立てましたか?

obmでは12/28や1/6にも
オープンキャンパス
実施しているので、
冬休みの予定が決まっていない方
部活やアルバイトなどで
普段オープンキャンパスに行けないよ
という方は

ぜひこの機会に
オープンキャンパスにお越しください


さて、
今回は当校のオープンキャンパスの中でも
大好評を頂いている、
人工いくら作成の体験授業を
レポートさせていただきます


あのいくらのプチプチの感触が
実験で作れちゃいます


まず体験授業の前に
今回お手伝いしてくれた
在校生の皆さんが順番に自己紹介です

いつもお手伝いしてくれて
ありがとうございます


講師は皆さんお馴染み、
大人気の石先生です


今回はこちらの
アルギン酸ナトリウムを使用します

アルギン酸ナトリウムは
昆布やわかめ等の海藻に含まれる
食物繊維のひとつで
ぬるぬるやネバネバ
このアルギン酸ナトリウムによるものなんです

そしてこのアルギン酸ナトリウムは
カルシウムに触れると
瞬間的にゲル化する性質があります

この原理を利用して
表面だけをゲル化させて
人工いくらを作っていきます


と、その前に
バイオ技術者には欠かせないアイテム
マイクロピペット
の使い方を学んでいきます


こちらがマイクロピペットという機材で
μリットル単位の非常に高い精度で
正確に分注しないといけないため、
練習が必要になってきます

バイオ・バイオ技術学科では
入学すると一人一個の割合で
使うことが出来ます

こちらの機材をオープンキャンパスでも
皆さんに体験で操作して頂けますよ

さて、
こちらのマイクロピペットを使い、
アルギン酸ナトリウムをカルシウム水溶液に
一滴ずつ垂らしていくのですが、
そのままだと無色になってしまいますね

そこで食用色素を使って
見栄えがいいように染色していきます


みなさん思い思いに
染色していきます

青と黄色を混ぜてみたり、
赤と混ぜてみたり・・・

なかには上下で濃さを変えてみて
1粒のなかに2色を作り出そうと試みる人も


ただ食用色素は粉末状の固体なので、
なかなか溶けにくいです

そこで登場するのがこちらの機材


ボルテックスミキサーです

チューブの底を高速振動させることで
内部を攪拌させる機材です


在校生もお手伝いして
攪拌完了です


攪拌した溶液をカルシウム溶液に垂らして
人工いくらの形ができてきました


この図のように尻尾(?)が出来たり
いびつな丸になってしまったりと
きれいな丸の形を作るのが
意外と難しい・・

皆さん高さを変えてみたり
マイクロピペットのチップと呼ばれる
先の細さを変えてみたりと
試行錯誤しながら
キレイな形のいくらを目指して作ります

最後に茶こしで
人工いくらだけを取り出し、
完成です


自分が思ってた色に出来た人も
思ってもなかった色に仕上がった人も



キャビアやえびの卵みたい〜なんて声も


なかには溶液を出し続けて
紐状にできた人もいました


皆さんとても楽しんで頂けた様子でした

人工いくら作成と一口に言っても
色を変えたり垂らす量を調節してみたり
色々な方法で試している方が多いのが
印象的でした

ひとつの実験を行なうにしても
様々な視点を持って
アプローチを変えてみることによって
違う結果が得られることがあります

このように実験や検証を繰り返すことや
考える力を養うことがとても大事ですね

obmでは週2日ある
丸一日実習の時間などを通して
このような力をつけていきます

社会人になっても
必要な力になりますので、
obmを卒業した方は
3年以内の離職率がとても低い
(10%以下)

バイオ技術者になるために
基礎からしっかりと学んで、
同時に社会人としての力も
養っていきます

具体的に知りたい方は
オープンキャンパスに足を運んでもらい
どのようなことを学んでいるのかを
実際に自分で見て、聞いて、
感じてみてくださいね


オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています


オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:11/30(木) By 完山

11/29(水) 色素を分離して分析しよう!クロマトグラフィー実習

みなさんこんにちは
バイオ・バイオ技術学科講師の金本です(o^^o)

今日は分離分析の基礎、「クロマトグラフィー」の実習の様子を紹介します(*☻-☻*)

今日は分析の実習が初回ということで、薄層クロマトグラフィーを使った葉緑の光合成色素の分離です(o^^o)

検体は緑葉
好きなものを持ってきて下さい!とお願いしたら、こんなに種類が・・・!


