obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3082 件 ( 303 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 |~ 309 次のページへ

8/6(水) マイクロピペット操作コンテスト

お久しぶりです。バイオ学科講師の清水です
obmでは前期試験,授業も終了し、学生たちはホッとしているところでしょう
さて、今回はバイオ学科の実習の試験の様子をお伝えします。

マイクロピペットという器具をご存知でしょうか?液体を微量に採取できる実験器具です。blogPhoto
このマイクロピペットの操作は、実験や研究に大きな影響を示すので、正確に測定することは非常に重要です。研究受託会社に就職した卒業生は、その重要性をひしひしと感じていると報告してくれました。

そこで、バイオ学科では、全学年同一条件で、マイクロピペットの操作のコンテストを行いました。blogPhoto

みんな真剣に取り組み、データ処理をPCで行い、結果が出るまで緊張感と期待感でいっぱいだったようです。blogPhoto


BEST 5を報告するよ

5位はバイオ2年生の山田成くん。第4位バイオ3年生西谷くん。第3位バイオ3年生瀧脇くん。第2位僅差でバイオ2年生宮田さん。そして、栄えある第1位は、バイオ3年生北浦くんでした。
blogPhotoさすが、バイオ3年生は平均して皆良い結果を出していました。惜しくも次点はなんと!!バイオ1年生の大渡くんでした

この操作は非常に重要ですので年に2回はコンテストをおこなっています。次回から学科長賞がでるそうです。
「次回は私頑張るわ」とは尾崎さん(夏休み中に自主的に実験をやりにきています)。


次回は、年末の実習最終日に行う予定です、あなたも参加しませんか?
DATE:8/6(水) By 清水

8/5(火) 試験終了

こんにちは医療事務総合学科の淀です

医療事務1年生は、先週の土曜日に保険請求事務検定を受検しました
前期で勉強してきた医療事務の集大成とも言えるこの検定、是非とも全員に合格してもらいたいと願ってます

とは言え結果が出るのはもう少し先・・・気になって眠れない日々が続きそうです


でも、ボクはみんなの頑張りを間近で見てきたからこそ全員の合格を信じていますきっと大丈夫

医療事務1年生のみんな、この夏休みは体調管理に気をつけて、思いっきり羽を伸ばしてきて下さいね

また後期に元気なみんな会えるのを楽しみにしています
DATE:8/5(火) By 淀

8/5(火) 伊賀キャンプいってきました!

みなさん今日は。医療福祉心理学科のかたけです。
毎日暑いですね。皆さんはこの暑い夏どう過ごされてますか?

さて、わが心理学科1年は7/31から8/1にかけて伊賀にキャンプに行ってきましたよ
前回が六甲山の報告だったので、このクラス遊んでいるばっかりみたいですが、7/28まではしっかりみんな勉強してましたよ

あと、これは単なる遊びではなくレクリエーションという授業の一環なのです。この授業を通じて集団行動の大切さや、飯ごう炊爨や、火の付け方、遊びの企画などを身に付けてもらいます。

blogPhoto
キャンプ場ではお昼を食べた後、体育館でバレーやドッジボールを楽しみました
その後みんなでカレー作り!中には危なっかしい手つきの学生もいましたが、みんな楽しそうに作ってました。blogPhoto
味は、、、、、うん、まあね(笑)

ご飯を食べて満腹になったあとはキャンプファイヤーです!
花火やフォークダンスを楽しみました
blogPhoto

夜は皆でゲームをして解散。夜更かし組みも沢山いたみたいですよ


次の日は朝食後オリエンテーリングでGo!みんな迷わないでねえ〜
blogPhoto

迎えのバスが来るまで、大自然の中で思いっきり楽しんで、夕方大阪に戻ってきました!みんな、この経験を大切にネ!

DATE:8/5(火) By 鹿嶽

8/1(金) 夏休み

 7月も終わり、いよいよ8月に入りました。8月と言えば・・・夏休みですよね。皆さんはどこかへお出かけですか
 
 学生たちは今週の初めから気分は夏休み他の学科の学生たちが夏休みに入ったので「どうして僕たちだけ夏休みが短いんですか」とブツブツ言ってる学生も・・・。「1ヶ月もあれば十分でしょ」と言っているのですが、まだ足りないようです。夏休みは来週の火曜日からなんです。1人くらい「夏休みに勉強する課題をください」とか「夏休みが長すぎる〜」と言ってくる学生がいるかなと待っているのですが、いませんやっぱり。でも「夏休み中も自習に来てもいいですか?」と聞いてくる学生は数人いてほっとしました。
 夏休み前ということで、今日は特別に映画上映会です。もちろん日本の映画です。映画ならばっちり日本語聞き取れるのでしょうか
DATE:8/1(金) By 藤方

7/30(水) 六甲山いってきました!後編

皆さん今日は!

暑い日が続いてますが、夏ばてとかしてないですか?

さて、少し遅くなりましたが、六甲山登山編のいよいよ最終章です。(大げさか?

blogPhoto
晴天のなか、元気よく出発した一行でしたが、急な山道と猛暑の中で汗だくになりながら上る事約2時間、ついに到着!!




みんなでお弁当をおいしく食べました
blogPhoto











そして一行は下山することに
途中で少し道に迷ってしまったりのハプニングもありましたが、なんとか無事に帰って来れました。
blogPhoto

なかなかキツかったけど、みんな良い思い出になったと思います






予告
なんやかんやで前期の授業も今週月曜日で終わり、夏休みに突入しました!

