obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 49 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 |~ 76 次のページへ

9/30(土) obm先輩たちも参加体験盛り合わせスペシャルDAY

皆さんこんにちは
バイオ学科・バイオ技術学科
担当の大政です

本日は体験盛り合わせスペシャルDAY
obmの体験口コミランキングベスト3
3つの体験に1日で挑戦できるとっても人気な企画です



という事で、本日は在校生もお手伝いに駆けつけてくれました
obmには後輩思い優しい先輩がいっぱいです

学校の授業外でも自分の技術の向上
知識を増やすために学校に来て実験
ピペット操作の練習など一生懸命
頑張っている姿をよく目にします

第一企画病理標本観察


上記はマウスの各臓器の画像です!
画像で見ると、結構違って見えて

「全然わかりやすいのでは?」
と思うかもしれませんが
これが結構難しいんです。。。



まずはピント合わせ
きちんと行わなければいけません


病理標本をセットし、対物レンズから
見えやすい位置
ステージ上で調整します。



あとは接眼レンズを覗きながら
ステージの高さや対物レンズを変え、
どの臓器か観察をしていきます

みんなどの臓器だろうと一生懸命
画像と見比べながら観察してくれました

病理標本医薬品開発には
欠かせない分野で、
薬になる新規の物質が体の中で
物質がどのように働いているのかを
調べるのには欠かせません!

そんな重要病理標本観察
みなさんも次回是非お越し下さい!

第二企画はマウスの観察です!

今回はマウスに触れて頂きました。



マウスは学生が
毎日きちんとお世話をしています

マウスお世話も大切な仕事の一環なんです!


在校生が参加してくれた皆さんの
マウスに触れるお手伝いをしてくれています



参加者のみんな、勇気を出して触ってみました

第三弾オリジナル化粧水作り

精製水日本酒を加え、グリセリンを加えます
日本酒にはお肌を清潔に保つアルコールや、
コラーゲンの主原料となるアミノ酸等が含まれています

グリセリンにはお肌を保湿する効果があります


とっても人気な3企画
みんな楽しんでくれたようで私たち
在校生もすごく幸せな気持ちになりました

楽しんで実験ができる方や、
もっと知りたい探究心を持てる方に、
当校はぴったりです!


obmのバイオ学科バイオ技術学科
では細胞化粧品医薬品病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!

バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない

専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?

まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。

学校学科説明会でも
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね


<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!


医薬品・細胞培養・遺伝子
化粧品・食品・環境など

ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



DATE:9/30(土) By 大政

9/27(水) 血液細胞の不思議をのぞき見


9/24(日)オープンキャンパスレポート
バイオ・バイオ技術担当 大政です

本日は
血液細胞の不思議をのぞき見という事で、
obm常勤講師 石佳先生
オープンキャンパスを開催しました!



みなさん、自分の血液の中に何が入っているのか
考えた事はありますか
赤血球血小板という言葉は聞いた事があるかもしれませんね



赤血球は皆さんの肺から得た酸素を取り込み、
身体のあらゆる細胞に酸素を運び供給しています。
とっても働き者ですよね

血小板は皆さんが怪我で血管の壁が損傷し血が出る時に、
傷口を塞ぎ、止血してくれる働きをします。
本日はそんな重要な細胞を多く含む血液を観察しました

まずは血液の標本上に
メタノールを加えます


マイクロピペットで2mLを滴下します。
これによって血液標本を固定します

5分おいて、メタノールを流した後に、
今度は血液細胞を観察しやすくする為に、
ギムザ染色液(非常に濃いので10%に調整したもの)を滴下します



こぼれそうでヒヤッとしますが、
意外と2mlちゃんとのりきります



またこのまま5分おいたら、
ギムザ染色液をマイクロピペットで標本上から吸い取り、
観察の準備が完成です



いよいよ顕微鏡での観察にみんなワクワク
赤血球はたくさん見つかりますが
その他の細胞を見つけようと
みんな必死です


「あ〜!あった!」
との嬉しそうな声
珍しい血液細胞発見した方もいましたよ

顕微鏡の接眼レンズから、
私も必死で写真を撮りました
これって以外と難しいんですよ〜
皆さんもオープンキャンパスに
参加した際には是非チャレンジしてみてください

参考までに臨床検査分野のお仕事では
こういった血液の分析も行ったりします

今日もみなさん一生懸命色んな細胞を発見しようと
集中して観察してくれました

そうやって、新しい発見の為に
向上心を持って実験に取り組める方、
楽しんで実験ができる方に、当校はぴったりです!


