全 1 件 ( 1 / 1 ) 1 | |
4/11(金) IT業界インタビュー
:NCS&A株式会社さま(前編)
obmに今年新設された
ITプログラミング学科


今日は新入生のオリエンテーションを行い、
いよいよ来週から授業がスタートします



新入生の皆さん、
これからの業界で活躍できる人材をめざしてがんばっていきましょう

ITプログラミング学科の今年度最初のブログは、
学科パンフレットにもメッセージをいただいているIT企業さまの
インタビューをお届けします

業界のことや求める人材像などについて、
いろいろお聞きしましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
<取材させていただいた方>
NCS&A株式会社
執行役員常務 管理本部長
山本 さま

「本日はよろしくお願いいたします。」
「よろしくお願いいたします。」
「まず最初に、近年話題になっている生成AIに関連してお聞きしたいのですが、
生成AIの登場により、文章や画像、プログラムまでも生成できるようになったことは、IT業界にどのように影響していますか?」
「生成AIは確かに便利なものとして注目を集めており、弊社の新入社員も、大学生のころから生成AIを使っているという者もいます。
ただ、生成AIには、セキュリティや著作権の問題など、まだまだリスクとなる点も多く存在しますので、企業として利用するとなると、個人での利用とは違ってくると考えています。
そのため、弊社でもタスクチームを作って社内研究を進めているところです。
リスクを回避し、安心して使っていただけるものとして提供し、またそれを継続してメンテンナンスしていく、そこに我々のようなIT企業の意味があると考えています
」

「なるほど。確かにそうですね。
企業として利用する場合には、生成されたものに対する社会的責任も大きくなりますので、
個人で使うほどの気軽さはまだなさそうですね

では次に、これからのIT業界に求められる人物像とはどのようなものだとお考えでしょうか?」
「生成AIがプログラミングコードも生成できるようになってきているとはいえ、やはり一からプログラミングを学び、生成されたものに問題がないかを判断できる人材は今後も必要になっていくと考えています。

技術力はもちろんですが、変化の激しい業界のため、自ら考えて学習できる人を求めています。
新卒採用の面接試験においても、学生時代に取り組んだことそのものよりも、
それに対してどのように考えて、どんな行動をとってきたのかをよく聞くようにしています。」
「なるほど。
貴社の新卒採用のページを拝見して、大学院・大学・短大・専門学校など学歴に関わらず、
新入社員の初任給は同額からのスタートにされていることが非常に特徴的だと思ったのですが、
今のお話は、そのこととも関係していますか?」
「ええ、その通りです。
お客様によって、求めておられるシステムの目的や導入意図も様々です。
それをくみ取ってどんなものを提供すべきか、それを考える力は、学歴とはまた別の力だと思います。

学歴よりも考える力を持った人を採用したいという方針があって、そのようにしています。」
「そういうことなんですね
」

前編はここまで。
後編では、
・専門学校生と大学生の違い
・学校で学んでおいてほしいこと
などをお聞きしています。
後編はこちらからどうぞ〜



【ブログ】IT業界インタビュー:NCS&A株式会社さま(後編)
富士通ラーニングメディアと
共同企画したカリキュラムで、
これからの社会で必要とされる
ソフトウェアエンジニアやプログラマーを育てる
obmのITプログラミング学科

オープンキャンパスでお待ちしています























⇒オープンキャンパスお申込みページ





LINEでのお問い合わせも大歓迎

友だち登録して、トークで話しかけてね




















DATE:4/11(金) By 広報 今村
全 1 件 ( 1 / 1 ) 1 | |