obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 25 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |~ 76 次のページへ

3/7(土) バイオ電気泳動でDNA鑑定

皆さんこんにちは
大阪バイオメディカル専門学校のバイオ担当です

3/7(土)のオープンキャンパスは
「電気泳動でDNAを鑑定してみよう!」
を開催しました

今回は依頼者の家族を探す問題形式で実験を行いました
生き別れになった家族を、5名の候補者の中からDNA鑑定して判別しようというもの。

依頼者と同じDNAの形になれば、その人が依頼者の家族と言うことが分かります
1人容疑者もいますがやっていきましょう(笑)

ずは電気を流す泳動装置に緩衝液を加えます
続いてDNAを加えるゲル(寒天みたいなもの)を泳動装置の真ん中に置きます

次はゲル中のウェル(溝)にDNAを加えていきます
写真の青紫色っぽく見えるところに、6人分を順番に入れます。
こちらは依頼者のDNAを加えているところです
ウェルが小さく手が震えてしまいますが、
来校者のみなさんは素早く上手に出来ていました
凄いです

全てのDNAを加えたら通電させてDNAを分離していきます

分離が完了したらゲル状の容器を取りだしUV(紫外線)を当てます
すると下の写真のように分離したDNAが発光しました!
各ゲルの一番上のDNAが依頼者のものです
さあ家族は何番の参加者だったでしょうか?
一番上の段とそっくりな形になっているものがありますよね

来校者の皆さん、とても楽しそうにかつ積極的に行ってました
このようにDNAを見ることは貴重な体験になったと思います

オープンキャンパスでは
実験を体験できる授業を用意しています!
このおもしろさは自分で体験することでしか味わえないです

ぜひ一度オープンキャンパスに来て体験してください



obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

実験することが好きな方自分に合っているかわからないなど
いろんな悩みがあると思います。

そんな方はぜひ、一度オープンキャンパスへお越しください
学校学科説明会、個別質問等も受け付けております
皆さんの来校を心よりお待ちしております

オープンキャンパスは毎週末開催中


パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中






DATE:3/7(土) By バイオ担当

3/2(月) バイオカンファレンス開催レポート(後編)

バイオカンファレンス開催レポートの続編をお届けします
前編を読んでいない方はこちらから

次のグループは、2年生の分析コース
発表タイトルは「薬物の吸収性評価の検討 その1」
元医薬品メーカー勤務の先生の指導の元、かなり高度な実習を行っています

胃のモデルなどを使って、医薬品がどのくらいの時間で排出されたり、効果があるのか、HPLCという機器を使った分析の研究を発表してもらいました


聞いていた私達も興味津々!
これからもさらに難しい研究に取り組まれるということで、来年の発表にも期待です

続いては細胞工学コースの発表。
タイトルは「ヒト間葉系幹細胞を用いた抗肥満食品素材の探索」です

ヒト間葉系細胞を用いて、脂肪細胞へ分化誘導した際に、世の中で痩せると言われている健康食品を添加したら脂肪細胞はどうなるのか!?という、研究テーマだけでも興味をそそられる内容です


今や細胞工学は、医療の分野だけでなく、食品化粧品美容など私達のあらゆる生活の分野にも関わってきています!
機材だけで1億円かかっているobmの細胞培養室で実験した研究発表です
こちらは動画もどうぞ!


こちらも継続して研究を続けるとのことで、来年の発表が楽しみです


最後はバイオ学科3年生Sくんの後輩へ向けた就職活動のメッセージです


Sくんは今まで歴代のobm卒業生が受けてきて、一人も受かったことがないある化粧品メーカー様からの内定を勝ち取りました

その就職活動を振り返りながら発表してくれました。
就活のポイントも教えてくれていますので、こちらも動画をどうぞ!


