obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 45 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |~ 76 次のページへ

1/10(水) 今年もやります!バイオカンファレンス開催決定

新年あけましておめでとうございます

バイオ学科主任の吉野みゆきです。
2018年も皆さんにとって実りある1年になりますように

さてさて、今年も、バイオ学科&バイオ技術学科全学年をあげてのスペシャルイベント、バイオカンファレンスの開催のお知らせです

【日時】2018年2月4日(日)13:00〜16:30


【内容】バイオ学科・バイオ技術学科、全学年が1年間の実習成果をまとめ、プレゼンテーションを行います
技術員を志す学生一同が実習の意味を再認識し、更なる技術向上のための動機付けとしています。


今年はスペシャルゲストによる発表や、
今夏、全国工業専門学校協会で発表した中西君のプレゼンも盛り込んでいます

※全国工業専門学校協会でのプレゼンについてはこちら

入学予定者の皆さんはもちろんのこと、一般の方のご来場もお待ちしています

プレゼンテーション作製は只今、取り掛かり始めたばかり。
また様子をお知らせしますね


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:1/10(水) By 吉野

1/9(火) バイオ・バイオ技術学科第2回入学前プレ授業

みなさんこんにちは

obm入試広報部の完山(かんやま)です

先日、バイオ学科・バイオ技術学科では
入学予定者の方に集まって頂き、
第2回入学前プレ授業が開催されました
その様子をちょっとだけご紹介いたします


この日の授業は午前と午後2組に分かれて行われました

まずは先生方お一人ずつより皆さんへごあいさつ
この春からお世話になる先生方から
入学予定の方々へメッセージが贈られました

次に各グループごとに自己紹介タイム


自己紹介をすることで少し緊張がほぐれたようで、
それぞれ趣味や出身地を言い合って
笑い声もたくさん聞こえてきました


そのあとはみなさんでグループワークを行って頂きました

チーム対抗クイズ大会です


どのようなクイズかと言うと
例えば・・
Q:実験器具をできるだけ多く書きなさい。

というような時間がかかるような問題を
1つのチーム1枚の解答用紙
提出してもらうという内容です

どういう方法・時間配分で解いていくのか
チームワークが試される問題です

問題を回答してもらう前に
5分間の作戦タイムでリーダーや書記を決めたり、
20分の制限時間内でどのように問題を解くのか
話し合ってもらいました


みなさんチームごとにそれぞれのやり方を考えて
チーム一丸となって問題に取り組みました

自分が知っている知識を
他の人に正確に伝えるのって意外と難しい


「他にはなにかあるかな〜」なんてときは
先生から少しヒントを貰うこともありました




そしてこの日は
バイオ技術学科1年生の在校生お二人も
駆けつけてきてくれていて、
プレ授業のお手伝いをしてもらいました


在校生お二人から皆さんに自己紹介です


今年の春から先輩・後輩の関係になります

他にも先輩たちはクイズ大会でも
皆さんが答えに詰まっていた時には
ヒントを出してくれたり、
たくさん場を盛り上げてくれていました


20分間の回答時間が終了して少し休憩です

その後は校長先生のお話がありました


入学してからや就職を目指すうえで
大事にしてほしい考え方などをお話して頂き、
皆さんも真剣な表情で聞いていました


そしていよいよクイズ大会の結果発表です


こちらは優勝チームが発表された瞬間の写真です

みなさん喜びあったり悔しがったりと
とても一生懸命に取り組んでいただきました

今日の経験をぜひ入学してからも活かしてくださいね

一番点数が高かったチームには校長先生より
景品が渡されました


おめでとうございます


最後にみなさんで集合写真を撮って終了です



みなさん、お疲れ様でした
今度は入学式でお会いしましょう


最後におまけとして今回集まった方に
obmに入学した理由をアンケートで聞きましたので、
そのTOP3をお伝えします

第3位 目指せる就職先 18%

第2位 学べるカリキュラムや設備 33%

第1位 雰囲気35%

というわけで学校や先生、先輩学生の雰囲気が良かったから、
入学を決めたという方が多くを占めました

obmは本当に先生と生徒の距離が近いです

obmに入学を決めてくれた方の多くがオープンキャンパスで
よい雰囲気を感じ取ってもらい入学を決めてもらいました

この雰囲気をブログでもお伝えしたいのですが、
皆さんもオープンキャンパスにお越し頂ければ
この雰囲気を感じ取ってもらえると思います

もちろんオープンキャンパスでは
当校自慢の実験設備を見てもらったり、
きちんと学校や学科の説明もさせて頂きますよ

これを見てくれている皆さんも
体験授業付きのオープンキャンパスに
ぜひ参加してみてくださいね

オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数

 