ラディッシュにレッドキャベツの芽、野菜ジュースまで・・・!
個性豊かで楽しいですね(o^^o)
どんな結果になるのかな?

次は検体の抽出です。
乾燥剤のシリカゲルと一緒に抹茶状の粉末になるまですり潰します


みんながんばりました〜

次は溶媒に検体を加えて色素を抽出し、TLCプレートに試料をのせていきます
ちなみにこの「プレートに試料をのせる」ことを、
専門用語では「アプライ」って言います


TLCプレートの表面を削らないように慎重にアプライ


お次は完成したTLCプレートを展開溶媒の入った展開層に入れて、じりじりと溶媒が上昇してくるのを待ちます^^


良い感じ〜

植物の葉にある光合成色素は一種類ではなく、数種類含まれているのがわかりますね
色素によって、溶媒に溶けやすい・溶けにくいといった性質があるので、薄層クロマトグラフィーを使えばそれぞれを分離することができるのです^^

無事、色素ごとに分離させることができました
上からカロテン、フェオフィチン、クロロフィルa、クロロフィルb、ルテイン、ビオラキサンチン、ネオキサンチン・・・・!


これと同じことが発展編で行うHPLC(高速液体クロマトグラフィー)のカラムの中でも起こっているんですよ

楽しく実験して原理を理解して、次のステップに進みましょう☆
「好きこそモノの上手なれ」です
obmでは基礎から楽しくじっくりと教えます

次回はオープンカラムで色素の抽出、同定を行います^^
ではまたお会いしましょう〜



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:11/29(水) By 金本

11/28(火) 医療事務総合学科パンフレット撮影


みなさんこんにちは〜毎日寒くてとうとう冬がやってきたなあと感じる今日のこの頃です

みなさん暖かくして、風邪には気をつけて下さいね

今回は、来年度のパンフレット撮影の様子をお届けして参ります
パンフレットには、毎年在学生がモデルとして出演してくれております

立ち会いをした私たち入試課も
可愛い素敵な笑顔にメロメロになってしまいました!

まずは医療事務さんのスペシャルショットをお届け


こんな素敵な笑顔の医療事務さんが受付にいたら患者さんも笑顔になってくれそうですよね



お次は美容部員さん
黒のスーツがばっちりキマッていますね





最初は恥ずかしがっていた学生のみんなも底抜けに明るいカメラマンさんのテンションにつられて自然と笑顔に



お次は医療秘書さん
お医者さんのスケジュールもてきぱき管理できそうですよね



お仕事紹介以外にも、
当校でとれる資格のご紹介もありますよ!
こんなにも資格を取得してくれましたスゴイ

そして撮影のセット中の風景です


襟や髪の毛まで一枚一枚丁寧にセットします




ちょっと緊張気味で途中まで
照れていましたが、頑張って素敵なポーズをとってくれましたスムーズに診察室に案内してくれそうですね




お次は実習紹介のページに登場してくれる学生さんです
当校は1ヶ月の現場実習が必修になっており、就職活動において大きな武器になるんですよ



こちらは表紙撮影の風景ですね
カメラマンさんの腕にも力がはいります



男性陣も、寒い中半袖や薄い服で頑張ってくれました
女性のイメージが強い医療事務のお仕事ですが、近年では男性の割合も増加しているんですよ


このように撮影が順調に進んでいきました
詳しくは来年3月半ばくらいにお届けする新しいパンフレットでご覧ください

在校生の皆さんありがとうございました

この撮影風景の在校生や先生を通じて
当校の雰囲気やどんな学校かが少しでも伝わっていると嬉しいです


obm
オープンキャンパスのご予約

高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯・LINE@で簡単予約
DATE:11/28(火) By 大政

11/27(月) バイオ学科在校生~環境分析実習~


みなさんこんにちは!

