obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3080 件 ( 291 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 |~ 308 次のページへ

4/29(水) 1泊2日研修医療事務編

こんにちは今日は晴天でお出かけ日和ですが、いかがお過ごしですか
さて、今日は鹿嶽先生のブログでもありましたが、1泊2日研修の様子をみなさんにお伝えしたいと思いますblogPhoto

まずこの左側の写真はバレーで、
なななななんと医療事務チームが
優勝、準優勝したときの様子です
男子が少ない中、みんなで力を合わせよく頑張りましたっ



blogPhotoblogPhoto


そして、みんなで飯ごう炊飯カレー作りの様子です
おかわりする学生もいたほど、
とってもおいしかったですblogPhoto



blogPhoto


最後におまけの写真全員ではいポーズ
出会ってまだ少ししか経っていませんが、この研修でさらに打ち解け一段と仲良しのクラスになりました

DATE:4/29(水) By 有家

4/27(月) 1年生宿泊研修行ってきました

こんにちは、心理学科学科長の鹿嶽です。

いよいよGWが近付いてきましたね。皆さんは予定もうたててますか?

私は地元の運動会でなぜか走る事になりました。、地元の消防団に入っているので、はしご乗りの演技もあるようですが、てっぺんには乗らなくてもいいみたい 私事ですが、高いところ弱いんですよね

さてさて、話しがそれましたが、先週は24,25日と大阪たんのわにある「海洋センター」に新入生と一泊研修に行ってきました!

blogPhoto
バスで到着したら、早速着替えて体育館でバレーの学科対抗戦を行いました

残念ながら善戦むなしく、わが心理学科(医療福祉、健康ビジネス)は2学科とも1回戦敗退となりましたが、試合は大いに盛り上がりました。

blogPhoto
スポーツで汗をかいたら外で夕食タイム!

炭で火をおこしてカレーライスをつくってみんなで食べました

夜は学科ごとに研修を!心理学科は今年1年間の目標を大きな紙に書いてもらい、みんなの前で宣言してもらいました

翌日は、海でカッターボートにのる予定でしたが、残念ながら雨だったので、体育館でスポーツとなりました。

blogPhoto

みんなとても楽しんだようで、月曜の授業では、次のキャンプはいつですか!?バーベキューは!?と元気な質問が色々あがってましたよ

次のイベントは5/22スポーツ大会だ!!



****** 今日の一言 *********

どうせするなら楽しんだほうが得だよ!

**********************

DATE:4/27(月) By 鹿嶽

4/24(金) 個人面談スタート

 こんにちは。GWを楽しみにしている人も多いと思いますが、皆さんはお出かけ予定がありますか?

 日本文化教養学科は授業がスタートして2週間。やっと授業中も発言が出てきて、学生同士も打ち解けてきたようです。個人面談もスタートし、授業中おとなしくしていても、私と1対1だとよく話をしてくる学生もいて、私も楽しくなりました。

 もう4月も終わりです。気がついたらもう受験シーズンなんてことのないよう、気を引きしめて頑張ろう

 
DATE:4/24(金) By 藤方

4/23(木) 心理学科で書道教室の巻

みなさん、こんにちは。学科長のかたけです。

4月から新年度を迎え、昨年よりも楽しく充実した学校にしていきたいと思ってます!

blogPhoto早速ですが、先週は1年生恒例となりました、「1日書道教室」がありました

書道といっても難しいものではなく、思ったことや感じた事を文字にして表現するっていうことをやったのですが、これがまたやってみると楽しいのです!




最初は戸惑いながらも書くことを考えたりしてましたが、その作業はとても楽しそうでしたよblogPhoto

作品はみんな個性あふれるものばかりで、見るほうも楽しませてもらいました!




blogPhoto今回の作品は1年間教室に飾っているので、オープンキャンパスとかでこられた時は、ぜひともみていってくださいね!






さてさて、1年生は明日から1泊2日で宿泊研修に行ってきます!

その様子も来週レポートしますので、またみてくださいね!

 ******* 今日の一言 *************

強く願えば想いはかなう!