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免(10万円)GETできちゃいます

   


オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています




DATE:1/9(火) By 完山

12/27(水) 2年制★バイオ技術学科〜実習風景〜


こんにちは

大阪バイオメディカル専門学校[obm]
入試広報部 バイオ・バイオ技術学科担当
佐久間です〜

大阪はすごい寒いです!
冬が本気を出してきましたね

体調に気をつけて2018年
元気に迎えられるようにしましょうね


今回はバイオ技術学科の細胞工学コース
実習に潜入してきました

細胞工学コースでは
再生医療分野

細胞培養技術を使ったガンの免疫治療等
再生美容分野

医薬品分野をめざすことができます

えぐっちゃん





実習の内容は「培地の作成」です
みなさんは培地(ばいち)ってご存知ですか?
細胞を培養するために調製された液体のことです


※写真はバイオ技術学科講師 金本先生です

これは実際に使用している培地なのですが
赤色をしています

培地にはフェノールレッドという色素が
入っているので赤くなっています


なぜフェノールレッドを入れるかというと
細胞は通常pH6.8〜7.2がpHとしては最適で
このpH域を常に保つのが理想ですが


常に測るわけにはいかないので
フェノールレッドを入れて
目で見てpHが酸性中性アルカリ性どの状態に
あるのかを判断できるようにしている!というわけです

まずアルカリ性になった場合は
赤紫色
酸性では黄色になります

この写真だと左が酸性の状態
右が細胞にとって適切なpHである
中性の状態ですね




培地の作成はクリーンベンチの中で行います
これも細胞培養には欠かせない機材です


ほこりや微生物の混入(コンタミネーション)
避けながら作業を行うための装置です








obmの細胞培養室は細胞に関する
一通りの研究ができるレベルの
機材がそろっているんですよ


少人数制なので1人1人がちゃんと機材に触れて
技術を身に付けられるのも魅力のひとつです




授業風景


みんな真面目にがんばっています

ラボノートです

実験の手順や結果を書いています


みんな真面目に頑張っていて
先生のご指導のもと
着々と成長しているんだなと
頼もしく思い
一人感動しました




obmバイオ学科バイオ技術学科
最新の設備、やる気を活かせる環境
学校というよりは研究室のような雰囲気です
バイオ専門職での就職を目指す気持ちが
ある方にとって本当に良い学校です



休みの日も先生に許可をいただいて
自分の技術を向上するための
ピペット操作の自主練
大塚先生や先生方の研究を見学、補助しながら
学校で習うことの延長線上の分野や
より発展的な内容を勉強している生徒もいます



バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない
専門学校に進学するメリットはなんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方もいらっしゃる
と思います

obmのバイオ学科バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免(10万円)GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞


DATE:12/27(水) By 佐久間

12/27(水) HPLC(高速液体クロマトグラフィー)で分析実習

みなさんこんにちは
毎度おなじみのバイオ・バイオ技術学科講師の金本です(●´ω`●)

HPLC(高速液体クロマトグラフィー)を使っての実習、前回は機器の説明をしましたね
忘れてしまった方はこちらでおさらいをどうぞ

それではいよいよ実験スタート( ´∀`)

今回の試料は、前回使った赤色と黄色の色素、そしてその2つの混合物です( ´∀`)


それを気泡が入らないようにシリンジにセットします


次は試料をインジェクション
インジェクションは前回説明しましたから、みんな大丈夫ですよね


インジェクションされた試料はカラムを通って検出器で情報を調べ上げられます

試料の色素が流れてきた証拠に、記録計から出力される記録紙に山の形をした「ピーク」がでてきます。
結果がこちら


とんがっているところがピークです。
2色を混合した液体でもきっちり二本のピークがあります
しっかり分離できています╰(*´︶`*)╯

流れてきた時間を見ると、上のピークが黄色、下が赤色の色素ということがわかります( ´∀`)

こういった、どんな成分が入っているか調べることを「定性分析」と言います

HPLCでは「定性分析」だけではなく、どれだけの量が含まれているのかを調べる「定量分析」もできます

利便性が高いので、食品、化粧品、医薬品、環境などの分野で使用されているんですよ^^

皆さんが使っている身近な物もHPLCで検査されているかも?!
興味がある人は是非オープンキャンパスにいらしてくださいね

かねもとo(・ω・´o)



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:12/27(水) By かねもとo(・ω・´o)

12/25(月) アロマを入れて化粧水作り体験クリスマスVer.

