obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3084 件 ( 152 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 |~ 309 次のページへ

1/1(月) 新年おめでとう&一緒に進路選びスタートダッシュキャンペーン

あけましておめでとうございます


あたたかくていいお天気の新春。
さわやかな青空が気持ちいい元旦ですね

obmは新しい年のはじまりを記念して、
新年のお祝いでキャンペーンを実施します


新年お祝い&"一緒に"進路選びスタートダッシュキャンペーン

【対象】これから進路探しをする高校年生

【期間】2018年1月末日まで

【キャンペーン内容】
友だちと一緒にキャンペーン期間中のobmのオープンキャンパスに初めて参加された対象者の方に、

図書カード 500円分

をプレゼントします


今までにオープンキャンパスに参加したことがある方も、「初めて参加する友だちと一緒に参加すると、キャンペーンの対象になりますので、ぜひ友だちを誘って一緒に参加してくださいね

オープンキャンパスってどうやって行ったらいいの???
という方は、こちらの記事を見てみてくださいね

2018年もみなさんにとってすばらしい1年になりますように


どんなことにも全力投球!の obm
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数

DATE:1/1(月) By 入試広報部

12/28(木) 脳が騙されている?!錯覚の心理学トリックアートを学ぶ

こんにちはー

入試広報部の加藤です!

今年も残すところ、あと数日!
家族とゆっくり過ごしたり、旅行へいったり、
お正月のおせちの準備をしたり、、、みなさんどんなふうにお過ごしでしょうか?

オープンキャンパスで1年を締めくくるのも良いですよ

ということで、12月28日は、obmの今年ラストのオープンキャンパスでした!


脳が騙されている?!錯覚の心理学に迫る体験
*★不思議なトリックアートの世界★*・。

担当は、医療福祉心理学科 主任講師の浜内先生です


私たちの生活の中では、脳が錯覚を起こして、
見え方が変わるものがたくさん存在します。

身近なもので言うと、
女性のお化粧洋服などのファッションのデザイン
脳の錯覚を利用しているものはたくさんあります




『今、見えているものは真実?』
体験授業中に何度も自分に問いかけたくなるような内容でしたが、
どういうことなのか少しご紹介しましょう

線がないのに三角形が浮かび上がっているように見えませんか?



他にも、色の見え方に関するもの平面なのに立体に見えたり、
1つの絵に複数の見え方があるものなど、
脳の錯覚を利用した面白いトリックアートは沢山あふれています

参加した高校生の皆さんは、心理学っておもしろいなと思えるきっかけになったようです♪

来年1月も日曜日を中心に体験授業付きのオープンキャンパスを開催しています
たくさんのご予約お待ちしております



オープンキャンパス予約こちら

パソコン携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。



オープンキャンパス参加特典

交通費補助プレゼント【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分でお渡しします!

学生マンション 無料宿泊体験【※全学年対象】
遠方から来られる方にはオススメです
保護者の方や、お友達との宿泊もOK
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!

高校年生からの来校で
最大70万円の学費減免を獲得するチャンス!

プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば10万円学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
権利として持っておくことができます
  
スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに10万円学費減免を獲得できます!
  
特待生試験【※3年生対象】
最大50万円学費減免を獲得できるチャンス!



DATE:12/28(木) By 加藤

12/28(木) 学校生活もラストスパート★卒業アルバム作成も順調です

こんにちは。医療福祉心理学科の長田です

3年生は授業も残すところ1ヶ月となりました。

卒業に向けて様々な準備が進んでいますが、
その中のひとつが卒業アルバムの制作です

obmの卒業アルバムは、どの写真を載せるか、
背景はどのようなデザインをするかなど、
一部を自分たちで決めたり、
作成したりすることになっています


もしかすると、小・中学校などの卒業アルバムは
あまりこういう作業はなかったかもしれませんね。

みんなで3年間を振り返り、
「こんなことあったなぁ
「これ大変だったね
と、懐かしみながら写真を集めたり、選んだりしていました

こちらが完成した医療福祉心理学科のページ


クラスのみんなの思い出をいっぱいちりばめて、なかなかいいのができました

楽しいことも大変だったことも、
それぞれを乗り越えての卒業ですね

残りの学生生活、悔いの残らないように駆け抜けましょう



福祉と心理のプロを目指す☆obmの医療福祉心理学科
ぜひオープンキャンパスにも参加してみてください!!



