obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3080 件 ( 305 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 次のページへ

6/24(火) 発表会

こんにちは医療事務総合学科の淀です

今回は医療事務1年生の発表会の様子を紹介しますね

blogPhoto写真は医療保険制度などについて各グループ毎で独自に調べたり、わかりやすいイラストなどを描いたりして説明しているところです

聴いているクラスメイトも真剣そのもの
その空気にやられたのか、3人とも緊張してちょっと早口になってしまったり、みんなの方を向いてしゃべれなかったり・・・なんだか自分が初めて教壇に立った日のことを思い出しました

でも、3人ともとっても上手に発表してくれていました

この発表会を通して医療の勉強はもちろん、人前で話したり、意思を伝える難しさなど色々なことを学びとってもらえたらと思います

日々成長がんばりましょー
DATE:6/24(火) By 淀

6/20(金) ○○も終わり・・・

こんばんはお久しぶりです
ホント毎日蒸し暑い日が続きますねっ
ジメジメした日がホント苦手な辻です

学生のみんなと言えば・・・

そうですそーでしたっ

先週の日曜日、6月15日
学生達にとって大きい試験、日本留学試験が行われましたっ

朝、学生達と同じ電車に乗る約束をしていたのですが・・

「ゲッ

誰もその電車には乗っておらず。。。
1人寂しく会場に向かいましたぁ
しかも後日、何故かこれが皆の笑い話になる始末で・・・

でも、会場では何名かの学生とも会え、何とかエールを
おくる事が出来たので良かったです

結果はどうであれ、みんなホントお疲れ様
気を緩める事なく、また次の目標に向けて頑張ろぉー


DATE:6/20(金) By 辻

6/19(木) タンパク質を定量しよう

梅雨真っ只中ですね。お元気ですか?バイオ技術学科講師の清水です。
今日は前回に引き続きバイオ技術学科の1年生の実習内容をお届けします

blogPhoto今日の実習は、未知量のBSAという牛の血清中にあるアルブミンというタンパク質を定量します。さて、定量実験とは
化学分析では、定性実験と定量実験の二つに大きく分かれます。まず定性実験とはどのような性質の物質が含まれているのか?ということを調べます。定量とは、ある物質がどのくらいの量で含まれているかを調べます。

今回は、BSAタンパク質の濃度を測定しました。blogPhoto
まだまだ慣れていないマイクロピペットを使って慎重に、けれど素早く試薬を加えていきます。最後にタンパク質と反応すると青く発色する試薬を加え、吸光度を測定します。結果は...
上段のウェル(試薬が入っている穴のことです)から下段にかけてきれいにグラデーションになっていますねきれいな検量線が引けました。これを元に未知量のタンパク質の濃度を決定していきます。まずまずの様ですね。1年生のみなさん何度も繰り返してテクニックを身につけていきましょうね
DATE:6/19(木) By 清水

6/18(水) 医療事務オープンキャンパス

blogPhotoみなさん、こんにちは最近かなり暑くなりましたが、体調は崩されていませんか私はソフトバレーやホットヨガで汗を流して食欲旺盛元気もりもりですblogPhoto
今回は6月15日のオープンキャンパスの写真ですっ
高校3年生や高校2年生が参加してくれ在校生もお手伝いにきてくれましたよ
写真は5つの問題に正解し、景品を見事ゲットした様子ですみんないい顔してますねぇ
blogPhoto

次回は7月27日(日)に医療秘書編を行います一度来たらやみつきになるオープンキャンパスにぜひ参加ください
お待ちしてます
DATE:6/18(水) By 有家

6/16(月) 四川大地震義援金に関して

 先月12日に発生した四川大地震に対する義援金を
呼びかけたところ、皆さまから計7,652円の募金が
ありました。本当にありがとうございました。

 募金は全額日本赤十字社に振込みいたしました。


DATE:6/16(月) By 柴田

6/16(月) バーベキューやってみました!

皆さん今日は!二週間ぶりのカタケです

今回は、授業の一環で行われているレクリエーションの紹介をさせて戴きます。

この授業は、ずっと教室で座学してるばっかりより外に出てリフレッシュしよう!というのとともに、将来社会に出たときにキャンプやバーベキュー、外での遊び等を企画しないといけなくなったときに困らないように、必要な事を学んでいただくという意図もあるのです

少し前になりますが、6月7日は、鶴見緑地にある公園でバーベキューをやってきました

私も外で遊ぶのとお肉を食べるの大好きなので、うきうきで参加しましたよ!

とはいえ、みんな炭から火をおこすのも不慣れなようで、悪戦苦闘!キャンプが趣味の久下先生の努力のかいあって、約30分後に煙がもくもく!
blogPhoto

BBQには不自然なスーツ姿で肉を焼いてるのが久下先生素敵です

今回はグループごとに食材を買いに行ってもらったので、いい肉を少量買った班もあれば、スーパーで安い肉を大量に買出しして食べきれなくなってる班もあり、みんな楽しそう!blogPhoto

お腹いっぱい食べた後は公園でフリスビーやバトミントンなどをして遊びました

このレクリエーション、次回は7月に六甲山にハイキングの予定です!
DATE:6/16(月) By 鹿嶽

6/8(日) オープンキャンパス情報

オープンキャンパス情報
   開始時間:10:00START!!
    
