obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3080 件 ( 304 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 次のページへ

7/14(月) 平成21年3月高等学校卒業者対象【特待生制度】について

平成21年3月高等学校卒業者対象
【特待生制度】 について

 このたび、特待生制度がスタートしましたので
お知らせします

<総合学科の生徒>
 平成21年3月に総合学科を卒業し、本学に入学が
決定した生徒には入学金を免除します。

<商業系学科の生徒>
平成21年3月に商業系学科を卒業し、本学「医療事
務総合学科」または「健康・ビジネス心理学科」に
入学が決定した生徒には入学金を免除します。

<福祉系学科の生徒>
平成21年3月に福祉系学科(普通科・総合学科の福
祉コースを含む)を卒業し、本学「医療福祉心理
学科」に入学が決定した生徒には入学金を免除し
ます。

<自然科学系学科の生徒>
平成21年3月に自然科学系学科(農業、水産、林業、
食品等)を卒業し、本学「バイオ技術学科」に入
学が決定した生徒には入学金を免除します。


いずれも学校推薦、自己推薦、一般入試での受験者
が対象となります。

募集期間:平成20年10月1日〜平成20年12月31日

 自分が該当するのか?!などのお問い合わせは
  info@obm.ac.jp  0120-68-3125 
 入試広報部まで!! お待ちしてます(o^∇^o)ノ

            




DATE:7/14(月) By 柴田

7/14(月) 健康バイオ学科リニューアルについて

 このたび、健康バイオ学科については「健康・ビジネス
心理学科」としてリニューアルする運びで準備をすすめて
おりますので事前にご案内いたします。

 これまで、健康バイオ学科では主に〜「バイオの力で健
やかな暮らしを守りたい」〜というコンセプトでバイオテ
クノロジーの視点から食と健康を中心に専門的な知識を学
び、様々なアドバイスができる人材育成を進めてまいりま
したが、こころの時代と言われる現代社会を踏まえ、健康
・ビジネス心理学科として〜「からだ」と「こころ」健や
かな暮らしを支えたい〜をコンセプトに「健康」「心理学」
を学び、ビジネス、仕事に必要な実務知識やコミュニケー
ション能力を高め、広く社会で活躍する人材育成に注力し
てまいる所存です。

 近日、改めて「健康・ビジネス心理学科」についてご案
内させていただきます。何卒、よろしくお願いいたします。 

            学校法人 佐藤学園
            大阪バイオメディカル専門学校
            校長    永 島  伸 二


DATE:7/14(月) By 柴田

7/11(金) モチベ

こんにちは
ホント毎日暑い日が続きますねっ
既に軽く夏バテ気味の辻です

先週の日曜日、留学生のための進学説明会がありました

今回も学生と学校で待ち合わせだったのですが、、、、、
前回の事があり、また一人寂しく会場まで

と心配しながら、テクテク学校まで歩いて行くと・・・・・


「おっ、学生発見」(はぁー、良かった
今回は何とか学生と一緒に会場まで向かう事が出来ました

会場には溢れんばかりの留学生
学生達の眼差しもとても真剣でしたっ
気持ちがより一層引き締まった事と思います

まだまだこれから暑い日が続きますが、
体調管理には気をつけて、皆さん頑張りましょー
DATE:7/11(金) By 辻

7/9(水) 2年生のプレゼンテーション発表

こんにちは。毎日暑い日が続きますね。今日はバイオ学科2年生の尾崎さんに授業の様子をリポートしてもらいました。尾崎さんよろしくね

お久しぶりですバイオ2年生尾崎です。
今日はプレゼンテーションの授業のお話をします。
 
blogPhoto昨日は「私たちが思うOBM」を高校生向け、企業さん向けにパワーポイントでスライドを作成して発表しました

私が担当したグループでは、喜納先生ご指導の下、高校生にわかり易いように「大学に行くより、楽しそう!!」をテーマに発表しました。
各プレゼンターは緊張した面持ちをしながらも、約10分の持ち時間をフルに活かして私たちが思うOBMの良さを力説しました

発表日には、理事長先生をはじめ、その他の先生方が参観に来てくださいました
blogPhoto理事長先生からは、「プレゼンターは、あまり原稿を見ないように気をつけましょう」と、アドバイスをして下さいました。
柴田先生は、「堂々と発表してました」と、褒めて下さいました
喜納先生は、「皆の顔に達成感があるよ」と、おっしゃってくださいました。

この経験を活かして、今後の勉強も邁進していきます
DATE:7/9(水) By 清水

7/8(火) いまさらですが交流会

blogPhotoみなさん、こんにちは
医療事務総合学科担当の有家です
さて、今日はタイトル通り、今更になってしまったのですが4月に医療事務総合学科2年生と1年生、健康バイオ学科の交流会がありましたっ

ほとんどの学生が参加しボーリング大会も盛り上がったようです
見ての通り、みんないい顔してるね
今回は2年生の先輩(実行委員長)が1年生に声をかけ交流会を行なうことになったようです
勉強も大事だけど、人としての思いやりや仲間意識を大切にして、これからも頑張ろうね
DATE:7/8(火) By 有家