**********************************
DATE:4/23(木) By 鹿嶽

4/22(水) 今週のバイオ学科

こんにちは。バイオ学科講師の清水です。
blogPhoto
本日は、先週更新できなかった入学式を含めた新入生の様子と2、3年生の様子をお届けします。
まずは1年生から...。
4/8(Wed)の入学式ではちょっと緊張気味の1年生です。
あれからちょうど2週間が経ちました。
普段の様子を見ていると、学生同士で仲良くなっているようです。


blogPhoto
先週より始まった実習では、試薬調整の方法を学び、マイクロピペットの測量の練習を行っています。
来る6月に行われる『マイクロピペットコンテスト』に向けて早速練習です。
2、3年生の先輩方を驚かせるために皆一生懸命頑張っています。


blogPhoto
2年生は、現在「化粧品実習」を行っています。
今週は石鹸を作製しました。
自分で油を選んで、好きな香り付けをしました。
ごま油を使ったの石鹸のゴマの香りがたち過ぎて、現在実習室は『ごま油臭』で満ちています。

σ(`´メ∂学科長の大塚です。
誰だ!!ごま油を選んだのは!!


blogPhoto
1ヶ月後には、無添加熟成石鹸の出来上がりです。
使用感はそのときにまた、お知らせします。
興味がある方は、obmに石鹸を作りに来てね。
ちなみに、写真は春休みに井上くんが作ってくれた石鹸です。
オリーブオイルで作ってカモミールの香りをつけました。
とってもいい香り☆

blogPhoto
3年生は...。
先週と今週の2回にわたり、校内企業説明会に参加しました。どの企業からも、求人に加え、「社会人としての自覚」の必要性を強くうったえられました。
また本日は、本校卒業生の岡田くんが来てくれました。
社会人としての自覚は、学生時代から心構えの必要性を彼の体験を交えてお話してくれました。
ありがとう岡田くん!!

blogPhoto
(>_<)岡田くんの成長ぶりに喜ぶ清水でした。
(^▽^)学科長の大塚です。
言った通りだろ!!岡田くん。
「社会人力」に気がついた彼は、企業人として成長していけるでしょう。
在校生も、より社会人力を身につけて欲しいですね。



blogPhoto
さて、第2回「かんたんバイオ講座」です。
今回は細胞の構造の説明をします。
細胞内には、形や働きの違った構造があります。
図にあるように、
核:細胞の活動の調節や遺伝情報がつまっています。
ミトコンドリア:主に細胞の呼吸の役割をします。
中心体:細胞が2つになるときに重要な働きをします。
ゴルジ体:作られた物質を濃縮・加工や分泌をします。
リボゾーム:タンパク質を合成する場所です。
小胞体:タンパク質などの輸送やイオンの貯蔵庫です。
リソソーム:酵素が含まれていて、物質の消化作用をします。

このように、細胞1つ1つがとても優れた大工場の働きをしています。
次回はいよいよ核の中の遺伝子の役割をお話します。
DATE:4/22(水) By 清水

4/20(月) 「超純水」化粧水プレゼント

体験授業参加者にプレゼント
バイオ技術でできた超純水を使った美肌化粧水・φ(゚▽゚*)♪blogPhoto


医療事務や医療秘書等を目指したい
精神保健福祉士の資格を取得したい
心理学を徹底的に学びたい
健康・ビジネスの分野で活躍したい
バイオプロテクニシャンになりたい


 興味がある方は

 右上オレンジ色の「オープンキャンパス開催」をクリック
 


体験授業参加者特典

初回のご来校者には交通費一部
ご遠方の方には学生マンションに無料宿泊体験



(●゚∀゚)ノ保護者やご友人のご来校も歓迎です。お待ちしております。(・ω・`)ノヾ

 ◆お申込み先◆
    mail: info@obm.ac.jp
    TEL: 0120-68-3125  
DATE:4/20(月) By 柴田

4/20(月) オープンキャンパス

こんにちは!

いろんな「どんなお仕事あるのかな?」「自分は向いているのかな?」を知る、
オープンキャンパスを開催しています。

美肌化粧水作り
医療事務体験
セラピー体験
などなど、大好評の授業がたくさんあるのでぜひご参加くださいね!
どんなことするの?は右上オレンジ色の「オープンキャンパス開催」をクリック

初めてご参加の方には交通費の一部補助がありますよ
また、一人暮らしをお考えの方にはOBMご紹介の学生マンション
に無料宿泊も可能です(事前にご相談下さい)

OBMのほっこりした雰囲気を見に来てくださいね〜

〜参加お申込やご質問など〜
0120−68−3125までお気軽に
DATE:4/20(月) By 小谷

4/17(金) 新しい1年のはじまり

みなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか

日本文化教養学科は今週の月曜日から
授業がスタートしましたよ

学生達はとても真剣に一生懸命取り組んでいます

これから1年、クラスの仲間と共に
良い刺激を与え合いながら頑張ってもらえたらと思います

私たち教職員も共に全力で頑張ります

夢の実現栄光の架け橋へ

DATE:4/17(金) By 辻

4/10(金) 新年度スタート

 入学式とオリエンテーションが行われ、新しい年度が始まりました。昨年とはまた違う雰囲気で、不安そうでもあり、やる気に満ちた様子でもあり、様々な表情を見せる2期生たちとのスタートです。1期生たちとは全く違う学生たちではありますが、1期生の○○さんが紹介してくれた学生、△△さんと同じ日本語学校から来た学生、□□さんと雰囲気が似てる学生・・・と、どことなく1期生とのつながりも残っています。
 我々教職員もまた新たな気持ちで学生たちと一緒にがんばりますそしてまた来年度に向けて新しい出会いがたくさんありますように
DATE:4/10(金) By 藤方