医療福祉心理学科
     今日からあなたもコミュニケーションの達人に!
      〜精神保健福祉士の仕事分析〜(14:00終了予定)

バイオ技術学科
     あなたの体、不思議発見!
      〜自分の細胞や動物細胞を観察しよう〜(14:00終了予定)

医療事務総合学科
     特別主催OBM宝さがし!
      〜学校に隠された、病院にまつわる5つの謎を解け〜
       (14:00終了予定)


 オープンキャンパスに参加して、iPodまたはUSJスタジオパスをもらおう

  お申し込みや詳細についてはお電話又はメールにてお問い合わせ下さい!!
  0120−68−3125
  info@obm.ac.jp

その他別日程で説明会を実施しています。詳細はこちらから!!←要クリック
学科によって参加プレゼントが異なりますお楽しみに!!
DATE:6/8(日) By 久下

6/8(日) AO入試について/6月2日より受付開始!

■AO入試 定員各学科20名
  
 ●選考方法
    1、書類選考(エントリーシート)
    2、面談

 ●エントリー期間
   平成20年6月2日(月)〜平成20年9月16日(火)
   ※定員になり次第締めきりになります。

 ●面談日
   エントリーシート受付後、随時実施

 ●結果
   面談後、7日以内に本人宛に郵送で通知

■AO入試出願手続きについて

 選考後認定を受けた方で、平成21年度3月高等学校卒業見込みの方は、
平成20年10月1日〜10月10日までに、下記書類をご提出下さい。
 尚高等学校卒業以上の方、又それと同等以上の学力があると認めた方は、
平成20年7月1日以降の出願手続きが可能です。


 1、入学願書 
 2、受験票 
 3、健康診断書(高等学校卒業者のみ)
 ・認定書(AO入試認定者に送付)
 ・調査書(高等学校卒業後5年以上の方は、成績証明書可)
  または高等学校卒業程度認定試験合格証明書
 ・高等学校卒業証明書(高等学校卒業者は出願時、卒業見込み
  の方は卒業後に提出下さい)
 ・最終在籍校(大学・短大・専門学校)
   ※成績証明書又は単位修得証明書
   ※卒業証明書(卒業見込みの方は卒業後に提出下さい)
 
 ■選考料:免除(通常20,000円) 
  
    詳細はこちらAO入試制度をクリックしてご覧下さい!!
DATE:6/8(日) By 久下

6/6(金) 授業の様子

 梅雨に入って雨の日が多いですね。
 こんにちは、しとしと雨は大好きな藤方です。

 もうすぐ大きな試験があるというのに、学生たちは授業中、すぐに脱線してしまいます。

 語彙の授業で、・・・物価が上昇し・・・と私が話していると、
 「先生またガソリン代値上がりしましたね。」
 「先生、小麦粉高すぎです
 「スーパー○○は安いよ
 「でもそのスーパー、大阪の北部はあまりない。南部は多いのに」
 「キムチは△△が安いよ。10キロが××円」
 「えーっ安いどこどこ


 「あの〜皆さん、主婦の会話じゃないんだからそんな話で盛り上がらないでください。

 「先生、これは私たちの生活にとって大きな問題です

 「でもそんなこと試験にはでないでしょはいその話は終わり」

 「わかりませんよ。出るかも

 
 学生たちは、主婦でもある私より、物価に敏感です・・・。実は私も一瞬参加しそうになりました。

 雨が降ろうが、物価が上がろうが、勉強はしなければなりません。
DATE:6/6(金) By 藤方

6/5(木) 中和滴定

blogPhotoお久しぶりです。約1週間ぶりの登場バイオ学科講師の清水です
今日はこの春入学した新入生の様子をお知らせします
右の写真は入学式の様子です。みんな緊張した面持ちですね。3年後みんなはどんな風に成長するんでしょうね。同じくこの3月に卒業生を送り出した清水としては感慨深いものがあります

1年生も学校に慣れて、いよいよ本格的な実習のスタート
今日は、化学実験の基礎である『中和滴定による酸性物質の測定』に挑戦

blogPhoto濃度未知の酸性物質を含む水溶液にアルカリ性であるNaOH(水酸化ナトリウム)を加えていきますこのとき、当量点に相当するpH近傍で変色を示す指示薬を加えておきます。今回はメチルオレンジという指示薬です。

始めのうちは酸性を示しますが、NaOH量が増えると反応が進み、pHの変色に伴い指示薬の色も変化します。

この変色を利用して滴定の終点(当量点)を決定終点までに要した塩基の体積と濃度から、酸性物質の濃度を計算により決定します。blogPhoto

さて、濃度未知の水溶液の濃度は測定できたかな?白川さん?
(白川)はい、きっちり測定できました今回は繰り返し実験を行いました。ばらつきも少なかったので、次回は食酢の濃度の測定にチャレンジです。
DATE:6/5(木) By 清水

 全 3080 件 ( 305 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 次のページへ