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数




DATE:12/28(木) By 長田

12/27(水) 2年制★バイオ技術学科〜実習風景〜


こんにちは


大阪バイオメディカル専門学校[obm]
入試広報部 バイオ・バイオ技術学科担当
佐久間です〜

大阪はすごい寒いです!
冬が本気を出してきましたね

体調に気をつけて2018年
元気に迎えられるようにしましょうね


今回はバイオ技術学科の細胞工学コース
実習に潜入してきました

細胞工学コースでは
再生医療分野

細胞培養技術を使ったガンの免疫治療等
再生美容分野

医薬品分野をめざすことができます

えぐっちゃん





実習の内容は「培地の作成」です
みなさんは培地(ばいち)ってご存知ですか?
細胞を培養するために調製された液体のことです


※写真はバイオ技術学科講師 金本先生です

これは実際に使用している培地なのですが
赤色をしています

培地にはフェノールレッドという色素が
入っているので赤くなっています


なぜフェノールレッドを入れるかというと
細胞は通常pH6.8〜7.2がpHとしては最適で
このpH域を常に保つのが理想ですが


常に測るわけにはいかないので
フェノールレッドを入れて
目で見てpHが酸性中性アルカリ性どの状態に
あるのかを判断できるようにしている!というわけです

まずアルカリ性になった場合は
赤紫色
酸性では黄色になります

この写真だと左が酸性の状態
右が細胞にとって適切なpHである
中性の状態ですね




培地の作成はクリーンベンチの中で行います
これも細胞培養には欠かせない機材です


ほこりや微生物の混入(コンタミネーション)
避けながら作業を行うための装置です








obmの細胞培養室は細胞に関する
一通りの研究ができるレベルの
機材がそろっているんですよ


少人数制なので1人1人がちゃんと機材に触れて
技術を身に付けられるのも魅力のひとつです




授業風景


みんな真面目にがんばっています

ラボノートです

実験の手順や結果を書いています


みんな真面目に頑張っていて
先生のご指導のもと
着々と成長しているんだなと
頼もしく思い
一人感動しました




obmバイオ学科バイオ技術学科
最新の設備、やる気を活かせる環境
学校というよりは研究室のような雰囲気です
バイオ専門職での就職を目指す気持ちが
ある方にとって本当に良い学校です



休みの日も先生に許可をいただいて
自分の技術を向上するための
ピペット操作の自主練
大塚先生や先生方の研究を見学、補助しながら
学校で習うことの延長線上の分野や
より発展的な内容を勉強している生徒もいます



バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない
専門学校に進学するメリットはなんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方もいらっしゃる
と思います

obmのバイオ学科バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免(10万円)GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞


DATE:12/27(水) By 佐久間

12/27(水) HPLC(高速液体クロマトグラフィー)で分析実習

みなさんこんにちは
毎度おなじみのバイオ・バイオ技術学科講師の金本です(●´ω`●)

HPLC(高速液体クロマトグラフィー)を使っての実習、前回は機器の説明をしましたね
忘れてしまった方はこちらでおさらいをどうぞ

それではいよいよ実験スタート( ´∀`)

今回の試料は、前回使った赤色と黄色の色素、そしてその2つの混合物です( ´∀`)


それを気泡が入らないようにシリンジにセットします


次は試料をインジェクション
インジェクションは前回説明しましたから、みんな大丈夫ですよね


インジェクションされた試料はカラムを通って検出器で情報を調べ上げられます

試料の色素が流れてきた証拠に、記録計から出力される記録紙に山の形をした「ピーク」がでてきます。
結果がこちら


とんがっているところがピークです。
2色を混合した液体でもきっちり二本のピークがあります
しっかり分離できています╰(*´︶`*)╯

流れてきた時間を見ると、上のピークが黄色、下が赤色の色素ということがわかります( ´∀`)