AO入試9/30まで

本日は細胞に関するテーマの実験でしたが、
obmのバイオ学科バイオ技術学科
では細胞化粧品医薬品病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!

バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない

専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?

まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。

学校学科説明会でも
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね


<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!


医薬品・細胞培養・遺伝子
化粧品・食品・環境など

ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



DATE:9/27(水) By 大政

9/19(火) バイオ技術1年生インタビュー社会人から入学編

毎回好評の在校生インタビュー
今回は、社会人からバイオ技術学科に入学した
Uさんにインタビューしてきました

【在校生】Uさん(社会人を経て入学)
【出身高校】大阪府立 淀川工科高校


「Uさん、こんにちは。」

「こんにちは。」

「Uさんは社会人を経て入学されていますが、
学びなおそうと思われた経緯を教えてください。」

「はい。私は工業高校出身で、
高校卒業後は機械整備の仕事に就き、
5年間がんばって働きました

貯金も貯めることができたのですが、
将来のことを考えて、
もっと他のことにもチャレンジしてみたい
と思うようになり、転職を決意しました

できそうな仕事として事務職を中心に求人を探しましたが、
未経験では選べる仕事にも限りがあり、
給与の面でも下がってしまうことがわかりました。

そこで、どうせやるなら
もっと自分が本当に好きなことを仕事にしようと考え、
学校に行って技術を身につけることにしたんです

「なるほど。確かに異業種を目指すなら必要なことですよね。

技術を身につけるといってもたくさんの種類がありますが、
バイオを選んだのは理系の仕事に興味があったからですか?」

「いえ、実は高校時代は
生物・化学はそんなに勉強もしていませんでした

ちょうど転職を考えだした頃に医療系のドラマを見て、
病理診断に興味を持ったことが最初のきっかけです。

医療に関わる仕事をさらに調べてみて、
細胞培養の仕事を知りました

細胞の技術はテレビや新聞でもよく話題になっていますし、
将来性がありそうだと考えて目指すことを決めました


再生医療再生美容などに活かせる
新しい技術として注目されていて、
日々新しい成果が発表されていますもんね

細胞培養が学べる学校は他にもありますが、
obmを選んだのはどうして?」

「実は最初は臨床検査技師をめざせる学校を探して、
入試も受けて合格も頂いていたんです。
しかし、臨床検査技師は授業の大半が国家試験の対策で、
技術を身につけるというよりも
国家資格を取ることが目標のように感じられて、
自分には合っていないと思いました。

obmは、時間割を見ても実習の時間が豊富で、
細胞培養を学ぶ設備も整っていましたので、
技術を身につけることが出来ると思えました

先生方も先輩も感じのいい方ばかりでしたし、
何よりも2年で就職できることに魅力を感じて
バイオ技術学科を選びました

「入学するときに不安だったことはありましたか?」

「授業についていけるかがとても不安でした。
生物とか化学とかの基礎知識には自信がありませんでしたし

でも、入学してみると、実験器具の用語説明など
本当に基礎から教えていただけて全く問題ありませんでした


「そうだったんですね。
今ではオープンキャンパスのお手伝いで
見学に来た高校生に教えてくれていたりするくらいだから、
すごく成長してますね

そんなUさんの将来の夢は?」


「もちろん細胞に関わるお仕事に就きたいです

obmでは、企業様が校内説明会にお越しくださったり、
OBやOGの方から仕事の話などを聞かせて頂ける機会もあり、
とても刺激になっています。

就職に向けて、
もっと自分からどんどん調べて行こうと考えています

「頼もしいですね!
それでは最後に後輩となる方に向けて
メッセージをお願いします。」

「現状に満足していないなら、
調べてみて、一歩踏み出したら
きっと何かが変わります


新しいことを始めるなら早い方がきっといいし、
今しかないと思いますよ

自分のやりたい仕事に就けるよう私もがんばります

「Uさん、ありがとうございました〜




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:9/19(火) By 広報 今村

9/17(日) 実験人工イクラを作ろう

9/17(土)オープンキャンパスレポート
バイオ・バイオ技術担当 大政です

本日は
人工イクラを作ろう!という事で、
obm常勤講師 石佳先生
オープンキャンパスを開催しました!



