obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3080 件 ( 299 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 |~ 308 次のページへ

11/5(水) 製品の取り扱いには十分ご注意を

こんにちは。バイオ学科講師の清水です。
11月に入り秋も深まってきましたね

blogPhoto
さて、本日の2年生の実習では、以前からご紹介しているobmで確立したELISAによるOVA(オボアルブミンという卵アレルギーの原因物質です)の測定法を用いて、製品中にOVAがどのくらい含まれているか定量をしました。

マシュマロ、かまぼこ、アイスクリーム、チョコレート等様々な製品を用いました。


あっ尾崎さんがいました。尾崎さんはどんな製品を測定したのかな


blogPhoto(@_@)みなさんこんにちは
久しぶりに登場の尾崎です
皆さんご存知でしたか
なんと風邪薬の中にもOVAが入っているようです
今回、私はOVAの測定サンプルとして風邪薬を選びました。
風邪薬の成分として含まれている、「塩化リゾチウム」は、風邪の諸症状であるのどの痛みや鼻づまり等を抑える消炎酵素剤として用いられています。
この塩化リゾチウムが卵から精製されているということを調べました。
そこで、風邪薬中のOVAを測定しようと思ったのです。
結果は...やはりOVAが入っていると考えられました。

そこで、風邪薬のパッケージを確認すると、注意書きのところに以下のように書かれていました。

次の人は服用しないでください。
本剤または鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことがある人。

薬局で風邪薬を求めるときに、何もアレルギー症状を聞かれずに購入することができました。
十分に自分のことを認識して製品を購入しないととっても危険なんだと思いました。

(^▽^)こんにちは、学科長の大塚です。
ELISAは、重要な測定法の一種です。食品添加物、医薬品、あるいは病原微生物の検査に使われています。
将来、ELISAは技術者にとって重要なものとなるでしょう。


DATE:11/5(水) By 清水

11/4(火) クリーン大阪2008スタート

今週よりクリーン大阪2008OBMも参加しています。

ポイ捨てのない美しいまちづくりのために各自で清掃活動をするという趣旨に賛同し、OBMの周辺を今週より毎朝清掃していきます。

いつもよりちょっと早く登校し、眠い目をこすりながら清掃ウォークにGO

blogPhotoblogPhoto
あるわあるわ…
タバコ空き缶お菓子の袋弁当箱まで
こんなにごみがあったのとビックリです

みんな一生懸命拾って、少しは綺麗になったかなと、ちょっとすがすがしい朝になりました

最近流行っているエコですが、こんな15分も街と気分にいいエコなんですねぇ〜

DATE:11/4(火) By 小谷

10/31(金) 祝合格〜第2弾〜

 今週も合格発表がありました。
 水曜日の摂南大学の発表!学生はもちろん私もドキドキ仕事中も授業中もドキドキほんとに熱がでそうでした。

 郵便局の配達の人、速達だから急いで〜と待っていると

 昼過ぎに家で通知を待っていた学生から電話が・・・
 
 暗い声で「先生、ダメだった・・・(無言)・・・
      じゃなくて、合格した

 学校中に聞こえるような声で「やったぁーおめでとう」と叫んでしまいました。その後、もう1人の合格も判明この日はうれしい1日でした。この調子でみんな頑張っていきましょう!

  
DATE:10/31(金) By 藤方

10/29(水) オープンキャンパスのある一日

こんにちはかなりお久しぶりです。バイオ学科講師の清水です。
今回はオープンキャンパスの様子と、その後の出来事についてお話します。

先週の日曜日の26日にobmのオープンキャンパスがありました。

授業内容は「医薬品ができるまで
blogPhoto
某大手製薬会社で研究員をされていた大塚学科長に、製造する医薬品を見つけ、上市される(医薬品として製造することを認められ、実際に医薬品として市場に出ること)までの講演をしていただきました。また、専門学校卒業生が医薬品の開発・研究過程で、仕事としてどのように関われるのかということを話してくださいました。



blogPhoto今回オープンキャンパスに参加してくださった学生さんにとっては、卒業後の具体的な職種や、進路を確認できたのではないでしょうか。
オープンキャンパスのお手伝いに参加してくれたバイオ学科1年生は、自分の「進路を考えるのに良い機会でした」と話してくれました。