こういった、どんな成分が入っているか調べることを「定性分析」と言います

HPLCでは「定性分析」だけではなく、どれだけの量が含まれているのかを調べる「定量分析」もできます

利便性が高いので、食品、化粧品、医薬品、環境などの分野で使用されているんですよ^^

皆さんが使っている身近な物もHPLCで検査されているかも?!
興味がある人は是非オープンキャンパスにいらしてくださいね

かねもとo(・ω・´o)



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:12/27(水) By かねもとo(・ω・´o)

12/26(火) 冬にぴったりXmas限定ネイルをレクチャーしてもらおう

みなさんこんにちは!医療事務総合学科です

12/23(土)のオープンキャンパスは
爪先までキレイにして女子力UP
冬にぴったりXmas限定ネイルをレクチャーしてもらおう
という事でネイル体験を行いました


本日の担当は松実先生です!!
松実先生はネイルアロマメイクなどの
授業を担当してくださっている先生です


「医療事務なのに何でネイル?」かというと・・・
医療事務は病院に来られる患者さんと一番最初にお会いするお仕事になるので

きちんとした身なりを勉強する事はお仕事をする上でも
と〜っても大切なんです

今回はXmas限定のネイルという事で、
クリスマスツリー雪の結晶のネイルに挑戦してみました


このネイルラメを使って、まずはクリスマスツリーに
挑戦していきますよ〜



クリスマスツリーは本当に難しくて、みんな一生懸命にワークをしています



ネイルを重ねた後から、つまようじで模様を作っていきます



丁寧に丁寧にみんな作業を進めていき、ネイルの上にラメを載せていくと…



可愛い可愛いクリスマスツリーネイルの完成ですっっ



クリスマスツリーはもちろん、
グレーピンクの組み合わせもまた可愛いですよね

続いてお次は雪の結晶を描いていきますよ〜


クリスマスツリーでみんなだいぶコツをつかみ、
雪の結晶ネイルは更にみんな上達していました

医療事務の体験やお仕事紹介は勿論、
こんなネイル等の+αな体験もできちゃうobmのオープンキャンパス、
みなさんも是非ぜひご参加くださいね

お待ちしております


obm
オープンキャンパスのご予約


高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯・LINE@で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
LINE@からお申し込み

※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。




DATE:12/26(火) By 大政

12/26(火) 日本語学科(にほんごがっか)クリスマス会(かい)

12月22日(金)は日本語学科(にほんごがっか)の待(ま)ちに待(ま)ったクリスマス会(かい)でした
その時(とき)の様子(ようす)をお伝(つた)えします。

クリスマス会(かい)はランチバイキング&アイススケート
11時になんばパークスの大きいクリスマスツリー前(まえ)に全員集合(ぜんいんしゅうごう)し、レストランへ移動(いどう)

和食(わしょく)を中心(ちゅうしん)とした、たくさんの種類(しゅるい)のおいしそうな料理(りょうり)が目(め)の前(まえ)に
みんな何度(なんど)も列(れつ)に並(なら)んで、好(す)きな料理(りょうり)をとっていました

ゆったりとした店内(てんない)で、楽(たの)しそうに話(はな)したり、写真(しゃしん)を撮(と)ったりしながら、おなかいっぱいになるまで食(た)べていました
食事(しょくじ)のマナーも良(よ)かったですよ


ランチが終(お)わると、もう一度(いちど)クリスマスツリーのところへ戻(もど)り、集合写真(しゅうごうしゃしん)
自然(しぜん)と笑顔(えがお)がこぼれます


その後(ご)、歩(ある)いていざスケート場(じょう)へ
スケートは初(はじ)めてという学生(がくせい)も、たくさんいて、緊張(きんちょう)した様子(ようす)でした

