全 3080 件 ( 295 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 |~ 308 | 次のページへ |
1/30(金) 医薬品・食品・化粧品
を開発・・
DATE:1/30(金) By 柴田
1/30(金) 体験授業案内(医療福祉心理学科・健康ビジネス心理学科)
【2月の心理体験授業案内】
医療福祉心理学科 3年制
健康ビジネス心理学科 2年制 
◆2月11日(水)11:00
サプリメントの正しい使用方から食事療法まで!
心理面からみた肉体改造(ビューティーケア)
◆2月14日(日)14:00
コミュニケーションの達人!今人気の国家資格!
精神保健福祉士について
◆2月28日(土)11:00
動物療法や催眠療法でおなじみの超人気講師
DOGセラピーが体験できる
【体験授業のお申込み】
体験授業はMAILまたはお電話にてお申込み下さい。MAILでお申込みされる場合はお手数ですがお名前お電話番号ご住所・希望日を記載し送信下さい。

◆お申込み先◆
mail: info@obm.ac.jp
TEL: 0120-68-3125



◆2月11日(水)11:00
サプリメントの正しい使用方から食事療法まで!

◆2月14日(日)14:00
コミュニケーションの達人!今人気の国家資格!

◆2月28日(土)11:00
動物療法や催眠療法でおなじみの超人気講師

【体験授業のお申込み】
体験授業はMAILまたはお電話にてお申込み下さい。MAILでお申込みされる場合はお手数ですがお名前お電話番号ご住所・希望日を記載し送信下さい。

◆お申込み先◆
mail: info@obm.ac.jp
TEL: 0120-68-3125
DATE:1/30(金) By 久下
1/30(金) ☆スケート☆
先週の金曜日、心理学科のレクリエーションにまた参加させてもらいました
今回はスケートでした

皆行く前は
「やったことな〜い」
「上手じゃないけど、行ってみようか」
って感じだったのですが、いざ始めてみると・・・うっうまい

私なんてヨチヨチ歩きが限界でしたが、
学生はみなバックしたり
スピードをあげて気持ち良さそうに滑っていました

いつもとは立場逆転で
「はい、1・2・1・2、それではダメ
」
「もっと腰をおとして
」
と厳しい指導いやいややさしく教えてもらいました
転んだりワーワーキャーキャー叫んだり、
いつもの授業とは違う学生達の笑顔を見られて、
私が一番楽しんでいたかもしれません
また来年も是非
新しい学生の皆さん、一緒に行きましょう

今回はスケートでした


皆行く前は


って感じだったのですが、いざ始めてみると・・・うっうまい


私なんてヨチヨチ歩きが限界でしたが、
学生はみなバックしたり
スピードをあげて気持ち良さそうに滑っていました


いつもとは立場逆転で




と厳しい指導いやいややさしく教えてもらいました

転んだりワーワーキャーキャー叫んだり、
いつもの授業とは違う学生達の笑顔を見られて、
私が一番楽しんでいたかもしれません

また来年も是非

新しい学生の皆さん、一緒に行きましょう

DATE:1/30(金) By 藤方
1/28(水) 第2回卒業研究発表会報告〜その2〜
みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です。
今回もバイオ学科3年生による卒業研究発表会の様子をお届けしたいと思います。
その前に春休みに入ってからも実験に来ている学生が話をしているようです。
(▽ バイオ学科1年の河合です。
先週のblogの中で、3年生の微生物研究グループの実験が進めばスウェーデン行きも夢じゃないかも
とお話ししてましたよね。どうしてスウェーデンに行くのでしょう?
(∀ バイオ学科1年の前国藤です。
まーちゃん、ニュース見てないでしょ
スウェーデンと言えば、ノーベル賞じゃん
昨年もすごい話題になったでしょ。
先輩方の研究も大発見につながればすごいよね
では、先週に引き続き3年生の卒業研究発表会の様子をお届けしましょう。
清水先生バトンタッチ
発表4 様々な物質に対する細胞毒性実験
細胞実験をメインとしたグループは、細胞培養を利用した身の回りにある種々の物質の毒性を検討しました。
相馬くんは、日頃から口にする割り箸の安全性を確かめるために、抽出物を検討しました。
なんと!!抽出物にあきらかな細胞毒性が確認できました。しかし、割り箸の袋にしっかりと表示がある製品については、毒性は認められませんでした。
通常の生活では問題がないかと思いますけれど、身の回りには、未だ安全性を確かめられていない製品が多くあることを認識しました。