blogPhoto大塚先生の講演の後は、obmバイオ学科卒業生の上間さんと束川くんによる講演でした。
2人とも、今年の3月にobmを卒業し、現在はバイオ関連の会社で働いています
就職先の仕事内容や、obmでの学生生活、現在の仕事に活かされていることについて話してくれました。
束川くんを見る大塚先生の目が優しく、とっても嬉しそうでした。
大塚先生はobmの学生にとって本当にお父さんのような存在ですね。



blogPhotoオープンキャンパスが終わった後は、obmがある島之内の町内会主催で開かれたフリーマーケットに参加!!
昨年もバイオ学科は参加させていただきましたが、今回は学生も参加しました。
フリーマーケットでの出し物は、「臓器当てクイズ」と題して、ラットの心臓、肺臓、肝臓、脾臓、腎臓の5種類の臓器を標本にしたものを顕微鏡により観察してもらい、どの臓器か?を当ててもらいます。


ここで1年生が大活躍
blogPhoto普段はどちらかと言えばおとなしい?田中くんや西村くんが、前期に実習で学んだことを思い出して、小さな子供さんからお年寄りまで丁寧に説明してくれました。
入学から半年経ちましたが、彼らの成長ぶりを嬉しく思い、とても有意義な一日でした

さて、この「臓器当てクイズ」を来月22日のobm学園祭でも行います。
もちろんバイオ学科1年生プレゼンツです。
興味のある方はぜひご参加くださいね。
(▽ 全て当てた方には...がありますっ。河合でした

DATE:10/29(水) By 清水

10/24(金) 授業中のとある出来事

こんにちは
もうすぐ紅葉シーズン到来ですねっ
私は京都の紅葉がお気に入りです
みなさんも紅葉を見に出掛けたりしますかぁー

今日は、私の授業中のとある出来事を
皆さんに紹介したいと思います

先週の授業で、聴解問題の解説をしていた時の事です
問題の中に「かそうすい」という単語が出てきて・・・

ここでの正しい解釈は「仮想水」だったのですが、
学生は「下層水」だと思ったらしく

「「チカ?」「チカ」の水の事ですか

としきりに言われ・・・

(辻)「えっ、何?「チカン」
と何の疑いもなく、素で答えてしまった私

その時ちょうど後ろで授業見学をして下さっていた先生は
大ウケ
顔から火が出そうなくらい恥ずかしい思いをしました

私自身の日本語の聴解力をUPさせないと
いけないかもですねっ

DATE:10/24(金) By 辻

10/17(金) 祝合格

 出ました!第1期生の大学合格者、第号です
 大阪工業大学合格おめでとう
 
 試験前日は緊張して顔色が悪く、どうしようを連発していた彼ですが、無事に合格してくれ、我が校は好スタートをきることができました。

 合格発表は先週の土曜日だったのですが、学校が休みのため、メールで連絡してくれるように頼んでいました。私は夕方メールの到着を今か今かと待っていて、ついにでも・・・

 「*&%$#」 

    えっ文字化け?読めないじゃん!とすぐに返信・・・

 「すみません。次の大学頑張ります」

    えっ?うそでしょ?彼が合格できなかったら誰が合格やねん!返信どうしよう・・・

 「言い忘れました。大阪工業大学合格しました」

    もうそれを先に言えっどうも最初から彼の演出だったようです。


  とにかく彼に続いて、これからも合格ラッシュといきたいところです。
DATE:10/17(金) By 藤方

10/14(火) 祭りだーーーーーっ!

ミナサマこんにちは
医療事務総合学科担当の小谷です


この3連休どう過ごされましたか?


ワタクシ生まれも育ちも大阪は泉州でゴザイマス

泉州と言えば……だんじり!!!