スケート場(じょう)の観覧席(かんらんせき)で、リンクを見(み)ながら、滑(す)べるときに注意(ちゅうい)することを聞(き)きました。
その後(ご)、足(あし)のサイズを確認(かくにん)し、スケート靴(ぐつ)をはきました。
慣(な)れていないので、歩(ある)きにくそうでしたが、いよいよ氷(こおり)の上(うえ)へ

初(はじ)めは、手(て)すりにつかまって、おそるおそる歩(ある)いていましたが、一時間(いちじかん)ほどすると、みんな驚(おどろ)くほど、上手(じょうず)になっていました

中(なか)には、二人(ふたり)で仲良(なかよ)く手(て)をつないで滑(すべ)っている人(ひと)もいれば、スピードにのった華麗(かれい)なすべりを披露(ひろう)している人(ひと)も

最初(さいしょ)は、怖(こわ)くて滑(すべ)りたくないと言(い)っていた学生達(がくせいたち)も、勇気(ゆうき)を出(だ)して挑戦(ちょうせん)してみると、ニコニコ笑顔(えがお)で「楽(たの)しい!!」という言葉(ことば)が出るようになり、最後(さいご)までずっと滑(すべ)っていましたよ


スケート場内(じょうない)は寒(さむ)かったですが、滑(すべ)っているみんなの額(ひたい)には汗(あせ)が..。
いい運動(うんどう)ですね

2時間(じかん)ほど滑(すべ)って、そろそろ帰(かえ)る時間(じかん)になりましたが、みんなまだまだ滑(すべ)りたがっていましたね

上手(じょうず)に滑(すべ)れた人(ひと)にとっても、氷(こおり)の上(うえ)で歩(ある)くことしかできなかった人(ひと)にとっても、とても貴重(きちょう)な体験(たいけん)になったと思います


またひとつ日本での楽しい思い出ができましたね




日本(にほん)で夢(ゆめ)を実現(じつげん)する




DATE:12/26(火) By 上出

12/25(月) 留学生クラスのクリスマスパーティ

12月19日(火)、日本文化教養学科の学生みんなでレクリエーションを楽しんできました


まずはランチバイキングでクリスマスランチです


和食メインのヘルシーな料理がたくさん
多種多様な料理が味わえてみんな大満足


みんなは自分の好きなものをきれいにお皿に盛り付け、おしゃべりを楽しみながら、ランチを満喫していました


デザートの種類も豊富で、和菓子も喜んで食べていましたよ
やはり女の子は甘いものに目がないですね(笑)

お腹がいっぱいになった後はアイススケート場へ移動

母国でやったことがあると話す学生もいましたが、大半の学生は初めてでした


最初は恐る恐る手すりにつかまって滑っていましたが、時間が経つにつれ、上手になっていました


尻もちをついて痛がっているシーンもありましたが、それでもみんな楽しんでいましたよ


我々にとっても普段の教室では見られない、学生の無邪気な一面が見えた楽しい時間となりました


今年も残すところあとわずかとなりました。
年明けのレクでは、医療事務総合学科の学生さんと一緒に京都で華道体験をする予定です

勉強はもちろんですが、日本人学生さんとの交流の機会も大切に、有意義な時間を過ごしていきましょう

体調管理には気をつけて、冬休み満喫してください



日本(にほん)で夢(ゆめ)を実現(じつげん)する




DATE:12/25(月) By つじ

12/25(月) アロマを入れて化粧水作り体験クリスマスVer.

みなさんこんにちは

obm入試広報部の完山(かんやま)です

obmではクリスマスイブにも
オープンキャンパスを開催しました

クリスマス特別バージョン
体験授業を開催しましたので、
その様子をお伝えしようと思います


いつも手伝ってくれているバイオ技術学科の3名も
この日はクリスマス仕様でした


いつもの実習教室の机も・・・


このようにクリスマス仕様に飾りつけです


今回の体験授業の内容は
オリジナル化粧水作り体験です

上の写真はobmオリジナルの化粧水ボトルです
こちらに作った化粧水を入れて、
お土産に持ち帰ってもらえます


このブログをよく読んでくれている方には
おなじみになりました、マイクロピペットです

もし何に使う機材か分からない方は
過去のバイオカテゴリーのブログも
読んでくださいね


このマイクロピペットを使ったり・・


直接チューブに試薬を入れて、
化粧水を作成していきます


最後にお気に入りの香りのアロマも加えて・・・


ラッピングして完成です


参加してくれた皆さんも
「誰にプレゼントしようかな?
なんて言ってくれていました

手作りで無添加の化粧水
素敵なクリスマスプレゼントができてよかったです


というわけで
オープンキャンパス(クリスマスver.)
の様子をお伝えしました


いかがでしたか?