みなさん、イクラはご存知ですよね!
言わずと知れたサケの卵です
お寿司や丼ぶりによく登場しますよね
それがなんとで人工で作れてしまうんです!

では
実験開始です



まずは
アルギン酸ナトリウム
アルギン酸は昆布やわかめ等の海藻に含まれる
ネバネバヌルヌルの食物繊維です

アルギン酸ナトリウムカルシウム
合体すると固まるという性質を持っています
なので、カルシウム水溶液
マイクロピペットでとった
アルギン酸ナトリウムを加えていきます



すると、アルギン酸ナトリウム
表面のみが反応して
ゲル化し
固まっていきます!
これが人工
イクラ作成の原理です

が、その前に


自然なイクラに近づける為に
食用色素を使って
色を足していきます

今日はだけでなく遊び心で
黄色も使ってみます!



そしていよいよ
カルシウムに滴下
どんどんイクラが誕生していきます!

けどこれをまんまるにつくるのは
結構難しいんです


どうしても重力でこんな形に。。。



みんな一生懸命滴下のタイミングまで
アルギン酸ナトリウムを目いっぱい
ギリギリまで
マイクロピペットの先にためたり



滴下
する高さを高くしてみたり
色々工夫して頑張っていました

そして
完成したイクラ達がこちら
まずは赤色のイクラ



お皿にのってたら自然の
イクラ
間違えてしまいそうですよね

次は
宝石みたいで綺麗にできあがりました!



そして
こちらも透き通る綺麗なイクラに



今日の実験
楽しくみなさん
頑張ってくれました


失敗
の中に新しい事を発見していく、
何度も挑戦してより良くしていく

この姿勢が技術者としてとっても大切なんです

そんな気持ちを持って実験に取り組める方、
楽しんで実験ができる方実験を多くできる方に、
当校はぴったりです!


AO入試9/30まで

本日は細胞に関するテーマの実験でしたが、
obmのバイオ学科バイオ技術学科
では細胞化粧品医薬品病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!

バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない

専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?

まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。

学校学科説明会でも
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね


<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!


医薬品・細胞培養・遺伝子
化粧品・食品・環境など

ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



DATE:9/17(日) By 大政

9/13(水) みんながんばってます大和川水質調査団

こんにちは!バイオ学科主任講師の吉野です
今日は大和川水域水質調査の経過をお知らせします


大和川水質調査って何のこと?という人は、
まずはこちらのブログをどうぞ

さてさてそれでは調査の状況報告です
測定する地点として、上流から下流までに
支流の合流地点や周辺状況などを考慮して
地点を選びました

こちらが地点A

最上流ではありませんが、
河床が観察できるほど流量が少ないですね


地点B
市街地に出てきました。
川幅は狭く、流量は少ないですが、
周辺状況から見て、
人の活動の影響を受けやすそうです


地点C

やや川幅が大きくなってきました
ここまでくると流れがかなり遅くなってきています。
流量も増えました


地点D

工場地帯に出てきました
海までもう少しのところで、
かなり流量が増えています
周辺では埋め立て工事中

水質調査は8月末から9月いっぱい
環境分野に興味のある選抜チームで実施中
リーダーNくんのもと、それぞれが頑張っています

全窒素量、全リン量、溶存酸素量、BOD、COD、
大腸菌群数、従属栄養細菌数、浮遊懸濁物量・・・などなど
公定法に基づいて測定しています


測定項目についてもっと詳しく知りたい人は
こちらのブログ記事も読んでみてくださいね

失敗も多いですが
確実にデータがとれるようになってきました


学生のみんなのスキルUPに伴って、
再現性も操作スピードも高まってきました。ナイス
測定項目数もまだまだ増やしていきますよー


今は汚染状況の観測がメインですが、
いずれは水質浄化や、汚染源の推定なども
実習に取り入れていく予定です

環境分析(特に水質分野)に興味のある方、
是非一緒にやりましょう

水の成分分析はオープンキャンパスでも体験できますので、
環境に興味のある方は、
ぜひ参加してみてくださいね


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:9/13(水) By 吉野

9/9(土) 9/9(土) ブロッコリーからDNA抽出

9/9(土)オープンキャンパスレポート
バイオ・バイオ技術担当 大政です




本日はDNA抽出実験!という事で、
obm常勤講師 石佳先生
オープンキャンパスを開催しました!

