obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3080 件 ( 302 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 |~ 308 次のページへ

8/27(水) エライザ

こんにちは。バイオ学科講師の清水です。
今日の夏休み実験はエライザです。何か新しい武器の名前のようですが、実は実験の手法です。

ELISA=Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assayと言い、抗体を用いてタンパク質(抗原,抗体)を定量する実験方法です。今日も1年生と2年生と卒業生が実験をしに朝から登校しています。それでは、1年生に今日の実験について聞いてみましょう。

blogPhotoこんにちわ

バイオ1年の(≧ω≦)山崎です
月曜から始まった実習・・・そりゃぁもう、と〜んでもない試練があったわけです。
が、、それは河合くんに任せるとして、
今日は、『エライザ』実験の最終日でした
ウーイェイイェイ

それでは河合くんお願いします

(▽ は〜いバイオ学科1年の河合です
   まさかの連続登場です
   エー( ̄д ̄)山崎くんの言う通り、そりゃ〜もう大変な試練でしたよ〜
   
blogPhoto今回は「サンドイッチELISA法」という手法を用いて、
食品やシャンプーなどに卵アレルギー物質である「OVA」というタンパク質が
含まれているかどうか実験しました。

その手順はというと・・・

まず、96wellプレートという小さな溝が96個あるプレートに
OVAと結合できる一次抗体を加え、一晩冷蔵庫に入れておきます

次の日、余分な一次抗体をハンディウォッシャーという器機で洗い流し、
OVAを入れ・・・たいとこですが、
その前にブロッキングという作業をします
ブロッキングとはこのOVAが抗体以外の場所にくっつかないように
違うタンパク質でプレートの溝をコーティングすることを言います。
これをしないと、正確な数値が測れません

1時間置いてコーティングさせた後、ハンディウォッシャーを使って
ブロッキング用タンパク質を吸引します

次に、それぞれ用意した検体(僕は某栄養補助食品を用いました)を入れてしばらく置き、また洗い流します。
そして、酵素のついた標識抗体(酵素が基質と反応すると緑色がつきます)をいれます。
検体にOVAが含まれていれば、一次抗体と標識抗体にOVAが挟まれた形になります。
だからサンドイッチと言うんですねぇ〜
そしてOVAの量が多いと、くっつく標識抗体の量も多くなるため色が濃くなるんですね

これに基質となる試薬を加え、プレートリーダーにいれて吸光度を測定します。


ですよね??!白川さん!!

blogPhotoこんにちは。バイオ学科1年の(⊇∀⊆)白川です。
そうそう大変だったよね〜
一つ一つの作業にきんちょーきんちょーで…
ピペット操作の大切さがさらに身にしみました。
そして結果は…うまくはいかなかった〜。
時間をかけた実験だったからショック〜

大塚先生私もっとうまくなるよう頑張ります

(▽ やね〜 そう簡単にはうまくいかないもんだね…。
   僕も結果はボロボロだったよ…。

(≧ω≦) 俺っちもじゃよw
   今回の実験は難しくてみんな結果がよろしくなかったけど
     ELISAの原理や操作が学べてよかったね

(⊇∀⊆) 一歩リード

  
(▽  先生〜 フォローお願いします〜

(^▽^) 大塚です。
    ピペット操作の大切さを改めて認識してもらえたと思います。
    今回の実験を踏まえて、次回頑張りましょうね。
DATE:8/27(水) By 清水

8/26(火) 医療事務総合学科行事続編

blogPhotoみなさん、こんにちは
昨日に続き、伊賀合宿の1日目の後半の様子をお伝えしますこの写真は夕食の様子ですみんなでカレー作りを行ないましたまきで火をおこすことから始めないといけなかったので必死でしたがみんなで協力し
最高のカレーができました
blogPhoto夕食後はキャンプファイヤーを行いましたみんなで花火をしたりフォークダンスをしたり最高に盛り上がりました
みんな良い思い出作りができたかな
DATE:8/26(火) By 有家

8/25(月) 医療事務総合学科の行事

blogPhotoみなさん、こんにちは今日は先月に医療事務2年生と伊賀キャンプに行ってきた1日目の様子の前半を伝えま〜すお昼に無事到着し体育館にてバレーや1班さんが企画したハンカチ落としだるまさんが転んだを行い汗を流しましたみんな元気いっぱいで楽しんでましたよ学生より私が一番楽しんでいたと言われたりこの写真は何をしてると思いますか実はバレーで負けたチームがお尻でアリイエ先生と書いて、尻文字をしてる様子です黄色のティシャツを着ている学生は、エの文字を書くのに苦戦中blogPhoto
そして2つ目の写真は、カキ氷作り
汗を流した後の、カキ氷は最高においしかったです
みんな作るより、食べるのに必死でした
その後はカレーライス作りやキャンプファイヤーへと続きます
続きはまた明日書き込みますお楽しみに
DATE:8/25(月) By 有家