obmでは体験授業付きの
オープンキャンパスを開催しています

特別な日には今回のように
レアな体験ができるかもしれませんよ

もちろん
この日もきちんと学校の説明もさせて頂き、
当校施設を周ってもらうラボツアーも行いました

しっかりと学校のことを知れて、
白衣を着て楽しい実験をするチャンスです

これを見てくれている皆さんも
ぜひオープンキャンパスにお越しくださいね


さて、今年も残すところオープンキャンパスも残り1日
12/28(木)のみとなりました

年明けは1/6にもオープンキャンパスを開催します

普段、部活動などがあって行きたいけど行けない
そんな方はぜひこの年末年始を利用して、
obmのオープンキャンパスにお越しくださいね


オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています


オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:12/25(月) By 完山

12/24(日) 病理標本の世界体験授業に密着

みなさんこんにちは

obm入試広報部の完山です

街はクリスマスムード一色ですね
行き帰りに通る大阪の街は人々で賑わっていました

私もクリスマスムードに当てられて
昨日ケーキを食べちゃいました

そんななかでもobmでは
オープンキャンパスを開催していましたので、
その様子を紹介したいと思います



今回ご紹介するのは
病理標本作成にチャレンジ
という内容の体験授業です

そもそも病理標本とはなんでしょうか

そのまえに病理診断とは・・
患者さんからいただいた組織や細胞を標本にして作成し、
最終的にできあがった標本を顕微鏡で観察して
どのような病気であるかを診断することをいいます

その病理診断のための標本を作る仕事
というのがあります

今回はその病理標本作製の入門ということで、
血液細胞の標本を作りました


まず本日担当していただいた講師は
皆さんに大人気石先生です


そのあと、手伝っていただいたobm学生の方たちの
あいさつもありました


いつも手伝っていただき、ありがとうございます


まずは標本を作製する前に
バイオ技術者にとっての商売道具である
マイクロピペットの操作を水を使って練習しました


在校生がやさしく教えてくれます

そのあとはいよいよ本番
さっき練習したマイクロピペットを使って
血液が乗ったスライドガラスに試薬をのせていきます

病理標本はそのまま観察してもよく見えませんので、
多くの場合、観察しやすいように染色を行い、
標本を作製していきます

この染色法も検体などによって
適切な染色方法が変わってきますので、
obmでも色々な染色方法を学んでいきますよ


表面張力を利用して試薬を乗せていますので、
意外と難しい作業になります


時間をおいて、よく染色されたのを確認して、
染色液をマイクロピペットで吸い出していきます


これで病理標本は完成です

あとはこれを観察していきましょう


血液の中には皆さんよくご存知の赤血球以外にも
様々な種類の細胞があります

そのなかでも全体の数%ほどしかない
なかなか見つかりにくい細胞もあり、
その細胞を見つけた方もいらっしゃいました


顕微鏡で観察していた標本の
写真をとらせていただいたものが下の写真になります


こちらを顕微鏡の倍率を変えたりしながら観察し、
配布の資料と見比べたり、
先生や先輩学生に質問をしたりして
どれがどの細胞かを判断しました



このような病理標本を作製する体験授業も
バイオ技術者を目指すobmならでは
だと思います

他にも様々な体験授業つきのオープンキャンパス
用意していますので、
自分の興味のあった体験授業があれば、
フリーダイヤルホームページなどから
ご予約をしてからお越しくださいね


オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています


オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:12/24(日) By 完山

 全 3084 件 ( 152 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 |~ 309 次のページへ