入試広報部
バイオ学科・バイオ技術学科
担当の佐久間です

今回はバイオ学科在校生の
環境分析の実習におじゃまさせて
いただきました
バイオ学科(3年制)には
環境分析技術者を目指す
環境科学のコースがあります


環境分析技術者とは?
★環境保全や公害防止を目的とした
測定・調査・分析の技術を持っている。

皆さんのまわりにある水・大気・土壌など
何一つ欠けても安心安全な生活を送ることは
できません

そうした水・大気・土壌保全など
エコの様々な分野で重要度の高まっている
技術を習得し将来は人々の生活安全
地球環境を守っていく環境分野の技術者を
めざします

今回在校生はキレート滴定という方法で
水の硬度を測っていました
水の硬度は水の中に含まれている
マグネシウムやカルシウムが決めています

なんか見たことあるぞといいう
馴染み深い水たちです










硬水(マグネシウムイオン・マグネシウムイオンが
含まれています)
+指示薬EBTにより赤色になっています


そこにEDTA水溶液を加えていきます。
赤色から青色へと変化します


 

なぜ色が変化するかというとまずは

カルシウムイオン・マグネシウムイオン
+指示薬EBTが
仲良くしている状態(赤色)
からカルシウムイオン・マグネシウムイオン

EDTAが仲良くしている状態(無色)になります

 

滴定完了ともに色はカルシウムイオン
マグネシウムイオンと離れた
EBT指示薬に
より青色になるというわけです
(pH=10付近の水溶液中でEBTは
青色になる)

 

ということで赤色→青色へと色が変化


EDTAはEBT指示薬より
カルシウムイオンやマグネシウムイオンと
仲良しなんですね

 

実は環境の分野以外でも

細胞培養の分野でのEDTAを
使います

 

細胞を培養する上で培養している容器から

細胞をはがすことが必要になります

 

カルシウムイオンやマグネシウムイオンがあると

細胞は容器からはがれにくくなります

 

EDTAはその二つのイオンとくっついて

働かなくする作用(キレートという)ができる

優れもの!

色んな分野で活躍しているんですね

 

生徒の実習の様子もムービーで撮影したので
良かったら見てくださいね





オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています


オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数

DATE:11/27(月) By 佐久間

11/26(日) ドッグセラピーの体験心理×福祉×ワンちゃんの癒し効果に触れる

こんにちは

入試広報部の加藤です!

とても冷え込む季節になりましたね
冬も目前です*゜。*゜。゜。゜*
冬の定番ソングい〜ぬは喜び、庭かけまわる〜でお馴染み
寒い日でも元気に外をかけまわるワンちゃん
おうちで飼っている人も多いですよね

obmの医療福祉心理学科ではワンちゃんと触れ合えるドッグセラピーの授業があります
本日のオープンキャンパスでは、人気ドッグセラピーの授業を体験しました
寒さにも負けない元気なパワーだけでなく、動物ならではの癒しの効果
そして医療・福祉現場などにおける犬の活躍ぶりを学びます


***************
心理×福祉×ワンちゃんの癒し効果
こころをほぐすドッグセラピーを体感
***************

授業をご担当いただくのは、倉田先生です

倉田先生は、NPO法人でドッグトレーナーとして、ご活躍されている先生です

そして ナナコルルコ 今日はこの二匹のワンちゃんが体験授業を盛り上げてくれました



初めは、参加されている皆さんひとりひとりにご挨拶回り
ナデナデしてもらって、ワンちゃんたちも嬉しそうです



ナナコもルルコも、『このひとは犬を飼っているひとだ!』と匂いで嗅ぎ分けたり、
このひと少し疲れてるかな?癒しが必要かな?というのも感じ取れる、かしこいワンちゃんたちなんですヨ

