全 1 件 ( 1 / 1 ) 1 | |
8/16(水) ようこそこどもたち
「こども夢・創造プロジェクト
」1日目
みなさん、こんにちは



大阪市と民間企業・団体が協働で開催する


今年もobmは、
そのプログラムのひとつとして科学分野を担当して、
夏休みのこども理科実験教室
を開催しました



玄関でこどもたちをお出迎え〜


■こども夢・創造プロジェクトって?
大阪市と民間企業・団体の協働による開催で、大阪の誇る文化のや産業の担い手、こども達のあこがれの人物から自分の興味、関心のある分野について直接学び、個性や創造性、将来の夢や希望を育むことにより、次代の担い手となる青少年の健全育成をめざすことを趣旨としたしている企画です
【公式サイト】こども夢・創造プロジェクト
obmでは、このプロジェクトへの協力を
2011年から毎年行っており、
今年で7年目になります



テーマは「細胞の不思議」
毎年人気の企画で、
今年も、参加したみんなは、
参加の動機をしっかり作文に書いて、
書類選考で選ばれたそうです

内容の詳細はこちら⇒ 細胞の不思議プログラム

初日、まず初めに、
大塚校長先生が研究者になったきっかけについて
講義をしてくださいました

観察したり、仕組みや理由を考えたり
調べたりすることが大好きだったこどもの頃のお話しや、
大学で出会った恩師や研究室のこと、
そして研究のお仕事のことと




みんな熱心に耳を傾けていました



そのあとは早速実験

今日は細胞の観察をします

人間の体は細胞でできていますが、
どのくらいの数の細胞でできているか
わかりますか?

答えはなんと
兆個



数字で書くと「0」が13個も付いちゃいます



組織によって細胞の種類はもちろん違ってて、
人間の体の場合、200種類の細胞で成り立っています。
今回、顕微鏡を使って観察したのは
マウスやラットの組織細胞の標本

HE染色標本って言って、
観察しやすいように特別な試薬で染めてあります。
プレパラートには、
心臓・肺・膵臓など、
いくつかの臓器の細胞が固定してあって、
どれがどの細胞か探すクイズをしました

「これきっと心臓の細胞だ
」


見つけた喜びの声があちこちでしていましたよ



次はちょっと難しいことにもチャレンジ



マイクロピペットという実験器具を使って、
血液細胞の染色をやってみます

使う道具はこちら




青色の液体はギムザ染色液。
慎重に慎重にスライドガラスの上に垂らします。

5分待ってから染色液を捨てて洗って完成





赤血球やいろんな種類の白血球を観察しました



染色した細胞の観察は、
もちろんみんな始めて

顕微鏡の中の不思議な世界に
みんな夢中になっていましたよ〜


明日もお楽しみに〜

2日目の記事はこちら
⇒2日目はプランクトン★「こども夢・創造プロジェクト」
DATE:8/16(水) By 広報 今村
全 1 件 ( 1 / 1 ) 1 | |