8/22(金) 夏休みも残りわずか

 8月も残すところ1週間となりました。少し秋の気配が感じられるようになった今日このごろ皆さんいかがお過ごしですか。
 お盆休みも終わり、北京オリンピックもまもなく閉会式。学生のいない平和な(?)日々もあと2週間ほどとなりました
 
 本校は中国の学生がほとんどなので、やっぱり中国でのオリンピックは親しみがわきます。そして中国の金メダルラッシュ!日本もかなりすごいと思いますが、中国には全然かないませんパワーが違います

 うちのパワフルな学生たちがいないと学校がとっても静か仕事ははかどりますが、なんだかちょっと寂しい気もします。また刺激的な日々が始まる前に学生が受験しそうな大学の願書請求をしたり大学案内などを集めて整理したり・・・といったお仕事を片付けておかないと
 
DATE:8/22(金) By 藤方

8/20(水) 血

こんにちは。バイオ学科講師の清水です。
本日の記事タイトルは「」です。
夏休みの間に大塚先生と清水の血液の標本を作製しました。今日は、バイオ学科1年の前国藤さんと河合くんがその標本を顕微鏡で観察しています。それでは、前国藤さん、河合くんよろしくね。

blogPhotoHey! こんにちは〜
バイオ学科の前国藤ですっ(∀
あ〜んど!河合ですっ(▽
今日は大塚先生の「」を見ました

(▽ え流血
(∀ そうそう・・ だら〜って・・ 
って、そんなんちゃうかったやん!笑

(▽ って、まあ冗談はこんぐらいにしといて〜
   今日の本題!血っすよ 血!

(∀ まず、今回のサンプルの作り方
   指頭から採血します。
   血が固まらないようにとある試薬を加えます。
   スライドガラスに血を塗ります。
   血を乾燥させた後、ギムザ染色液で染色します。
   標本を顕微鏡で観察します。

(▽ 完成ですね〜blogPhoto
   前国藤さん感想はっ?

(∀ 大塚先生の標本は赤血球同士がくっついてなくて形がきれいに見えましスね
   じゃあ、河合くん清水先生のは?

(▽ 清水先生の ん〜‥
   hahaha・・(´`;) ノーコメントで

(∀ そうだね! こんなところでは言えないね(∀★笑

(∀&(▽ 見たい子はオープンキャンパスで先生に頼んでみてね
     清水先生優しいからきっと見せてくれるはず

(>_<)清水です。今回の血液標本は血液中の好中球を染色しました。周囲のグレーの部分は赤血球です。大塚先生の血液はとっても上品できれいですね人柄が表れているようです。って清水のは下品て言いたいのか前国藤、河合〜

(▽&(∀ 逃げろー 

(^-^)学科長の大塚です。オープンキャンパスは9/7(Sun),9/13(Sat)に開催します。血液標本を観察したい人はぜひ参加してくださいね。

(>_<)血をくれー
  
DATE:8/20(水) By 清水

8/18(月) ワンちゃんが皆のこころをいやす〜ドッグセラピー〜

皆さん今日は、医療福祉心理学科学科長の鹿嶽です。

朝晩少し涼しくなってきたように思いますが、皆さん夏を楽しんでますか?

オリンピックも2週目に入ってますますヒートアップ!
blogPhoto
さて、OBMは現在夏休み中ですが、今回は、夏休み直前に行われたドックセラピーの授業の集大成である発表会と、オープンキャンパスでの体験授業についてのお話です。

心理学科のカリキュラムに「ドッグセラピー」という授業があることは、このブログでも(5/19)お伝えしました。


今回はこの授業での集大成として、半年間トレーニングをつんだ2年生が、1年生の前で発表会をしてくれました!

blogPhoto内容は、実際でも行われている、競争や、もの当てクイズなどを行いました。
1年生のみんなもかわいらしいワンちゃんに満足そう(笑)

blogPhoto
最後はワンちゃんたちとスキンシップ。
2年生のみなさん、ワンちゃんたち、お疲れ様でした



そしてこんな様子を皆さんも体験できるチャンスがありました!
そう、オープンキャンパスの体験授業です
今回は8/3におこなわれて、遠くからもたくさん来て下さいました来てくださった方有難うございました。


blogPhotoこの日はみんなで輪をつくってくぐってもらったり、皆で楽しめるプログラムでした。

残念ながらドッグセラピーの体験授業は終わりましたが、OBMは音楽カラー、アロマなどセラピーの授業が充実!!