今回はブロッコリーのDNAを抽出する!
という内容でした。
最近「遺伝子検査」等の検査サービスも
よく耳にするようになりましたよね!

そんな遺伝情報を大量に含むものがDNAです
では、本日の実験スタートです!

ブロッコリーの花芽部分
(頭の部分ですね!)を、そぎ落としたものを
すり鉢、すりこぎですりつぶします!


みんな一生懸命すりつぶしています

DNA細胞の中に含まれているので、
やさしすぎても細胞からでてこないし、
強くすりつぶしすぎてもDNAが壊れてしまうので
実はバランスが難しかったりします

それにNaCl(塩化ナトリウム)を加え、
液体化します!


更にSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)
加える事で、タンパク質を壊します。

それを茶こしでろ過し、エタノールを加えます。
これを加える事でDNA以外の物質が沈殿し、
DNAが浮き出てくる形になります!
DNAがでてくるまで数分。。。!

みんな緊張しながら待ちました!


実はこの実験、10人中2,3人は失敗
終わってしまう、ちょっと難易度の高い
実験なんです!

が、しかし、、、!
今日の実験は大成功!!


参加者全員が成功しました
緊張していたみんなも笑顔になり、
大きくはっきりDNAが浮かんできた彼の
周りにはみんなが集まって写真撮影!
一躍ヒーローに!



みんなが笑顔になれた実験で
本当に素敵な時間を過ごす事ができました!!

こういう実験の成果に感動できる人
楽しいな、と思える人には
実習が週に2日あり、実験を多くできる
当校はぴったりです!


AO入試9/30まで

本日は細胞に関するテーマの実験でしたが、
obmのバイオ学科バイオ技術学科
では細胞化粧品医薬品病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!

バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない

専門学校に進学するメリットはなんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方もいらっしゃると思います。

学校学科説明会でも
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね


<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



DATE:9/9(土) By 大政

9/7(木) 環境分析に興味のある方は必見水質調査の測定項目解説

環境科学コースを設置しているバイオ学科では、環境分析の実習として、水質調査を行っています


水質調査や分析の実習を行っている学校はありますが、
obmでは、公定法に基づいて、
なんと12種類もの項目を測定しています。
ここまでやっている専門学校、他にないのでは・・・!?
(あったらごめんなさい

環境関連の事業を行われている企業様からも
毎年求人を頂いていて、
環境のお仕事をしている卒業生もたくさんいるんですよ

今回は、一体どんなことを測定しているのか、
測定項目ひとつひとつを解説します

■pH(ピーエイチ:水素イオン濃度指数)
酸性とアルカリ性の度合を示すpH。
pHは水中の化学的作用や生物作用に大きな影響を与え、
強い酸性やアルカリ性の水の中では普通の微生物は活動できません。

BOD(biochemical oxygen demend:生物化学的酸素要求量)
水中の比較的分解されやすい有機物が、
好気性微生物によって酸化分解される時に消費される酸素量のこと。
BODが高い=溶存酸素が欠乏しやすい、ということを表します。
BOD10mg/L以上では悪臭の発生などが現れ始めます。

COD(chemical oxygen demand:化学的酸素要求量)
水中の被酸化物質(主に有機物)の量を酸素量に換算したもの。
BODとともに有機汚濁の指標としてよく用いられます。

SS(suspended solid:浮遊懸濁物質)
水中に懸濁している不溶解性の粒子状物質のこと。
SSが多いと、水の濁りや透明度などの外観が悪くなる、
魚類のエラを塞いで死亡させる、
光の透過を妨げ水中の植物の光合成を阻害する、
といった悪影響を及ぼします。

■DO(dissolved oxygen:溶存酸素)
水中に溶解している酸素のこと。
河川や海域での自浄作用や、水生生物の生活に不可欠なものです。
水が清澄なほどその条件における飽和量に近い量が含まれます。

■大腸菌群数(coliform group bacteria)
大腸菌群とは、大腸菌及び大腸菌とよく似た性質を持つ細菌の総称。
人畜の腸管内に常時生息し、
健康な人間の糞便1g中に10億〜100億存在すると言われています。
し尿汚染の指標として広く用いられています。