福祉施設でおじいちゃんやおばあちゃんのリハビリのお手伝いをしたり、
震災などの被災地に行き、人々のしたり、
さまざまな所でドッグセラピー犬は活動しています


今日は実際に医療・福祉現場で行うゲームでワンちゃんと交流しました



高校生の方がルルちゃんに『気づいて〜(笑)』とアピールしているのですが、
ルルちゃんは違う方向を向いてしまっています

実は、ルルコちゃん、14歳大ベテランさんなんです
人間でいうと70歳くらいの年齢で、耳が少し遠くなってきているようです
大目に見てあげてください
今日は現役時代の血が騒いで、みんなを癒すんだーと頑張ってくれました



一緒に触れ合う中で、少しずつ、人間との信頼関係が生まれます
自然と気持ちが和らぐ素敵なドッグセラピーの効果を感じてみませんか

obmのオープンキャンパスでは日によって様々な体験授業が受けられます
ご興味のある方はぜひobmのオープンキャンパスにお越しくださいね

次回の体験授業内容は・・・

12月10日(日)
午後の部(14:00〜)
医療福祉心理学科×バイオ学科女子力UP
世界で一つだけの結晶ビスマスアクセサリー作り!!

みなさまからのご予約お待ちいたしております(^ω^)


オープンキャンパス予約こちら

パソコン携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。



オープンキャンパス参加特典

交通費補助プレゼント【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分でお渡しします!

学生マンション 無料宿泊体験【※全学年対象】
遠方から来られる方にはオススメです
保護者の方や、お友達との宿泊もOK
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!

高校年生からの来校で
最大70万円の学費減免を獲得するチャンス!

プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば10万円学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
権利として持っておくことができます
  
スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに10万円学費減免を獲得できます!
  
特待生試験【※3年生対象】
最大50万円学費減免を獲得できるチャンス!


DATE:11/26(日) By 加藤

11/20(月) 医療事務総合学科第2回入学前プレ授業【PMの部】

皆さん、こんにちは
医療事務総合学科では、
入学予定者を集めて入学前プレ授業を開催いたしました
…という事を先日お伝えしましたが、
前回の午前の部に引き続き、
今回は午後の部をご紹介します

午後の部では、入学後みなさんに利用頂く2号館の
紹介も交えてお届けしたいと思います

午前の部の様子はこちらをご覧ください

入学前プレ授業とは...
については前回のとおりなので割愛しますが、
これから一緒に頑張っていく仲間ができる
とっても素敵な場なんです


笑顔いっぱいですね
変顔バージョンもありますので最後にお披露目致しますね

午前中同様、まずは当校校長である大塚校長先生の挨拶から始まりました





お天気だったので、午前より部屋も日が入り、明るくなってきていますね
当校は、窓の大きい日当たりがいい校舎なんですよ


こんな明るい部屋だとモチベーションもよりアップしちゃいますよね


明るい部屋で明るい笑顔
見ている方もつい笑顔になってしまいますね

続いても、午前中同様に先生紹介です

それが終わりますと、プレ授業のメインである手書きの治療費計算に移ります
午後参加のみなさんも、真剣に先生の話を聞いていますね

分からなくても先生や先輩が丁寧に指導にあたるので、みなさんの理解も進みます。



そして次のプログラムは引き続きクイズラリーです

よーいスタート
今回は1階をメインに様子をお届けして参ります


エントランスで必死にクイズの用紙を探します



こちらはラウンジ
お昼ごはんを食べたり、お喋りしたりと自由に使う事ができるお部屋です



そしてこちらはメイクルーム
可愛すぎてテンションが上がっちゃう、素敵なメイクルームでお化粧直しができますよ

クイズ組はPCを使って調べます


PCルームもとっても広くて、これから必要とされるPCスキルを存分に磨いてもらえますよ


そして優勝チームは・・・
Dチームのみなさんでした

何度見ても可愛いネコちゃんポーチ



他のチームのみなさんも力を合わせて頑張りました




プレ授業でグループ内での親睦を深めてくれたかと思います

みなさんにも、楽しそうな様子や当校の自慢の校舎のの素敵な雰囲気が伝わっていると嬉しいです

忘れないうちに最後に変顔バージョンの集合写真も


次回のプレ授業は2月11日(日)
楽しみにしていてくださいね〜

obm
オープンキャンパスのご予約


高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯・LINE@で簡単予約
DATE:11/20(月) By 大政

