8/24(金) こども夢・創造プロジェクト「細胞のふしぎ」
DATE:8/24(金) By 広報 今村
8/19(日) バイオ学科・バイオ技術学科
兵庫県立農業高校バスツアー 3日目
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校
バイオ学科・バイオ技術学科担当

入試広報部の大塚です

今回8/9(木)は兵庫県立農業高校バスツアー
3日目です!

これまでの記事を読んでいない方はこちら。
3日間全て参加している県農生に関しては
まるで在校生のように登校

「おはようございまーす!
」

さて今日は分析の実習です!

鶏肉の成分を分析する実験

HPLCという成分の分析機材を使う
前処理段階を県農生にはやってもらいました

食品の分析をするには固体を液体に変える必要があります!

力を込めてすり潰そう

NaClを加えさらにスリスリ

男の子もこぼさないように力を込めてね!

県農生は実験を楽しんでくれていました

正しい実験データを出すには努力と愛情が大事

ピペットの使い方もさすが県農生!

上手い

午後からの実習は・・・

染色体標本を作って観察する実験です

県農生も先輩がいるから安心して実験ができますね

慎重に慎重に・・・!!!

プレパラートからこぼれないように
染色体を染めましょう!

引率で来られた先生も学生以上?に楽しそうでした!

特別に普段、高校や中学校ではあまり見たことない顕微鏡で
細かく鮮明に見る事もできて皆さん喜んでいました

後ろ混んでます!!(笑)

とうとう最終日!

楽しい時間もあっという間でした

ハイッ!チーズ!パシャ!



最後に県農生の代表で挨拶をしてくれました!
急なフリなのにも関わらずしっかりとした言葉で

在校生と先生方も感動しました

本当に3日間ありがとうございました!

全員集合〜〜〜!!!

県農生を皆でお見送りです

また来てね!

obmで技術を磨いて自分の為が
いつか人の為になる技術者になるぞ

obmにはいろんな方が入学されます
あまりバイオといってもイメージができない方も多く
まだ高校生にとっては未知な分野かも知れません!

ですが未知な部分があるという事は
まだまだ伸びる成長するという事です

まずはobmがどういう事をしているか見に来てみませんか???





DATE:8/19(日) By 大塚
8/12(日) バイオ学科・バイオ技術学科
兵庫県立農業高校バスツアー 2日目
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校

バイオ・バイオ技術学科担当の大塚です

今回8/8(水)は兵庫県立農業高校バスツアー

2日目です!
1日目をまだ読んでいない方はこちらへ
前日からバイオの在校生の皆さんが
県農生に喜んで頂けるように
準備をしていました



自主的に自分達で行動して考え
どうすれば実験がやりやすいか等考えてくれています

そして当日

今日もたくさんの在校生がお手伝いに来てくれました

まず午前は・・・

病理の実習です

病理標本を作る際に使うミクロトームという機材です
とても細かい作業ですので手元をアップしてみましょう

臓器の一部をパラフィンという上質な蝋(ロウソクのロウです)
で固めた物を2〜4マイクロメートルの厚さで切っていきます

マイクロメートル???

聞いた事がない方も多いでしょう!

イメージしやすいのは髪の毛1本より薄い切片を切る機材です

obmの先輩学生の見本を見て県農生もすご~いと感動

もう一つの作業として
自分のほっぺたの細胞を染色する作業です

県農の先生もスゴイ楽しそうに標本を観察中

率先していろんな質問もして頂きました

午後の実習は・・・
遺伝子(DNA)の実習です

今回はお米のDNAを見る実験です

お米をすり潰して試薬に入れます

こちらは↓↓↓遠心分離機

DNAを見るには様々な工程があるので
慎重に丁寧に実験を進めていきます

在校生もいるので一緒にチェックしながら実験中

実験が終わると
本日も研究所のorcの見学ツアー

メモを取り細胞の無菌操作をしている姿を見る事が出来ました

2日目も楽しくしっかり勉強できました

記念撮影もニッコリ笑顔で!

obmに来て頂きありがとうございます

皆さん夏休みの良い思い出になりましたか?

またのお越しをお待ちしております!

DATE:8/12(日) By 大塚
8/12(日) バイオ学科・バイオ技術学科
兵庫県立農業高校バスツアー 1日目
こんにちは

大阪バイオメディカル専門学校

バイオ・バイオ技術学科担当の大塚です!
今回7/27(金)は兵庫県立農業高校の生徒のみなさんが
実習&館内見学ツアーに来て頂きました

今年はなんと!

