7/15(日) バイオ・バイオ技術学科
塩の結晶を作ってみよう!!
DATE:7/15(日) By 大政
7/12(木) 大阪マラソン10km&FUNRUNボランティア〜当日編
皆さんこんにちは!
バイオ主任講師の吉野みゆきです!
今回は大会当日17日の様子をお届け!
ボランティアビブスを受け取り、よーし、いよいよスタートです!
直前打ち合わせでは給水ボランティアリーダーにご挨拶!
どきどき・・・選手の皆さん、もうすぐ来るかな・・・
選手達が見えてくる方向を見守ります。
しばらくすると・・・
わ、わ、わ、きたー!!
わ、わ、わ!
可愛いちびっ子ランナーも!!
そしてそして!
我らが!!B1 Kくんも!!
ファイトーー📣
もちろん、お仕事もしっかり📣
「お水どうぞ!!」バッシャ💦💦
「頑張ってくださーい!」
「ありがとー!」
距離表示係も担当しました!
選手達が過ぎ去った後は、嵐のよう・・・
紙コップ・・・
お水のペットボトルも大量😳
たくさんお渡ししました💪
暑い中、選手の皆さん、ナイスファイト🏅
運営の皆さん、ありがとうございました



最後はそろってハイチーズ✌
お天気も、レースもアツ〜イ🔥一日でしたね!
吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:7/12(木) By 吉野
7/4(水) 大阪マラソン10km&FUNRUN!前日ボランティア
皆さんこんにちは!
バイオ主任講師の吉野みゆきです!
く、くるしい・・・しんじゃう・・・
と、そこに・・・!?
「冷たいお水をあげましょう・・・」
なんと、そこは砂漠のオアシス!
・・・というのは大袈裟ですが、
バイオ学科・バイオ技術学科学生有志は
どういうことかって?
これ!!
「ファイトでーーーーす!!」
そう、マラソン大会の給水!!
「がんばってくださーーーい!!」
お手伝いしてきました〜!
・・・歩いてました、かな?

かっこいー



走るのが早いってうらやましいですね

・・・さてさて、今回の
大会前日16日にさかのぼりまして・・・
ランナーサービスバックの袋つめ作業に精を出しました。
ゴールした選手の方にお渡しする飲み物や食品のセットです!
なんと1800セットも作りました

これには運営の方もビックリ

引き続いて、マラソンコースの下見と説明を受け、終了。
フムフム・・・
「ここがオアシスになるのか・・・」
「どんな感じになるのか楽しみ!!」
大会前日準備ボランティア、お疲れ様



吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:7/4(水) By 吉野
7/3(火) バイオ・バイオ技術学科
人工いくらを作ろう
みなさんこんにちは

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/3(火)オープンキャンパスレポート
マイクロピペットを使って
人工いくら作成体験
本日は当校常勤講師の石佳先生に
みなさん、イクラはご存知ですよね?

アルギン酸は昆布やわかめ等の海藻に含まれる
アルギン酸ナトリウムはカルシウムと
合体すると固まるという性質を持っています!
なので、カルシウム水溶液に
マイクロピペットでとった
その前に。。。!!!
マイクロピペット使用の練習を
みんなでしてみます

マイクロピペットは
1000μl=1mlを測る
実験には欠かせない器具です

それではアルギン酸ナトリウムを
カルシウム水溶液に加えていきます。
これらは自然なイクラに近づける為に
食用色素を使って
どうしても重力でこんな形に。。。



アルギン酸ナトリウムを目いっぱい
ギリギリまで
宝石みたいで綺麗にできあがりました!
何度も挑戦してより良くしていく

この姿勢が技術者としてとっても大切なんです

そんな気持ちを持って実験に取り組める方、
楽しんで実験ができる方実験を多くできる方に、
obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では細胞・化粧品・医薬品・病理・環境など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
大学との違い、
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
そんな方は是非オープキャンパスに
お越しください
みなさんのお越しをお待ちしております