みなさんこんにちは

obm入試広報部の完山(かんやま)です

obmではクリスマスイブにも
オープンキャンパスを開催しました

クリスマス特別バージョン
体験授業を開催しましたので、
その様子をお伝えしようと思います


いつも手伝ってくれているバイオ技術学科の3名も
この日はクリスマス仕様でした


いつもの実習教室の机も・・・


このようにクリスマス仕様に飾りつけです


今回の体験授業の内容は
オリジナル化粧水作り体験です

上の写真はobmオリジナルの化粧水ボトルです
こちらに作った化粧水を入れて、
お土産に持ち帰ってもらえます


このブログをよく読んでくれている方には
おなじみになりました、マイクロピペットです

もし何に使う機材か分からない方は
過去のバイオカテゴリーのブログも
読んでくださいね


このマイクロピペットを使ったり・・


直接チューブに試薬を入れて、
化粧水を作成していきます


最後にお気に入りの香りのアロマも加えて・・・


ラッピングして完成です


参加してくれた皆さんも
「誰にプレゼントしようかな?
なんて言ってくれていました

手作りで無添加の化粧水
素敵なクリスマスプレゼントができてよかったです


というわけで
オープンキャンパス(クリスマスver.)
の様子をお伝えしました


いかがでしたか?

obmでは体験授業付きの
オープンキャンパスを開催しています

特別な日には今回のように
レアな体験ができるかもしれませんよ

もちろん
この日もきちんと学校の説明もさせて頂き、
当校施設を周ってもらうラボツアーも行いました

しっかりと学校のことを知れて、
白衣を着て楽しい実験をするチャンスです

これを見てくれている皆さんも
ぜひオープンキャンパスにお越しくださいね


さて、今年も残すところオープンキャンパスも残り1日
12/28(木)のみとなりました

年明けは1/6にもオープンキャンパスを開催します

普段、部活動などがあって行きたいけど行けない
そんな方はぜひこの年末年始を利用して、
obmのオープンキャンパスにお越しくださいね


オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています


オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:12/25(月) By 完山

12/24(日) 病理標本の世界体験授業に密着

みなさんこんにちは

obm入試広報部の完山です

街はクリスマスムード一色ですね
行き帰りに通る大阪の街は人々で賑わっていました

私もクリスマスムードに当てられて
昨日ケーキを食べちゃいました

そんななかでもobmでは
オープンキャンパスを開催していましたので、
その様子を紹介したいと思います



今回ご紹介するのは
病理標本作成にチャレンジ
という内容の体験授業です

そもそも病理標本とはなんでしょうか

そのまえに病理診断とは・・
患者さんからいただいた組織や細胞を標本にして作成し、
最終的にできあがった標本を顕微鏡で観察して
どのような病気であるかを診断することをいいます