その他には、夏に水質検査を行った淀川の水が細胞に影響を及ぼすかの検討や、現在臨床に使われている医薬品の細胞毒性、化粧品の細胞毒性を検討しました。これらの研究は、後輩たちに引き継がれることでしょう。
現在春休み中ですが、1,2年生はすでに来年の発表に向けて研究を開始しています。
乞うご期待

(^▽^)obmバイオ学科学科長の大塚です。
このようにバイオ学科では、学生の自主性を重んじ、研究を通して人間形成を目指しています。
ぜひ、本学科に入学して、一緒に研究しましょう。
今回もバイオ学科3年生による卒業研究発表会の様子をお届けしたいと思います。
その前に春休みに入ってからも実験に来ている学生が話をしているようです。
(▽ バイオ学科1年の河合です。
先週のblogの中で、3年生の微生物研究グループの実験が進めばスウェーデン行きも夢じゃないかも

(∀ バイオ学科1年の前国藤です。
まーちゃん、ニュース見てないでしょ

スウェーデンと言えば、ノーベル賞じゃん

先輩方の研究も大発見につながればすごいよね

では、先週に引き続き3年生の卒業研究発表会の様子をお届けしましょう。
清水先生バトンタッチ

発表4 様々な物質に対する細胞毒性実験
細胞実験をメインとしたグループは、細胞培養を利用した身の回りにある種々の物質の毒性を検討しました。

相馬くんは、日頃から口にする割り箸の安全性を確かめるために、抽出物を検討しました。
なんと!!抽出物にあきらかな細胞毒性が確認できました。しかし、割り箸の袋にしっかりと表示がある製品については、毒性は認められませんでした。
通常の生活では問題がないかと思いますけれど、身の回りには、未だ安全性を確かめられていない製品が多くあることを認識しました。

その他には、夏に水質検査を行った淀川の水が細胞に影響を及ぼすかの検討や、現在臨床に使われている医薬品の細胞毒性、化粧品の細胞毒性を検討しました。これらの研究は、後輩たちに引き継がれることでしょう。
現在春休み中ですが、1,2年生はすでに来年の発表に向けて研究を開始しています。
乞うご期待


(^▽^)obmバイオ学科学科長の大塚です。
このようにバイオ学科では、学生の自主性を重んじ、研究を通して人間形成を目指しています。
ぜひ、本学科に入学して、一緒に研究しましょう。
DATE:1/28(水) By 清水
1/27(火) 3年生二つの発表会

皆様今日は。学科長の鹿嶽です。
まだまだ寒い日が続きますね
。昨日は家の近くに朝から雪
が降り、通勤に苦労しました
。無謀にもノーマルタイヤで坂道を登ろうとしたドライバーのために、道はすごい渋滞になってましたよ


。非常に危険
なので、運転される方は気をつけましょうね。
さて、OBM
は先週末から春休みになりました。その前に、3年生は最後の締めくくりとして、14日と22日に二つの発表会を行いました。


〓まずは「卒業制作発表会」です。これは、OBMで3年間学んだことの中で、特に興味を持った事一つをテーマにして、約半年間で調べた成果
を、論文集にまとめるとともに、1年生たちの前で発表するというものでした
。
内容はカラーやアロマといったセラピーから、医療
、福祉、教育
など様々で、1年生も興味深く聞いていましたよ
。
1年の頃
は人前で話す事も苦手だった学生も、生き生き
と大勢の前で発表したり、パソコン
が苦手で全く使えなかった学生がソフトをつかって見事にプレゼンテーションする姿は、3年間彼らを見てきた私にとってちょっと涙ものでした
。
〓続いては「実習発表会」です。これは、夏休みを中心に1ヶ月間病院や施設
で実習訓練を受けた学生が、そこでの体験や学んだことを発表する会です。

2年生の頃までは、学生気分だった学生達も、実習や就職活動を経ると、一気に大人らしくなり、なかなか堂々とした発表になります。
発表会に参加した2年生も、来年のためにと熱心に聞き入っていました
。
社会人になると、人前でプレゼンテーションをする機会は必ずあります。話すのが好きな人でも、いざ決められた時間で、聞かせるプレゼンテーションをしようとするとなかなかうまくいかないものですが、逆に苦手な人でも、練習を繰り返すことと、準備をしっかりして自信を持つ事によってみるみる上達します
。
3年生のみんなは、立派に成長したので、社会人になっても胸を張って堂々と人前に出て行って欲しいと願う鹿嶽でした
。
まだまだ寒い日が続きますね