みなさんのお越しをお待ちしております


DATE:7/3(火) By 大政
6/30(土) 興國高校様でバイオの授業をさせていただきました
みなさんこんにちは

















































obm入試広報部 バイオ担当の完山(かんやま)です

先日、興國高校様でバイオの実験の授業を
させていただきましたのでその様子をご報告します

実験の内容は・・、
いつもオープンキャンパスに来てくれている方なら
お馴染みの
ブロッコリーからDNA抽出
という実験です

まずはDNAについての座学です

みなさんはDNAとはなんの略かご存知ですか?
正解が分からない方はぜひお問い合わせくださいね

そういったお話も踏まえて、
まずはDNAについて、
生物の授業です

皆さんしっかりと板書してくれていました

そのあとはいよいよ実験

今回は
ブロッコリーの中からDNAを抽出してみよう

という実験です

↓写真はすりつぶしたブロッコリーに試薬を加えて、
DNAを出しやすくしている光景です

本格的なバイオの機材、
マイクロピペットを使って実験を行いますので、
この実験やったことあるよーという方も
obmなら一味違った実験が行えますよ

そして・・
↓この白いもやっとしたものがブロッコリーのDNAです↓
みなさん実験は大成功

後期にも実験を予定しているので、
今回授業を受けていただいた方は
後期も楽しみにしていてくださいね

このブログを見てくれている方も、
この実験は普段のオープンキャンパスでも
行っている実験なので、
やってみたい

興味ある

という方も
その体験授業に参加していただくか、
お問い合わせくださいね

ページの一番したに
オープンキャンパスご予約の
ボタンがありますので、
最後までよかったら読んでくださいね

















授業のあとは、興國高校の先生のご好意で
校舎見学をさせていただきました
こちらは玄関のあるスペースです

賞状やトロフィーの数がすごい



部活動でも数々の成績を収めている、
興國高校ならではの光景だと思いました

↓の写真は校舎のどの場所の写真だと思いますか?
正解は・・・
なんと・・・体育館でした

さきほどの豪華なホテルみたいな光景は
上の写真の左端の部分ですね!
ほかにも学校内にジムが

学生時代にスポーツをやっていた私が
一番うらやましいと思った場所でした

そんなわけで今回、授業を行なわせていただいた、
入試広報部 バイオ担当'sです

(実は写真を撮ってくれている人も、もう一人・・

今後ご紹介しますね
)

私達も今回授業をさせて頂いて、
とても楽しかったです

また夏休みが開けたら、
お会いできるのを楽しみにしていますね

















高校3年生の方は、
進路選びが本格的になってきて、
周りでは既に進路が決まっている方も
出てきているんじゃないでしょうか

実はobmにも多くの進路で悩んでいる方が
オープンキャンパスにお越しになりますよ

実験が好き

将来白衣を着て仕事をしてみたい

などで具体的な理由が無くお越しになる方も
たくさんいらっしゃいますので、
気楽な気持ちで
体験授業付オープンキャンパスにお越しくださいね

ぜひお待ちしています

















DATE:6/30(土) By 完山
6/30(土) バイオ・バイオ技術学科
obm校長が登場!細胞培養とは?
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校

バイオ・バイオ技術学科

入試広報部の大塚です
今回6/24(日)オープンキャンパスは
特別講演


お話しして頂くのは、
元藤沢薬品(現アステラス製薬)の主席研究員で・・
研究一筋40年以上・・
免疫抑制剤プログラフの開発にも携わり・・
世界に一つしかない細胞を発見・培養し・・
最近TV番組にも出演もされていた・・
・・・そう!

我らが大塚校長!

大塚一幸校長先生による細胞培養の講義!

先生に直接いっぱい質問ができるので
初めて参加する方も大歓迎!

バイオに興味があるが
バイオって結局どんな仕事するんだ?

といろんな???を解決しましょう!

まず午前の部では

細胞・医薬品についての講義です

在校生も勉強のチャンス!

と必死にメモを取っています

最近話題の再生医療の事も聞けて
より興味が湧いてきました!

今回は細胞培養がテーマなので関連する設備もご紹介!
obm自慢の研究室にある
無菌操作で使うクリーンベンチ!

そしてこちらは今年に入って新しく学校に設置した顕微鏡です!

午後のオープンキャンパスは幹細胞、再生医療について。
バイオが成長産業だと見越して
考えている高校2年生も来てくれて嬉しいです!


憧れの白衣を着て技術者・研究者になるぞ〜〜!

七夕が近づいており学校内には

在校生のお願いがたくさんあります!

神様は見てくれていますよ!世の為、人の為!

そして!学生の方お待ちかねの
もうすぐ夏休みですね〜

心が躍っている学生の皆さん、
AO入試はもう始まってますよ〜!