合計3日間の実習体験バスツアーを用意しております!

実際に農業高校の生徒さんは授業でも実験をしているので

obmバイオの先生方が実習内容を考えて
高校生の皆さんを出迎えました

obmに大きなバスで到着
ようこそ〜obmへ

県農生は自前の白衣を着てさっそく実験

obmで使用している実験データを記録するラボノートを
県農生にはプレゼントしました

実験中も先生の一言を聞き逃さずにメモをするなど
皆さん実験が大好きな生徒さんばかりでした

そして初日の実習は・・・

水の分析をテーマに様々な実習をして頂きました

実際にobmの環境コースの在校生が授業を手伝ってくれています

高校生の見本となってカッコいいですね

obmでは県農の卒業生がたくさん入学してくれており
今回の実習体験バスツアーのお手伝いとして

率先して動いてくれました

同じ高校の先輩がいると思うと安心ですね!

担任の先生の話でも盛り上がっていました(笑)

県農あるある

みたいな事があるのかな?

実習の中では
外国産のミネラルウォーターや

日本のミネラルウォーターの分析をしていました

マイクロピペットの使い方が上手で
集中力が画像からも伝わってきますね!

各班に分かれて実験データを分析!

班によって出た結果も違うので
その違いもまた実験の醍醐味ですね!

実験が終わればobmバイオ学科の環境コースの先輩に
実験のデモンストレーションをして頂きました
おぉ〜!という声も聞こえて

これで環境分野に興味を持ってもらえたかな?

実験が終わればobm自慢の館内見学ツアー

最新の機材もあり生徒のみなさんはもちろん
県農の先生も驚いておられました!

obmには徒歩1分の所にorcという研究所があります!

実際に企業様から研究・実験を委託されてデータを出す会社です

実際にバイオって?研究って?

どういう仕事なんだろう?

どういう人が仕事をしているんだろう?

そんな悩みも実際の現場が見れて
また夢が広がったと思います!

最後は皆さんでお決まりの記念撮影!
またobmに来てくださいね!
DATE:8/12(日) By 大塚
8/8(水) こどもたちの自由研究のお手伝い♪自由研究フェスティバル
8月2日に堺市で行われた「自由研究フェスティバル」にバイオチームが参加してきました





「自由研究フェスティバル」は、関西大学人間健康学部学生実行委員会が主催する地域連携イベントで、今年が2回目の開催

20を超える企業・団体が、こどもたちの夏休みの自由研究のヒントになる様々な体験ができるブースや遊びのブースを出展。
夏の思い出にもなる子どものお祭りで、地域の小学生などおよそ350名が参加しました。
obmは株式会社総合水研究所さまと合同で、生物と科学に関する自由研究ブースを担当しました

生物や化学のふしぎを実感できる3つの体験メニュー
をご用意


(1)DNAを見てみよう!
(2)ちりめんモンスター探し!
(3)酸性?アルカリ性?調べてみよう!
どのメニューも生き物や理科が大好きな多くのこどもたちに参加して頂いて、ブースは大盛況

バイオ学科・バイオ技術学科の学生のみんながボランティアとして多数参加してくれて、こどもたちの実験をお手伝いしました



当日会場にたくさんあるブースの中でも特に人気のブースになり、なんとなんと
NHKの取材も頂きました


テレビやネットのニュースにもがんばっている学生のみんなの様子を流して頂きましたので、こちらのネットニュースも見てみてくださいね

※動画あります♪動画の前半部分がobmの担当ブースの様子です♪
こないだ作ったばかりの「ビーカーからひょっこりバイオくん」Tシャツもテレビに映ってて、個人的ににやりとしてしまいました〜







お会いしたこどもたちが、ますます理科や科学に興味を持ってくれて、将来活躍してくれることを願っています



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:8/8(水) By 広報 今村
8/6(月) 卒業生も活躍中!obmリサーチセンターのご紹介
こんにちは!
バイオ・バイオ技術学科の金本です



今日は学内研修先の「obmリサーチセンター」をご紹介いたします

まず、obmリサーチセンター(以下ORC)とは・・・
obmと同じ学校法人佐藤学園の仲間で、企業様や大学などの研究機関様より依頼をうけて実験を行い、データを提供する研究受託会社
です