さて、OBM




〓まずは「卒業制作発表会」です。これは、OBMで3年間学んだことの中で、特に興味を持った事一つをテーマにして、約半年間で調べた成果



内容はカラーやアロマといったセラピーから、医療
















社会人になると、人前でプレゼンテーションをする機会は必ずあります。話すのが好きな人でも、いざ決められた時間で、聞かせるプレゼンテーションをしようとするとなかなかうまくいかないものですが、逆に苦手な人でも、練習を繰り返すことと、準備をしっかりして自信を持つ事によってみるみる上達します





DATE:1/27(火) By 鹿嶽
1/23(金)
吉報
みなさん、こんにちは
風邪を引かれたりしてないですか
昨日、今日とたて続けに嬉しい知らせが

慶応義塾大学 1名
島根大学 1名
と新たに合格者が出ましたぁー

学生はもちろんのこと、我々も大喜び
思わず声を上げてしまいました
ホント良かったです

この調子で彼らに続け・・・ですねっ

頑張りましょー

風邪を引かれたりしてないですか

昨日、今日とたて続けに嬉しい知らせが


慶応義塾大学 1名
島根大学 1名
と新たに合格者が出ましたぁー


学生はもちろんのこと、我々も大喜び

思わず声を上げてしまいました

ホント良かったです


この調子で彼らに続け・・・ですねっ


頑張りましょー

DATE:1/23(金) By 辻
1/22(木) テーブルマナー研修
リーガロイヤルにて
みなさん、こんにちは
風邪が流行っていますが体調など崩されていませんか
さて一昨日、医療事務そして
健康バイオ学科1年生と
リーガロイヤルホテル
にて、テーブルマナー研修に
行ってきました
最初は学生も緊張している様子でしたが
徐々においしいお料理と共に学生も笑顔になり
楽しんでいましたよ

またナプキンはどう使うの?
食事を終えたときのナイフとフォークは
どうすればいいの?など質問も活発になり、
最後の写真ではみんなにっこり

翌日もお料理おいしかったね
勉強になったと話している学生も見かけました
この研修を通じて今回はおもてなしをされる側でしたが、
2月の実習では患者さまやお客様の立場にたって
心遣いや気配りの大切さを勉強してほしいと思います
実習がんばろうね

風邪が流行っていますが体調など崩されていませんか


健康バイオ学科1年生と


にて、テーブルマナー研修に



最初は学生も緊張している様子でしたが

徐々においしいお料理と共に学生も笑顔になり

楽しんでいましたよ


またナプキンはどう使うの?
食事を終えたときのナイフとフォークは
どうすればいいの?など質問も活発になり、
最後の写真ではみんなにっこり





この研修を通じて今回はおもてなしをされる側でしたが、
2月の実習では患者さまやお客様の立場にたって
心遣いや気配りの大切さを勉強してほしいと思います

実習がんばろうね

DATE:1/22(木) By 有家
1/22(木) 第2回バイオ学科卒業研究発表会報告〜その1〜

早速ですが、今回は先週行いましたバイオ学科3年生による第2回『卒業研究発表会』の様子を2回にわたってお届けしたいと思います

昨年度より行っている卒業研究発表会では、3年生が後期実習で行った実験の成果をパワーポイントを用いて発表します。今年度は時間の都合上、学年内で発表会を行いました。

発表1 微生物実験を通して行った「抗生物質産生菌の同定および単離」岡留・長橋・西谷
彼らは、土壌から微生物を分離して、抗菌作用のある物質を探索しました。いわゆる抗生物質ですね。夢のある研究でしたが、なんと!!京都のとある(ヒミツ)場所から分離した細菌が、数種類の細菌に対して、抗菌作用を示すことを発見しました(スゴイですね)。この物質に関しては、後輩達が受け継いでくれます。ひょっとして何年後かにスウェーデンに行く日も夢じゃないかも。大発見になるかもしれないので、内容はヒ・ミ・ツ。興味のある方は、はOBMの学生となって研究を続けてくださいね。

みなさん!環境ホルモンってご存知ですか?
産業廃棄物の中に含まれる男性を女性化すると言われている物質です。この環境ホルモンの一つにビスフェノールAという物質があります。学生達はAこフィソの濃度測定(ノ藤),メダカに対する影響(伊達),ヒト細胞株を用いた細胞増殖への影響(梅澤)に挑みました。測定系は完成し、測定に使うメダカの準備も整いました。ぜひみなさん見に来てくださいね。

