全 1 件 ( 1 / 1 ) 1 | |
8/17(木) 2日目はプランクトン
「こども夢・創造プロジェクト
」
夏休みのこども理科実験教室2日目のメニューは
プランクトンの観察からスタート



ちなみにプランクトンって何かわかりますか?

実はプランクトンというのは、
水の中や水面を漂って生きる生き物を
まとめて言うときの呼び名なんです



浮遊して生活しているもの、という概念なので、
大きくても自分で泳ぐ力がとても弱いクラゲなども
プランクトンの中に含まれるんですよ

ちなみに、プランクトンとは違って、
水の流れに逆らってでも泳げる生き物を
ネクトンっていいま〜す



豆知識

昨日のうちに海からくんできた水をシャーレにいれて、
プランクトンがいそうなところをスポイトで取って、
顕微鏡で観察しました

昨日は元気に動き回っていたプランクトンだったのですが、
今朝見ると数が激減・・・

みんなプランクトンを見つけようと
必死に顕微鏡をのぞきました。
後半は「チリメンモンスター探し
」

チリメンモンスターというのは、
しらすの中に混じって捕れる生き物のこと

しらすやおじゃこの商品になる前の
いろんな生き物が混じっている状態のものを
観察用に販売されているいるんですよ


図鑑を見ながら、いろんな生き物を探しました。
カニやエビ、タコの赤ちゃんなどを発見

珍しい形をしているものは、
図鑑の絵と見比べながら種類を特定します。
「お!これじゃない?」

お手伝いスタッフの学生のみんなも
夢中で探していました



「わぁっ!タツノオトシゴがいた
」

「え?見せて見せて

」




珍しいものが見つかるとみんなが集まります

「おお
これはめずらしいのを見つけたねぇ。」


校長先生にもほめて頂いてにっこり

気に入ったものをノートに貼っている人もいました。

先生のお話の内容も書き留めてて、
きれいにまとまったノート


自由研究のひとつとして
学校の先生にもぜひお見せするといいと思いますよ



今日は観察の間の時間を利用して
順番に細胞培養室の見学もして頂きました



白衣を着てみんなすっかり研究者気分


タブレットやスマホで写真を撮っておくのは
さすが現代っ子ですね

校長先生に機材を説明して頂いて、
高度な顕微鏡で白血病の細胞を観察しました。

モニターに写っている細胞を見る姿は真剣そのもの

将来すごい発見をする科学者になれるかもしれませんね



せっかくなので顕微鏡の前で写真も撮りました









そして授業の後はこどもたちのもうひとつのお楽しみタイム

それは・・・

校舎の玄関においてある水槽のお魚たちの見学でした



明日はいよいよ最終日です。
みんな明日も元気に学校に来てね

3日目の記事はこちら
⇒ 最終日はマイ顕微鏡つくり「こども夢・創造プロジェクト」
DATE:8/17(木) By 広報 今村
全 1 件 ( 1 / 1 ) 1 | |