岸和田海側のだんじり(通称:喧嘩祭り)とは違い、子供も曳ける位には穏やかですが、それでもやりまわし鳴り物大工方の華麗な舞いは結構ハデ

「そーりゃー」という掛け声と太鼓の音が聞こえてきたら女の私もソワソワ 

曳いていた現役時代を思い出し熱くなった休日でした

この連休で秋祭りをしたところも多いようで実家に帰ってお神輿やだんじりに参加した学生も多いようですネ
DATE:10/14(火) By 小谷

10/10(金) 秋

こんにちは
最近はあたたかい秋晴れの天気が続いていますねっ
「金木犀」の香りがすると秋だなぁ、と感じます

他の学科でも、すでに話題にあがっている

「学園祭」

日本文化教養学科の学生達も参加させていただく事に
なりましたぁー
学生たちは今からヤル気まんまんです

何やら皆で作るみたいですよぉ
詳しい事はまだ秘密ですが・・・

また詳細が分かり次第、お知らせしますねっ
お楽しみにっ
DATE:10/10(金) By 辻

10/9(木) ノーベル化学賞から黒魔術...。

こんにちはバイオ学科講師の清水です。
すっかり秋めいてきましたね。

さて、今週もバイオ学科1年生の実習の様子をお伝えします。

blogPhotoところで昨日、オワンクラゲから緑色蛍光たんぱく質(GFP)を発見した下村脩氏がノーベル化学賞受賞したことは大変話題になっていますね。
実は、現1年生の実習は正にそのGFPを発現する遺伝子を組み込んだplasmid DNAを用いて実験をおこなっているのです


blogPhoto
まず基本操作として今日は、先週精製したplasmid DNAをアガロースゲル電気泳動という手法を用いて、分子量に応じて分離します。

plasimd DNAをアガロースゲルという寒天に注入します。
このときゲルにはウェルという小さな溝を作っています。
ここにplasmid DNAを入れます



blogPhoto泳動緩衝液の入った泳動槽にゲルを入れ、泳動開始
plasmid DNAはリン酸基の-電荷を持つため、+極の方に流れていきます。
泳動の目安となる色素が3/4程度まで移動するとO.K.

このままではplasmid DNAが確認できないので、このゲルを紫外線照射すると...plasmid DNAのバンドが光ります。


blogPhoto(⊇∀⊆)こんにちは1年生の白川です。
先生紫外線を照射すると、どうしてplasmid DNAが光るんですか?

(>_<)いい質問ですね。
実は泳動緩衝液の中にエチジウムブロマイド(蛍光物質)という試薬を加えています。
このエチジウムブロマイドとplasmid DNAが結合したために、紫外線を照射するとplasmid DNAが光って確認できるのです。

(∀ こんにちは同じく1年生の前国藤です。
先生、紫外線を照射するときは部屋を暗くするんですよね。

(>_<)そうですね。そして、何より紫外線照射装置を使っているときは、紫外線を直視しないこと必ずシールドをしてから操作を行いましょうね。

(∀ &(⊇∀⊆)暗い部屋で紫外線を照射していると黒魔術みたいねblogPhoto

(▽ 河合召還されました
  
(∀ &(⊇∀⊆)誰も召還してないわ
呼ぶなら渋〜いふっちー(ウェルにplamid DNAを注入しているのが古内くんです)よね

(▽ そんな〜
DATE:10/9(木) By 清水

10/8(水) ○○の秋

こんにちは医療事務総合学科の淀です

朝晩はすっかり秋らしくなり、涼しくて過ごしやすいですね

秋といえば「○○の秋」と、よく話題になりますよねみなさんはどんな秋をお過ごしですか?
ボクは断然、「食欲の秋です」

ところで、来月にはOBM文化祭が開催されますが、各クラスそれぞれ考えに考えた催し物が
そろそろ出揃ってきました
色々楽しそうな企画が盛りだくさんで、今から期待です

勉強も大切ですが、みんなで協力して何かをやり遂げる。そういった経験も大切ですよね

みなさんには、勉強する時は勉強する遊ぶ時は遊ぶそして、やる時はやる
といったメリハリのある学校生活を送ってほしいと思っています

文化祭も大成功させて、このOBMでのいい思い出をたくさん作って、
正に「OBMの秋」となればいいですね

DATE:10/8(水) By 淀

 全 3080 件 ( 299 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 |~ 308 次のページへ