8月以降も体験授業実施しますので、今回逃した方もぜひいらしてください!
好評につき、第3回ドッグセラピー体験授業も検討中です!!
DATE:8/18(月) By 鹿嶽

8/13(水) バイオ学科の夏休み

こんにちは。バイオ学科講師の清水です
学生のみなさんは長い夏休みに入り、いかがお過ごしですか?

さて、obmの学生たちは...

blogPhotoいつもの授業だけでは物足りず、実験に熱心な学生が、自主的に細胞培養(細胞を増やすこと)やHPLC(高速液体クロマトグラフィーと言って、液体の試料を分離、定量できます)でお茶中のカテキンやカフェイン、ビタミンCの分析をしています
先日は、2年生の荒木くんと井上くんが1年生の数名に細胞培養の操作方法を教えてくれました。彼ら2人は実験にとても熱心で、春休みも毎日登校して実験していました。もちろんこの夏休みも元気いっぱい実験をするため登校しています


blogPhoto
そして、いつも登場してくれる尾崎さんは栗山さんと一緒にHPLC分析をおこなっていました。
尾崎さんは「ばっちり使いこなせるのを目標にこの夏がんばります
栗山さんは「HPLCで試料の成分を確認できるときはテンションがあがります」とコメントしてくれました。

頼もしいですね。

obmの学生たちは、きっとこの夏休みで様々な経験を通してたくさん成長することでしょう

みなさんはどんな夏を過ごされていますか?
DATE:8/13(水) By 清水

8/8(金) 北京オリンピック

こんにちは辻デス
皆さんいかがお過ごしですかぁー

いよいよ今日から始まりますねっ
「北京オリンピック」

私のクラスでは夏休み前の最終授業でこの
北京オリンピック
の話題を取り上げましたっ


(辻)   第1回目のオリンピックの開催時期&場所は

(学生)  えーっ、18××、えっ、違う、19××
        場所は確か・・ヨーロッパの・・・
        やっぱり分かりません・・・

皆さんはいつ&どこだかお分かりですか


第1回目のオリンピックは1896年ギリシャのアテネです

で、今回の北京オリンピックは29回目になるそうです

今回はどんなオリンピックになるんでしょうねっ
まずは今晩の開会式楽しみですねっ
DATE:8/8(金) By 辻

8/6(水) マイクロピペット操作コンテスト

お久しぶりです。バイオ学科講師の清水です
obmでは前期試験,授業も終了し、学生たちはホッとしているところでしょう
さて、今回はバイオ学科の実習の試験の様子をお伝えします。

マイクロピペットという器具をご存知でしょうか?液体を微量に採取できる実験器具です。blogPhoto
このマイクロピペットの操作は、実験や研究に大きな影響を示すので、正確に測定することは非常に重要です。研究受託会社に就職した卒業生は、その重要性をひしひしと感じていると報告してくれました。

そこで、バイオ学科では、全学年同一条件で、マイクロピペットの操作のコンテストを行いました。blogPhoto

みんな真剣に取り組み、データ処理をPCで行い、結果が出るまで緊張感と期待感でいっぱいだったようです。blogPhoto


BEST 5を報告するよ

5位はバイオ2年生の山田成くん。第4位バイオ3年生西谷くん。第3位バイオ3年生瀧脇くん。第2位僅差でバイオ2年生宮田さん。そして、栄えある第1位は、バイオ3年生北浦くんでした。
blogPhotoさすが、バイオ3年生は平均して皆良い結果を出していました。惜しくも次点はなんと!!バイオ1年生の大渡くんでした

この操作は非常に重要ですので年に2回はコンテストをおこなっています。次回から学科長賞がでるそうです。
「次回は私頑張るわ」とは尾崎さん(夏休み中に自主的に実験をやりにきています)。


次回は、年末の実習最終日に行う予定です、あなたも参加しませんか?
DATE:8/6(水) By 清水

8/5(火) 試験終了

こんにちは医療事務総合学科の淀です

医療事務1年生は、先週の土曜日に保険請求事務検定を受検しました
前期で勉強してきた医療事務の集大成とも言えるこの検定、是非とも全員に合格してもらいたいと願ってます

とは言え結果が出るのはもう少し先・・・気になって眠れない日々が続きそうです


でも、ボクはみんなの頑張りを間近で見てきたからこそ全員の合格を信じていますきっと大丈夫

医療事務1年生のみんな、この夏休みは体調管理に気をつけて、思いっきり羽を伸ばしてきて下さいね

また後期に元気なみんな会えるのを楽しみにしています
DATE:8/5(火) By 淀

 全 3080 件 ( 302 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 |~ 308 次のページへ