7/4(金) お友達企画

 こんにちは久々の藤方です。

 学生たちから、日本人の学生たちとお友達になりたいという要望があったので、先生の許可をいただき、休み時間にお隣の医療福祉心理学科1年のクラスにおじゃましました

 最初はぎこちない感じでしたが、徐々に会話がうまれ笑い声も聞こえるようになりでもあっという間に休み時間が終わり、少々延長時間もいただきましたがすぐに終わってしまいました
 
 「先生、次はテーマを決めて話しましょう」
 「混合のグループをつくったらもっと話せるかも」

  ふむふむ、いい感じ・・・

 「先生、お菓子も買っておいてください
 「お酒がないと話せません」

 いい加減にしなさいとすぐに授業を始めたのは言うまでもありません。

 医療福祉心理学科のK先生、学生の皆さんありがとうございました。またお願いします
DATE:7/4(金) By 藤方

7/2(水) さいぼうばいよう

こんにちは。バイオ技術学科講師の清水です
今日はバイオ技術学科2年生の実習の様子を紹介します

blogPhoto今週から2年生は細胞培養実習に入っています。
細胞培養とは、ヒトや動物の細胞を試験管の中で増やすことです。
この細胞培養は、医薬品や化粧品の研究において動物実験の代わりになります。

最近動物愛護の問題から無駄な動物実験を否定する声が大きくなってきています。化粧品会社では、動物実験に代わる細胞培養を使った安全性試験の開発を進めています。また、製薬会社では、新薬の開発に動物細胞培養を利用しています。今回、このようなことを経験するために、実験を進めています

blogPhoto今回は、ヒトの白血病細胞を試験管内で増やして、抗白血病作用(白血病細胞を殺す作用のことです)を測定する実験です。
まずは、白血病細胞の数の測定や、姿を観察しています(白血病細胞の顕微鏡写真)

来週は、いよいよ抗白血病効果の測定です
DATE:7/2(水) By 清水

7/1(火) 先生紹介シリーズ第一弾 医療事務有家先生

みなさんこんにちはblogPhoto


OBM先生紹介シリーズ第一弾
  
今日は医療事務学科
有家かおる先生にいろんな質問をしてみました




Q1.先生は何をご担当されていますか
  こんにちは
  「医療事務」「医療事務パソコン演習」「調剤事務」を教えています。
  また、医療事務総合学科1・2年生の担任もしていますよ


Q2.先生は学生のときどんな学生でしたか
  やんちゃでしたよ〜そう見えないでしょ()
  小学生のときは少年野球、中学生のときはテニス
  高校生のときはソフトボール部に入っていました
  大学生のときからタッチフットボールも始めて、
  今は休みの日にはソフトボールやホットヨガもしています


Q3.今はまっているものはなんですか
  料理やヨガです
  先日は自信作のハンバーグを作りました〜
  もっとレパートリーを増やしていく予定です


Q4.OBMの学生の様子を教えてください
  医療事務の学生達は特に人懐っこくて明るい学生がおおいですね。
  職員室にもよく遊びに来てくれますよ


Q5.OBM在校生達へ一言
  遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強するというメリハリを持ったまま
  学生生活を思いっきりエンジョイしてください


Q6.このHPを見てくれている高校生達へ一言
  まずは健康第一
  朝ごはんをしっかり食べて元気に高校生活をすごしましょう
  楽しい先生や在校生達がまっています、一度会いに来て下さいね
DATE:7/1(火) By 小谷

6/27(金) 遠足の巻

こんにちは
最近ウォーキングにはまってる辻デス

行って来ましたぁー今週火曜日
待ちに待った「校外学習」にっ

行き先は・・・・さぁーて、どこだったでしょう

正解は・・・・・・・・・・・・

blogPhoto
「天王寺動物園」です
みんなで楽しく動物園に行って参りましたっ


天気にも恵まれ
学生達はおおはしゃぎ
私達も久々の動物園にテンション




OBMのカメラマン
K先生がいっぱい素敵な写真
撮って下さいましたよっ
blogPhoto
K先生のお気に入り写真たちですblogPhoto
DATE:6/27(金) By 辻

6/25(水) すくりーにんぐ

お久しぶりです。バイオ技術学科講師の清水です
今日はバイオ3年の実習を覗いてみましょう

今バイオ3年の実習は、製薬会社が新しい薬を発見するときに行う「有用バクテリアのスクリーニング」の模擬実習をしています。

blogPhoto学生が採集してきた土や枯葉などを、バクテリアがよく増える培地に植えて新しい有用バクテリアを探しています。実習では、新しい酵母を探しだしてそれを使ってパンを作ろうと頑張っています。でも、なかなか難しくて苦戦しています
その中で、西谷くんが採ってきた土の中に、面白い形をしたコロニー(バクテリアの集落)を発見しました。その形から、ブロッコリーバクテリアと名付けました一か月後くらいにはきっと、OBMパンが出来上がるのを期待しています。blogPhoto

尚、7月10日(木)に進路パーク2008(大阪府立体育館;12:00〜12:40)にて、製薬会社研究所出身のバイオ技術学科担当の大塚先生が「医薬品:創薬から開発、上市まで」の講義をしてくれます。その中で今回のバクテリアのスクリーニングについてもお話が聴けそうですよ。ね、大塚先生!!
(大塚)はい。興味のある人はぜひぜひ聞きに来てくださいね


DATE:6/25(水) By 清水

 全 3080 件 ( 304 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 次のページへ