Sくんはおとなしいと自分でも言っていましたが、実験に取り組む姿勢や、まじめなところを評価してもらえたのだと思います

後輩の皆さんは今から就職活動が本格的に始まります!
先輩に続いて、就活頑張ってください


こうして今年のバイオカンファレンスは無事に終了。
最後はほっとした表情のみんなで記念撮影です



obmバイオ・バイオ技術学科の学生は、
このような研究発表の場を経験して、
白衣を着て実験や研究をするような就職を目指します

今このブログを見てくれている方も、
研究発表の様子や内容について詳しく知りたいということであれば
オープンキャンパスに参加していただければ
資料なども使ってご説明させていただきますよ

ぜひ下記申し込みフォームより
ご予約のうえオープンキャンパスにお越しくださいね


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:3/2(月) By 完山

2/24(月) バイオフィールドワーク&水質調査in道頓堀

皆さんこんにちは
大阪バイオメディカル専門学校のバイオ担当です

2/22(土)のオープンキャンパスは
「フィールドワーク&水質分析in道頓堀」
を開催しました

晴天に恵まれ・・・ませんでしたが皆さんのやる気は充分
道頓堀へいざ出発

今回調べる水を採水します
が遊んでいるのを少しお邪魔しながら採水します

在学生に教えてもらいながらバケツで道頓堀の水を取ります。
何度も採水を経験している在校生のみんなは、
先輩らしく丁寧に教えてくれていました

日時、天候、気温、水温もしっかり記録します
採水時の状態が少し違うだけでも結果は変わるのだそうです
実験する上で大切なことですね

道頓堀の水を持ち帰り実験を行っていきます
溶存酸素量調べて水質が良好かどうか調べます
溶存酸素量は代表的な水質の指標の1つで、
採取した水にどれだけの濃度で酸素があるかということです!

まずは道頓堀で採取した水に薬品を入れると
化学反応で黄色くなり沈殿していきます

次はビュレットという機材を使います
薬品をいっぺんに入れず調整しながら入れると黄色が少し薄まってきます

その中にデンプン溶液を入れます
すると容器の中で化学反応が起こり紫色になりました

最後にビュレットで薬品を少しずつ入れて、完全に透明になったら完了です
ここで大切なのは、透明になったときの薬品を入れた量。
変化の兆しが見えてきたら一滴ずつ入れ、最後の一滴を入れた瞬間にぱっと透明になります。
いっぺんに入れてしまうと一気に変化するので慎重に行います

実際に調査のための水を取りに行くところから始め
薬品も多く使って調べていることが実感出来たと思います

オープンキャンパスでは
実験を体験できる授業を用意しています!
このおもしろさは自分で体験することでしか味わえないです

ぜひ一度オープンキャンパスに来て体験してください



obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

実験することが好きな方自分に合っているかわからないなど
いろんな悩みがあると思います。

そんな方はぜひ、一度オープンキャンパスへお越しください
学校学科説明会、個別質問等も受け付けております
皆さんの来校を心よりお待ちしております

オープンキャンパスは毎週末開催中


パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中



DATE:2/24(月) By バイオ担当

2/20(木) バイオカンファレンス開催レポート(前編)

バイオ学科&バイオ技術学科の年間で最も大切な行事、それは「バイオカンファレンスです
バイオカンファレンスとは、研究発表会のこと。

obmでは、各学年・コースごとにグループにわかれていろんな実験を行っていますが、その代表グループによる成果発表会がバイオカンファレンスなんです


6回目の開催となる今年は、1年生実習環境実習分析実習細胞実習、そして就職活動報告とバラエティに富んだ学生によるグループ発表のほか、大塚先生による研究発表もあり、大変中身の濃いカンファレンスでした


今回から発表内容のレポートをお届けします

トップバッターはバイオ学科1年生の発表
タイトルは「抗OVAマウス ポリクローナル抗体の作製」です


ELISA(酵素免疫測定法)という、特定の物質を検出する実験方法について、発表してもらいました
このELISAは、1年生の実習の中でも重要なもののひとつなんですよ

入学式ではまだまだ初々しかった1年生も、この1年の実習を通して、力をつけてもらいました

タイトルを見て「難しそう・・・」と感じた方も、obmに入学して1年ほどたてば、週2日の丸一日の実験などで力をつけて、この発表くらいのことはできるようになります


さて、2番手はバイオ学科3年生 環境科学コースの発表です!