今から2年と少し前に設立され、元々obmのバイオの先生だった長野センター長を筆頭に、磨かれ抜いた技術力をもったobm卒業生の先輩方が技術者として働かれています

OBMリサーチセンターのホームページはこちら
さて、最近のバイオ業界では、「miRNA(マイクロRNA)」というものがブームになっています。
miRNAというのは、遺伝子のRNAの仲間で、DNAから「こんなタンパク質をつくれ!」という命令を下された遺伝子(mRNA)へ間接的に作用する物質です



miRNAはとても小さな分子で構成されているので、少量のサンプル・・・たとえば、指先からの血液だけで、どんなダイエットがむいている?とかどんな病気になる傾向がある?だとか、病気にかかった場合どんな治療法が向いている?など、さまざまな情報を知ることができる物質なんです

そんなブームになっているmiRNAには様々な測定法があるのですが、アメリカのアブカム社からお声掛けいただき、ORCが日本で初めてとなる新しいmiRNAの測定法を導入することとなりました

(写真)
実は先日、7月26日に行われた日本毒性学会で、ORCの長野センター長がこの日本初のmiRNA測定法について、アブカム社と共同で学会発表をされたんですよ



会場運営には、バイオ学科・バイオ技術学科の有志の学生のみんなもたくさんお手伝いをしてくれました

まずは開発元のアブカム社のTimothyさんの発表

そして長野センター長

さらに、その発表の時の座長(司会)は・・・
なんと!本校の大塚校長がされたんです

校長先生、ばっちりキマッテマス

発表は大盛況でした

そんなORCですが、obmのバイオ2年生の希望者対象に学内研修が始まりました〜



皆、良い技術者になれるよう、日々努力です



私たちは、がんばるみんなの夢をいつでも応援しています

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:8/6(月) By 金本
7/30(月) バイオ・バイオ技術学科
化粧水作りに挑戦!!
無添加の化粧水をみなさんに作って頂くので
この後紹介していきますね

今回もアステラス製薬出身の
当校校長先生直々に細胞培養についてや
細胞培養室も
しっかり見学頂きました

生物や細胞に興味がある方には
たまらないですよね

先生は先日ビーパップ!ハイヒールにも
↓↓↓
それでは化粧水づくりの様子を
レポートしていきますよ!!
精製水に

精製水に
日本酒とグリセリンを
加えていきますよ
化粧水に日本酒が入っているなんて

化粧水に日本酒が入っているなんて
びっくりですね




マイクロピペットを使って
操作していきますよ

分量を間違わないように
慎重に作業をすすめます
この後は転倒混和といって

この後は転倒混和といって
くるくる上下にまわすようにまぜていくと・・・
なんと!これで完成です

みなさん楽しみながら
見学、実験頂きました

実験が楽しいな、と思う方、
生物や化学に興味があるなあって方、
そんな方に
改めまして。。。
obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
細胞・化粧品・医薬品・病理・環境など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
大学との違い、
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
学校学科説明会・個別質問コーナーも
DATE:7/30(月) By 大政
7/26(木) バイオ・バイオ技術学科
細胞培養技術者になりきり体験!!
細胞培養技術者
になりきり体験

当日はアステラス製薬出身の
当校校長先生直々に細胞培養についてや
先生は先日ビーパップ!ハイヒールにも
出演されました

先日のブログもご参照ください

↓↓↓
普段は見えない、先生が実際に研究で
使用している機械での細胞の観察も
みなさんに行って頂きました



製薬会社でのお話や、
細胞培養がどのように
社会で役立っているか等、
普段は聞けない貴重な講話を
そして本日はみなさんにも実際に
細胞の無菌操作や染色も
行ってもらいました!!!
染色する細胞を選び、
実際に細胞培養技術者として働く際に
使用するクリーンベンチ内で
無菌操作を行います!!
実際に就職してから使用する機械に
日々触れられる環境は
就職にもとても役に立ちますよね

電動ピペッターも使って
とっても様になっていましたよ

そして先輩も丁寧に
教えてくれます

いつもオープンキャンパスでは
このように先生方と一緒に
先輩もお手伝いしてくれるんですよ

プレパラートを
ギムザ染色という方法で
ギムザ染色という方法で
そして顕微鏡での観察

青紫色にきれいに染まってますね

400倍がマックスですが、
下にある写真の顕微鏡はなんと
3000倍で観察が可能なんです!!
このように当校には
最先端の設備がたくさん揃っているのも
学生のみなさんが実験を楽しんでくれたり
就職率100%となっている大きな理由のひとつです