で、試験やレポートでつかれた心と体をリフレッシュしよう!!ってことで、明日7/31から8/1まで伊賀でキャンプしてきます
その様子はまたブログで紹介しますね
DATE:7/30(水) By 鹿嶽

7/29(火) キャンプ実習(医療事務2年・心理1年)

こんにちは医療事務総合学科進路担当の小谷です。

明日からなんと…

キャンプ実習

に行ってきます
(正式には学外実習といいます)

医療事務総合学科2年生は7/30〜7/31、
医療福祉心理学科1年生は7/31〜8/1 一泊二日

伊賀にある青少年センターのキャンプ場をお借りして、
各グループによるイベントをしたり飯盒炊爨をしたり、キャンプファイアーをしたり。

この行事を通してプランニング能力や実行、指導能力の向上とチームで行動することの大切さと難しさ、やりがい等を総合的に培います。


と、ちょっと小難しいことを言いましたが、
みんなまずは楽しむことが大事ですよね〜

張り切って行ってきます


帰ったらまた報告します
DATE:7/29(火) By 小谷

7/25(金) 海、うみ、海

こんにちは辻です
ホント寝苦しい毎日が続きますねっ
皆さん、クーラー病などにはかかっていませんか
体調管理には気を付けて下さいねっ

先週末の連休、どう過ごされましたか
火曜日、3日ぶりに学生達に会うと・・・


「あかっ
「くろっ


(辻)   「どこに行って来たの

(学生)  「海に行って来ましたぁ〜

クラス何人かで須磨まで行って来たようでしたっ

(学生)  「痛い、痛い、少しでも動くとめちゃ痛いです

そう言いながらも、連休を満喫したようで

暑さに負けず、勉強も頑張らないとねっ
DATE:7/25(金) By 辻

7/23(水) 淀川の水質検査

お久しぶりです。2週間ぶりの清水です。毎日暑い日が続きますね。今日は先週の水曜日にバイオ学科全員で行ってきた淀川の水質検査の様子をお届けします。では、レポーターの3年生平内さん、芝池くんよろしくね

こんにちはっ。バイオ学科3年の平内と芝池ですっ

今回私たちは淀川の河川敷で市販の水質調査キットを使って淀川の水質を仲良く楽しく調査してきましたっ!! blogPhoto

その日は、午前中授業を受けて、お昼ご飯の後、淀川沿いの西中島南方駅に現地集合しました。初めて?の学校外での実習ということもあって皆河川敷の空き地ではしゃいでいました

点呼の前に日が照ってとても暑かったので、大塚先生のご好意でアイスとお菓子が振舞われましたパチパチパチ
が!あまりの暑さにアイスはほとんど溶けてどろどろになっていました

アイスとお菓子で一息ついたら各自2〜3人でグループを作り、市販のキットを持って水辺へGO! 

blogPhoto 皆川上の御堂筋あたりから川下の阪急線あたりで水辺に降りて水を採取していました。
川の水は皆そろって臭かったです

川原は水が汚くて臭かったのですが、なんとカニがいましたっ!

水質検査に戻って、回収した水を集合場所に戻ってキットを使って検査をしました。
今回のキットでは、川の水の中のCOD、アンモニア、亜硝酸、硝酸、リン酸の含まれている量を測定することができるものです。


blogPhoto今回の結果では淀川の水はとても汚れているということがわかりました。

最後に皆で集合写真を撮影しました。残念ながら、大塚先生に撮影していただいたので先生が写っていません今度は先生も一緒の写真を載せましょうね。
 
詳細な検査データは現在学校に持ち帰ったもので調査中ですっ!

以上、バイオ3年の平内と芝池でした〜
DATE:7/23(水) By 清水

7/22(火) 診療報酬請求事務能力認定試験

7月21日(祝)に診療報酬請求事務能力認定試験がありました


診療報酬請求事務能力認定試験とは…
診療報酬請求事務に従事する方の資質の向上を図るため、厚生労働省認可の財団法人日本医療保険事務協会が実施する 全国一斉統一試験。数ある医療事務の試験の中でも認知度が高く、最も信頼度の高い試験といわれています。

この検定に医療事務総合学科2年生の希望者が受験してきました。
対策授業を受けたり、土曜日も登校して勉強したり、頑張ってきましたね〜



受けた感想は……

とのこと。

結果が楽しみです。

DATE:7/22(火) By 小谷

7/18(金) 方言

 こんにちは暑さで毎日茹であがっている藤方です。
 授業中に雑談に持ち込もうとする学生の話ですが、

 「先生、外国人が大阪弁を話すとおかしい!と言われるのに、日本人が大阪で標準語を話しているとおかしい!と言われている。なんで

 私「ほうほう、確かにそうかもしれませんね。外国人は日本語を勉強するとき標準語を勉強するから、標準語を話すものだと思われているんでしょうね。それに対し、日本人は、大阪で標準語なんか話して何かっこつけてるんだと思われるのかもしれないですね」

 「自分たちだって、もう大阪に住んで2年くらいになるから、大阪弁のほうが自然なくらい・・・。」

 正直、私より学生たちのほうが大阪弁が上手です。学生たちは私が標準語だと思っています。でも、実際は広島弁と伊予弁(愛媛)と大阪弁が見事にミックスしています。行動は完全に大阪のおばちゃんかもしれませんが
DATE:7/18(金) By 藤方

 全 3082 件 ( 303 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 |~ 309 次のページへ