全窒素(total nitrogen:T-N)
水中の窒素の総量(窒素ガス含まず)。
富栄養化の指標としてよく使われ、
富栄養化の目安は0.2mg/L程度以上とされています。

全リン(total phosphorus:T-P)
水中のすべてのリン化合物を、
強酸あるいは酸化剤によって
オルトリン酸リンに分解して定量したもの
富栄養化の目安は、T-Pで0.02mg/L程度とされています。

クロロフィルa(chlorophyll a)
光合成細菌を除くすべての緑色植物に含まれるもので、
藻類の存在量の指標となります。

流速
測定地点の川の流れの速さです。

水温
測定地点の水の温度のことです。

気温
測定地点での気温です。

obmでは、道頓堀川の水質調査を継続的に行っている他、
夏休み期間中には、大和川の河川調査など、
フィールドワークも行っています

水の成分分析はオープンキャンパスでも体験できますので、
環境に興味のある方は、
ぜひ参加してみてくださいね




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:9/7(木) By 吉野

9/4(月) 分析入門編


9/3(日)オープンキャンパスレポート
バイオ・バイオ技術担当 佐久間です


本日は分析入門!ということで
obm常勤講師 前国藤先生の
オープンキャンパスを開催しました

obmの卒業生でもあり
環境分野の企業でのご経験もある前国藤先生
obmでは分析の授業や就職活動
ご担当いただいています

いつもありがとうございます



今回は分析をテーマに
皆さんの身近にもある色ペンを使って
色の不思議にせまりました

実は今までになかった
新しい体験授業なんですよ〜!



分析とは・・・?
物事をいくつかの要素に分け
その要素・成分・構成などを細かい点まで
はっきりさせることです


見ただけでは何の成分が
入っているかは分からないですよね?

バイオ分野でも
医薬品食品化粧品臨床
環境
などさまざまな分野で分析の技術は
使われています

obmには分析に関する機材も
豊富にそろっていますよー
ラボツアーでもしっかりと
obmの研究設備を見学いただけます

体験授業スタート


色とりどりの色ペンを

ろ紙にしみこませます


メタノールに浸すとあら不思議
色が分かれていきます



元々はいったい何色なんだ?!
とわくわくしてきますね

また11月18日にも開催予定なので
やってみたいー!面白そうと
思ってくださった方は是非
ご参加くださいね

オープンキャンパスお申し込みページ




obmバイオ学科バイオ技術学科

最新の設備、やる気を活かせる環境
学校というよりは研究室のような雰囲気です
バイオ専門職での就職を目指す気持ちが
ある方にとっては本当に良い学校です



休みの日も先生に許可をいただいて
自分の技術を向上するためのピペット操作の自主練

大塚先生や先生方の研究を見学、補助しながら
学校で習うことの延長線上の分野や
より発展的な内容を勉強している生徒もいます




AO入試9/30まで

バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない

専門学校に進学するメリットはなんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方もいらっしゃると思います
obmのバイオ学科バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます

細胞化粧品医薬品病理など
さまざまなテーマの
オープンキャンパス開催中
学校学科説明会でも
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!


DATE:9/4(月) By 佐久間

9/1(金) 兵庫県立農業高校実習バスツアー


皆さんこんにちは
obmバイオ担当
入試広報部 完山(かんやま)です!

8月が終わり9月に入りましたね
夏休みが終わり、夜寒くなる日も
増えてきたように感じます
皆さん体調に気をつけてくださいね


夏休みは皆さんどのようにして過ごされましたか?

このブログをご覧の
夏休みはバイトや部活で忙しかった方、
塾の夏期講習で勉強をがんばっていた方etc..