夏休みが終わるまでには合格をもらって
進路決定できるように

まずはオープンキャンパスにお越し下さい



DATE:6/30(土) By 大塚 功人
6/26(火) 大阪城トライアスロン大会ボランティア
(当日編)
皆さん、こんにちは!バイオ主任講師の吉野みゆきです



第1弾と第2弾をまだ読んでいない方はこちらへ
バイオ学科・環境科学コースでは、
大阪城トライアスロン実行委員会公認でスイムコースの水質検査を実施してきました。
過去のレポートはこちら
今回は、いよいよ大会当日6月10日の様子をお届け!
ずっと水質検査してきたお濠にいよいよ選手が・・・



朝7時と早い集合でしたが、ばっちり揃ってお手伝いスタートです



留学生の皆さん!
留学生の皆さんは外国人観光客のためにご案内を!
日本語の勉強になったかな?
バイオ学生EXPO担当はご来場の方のお問い合わせに対応!
はじめてみるトライアスロンのレースは迫力満点

すごいスピードです!
締めくくりには、大阪城トライアスロン・組織員会委員長からもご挨拶を頂戴しました



ありがとうございました

学生の皆さん、いい経験になったかな?
goooood job!
特に2月から分析を続け、当日まで関わってきた学生にとっては、非常に貴重な自己成長の場になったのではないでしょうか

ほんとによく頑張りました

私もとてもいい経験になりました

そして何より、
大阪城トライスロン実行委員会の皆様!選手の皆様!地域の皆様!
大阪城トライスロン大会、また来年



吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:6/26(火) By 吉野
6/25(月) 大阪城トライアスロン大会ボランティア
(前日編)
6月10日に開催された大阪城トライスロン大会レポート第2弾
!

バイオ学科・環境科学コースでは、
大阪城トライアスロン実行委員会公認でスイムコースの水質検査を実施してきました。
過去のレポートはこちら
今回は、大会前日6月9日の様子をお届け!
この日はバイオ学科環境コースの学生を中心に学生有志でお手伝いしてきましたよ。
大会前日9日は、
たくさんの選手がバイクレース会場の下見に!
(危険箇所を確認してスタンプをもらうとと500円チケットがもらえるというシステムでした)
EXPO会場ではご来場の皆様のお問い合わせなどに対応しました。
ずっと水質分析してきたお濠にも、ブイが浮かんでいよいよコースらしく!
いよいよ明日は大会です・・・
明日もがんばるぞ〜!
こちらからどうぞ
吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:6/25(月) By 吉野
6/22(金) 大阪城トライアスロン大会ボランティア
(大会前々日)
皆さん、こんにちは

バイオ主任講師の吉野みゆきです



去る6月10日 大阪城トライスロン大会が盛大に開催されました

皆さん、ニュースなどでご覧になりましたか?
お城のお濠を泳ぐ
話題の大会です!

バイオ学科・環境科学コースでは、
大阪城トライアスロン実行委員会公認でスイムコースの水質検査を実施してきました。
過去のレポートはこちら
安心安全な大会開催のために水質分析を実施してきました!
分析の様子はこちら
さて、
今回からは、大会開催までの濃〜い3日間をダイジェスト
6月8日・・・
大会2日前。この日はコースの枠組みを越えて、
草むしり

ここは観覧エリアになります。
看板が意外に重い!
運営の皆様もありがとうございました〜

開催まであと少し!
こちらからどうぞ!
吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:6/22(金) By 吉野
6/19(火) 1年生はマイクロピペット操作の猛練習中
こんにちは!

バイオ学科・バイオ技術学科主任講師の吉野みゆきです。
「くっ、くやしい…」
「やった!うまくできた!!」
・・・そんな声が飛び交うのは?
バイオ学科、バイオ技術学科1年生!
さてさて、今日はどんな実習をしてるのかといいますと・・・
バイオ技術の基本となるマイクロピペット操作のスキルを磨くため、
マイクロピペット操作の猛練習中

マイクロピペットコンテスト?なんだそれ?
マイクロピペットは正確に溶液をほかりとれるよう設計されていますが、
それでも使う人のくせや取り扱いでちょっとした誤差が発生します。
(これがマイクロピペット↑
オープンキャンパスによく来てくれている人ならもう知ってるかな?)
マイクロピペット操作がいかに正確か、を競うのです

「慎重に、丁寧に・・・」
そう!細かいんです。
でもその細かさ・正確さが安心で信頼のデータを生むのです



「話しかけないで・・・(集中)」
「ピペット」には、マイクロピペット、メスピペット、ホールピペット、駒込ピペット、・・・・ひぇ〜
まだまだいっぱいありますよー

どのピペットも特徴の理解と、操作の習得には練習が必要

『液体のはかりとり』
こんな小さな実験操作が正確な結果を導く基本中の基本!
吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:6/19(火) By よしの
今回ご紹介するオープンキャンパスは…
校長先生のお話しのあと、
保護者の方と来てくださる方も
実験してみるととっても楽しいんですよ
どんどん濃くなってきましたね♪
そのあとは中和反応している検体を
顕微鏡をのぞきこむと。。。
そんな方は是非オープキャンパスに
みなさんのお越しをお待ちしております
【メールで相談もできます!】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!