本格的な体験を
みなさんとっても楽しんでくれました

お越し頂いた皆様、
ありがとうございました!!!
実験が楽しいな、と思う方、
生物や化学に興味があるなあって方、
そんな方に
改めまして。。。
obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
細胞・化粧品・医薬品・病理・環境など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
大学との違い、
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
そんな方は是非オープキャンパスに
DATE:7/26(木) By 大政
7/26(木) バイオ・バイオ技術学科
金光藤蔭高等学校様見学ツアー

大阪バイオメディカル専門学校【obm】
入試広報部の大塚です
今回7/24(火)
関西福祉大学 金光藤蔭高等学校様の生徒さんに

obmの体験授業付きの見学ツアーに来て頂きました

本日は太陽の光がカンカンに光っていましたね
眩しい〜


ちょうど金光藤蔭の生徒さんの集合時間と

obm在校生の登校時間が一緒になり
いつもより賑やかな玄関となりました

ちゃんと水分と塩分取って熱中症に気をつけましょうね!

細胞単位で暑さ対策をしよう!(笑)



さて、今回は2つの体験授業をご用意しました

一つ目は・・・パパニコロウ染色!

ほっぺたの内側を綿棒でこすって自分の細胞を摘出!

たくさんの染色液を使って自分の細胞を染めていきます

古い細胞から新しい細胞に分かれて色が変わります



さてさて・・・

どんな感じかな?試薬棚のすきまから覗いてみよう!

今日もバイオ技術学科の先輩学生が手伝ってくれています!

細胞を染めるにもたくさんの工程があるので
みんな列を作って慌てずに〜!!!

染色できた細胞は
顕微鏡で実際に見てみましょう!

顕微鏡の使い方は小学校や中学校で学んだ事あるはずですが、覚えてますか?

うっかり忘れてしまっていても、先生と在校生がしっかり〓からレクチャーしますのでご安心を

顕微鏡のレンズに映った細胞は携帯のスマホカメラで撮る事ができます
実際の写真がコチラ↓↓↓↓↓

カラフルに染色できました〜



一方もう一つのグループでは
バター作り!!!

バター作り体験は技術より体力と根気が必要です!

生クリームを入れたチューブを
愛情込めていっぱい振ると

生クリームに含まれる小さな脂肪分が
たくさん集まって固体(バター)になります

お家でもできる実験ですのでぜひ一度やってみては?



2つの体験が終わり
obmの大塚校長からご挨拶!

バイオ学科・医療事務総合学科・医療福祉心理学科

obmの各学科を説明して頂きました

たくさんの進路で悩む生徒さんに将来の夢の一つとして体感して頂けるように、obmではオープンキャンパスや学校説明会などを行っています。
スタッフみーんな、生徒さんの夢の架け橋になれたらと思ってます

気軽にお越しくださいね

最後は記念に集合写真!

DATE:7/26(木) By 大塚 功人
7/20(金) バイオ・バイオ技術学科編
進路フェスタ〜化粧水作り〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
進路フェスタ2018
就職に強い!!

obmの体験を受けてみよう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という事で、ばっちり白衣を着て
みなさんに体験を頂きましたよ
他にも『医療福祉心理学科』

他にも『医療福祉心理学科』
『医療事務総合学科』
がありブース全体はこんな感じです!!
楽しんでくれていましたよ

今回は化粧水は先生に作って頂いたものを
持って行ったので、
仕上げのアロマの香り付けを
行ってもらいましたよ

日本酒やROW、グリセリンを
きっちり計量して作っていくんですよ

効果があります
グレープフルーツ(ダイエット効果)

グレープフルーツ(ダイエット効果)
ミント(集中力up!!)
等々。。。
等々。。。
みんな楽しんで選んで
化粧水に入れてくれていましたよ

心理学科の人気者
パロちゃんとふれあって
疲れをいやすスタッフの姿が

お越し頂いた皆様、
少しでもみなさんの
より本格的な実験ができるので
興味がわいた方はぜひ

当校に足を運んでみてくださいね♪
細胞・化粧品・医薬品・病理・環境など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
大学との違い、
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
そんな方は是非オープキャンパスに
DATE:7/20(金) By 大政
LINEでのお問い合わせも大歓迎