安心してください・・・

夏休みが終わっても、
obmは土日でオープンキャンパス
開催してますよ


分からないことがあればいつでも
フリーダイヤルにご連絡を!
0120-68-3125




さて今回のブログは、

実習体験バスツアーの第ということで、
先日、兵庫県立農業高校の皆さんが
obmにお越し頂いたときの様子をご紹介します


今回行なった実習は
細胞培養実習
HPLC(分析)実習
の2つです

まずは、obmの教職員と生徒さんたちでお出迎えです

その後2斑に分かれて実習開始
まず細胞培養実習の様子です!


obmの在校生の方たちにも手伝ってもらい、
実習スタート


今回の細胞培養実習では・・・

蛍光色素により細胞の核酸を染色し、
蛍光顕微鏡及びレーザー顕微鏡で観察しました。



私には少し難しいかなと思えるような内容も
さすが県農の生徒さんたちはスイスイと実習をこなしていきます

大塚校長自ら説明して頂きつつ、培養中の細胞を皆で観察しました



普段のオープンキャンパス等でもなかなか見られない光景に
思わず私も見入ってしまいました




続いて分析実習です



今回の実習では、ある物質に含まれる成分を成分ごとに分けて、
成分がどんな化合物か?
各成分がどれくらいの濃度か?
を測定する分離分析を行ないました。

そこで本日使用した機材がこちら↓

HPLCです

日本語名では高速液体クロマトグラフィーと呼びます。


これは分離分析の基本的な方法で、
さまざまな分野でひろく一般的に用いられます。


obmではこのような機材を使って実習を行なっていますので、
色々な機材の使い方を覚えて、
社会にでてから実際にお仕事で困らないように
という思いがあります。

オープンキャンパスではこのような機材を見れる体験も
ありますので、ご興味があったら一度ご連絡くださいね



実習中の様子です
皆さんマジメに聞いておられました。


お手伝いしてもらった在校生の方です
在校生のT君も熱心に指導している場面が見られました



最後は皆さん揃って記念撮影

今回の実習はいかがだったでしょうか

このような実習を行なうという体験
みなさんの進路選びに役に立ってくれると思います


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科


obmでは
理系の方だけでなく文系の方も
バイオ分野の技術者を目指せます


将来、白衣を着て実験を仕事にしてみたい・・・

そんながある方は
ぜひobmにお越しください

あなたの夢がかなうかもしれませんよ



オープンキャンパスは毎週末開催中

まずは気軽に参加してください


パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


《オープンキャンパス参加者限定》

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

  早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!



最後までご覧頂きありがとうございます

obm教職員一同、
このブログを見ている方にお越しいただけるのを
楽しみにしております

高校3年生の方はもちろん、
高校1、2年生の方、
自分の夢に進みたい社会人の方、大学生の方など

進路のご相談だけでも
お気軽にご連絡ください


DATE:9/1(金) By 完山(かんやま)

8/29(火) 環境分野チーム進め!大和川水質調査団

夏休み期間中だからこそできることってありますよね
バイオ学科で環境分野に興味のある学生のみんなは、
この夏、大和川の水質調査を行います


大和川は奈良県を源流として、
大阪の南部を通って大阪湾に流れ込む一級河川

実は2005年ごろには、その水質が
国内ワースト1位になってしまったこともある川なのですが、
近年は改善されつつあります。

今回は上流から下流まで、
広い範囲で水質調査を行います

最終的に、周辺の開発の状況や地理的な環境なども踏まえて、
全国工業専門学校協会の学生成果報告会で発表する予定です


今日はリーダーのNくんを中心に、
調査のための事前準備をみんなでやってます

調査場所も相談しながら検討しました


試薬を調整したり、


サンプルとなる水を汲みとるための
バケツや容器も用意しました。


水面まで遠い可能性も考えて、
十分長いひもを用意しましたよ〜


環境調査の手法は、
前期授業で道頓堀川から採水した水をサンプルにして、
毎週みっちり練習しました

単発で年1回、とかではなく、
継続して調査することで、
平均的な数値も明らかになり、
日々の変化にも気づくことができます

それになによりもみんなの技術が
どんどんレベルアップしました
てきぱき作業を進めていきます


また、測定する項目は有機汚濁と富栄養化に関連するもので、
公定法に基づいた測定方法で、
なんと個もの項目を測定します

測定項目については、
別の機会にくわしく説明しますね。

ちなみに「公定法」というのは、
分析化学・微生物培養の分野において
成分の定性分析・定量分析・微生物の培養検出を行う際、
国際機関や国家・公定試験機関や研究所において
指定された正式な方法のことで〜す


そんなこんなで準備はばっちり完了
調査日のお天気も晴れ予報です


みんな気を付けていってらっしゃーい



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:8/29(火) By 広報 今村

 全 757 件 ( 49 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 |~ 76 次のページへ