全 1 件 ( 1 / 1 )
1
|
11/29(水)
色素を分離して分析しよう!クロマトグラフィー実習
みなさんこんにちは
バイオ・バイオ技術学科講師の金本です(o^^o)
今日は
分離分析の基礎、「クロマトグラフィー」の実習
の様子を紹介します(*☻-☻*)
今日は分析の実習が初回ということで、
薄層クロマトグラフィー
を使った
葉緑の光合成色
素の分離
です(o^^o)
検体は緑葉
好きなものを持ってきて下さい!とお願いしたら、
こんなに種類が・・・
!
ラディッシュにレッドキャベツの芽、野菜ジュースまで・・・!
個性豊かで楽しいですね(o^^o)
どんな結果になるのかな?
次は検体の抽出です。
乾燥剤のシリカゲルと一緒に
抹茶状の粉末になるまですり潰します
みんながんばりました〜
次は溶媒に検体を加えて色素を抽出し、TLCプレートに試料をのせていきます
ちなみにこの「プレートに試料をのせる」ことを、
専門用語では
「アプライ」
って言います
TLCプレートの表面を削らないように
慎重にアプライ
お次は完成したTLCプレートを展開溶媒の入った展開層に入れて、
じりじりと溶媒が上昇してくる
のを待ちます^^
良い感じ〜
植物の葉にある光合成色素は一種類ではなく、数種類含まれているのがわかりますね
色素によって、溶媒に溶けやすい・溶けにくいといった性質があるので、薄層クロマトグ
ラフィーを使えばそれぞれを分離することができる
のです^^
無事、色素ごとに分離させることができました
上からカロテン、フェオフィチン、クロロフィルa、クロロフィルb、ルテイン、ビオラキ
サンチン、ネオキサンチン・・・・!
これと同じことが
発展編で行うHPLC(高速液体クロマトグラフィー)
のカラムの中でも
起こっているんですよ
楽しく実験して原理を理解して、次のステップに進みましょう☆
「好きこそモノの上手なれ」
です
obmでは基礎から楽しくじっくりと教えます
次回はオープンカラムで色素の抽出、同定を行います^^
ではまたお会いしましょう〜
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てる
obmのバイオ学科
オープンキャンパスは毎週末
開催中
オープンキャンパス
お申込み
パソコン・携帯で簡単予約
⇒
オープンキャンパスお申込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
DATE:11/29(水)
By 金本
このページのトップへ
<<
2025年08月
>>
sun
mon
tue
wed
thu
fri
sat
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
バイオ(754)
医療事務(751)
福祉・心理(430)
こども心理(31)
IT(18)
オープンキャンパス(200)
イベント・行事(192)
留学生(322)
お知らせ(330)
その他(43)
新入生インタビュー
医療事務総合学科
日本文化教養学科 8月のオープンキャンパス情報!
在校生に聞いた👂バイオ学科の魅力
obmならでは
【福祉・心理】
8月のオープンキャンパスの紹介
ATCエイジレスセンターに行ってきました
医療事務総合学科
全 1 件 ( 1 / 1 )
1
|
LINEでのお問い合わせも大歓迎