その病理診断のための標本を作る仕事
というのがあります

今回はその病理標本作製の入門ということで、
血液細胞の標本を作りました


まず本日担当していただいた講師は
皆さんに大人気石先生です


そのあと、手伝っていただいたobm学生の方たちの
あいさつもありました


いつも手伝っていただき、ありがとうございます


まずは標本を作製する前に
バイオ技術者にとっての商売道具である
マイクロピペットの操作を水を使って練習しました


在校生がやさしく教えてくれます

そのあとはいよいよ本番
さっき練習したマイクロピペットを使って
血液が乗ったスライドガラスに試薬をのせていきます

病理標本はそのまま観察してもよく見えませんので、
多くの場合、観察しやすいように染色を行い、
標本を作製していきます

この染色法も検体などによって
適切な染色方法が変わってきますので、
obmでも色々な染色方法を学んでいきますよ


表面張力を利用して試薬を乗せていますので、
意外と難しい作業になります


時間をおいて、よく染色されたのを確認して、
染色液をマイクロピペットで吸い出していきます


これで病理標本は完成です

あとはこれを観察していきましょう


血液の中には皆さんよくご存知の赤血球以外にも
様々な種類の細胞があります

そのなかでも全体の数%ほどしかない
なかなか見つかりにくい細胞もあり、
その細胞を見つけた方もいらっしゃいました


顕微鏡で観察していた標本の
写真をとらせていただいたものが下の写真になります


こちらを顕微鏡の倍率を変えたりしながら観察し、
配布の資料と見比べたり、
先生や先輩学生に質問をしたりして
どれがどの細胞かを判断しました



このような病理標本を作製する体験授業も
バイオ技術者を目指すobmならでは
だと思います

他にも様々な体験授業つきのオープンキャンパス
用意していますので、
自分の興味のあった体験授業があれば、
フリーダイヤルホームページなどから
ご予約をしてからお越しくださいね


オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています


オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:12/24(日) By 完山

12/20(水) obmへようこそ★播磨農業高校養鶏girls御一行様

こんにちは!バイオ学科主任講師の吉野です
本日、播磨農業高校から畜産科2年生の5名の養鶏girlsのみなさんが体験実習にこられました

本日の体験内容は、
分析実習と病理標本作製実習の2本立てです


分析実習では、マイクロピペットにもチャレンジ
まずは使い方の説明から。


それでは早速やってみよう

慣れない実験操作でドキドキ・・・


引率でお越し頂いた播磨農業高校の先生も一緒にご参加いただきました


実験はコンタミ厳禁
「コンタミ」というのは、検査対象のものに、ゴミなどが混ざって汚染されてしまうこと

これを避けるために、手袋をつけて操作を続けます


病理実習では「薄切」「染色」を体験
この内容はもう病理実習では定番中の定番ですね。


在校生の先輩たちもたくさんアドバイスしてくれていました

真剣なまなざし!キリッ


そのあと顕微鏡での観察もしました


みんなでわきあいあいといろんな実験をしましたよ〜

実験を終えたあとは、大塚校長先生から学校のことや業界のお話しもして頂きました


もりだくさんの実習内容でしたが、どれもとても楽しんでくれました
とても熱心な畜産科のみなさん!
勉強になったかな?


さてさて、共同研究はこれからが本番
頑張って結果を出していきましょー

吉野でした!




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:12/20(水) By よしの

12/19(火) 共同研究の打合せで播磨農業高校様へ訪問してきました

皆さん、こんにちはバイオ学科主任講師の吉野です
兵庫県加西市にある播磨農業高校様へ訪問してきました
ひろーい

(これ、高校の敷地内です…)


実はobm×播磨農業畜産科で、共同研究に取り組む予定なのです。
(詳しい内容はまだ秘密)
楽しみだなぁ。ワクワクします


主役は畜産科の女の子たち


播農での畜産実習についてたくさん説明してくれました〜

養鶏、養豚、肉牛、乳牛…色々な家畜がいて、驚きの実習環境です。
(他に野菜や食品加工もされてます、スゴすぎ)
obmバイオも負けてないけどね

こちらは兵庫あじどり、ブランド品種です。


こぶた、可愛いですねぇ〜


こちらはこぶたのママさん。


乳牛も!乳牛は人懐こい(搾乳で、人馴れしてるそう)