11/19(日) ークィー


みなさんこんにちは〜
日に日に布団からでれなくなっています

入試広報部 
バイオ・バイオ技術学科担当
佐久間です

今回は色の分析体験の
オープンキャンパスレポートです



分子レベル(色素などの小さいもの)
で混ざり合っているものを
分析するための方法に
クロマトグラフィーという方法があります

今回はクロマトグラフィーの中の
ィーの
原理を使って色ペンの色素を
わけてみました

今回の体験授業はバイオ技術学科(2年制)
実習を担当していただいている
石先生が登場



在校生も体験授業をサポートしてくれました
ありがとうございます



在校生の自己紹介タイムもはさんで

それでは体験授業スタート


色のスタート地点となるところに
線を引いていきます

水に浸して色を分けるので紙コップに水を入れます





ろ紙に各自好きな色ペンで●を書いて
水に浸すとあら不思議 色が分かれます

皆さんも美術の時間などで
絵の具を使ったことはありますよね


あお、ぴんくなども色んな色が
混ざってできています


ではなぜ色がわかれたのか・・・?
その仕組みをさぐってみましょう

【毛細管現象】
水がろ紙にしみこんで上に染みわたっていくことを
毛細管現象と呼びます

水がどんどん上に上がっていくということは
ろ紙の中を水が流れていると想像できます

色ペンの色素は水に溶けるので
その水に流されていくわけです



その流れていく中で
この写真を見ると
線が引いてあるスタート地点から見て
色が流されている距離が違いますよね

この色ペンの色を構成しているのは
色素という色をつけた分子です

実は分子レベルで色が違うだけでなく
色ごとによって水やろ紙との
親和性が違うんです

親和性=仲良し度のようなものです

なのでろ紙との親和性が高い色ほど
ろ紙にくっついていたがるのでそれほど
距離は伸びません


水との親和性が高い色ほど
水とくっついていたがるので
流される距離がながくなる


ということなんですね

今回は
ークィー
という原理を利用して体験授業を
行いました

他にもobmにあるような
液体クロマトグラフィー(HPLC)など
様々なクロマトグラフィーが存在します

今回はろ紙や水を使って色を分けましたが
そのろ紙や水の部分が各クロマトグラフィーに
よって違うというわけですね

バイオの分野でも色々なものを生産
分析するためにこの原理が使われています


クロマトグラフィーという方法は
100年ぐらい前に発明された方法です
名前の由来は「色」「記録する」という
意味のギリシア語からつけられたそうです


obmでは分析の勉強をすることができます
分析のための分析教室もあり最新の機材を
使って生徒の皆さんが実習に取り組んでいます


オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています



オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:11/19(日) By 佐久間

11/18(土) プロに教わる『色』の持つ効果 診断体験

皆さんこんにちは

入試広報部 辻です

11/18(土)
開催レポート
をお届け致します

さて、今回の体験授業は・・・

プロに教わる『色』の持つ効果
あなたに似合う色を見つけよう
診断体験



《フリーチョイスカリキュラム》
という選択授業の中に
セラピー系の授業が
ございます

その中でも本日は
診断
を体験していただきました

パーソナルカラーとは・・・

その人の生まれ持った色
(肌・髪・瞳・頬・唇など)
と雰囲気が調和した色
(=似合う色)
のことなんです

人それぞれ個性が違うように、
似合う色もそれぞれ違います


そして
似合う色を見つける診断のことを
「パーソナルカラー診断」
と呼びます





さて、みなさんは
どのような色が似合うんでしょうか??

本日担当していただくのは…!
カラーと言えばこの先生
毛利先生です


早速授業を覗いてみましょう

まずはこのカードを使って
色の違いを見比べていきます



様々な色のカードがありますね


同じような色もありますが、
ブルーベース・・・寒く感じる色
イエローベース・・・暖かく感じる色
と実は全てベースの色で分けることができるんです!




ここで先生から質問です

Q.イエローベースに当てはまるのは
ゴールド?
それとも
シルバー?
どちらでしょうか??





A.正解は・・・ゴールドなんです!