4/8(水) 動物実習に行ってきました〜その2〜

こんにちはバイオ学科講師の清水です。
今週に入り本当に暖かくなりましたね。桜も満開です。
本日は、OBM2009年度生の入学式がありました。
入学式の詳しい様子はまた来週お伝えします。

今日は先週お伝えしました動物実習に行ってきました〜その2〜についてお伝えします。
それでは、井上くん,山田1号こと成実さんよろしくね。

こんにちは。バイオ学科新3年生の井上〓(゚□゚*川です。
こんにちは。同じくバイオ学科新3年生の山田1号(・∀・)です。

blogPhoto
僕達が行ってきた動物実習の2、3日目の様子をお届けします
(・∀・)まず、2日目の実習は山田1号がお伝えします。
午前中はラットの精管結紮術と解剖のデモンストレーションを見せてもらいました。
精管精管結紮術というのは、精管の断端をきつく結び、一部を切断して精嚢に精子が運ばれないようにして精液中に精子が無い状態にする避妊手術です。

デモを行う先生方の手技は素早くとても丁寧でした。
また、解剖の説明はとても分かりやすかったです。

お昼ごはんの後は、豚舎を見学させていただきました。
高校時代に、環境科学科で豚舎の世話をしていた僕にとってはとても懐かしかったです

blogPhoto
午後は、マニピュレーターを使って、マウスの胚にオイルを注入するマイクロインジェクション模擬練習を行いました。

マイクロインジェクションとは、キャピラリと呼ばれる微細なガラス管からなる針を高速で下降させて細胞に突き刺し、細胞の外皮を破って遺伝子等を注入する方式のことです。

マイクロインジェクションの感想は「すごい」の一言です。
「ガンダムのロボットアームみたい」という説明を受けましたが、実際やってみると顕微鏡で観察しながら行うのでとても難しかったです。

〓(゚□゚*川
3日目は、井上がお伝えします。
最終日は、いよいよマウスの解剖に挑戦です
まずは、保定を行い腹腔内に麻酔薬を注射しました。
これが本当に難しかったです。
保定が中々うまく出来ずに、麻酔薬を注射するのに手間取りました。
また、臓器の摘出は前日に先生方のデモを見ていましたが、同じように素早く丁寧にすることができず、大変難しかったです。

午後からは、病理部にお邪魔して、標本作製の様子を見学させていただきました。
感想は・・・?みんな口をそろえて「匠だ
標本を作る様子は、まさに職人でした。
近い将来自分も「匠」とよばれるような技術者になりたいと思いました。

最後は血液について講義を受け、ラットの血液で塗抹標本を作製し、顕微鏡で白血球像の観察を行いました。学校の実習でも血液の塗抹標本の作製をしたのですが、なかなか上手に標本をつくることが出来ませんでした。

(・∀・)山田1号は最後まで角中先生から「良か〜っ」の称号はもらえませんでした


blogPhoto(・∀・)&〓(゚□゚*川
今回、動物実習を通して、実験動物の重要性や普段の実習では扱えない機器の使用や経験ができました。
今後の就職活動等に生かしていきたいと思いました。
最後になりましたが、今回の実習でお世話になりました角中先生、岡野先生、中原先生本当にありがとうございました。また、お仕事中にも関わらず、親切に対応してくださった株式会社ケーエーシー社員の皆様、ありがとうございました

(^▽^)学科長の大塚です。
新3年生のみんなは、今回の実習で一回りも二回りも成長できたようです。

さて、前回予告していた「かんたんバイオ講座」です。

回目は細胞()です。
blogPhoto
細胞は生き物を作る一番小さな単位であり、生き物が生きていくための基本的な単位でもあります。細胞(cell)の由来は、ロバート・フックが1665年コルクの小片を顕微鏡で観察したスキマだらけの死細胞を、小部屋を意味するcellとして命名したと言われています。生き物には細胞1個からなる単細胞生物と私達人間を始めとする沢山の細胞から成り立っている多細胞生物が存在し、人間はおよそ60兆個の細胞で成り立っていると言われています。写真は、obmで培養しているヒトの繊維芽細胞と言われている細胞です。obmに来てくだされば、自分の細胞も観察できます。
次回は、細胞の機能についてお話します。
DATE:4/8(水) By 清水

 全 3080 件 ( 291 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 |~ 308 次のページへ