川の水質を培養した細胞を使って評価する、という高度な研究発表をしていただきました
こちらは動画もどうぞ

さすが3年生!安心して見られる発表でした
この研究は2月末に行われる学会でも発表してもらう予定です

ちなみに、この環境科学コースの実習には、大和川の採水というところで、私たち入試広報部も関わっています
ブログでもご紹介していますので、その様子が見たい方はチェックしてみてくださいね


バイオカンファレンスの続きは次回をお楽しみに

つづきはこちら



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:2/20(木) By 完山(かんやま)

2/19(水) バイオ特別実験ウィーク分析体験

こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校
入試広報部 大塚です

今回の名言
「人生困苦の味を知らない人は、本当に幸福である。
そして、不幸である」
白瀬 矗

そして、2/9(日)の分析体験は?
【食品の成分分析】

皆さんが日頃飲む
ジュースなどのタンパク質糖分を分析する実験をしました

なかなかできない本格的な実験で
分野に興味を持ってくれた
高校1年生や高校2年生がたくさん来てくれました!
カメラにおさまりきらない人数!!!
では早速、実験を見てみましょう!
今回の実験では
オレンジジュース・緑茶・コーラ・ミルクティー・ストレートティー・カルピス・モンスター・特茶・レッドブル・スターバックスラテなど
たくさんの種類を用意して皆さんに分析して頂きました

タンパク質は飲み物だから無いのか
糖分はやっぱり甘いのが一番多いのか
いつも飲んでる味覚で判断せずに数値的に見ることで化学の不思議がわかりますね

96ウェルプレートという無数の穴があいた器具に
自分の調べたい飲み物を入れて
特別な試薬を入れていきます
試薬に反応すると、
入れた飲み物によって
色がかなり異なります
実際に目で見ても違いがわかりますが
データとして証明するために
マイクロプレートリーダーで測定しました
電卓で数値の平均を調べ
タンパク質の量を測りました
糖分も同じく特別な試薬に入れて
少し湯せんで温めると飲み物によって反応の色が変わります
やっている実験はとても簡単で
色も変わるので、来ていた皆さん楽しんで頂けました

結果がどうなったかって?
・・・・・・・
気になる人はオープンキャンパスに行って
実際にやってみよう!

まだまだ進路に動く人が多い時期ですので
まずは行動!!!!


オープンキャンパスへの
ご予約はホームページでご予約頂くか

ブログ下部に記載してある
LINE公式アカウントに友達登録して頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパスの日程
【5】大塚さんのブログ見ました!とコメント下さい!

進路に動く時期になりましたのでぜひお友達や保護者様と一緒にお越し下さい

生きるを支えるプロになる!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:2/19(水) By 大塚

2/18(火) 雲雀丘学園高等学校のブログでご紹介いただきました

2/16(日)に行った体験授業、バイオ特別実験ウイーク「細胞ラボ」

この日は高校の科学部・サイエンス部の先生・生徒のみなさんにもたくさんご参加頂いたのですが、雲雀丘学園高等学校には、当日の実験の様子を高等学校のブログでもご紹介いただきました
ありがとうございます