あらかじめカードで、
見分け方の練習をしていたので、
しっかり見分けることができていました

ちなみに、参加してくれた高校生の方は
診断の結果
イエローベースでした!


このようにドレープを使い、
顔映りを見て診断していきます

さて、今度は手の甲を使って
見比べていきましょう

同じ白でも
オフホワイト(左側)の上に置いた手は
なんだか血色が悪く見えますよね


逆にアイボリー(右側)の方は
元気良さそうに見えませんか?

似合う色がとっても良くわかりますよね

参加してくれた高校生からの、
「先生・・・私が好きなんですが
どんなが似合うんでしょうか?



こんな質問にも答えてくれます

今日で自分に似合う色
見つけることができたみたいですよ

自分に似合う色が見つかると、
これから身に着けるものを選ぶ事が
もっと楽しくなりますよね

皆さんもカラーセラピーで自分に似合う色を見つけてみませんか?

オープンキャンパスに参加して
学校見学&体験授業で
ステキな医療事務さん
一緒に目指しましょう


さて次回は
12/10(日)14:00〜
コラボday
医療事務総合学科×バイオ学科
世界で1つだけ
結晶でビスマスアクセサリー作り
体験授業です

この授業は
定員に限りがあるので
ご予約はお早めに・・・



obm
オープンキャンパスのご予約


高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯・LINE@で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
LINE@からお申し込み