20日には今日会ったみんながobmへ
うちの学生たちと分析実習です。

こうして色々な実習や研究ができるご縁に感謝です
関係の皆様、ありがとうございます

播磨農業のみんな、一緒に研究&実習できることになって嬉しいよー

畜産のブランド力アップ目指して、頑張ろう

人の健康を守る"食"
食の品質、安全を守ることは大切なバイオのお仕事


ちなみに播磨農業畜産科で育てているブランド鶏・兵庫あじどりは大阪だとこちらで食べることができます

美味しそう

明日の播磨農業girlsとobmバイオ学科コラボ実習の様子もまたUPしますね
吉野でした



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:12/19(火) By よしの

12/19(火) 京都つくば開成高校の皆さんにお越しいただきました

みなさんこんにちは

入試広報部の完山(かんやま)です

先日、京都つくば開成高校の方が
授業の一環でobmにお越し頂いたので、
その様子をお伝えしたいと思います


こちらはobmの近くにある
皆さんご存知、道頓堀です

さて、突然ですがクイズです
こちらの写真は何をしているところでしょうか
答えは↓のほうで

さて、今回obmが担当させて頂いた授業は3日間
それぞれの実習の様子をお伝えいたします


1日目は環境についての授業と
いろいろな種類の水の
硬度を測定しました

マイクロピペットという微量の液体や試薬を
軽量して取り分ける機材を使い、
水に試薬を入れていきます

どれくらいの量を何回入れたかによって
計算で硬度を測りました


硬度が高いミネラルウォーターは
マイクロピペットで試薬を入れる回数が
多くなってしまうので、
「疲れたー」なんて声も



続いて2日目にはobmの先生が変わりまして、
はじめに環境についての講義があり、
その後は実習として
ぷるぷる石鹸作りを行いました



↓できた石鹸がこちらです↓

皆さん上手にできました


いよいよ最終日
obmに来てもらっての授業ですが、
まずは一番上の写真の答え合わせです

答えは・・
道頓堀川の水をバケツですくっている様子
でした

obmの近くにある道頓堀川で水を採取し、
その水をいろんな試薬を使って調べる実習を行いました

↓バケツで道頓堀川の水をすくう様子です

色々な項目で検査して、
その水が綺麗かどうかなどを調べていきます


道頓堀川の水は綺麗かな?

その後、obmに帰ってきてからは
本格的な環境分析の機材を使い、測定を行いました





みなさん本当の技術者みたいでかっこいいですね

最後にバイオ学科三年のN君が
実際に全国工業専門学校協会 学生成果報告会で
発表した水質調査結果報告の内容を
発表してくれました


少し難しい内容だったかもしれませんが、
obmの学生が環境分野でどういうことを
学んで、どういう実習を行っているか
肌で感じてくれたんじゃないかなと思います

京都つくば開成高校の皆様
3日間お疲れ様でした


obmのお手伝い学生の方々も
ありがとうございました


これを見てくれている皆様で
環境分野に興味を持ってくれている方も
いらっしゃると思います

実はオープンキャンパスでも
環境分析技術者の体験実習を行いますよ

詳しくはこちら↓
http://www.obm.ac.jp/admission/open_campus/
1/14(日)の項目をご覧ください

今回、ご紹介したような実習体験を
obmの機材を使って行う予定です

当校のオープンキャンパスは
完全予約制になります

滅多に行われない体験になりますので、
環境分野に興味のある方は
お早めにご予約ください

オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています


オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:12/19(火) By 完山

12/19(火) 【バイオ】obm体験盛り合わせスペシャルDAY


みなさんこんにちは〜
大阪バイオメディカル専門学校[obm]
バイオ担当 佐久間です

今回は先週末のオープンキャンパスレポートです

バイオ・バイオ技術学科1年生が
オープンキャンパスをサポートしてくれました
いつもありがとうございます

obm体験授業 恒例? の在校生自己紹介
その自己紹介も初めの頃に比べると
板についてきましたね

もうすぐ2年生になりますもんね
時の流れははやいです・・・

自分が目指す分野、普段の実習の話を
聞かせてもらっているとしっかりしているな〜と
頼もしく思います




今回はobm特製化粧水作り
ぷるぷる石けん作りなどの
obmで人気の体験の盛り合わせでした



バイオ技術者になるにはかかせない
マイクロピペットの操作




転倒混和のやり方など
在校生のサポートのおかげでスムーズに
オープンキャンパスもすすんでいきました




オープンキャンパスにお越しいただいた皆さんの
楽しそうな顔も見ることができてうれしかったです

17日が中級バイオ技術者認定試験の試験日だったので
インターンに行っている在校生も帰ってきていました


実際の仕事の話もすこし聞かせてもらいましたが
バイオ技術者というかプロの顔つきになっていました
凄くかっこいい!

こうやって専門性を極めてバイオのプロになっていくんですね
obmにはさまざまな分野があるのでみんなの将来がとても
たのしみです


obmバイオ学科バイオ技術学科
最新の設備、やる気を活かせる環境
学校というよりは研究室のような雰囲気です
バイオ専門職での就職を目指す気持ちが
ある方にとって本当に良い学校です



休みの日も先生に許可をいただいて
自分の技術を向上するためのピペット操作の自主練
大塚先生や先生方の研究を見学、補助しながら
学校で習うことの延長線上の分野や
より発展的な内容を勉強している生徒もいます



バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない
専門学校に進学するメリットはなんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方もいらっしゃると思います

obmのバイオ学科バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免(10万円)GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう

DATE:12/19(火) By 佐久間

 全 757 件 ( 45 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |~ 76 次のページへ