実験の流れもとても詳しく載せて頂いておりますので、ぜひご覧ください
ブログ記事はこちら


obmのオープンキャンパス・体験授業は、科学部・サイエンス部の先生・生徒の方のご参加も大歓迎です
お気軽にご相談ください





2分でできる資料請求

パソコン・携帯で簡単入力

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:2/18(火) By バイオ担当

2/17(月) バイオ特別実験ウィーク細胞の体験授業

みなさんこんにちは
大阪バイオメディカル専門学校のバイオ担当です

2/16(日)のオープンキャンパスは「細胞の体験授業」を開催しました

今回の体験授業には、
色々な高校のサイエンス部や科学部の皆様
にもお越しいただきましたよ

始めに大塚校長先生から学校説明と
今回の体験授業の内容を説明して頂きました
人間力を高め社会に出て活躍できる人材を育成していくこと
実際に企業ではどのような開発などを行っているかなどのお話をして頂きました

実習担当の石先生から実験に使う道具の説明を受けています
みなさん真剣に取り組んでますね

回は人の血液中の細胞を観察します
まずはメタノールで細胞を固定します

続いてサイトスピンを使います
こういった機材が扱えるのは当校ならではの魅力です

マイクロピペットを使い染色液で細胞を染色します
マイクロピペットは、バイオの実験には必ず必要な器具ですが、普段高校では使う機会がないと思います
開発室でも実際に使われる機材が扱えるのも体験授業の魅力です

染色した細胞を顕微鏡を使って観察します
きちんと染色できてるか、ドキドキしながらピントを合わせます


こちらが観察した細胞です

みんな上手に染色できていました
写真で見たことあるかもしれませんが
実際に自分の目で見てみるとより細かく見れますよ

オープンキャンパスでは
実際に実験を体験できる授業を用意しています!
このおもしろさは自分で体験することでしか味わえないです

ぜひ一度オープンキャンパスに来て体験してください




obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

実験することが好きな方自分に合っているかわからないなど
いろんな悩みがあると思います。

そんな方はぜひ、一度オープンキャンパスへお越しください
学校学科説明会、個別質問等も受け付けております
皆さんの来校を心よりお待ちしております

オープンキャンパスは毎週末開催中


パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中


DATE:2/17(月) By バイオ担当

2/4(火) バイオ人工いくら作成


こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校
入試広報部 大塚です

今回の名言
【どうして自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだから、いいじゃないですか。】
アルベルト・アインシュタイン

2/2(日)に開催したオープンキャンパスは
【人工いくらの作成】です

人工いくらって・・・?
本来のいくらは魚の卵で、タンパク質等が含まれています
人工いくらは食感や見た目、味をそっくりに
バイオの技術で作っている物です

見分ける方法は・・・?
お湯の中に入れるとわかりやすいと思います
本物はタンパク質があるため
鶏の卵の卵白のように火を通すと
白く固まります

しかし人工いくらは固まらずそのままの色や形を保ちます

そして今回はお越し頂いた皆さんと一緒に
いろんな色をした人工いくらを作成して頂きました


アルギン酸ナトリウムの中にオレンジジュースを少し加え
好みの色を付けていきます

ちなみに私も参加させて頂き
蛍光塗料の黄色と着色料の赤色を入れてみました

ゲル化という反応を利用し
表面だけ固めて中は液体のままにします

皆さん1滴1滴を集中していれています
ゆっくりやると上手く球体の形が出来上がります

最後に蛍光塗料を入れた方は
UVライトで発光させてみました!
めちゃきれいです

オープンキャンパスでは簡単にできる実験や
本格的な実験など様々用意しております

普段する事のない実験をお仕事にするバイオ分野
ぜひ一度オープンキャンパスにお越しください

春になれば予約が殺到しますのでお早めにご予約ください

オープンキャンパスへの
ご予約はホームページでご予約頂くか

ブログ下部に記載してある
LINE公式アカウントに友達登録して頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパスの日程
【5】大塚さんのブログ見ました!とコメント下さい!