※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。

DATE:11/18(土) By 辻

11/18(土) バイオ&バイオ技術学科パンフレット撮影第2弾part


みなさんこんにちは

obm入試広報部
バイオ学科・バイオ技術学科担当の
完山がお送りします

そろそろカイロが
恋しい季節になってきました
ですが今使うと真冬がつらくなるので
まだちょっとやせ我慢しております

皆さんは本当に体調には気をつけて
私のような無理をせずに
しっかりと暖をとってくださいね

さて、
先日、佐久間先生がパンフレット撮影の
様子をブログでお伝えしましたが、
私のほうでも別日の撮影裏側の様子を
お伝えしようと思います

この日はバイオ学科1年生
『Tくんの一日』の撮影があったので
その撮影に密着取材しました

まずはみんなで仲良く下校風景


本当に皆仲が良くて
撮影の合間も皆で和気藹々としていて
その様子が一番感じれる
写真じゃないかなと思います

私のお気に入りの一枚です

続いて「当校したときに
友人と出会ったときのTくん」です



この日外は少し寒かったので
大変だったのですが、
二人とも頑張ってくれました

「こうやって手あげてー」

続いて校舎内に入り
玄関内での撮影です


obmの玄関ではいろんな種類の
観賞魚を飼っていて、
それをUくんと
仲良く見ている様子でした

続いて授業風景の撮影です


本当の授業中に
撮影協力してもらいましたので、
Tくんもクラスメイトの視線に
少し緊張気味でした

次に実験をしている様子の撮影です


続けての撮影でTくんの緊張もほぐれてきたのか
自分から
「試薬を混ぜているところはどうですか?」
と提案してくれるように



Tくんの一日の撮影に密着させて頂きました

課題のプリントがあったなか、
ご協力頂いてありがとうございました

またオープンキャンパスのお手伝いなどを
していただくことがあったら
よろしくお願いしますね

この日は他にも
バイオ技術学科の授業にお邪魔して
その様子を撮影させて頂きました


こちらはマウスの解剖の授業の様子で
先生が解説しながら解剖しているところを
皆さん必死にメモをとりながら
学んでいました

きっちり学ぶところは学ぶ
メリハリがしっかりしているところも
obmのいいところの一つですね

場所を変えて当校自慢の
細胞培養室の様子です


こちらでは安全キャビネット
使用している様子を撮影させて
頂きました

続いて
クライオスタット
使用しているところの
撮影風景です


病理標本を硬化させる方法には
包埋法、凍結法の2種類がある。
このクライオスタットは凍結法に用いるもので、
凍結した組織を薄切りするための機材です


最後に個人撮影の様子です

バイオ1年生のUくん
格好良くきめてくれました


でもその裏側では・・


この日他の撮影があった
バイオ学科の生徒が
裏側からわいわい賑やかし

このような感じでこの日は終始
和やかな雰囲気で撮影が進んでいて、
密着取材していた私も
とても楽しい一日となりました

改めてパンフレットの
完成が待ち遠しいです

在校生の皆さんご協力頂き、
ありがとうございました


今回の撮影に同行させて頂き、
obmの学生の方は皆、仲が良いなぁ
というのを改めて感じました


今回の密着取材で
少しでもその雰囲気が伝わればと思い
ご紹介させて頂きました

ただ・・
写真や文字だけでは伝わらない
雰囲気というのもあると思います

この記事を読んで頂いた方には
ぜひともオープンキャンパス
当校の雰囲気を感じ取ってくださいね

オープンキャンパスの体験授業では
先輩学生がお手伝いとして
参加してくれることもあるので、
そのときは学校生活のことなどを
聞けるチャンス

オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています


オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:11/18(土) By 完山

11/17(金) 医療事務総合学科第2回入学前プレ授業AMの部】

皆さん、こんにちは11月になりすっかり秋めいてきましたね
先日医療事務総合学科では、入学予定者を集めて入学前プレ授業を開催いたしました
今回は今年2回目の開催となります
第1回目の様子はこちらをご覧ください



入学前プレ授業とは
「ちゃんとお友達はできるかな
「勉強についていけるかな
等、進学してからの不安を解消できるプログラムで

同じ目標に向かってこれから頑張っていく仲間を作り、
お互いに高め合う関係を築く事ができるんです


午前、午後の部に分かれて開催しましたので、
今回は午前の部をご紹介していきます

まずは当校校長である大塚校長先生の挨拶から始まりました
みなさん集中して聞き入っていますね

次に医療事務総合学科で教えている先生の紹介です

先生は医療事務の現場経験者であり、内2名は当校の卒業生でもあります
そんな現場の視点、学生の視点の両方を持つ当校自慢の先生です
みなさん入学を楽しみにしていてくださいね


そしてプレ授業をお手伝いしてくれるお手伝い学生の自己紹介
今回沢山の学生が参加をしてくれました

それでは今回のプレ授業のメインである手書きの治療費計算に移ります
オープンキャンパスで実施している内容より少し難しいですがみんな一生懸命話しを聞いて、挑戦していっています


在校生も丁寧に、みなさんが分からない所の指導にあたります。
当校にはこんな優しい先輩がたくさんいるんですよ


またチームのメンバー同士で教えあう姿も見られ、私たちも嬉しい気持ちでいっぱいになりました


そして次のプログラムはクイズラリーです

これは、クイズ組問題組に分かれて、合計点数をグループ毎に競うゲームです


クイズ組は何をするの?
クイズ組は1階と5階に隠してあるクイズの用紙を見つけ、その回答を記入します。

問題組は何をするの?
問題組は教室に残って、配られた英語や漢字等の問題を解いていきます!

かなり難しい内容なのでPCルームでの答えの検索もOK
・・・ということでPCスキルも問われます

それではよーいスタート



クイズ組はみなさん勢いよくクイズを探してまわります
どこに問題があるのかなかなか見つけられない場合は先輩たちがヒントをだしてくれます

ん?こんな所に…?


「あったー!」の声が響きます

一方問題組の様子はいかがでしょう?

「難しい〜!」の声が聞こえながらも力を合わせて一生懸命考えます!

どうしても分からなかったらパソコンで検索できるので真剣にタイピングをしています・・・

時間内に効率よく、正確な答えを検索できるかになりますね


そして優勝チームは・・・
Bチームのみなさんでした

プレゼントの中身は?


可愛いネコちゃんのポーチ


見ていて私たちも欲しくなっちゃいました


どのチームも本当に頑張ってくれました




そしてプレ授業のあとは茶話会してグループ内での親睦を深めていきました

また午後の部も掲載していきますので、楽しみにしていてくださいね〜

obm
オープンキャンパスのご予約


高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯・LINE@で簡単予約
DATE:11/17(金) By 大政

 全 3084 件 ( 155 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 |~ 309 次のページへ