みなさんは、一部のシャンプーの中に卵が使われていることをご存知でしたか?この中のアレルギーを起こす成分(OVA;オボアルブミン)がどの程度含まれているかをOBMが得意のELISA法を用いて測定しました。
まずは、測定系の確立を行いました。かなり感度よく測定できるようになりました。詳細は、またの機会に報告いたします。
(^▽^)学生なりに、頑張ってまとめてくれました。この研究の一部は、後輩達に引き継がれ、将来、学会や専門誌に発表できることを期待しています。
(>_<)残りは、次週にまた報告いたします。
DATE:1/22(木) By 清水
1/16(金) 日本人のイメージって
こんにちは。藤方です。
新年が始まり、バタバタしているうちにもう1月も半分終わりました。学生たちが元気なのはいいのですが、会話の授業がなんだか半分雑談のようになってきています

先日は学生から突然










日本人は皆、生ものが好きなイメージがあるんでしょうか。
すっかり変な人扱いされてしまいました

DATE:1/16(金) By 藤方
1/14(水)
第2回ピペットコンテスト(後編)
こんにちは。
毎日寒い日が続きますね
バイオ学科講師の清水です。
今日は、先週お伝えした『ピペットコンテスト』の結果をお伝えします
その前に、obmがなぜ『ピペットコンテスト』に力を注いでいるか?についてご説明したいと思います。
本学科では、バイオ関連の技術職を目指す学生を育てております。
技術職を目指す上で、ピペット操作は基本であり、ピペットを使いこなすことが大変重要となってきます。
このため本学科では、基礎的な技術であるピペット操作に重点をおき、年に2回『ピペットコンテスト』を開催することとしました。
それでは、今回の結果発表です。
今回も、各サンプル(n=8 or n=3)のCV値(%)(ウェル間のバラツキを表します)によって評価しました。
栄えある【個人別 総合】第
位
は2年生の井上くんでした

続いて、第
位:荒木くん、第
位:宮田さん、第
位山田(浩)くんでした。
何と上位4位までを2年生が独占

そして、ここに第
位として食い込んできたのが、1年生の大渡くんでした
次点は、前回総合1位の3年生北浦くんでした
2年生は後期に入ってから、ずっとELISA法による製品中のOVAの定性・定量実験を行ってきたため、ピペット操作がかなり上達したようです。
CV値(%)が低いだけでなく、様々な希釈操作(2倍希釈や10倍希釈、2倍段階希釈等)を行いましたが、各々のCV値(%)もほぼ一定でした。
つまり、正確かつ再現性のあるピペット操作ができているんですね
今回、上位者15位までの成績がCV値(%)2%未満
というすばらしいデータでした。
大塚先生は、「terrible
」と驚嘆しておりました。
今日も一人黙々と実験を頑張っている荒木くんは「当然でしょ」
と話しています。
これが、obmバイオ学科の学生の実力なんです
毎日寒い日が続きますね

今日は、先週お伝えした『ピペットコンテスト』の結果をお伝えします


本学科では、バイオ関連の技術職を目指す学生を育てております。
技術職を目指す上で、ピペット操作は基本であり、ピペットを使いこなすことが大変重要となってきます。
このため本学科では、基礎的な技術であるピペット操作に重点をおき、年に2回『ピペットコンテスト』を開催することとしました。
それでは、今回の結果発表です。
今回も、各サンプル(n=8 or n=3)のCV値(%)(ウェル間のバラツキを表します)によって評価しました。





続いて、第



何と上位4位までを2年生が独占


そして、ここに第


次点は、前回総合1位の3年生北浦くんでした

2年生は後期に入ってから、ずっとELISA法による製品中のOVAの定性・定量実験を行ってきたため、ピペット操作がかなり上達したようです。
CV値(%)が低いだけでなく、様々な希釈操作(2倍希釈や10倍希釈、2倍段階希釈等)を行いましたが、各々のCV値(%)もほぼ一定でした。
つまり、正確かつ再現性のあるピペット操作ができているんですね




大塚先生は、「terrible


今日も一人黙々と実験を頑張っている荒木くんは「当然でしょ」

これが、obmバイオ学科の学生の実力なんです

DATE:1/14(水) By 清水
×ヒューマンアカデミーコラボイベント
2月14日(土) 14:00〜16:00
アステラス製薬株式会社 サイエンスアドバイザー
による
実験内容:お茶の成分を分析実験
オワンクラゲ緑色蛍光タンパク質を顕微鏡でご覧になって
いただけます
【体験授業のお申込み】
体験授業はmailまたはお電話にてお申込み下さい。
mailでお申込みされる場合はお手数ですが、件名に「バイオ」
本文に「お名前¥お電話番号・ご住所」を記載し送信下さい。
◆お申込み先◆
mail: info@obm.ac.jp
TEL: 0120-68-3125