進路に動く時期になりましたのでぜひお友達や保護者様と一緒にお越し下さい

生きるを支えるプロになる!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:2/4(火) By 大塚

2/2(日) バイオ学科環境科学コース大和川採水最終回

みなさんこんにちは

バイオ学科環境科学コース3年生が卒業研究で行っている、
大和川採水の様子をお伝えさせていただきます

大和川の水質を調査するため、
月一回くらいのペースで行っているこの採水ですが、
3年生は卒業のため今回の採水で最後となりました

3年生最後の採水の様子をお伝えしますね


奈良県にある大和川上流のほうでは、
かなり冷え込んでいました


そんな中でも環境科学コースの採水斑は
2月初旬に行われる
バイオカンファレンス
という研究発表会に向けて
最後のひと頑張りです


昨年の7月頃から始まったこの広域採水ですが、
私もその頃からずっと関わっていますので、
この一日は少し感慨深いものがありました

今回で採水のブログは最終回・・
というではなく、実は・・・


今後は下の世代の2年生が
先輩の研究を引き継いでくれます

写真の彼は、
今回引き継ぎの目的も兼ねて一緒に来てくれた
バイオ学科2年生のKくんです

初めての大和川での採水でしたが、
元気いっぱい手伝ってくれました


お昼ご飯はみんなでレストランへ
今までの思い出話にも花が咲きます


3年生の皆さんはお疲れ様でした
この採水の経験を思い出して、
卒業してからも頑張ってください

2年生は先輩たちがやってきたことを引き継いで、
来年の採水もよろしくお願いします

来年の採水の様子ももちろんブログで紹介しますので、
楽しみにしてくださいね




バイオ学科 環境科学コース
皆さんの身近な河川などの水質調査を行って
地球環境と人々の生活と安全、
そして持続可能な経済発展に貢献するコースです

水・空気・土など環境を構成する要素の化学分析
微生物分析調査の実践技術を磨いていきます

この学生たちは2月初旬の実習発表会や
外部の研究発表会に向けて
データ集めを頑張っています

このような環境分野に興味があったら
ぜひ一度お問い合わせくださいね

ブログでは話しきれないことがたくさんありますので、
オープンキャンパスなどでお伝えさせていただきますよ

他にも以前は大阪城トライアスロンなどの国際的な大会での水質調査も
公式委員会様の依頼で行ったりしていますよ
(大阪城トライアスロンスイムコース水質調査はこちら♪



生きるを支えるプロになる!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中
DATE:2/2(日) By 完山

2/1(土) バイオ卒業前の思い出作り動物園レクリエーション

みなさんこんにちは

先日、バイオ学科3年生とバイオ技術学科2年制の
みなさんで天王寺動物園に行ってきましたので、
その様子を報告します



バイオ学科の3年生とバイオ技術学科の2年制は
この春に卒業します

思い出作りのレクリエーションとして、
学校の近くにある動物園に行ってきました




この他にもたくさんの動物が見られました
バイオの学生は動物が好きな学生も多いので、
みなさん楽しんでいましたよ





皆さん思い思いに動物園を楽しんでいました


動物園のあとは大阪のシンボル通天閣をバックに記念撮影


串カツも美味しかったです

卒業まであと少し。
学生生活最後の時間、いい思い出たくさん作りましょう



バイオ学科(3年制)・バイオ技術学科(2年制)は
週2日丸一日実験をするカリキュラムとなっており、
学生のみなさんは実験を中心に学んでいますが、
このようにイベントも多くあります

学園際やスポーツ大会、ボランティア参加などなど・・
他にもたくさんの行事がありますので、
興味がある方は過去のブログを見てもらうか、
一度公式LINEなどでお問い合わせくださいね

オープンキャンパスにお越しいただく際に、
事前に言ってもらえたら各行事の写真や様子なども
お見せすることもできますよ

下にあるオープンキャンパスお申込みページから
ご予約してからお越しくださいね



生きるを支えるプロになる!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中
DATE:2/1(土) By 完山

 全 757 件 ( 25 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |~ 76 次のページへ