全 3080 件 ( 288 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 |~ 308 | 次のページへ |
6/26(金) クラークの授業にて
DATE:6/26(金) By 有家
6/25(木) 軽音部始動
軽音部始動
ども〜
軽音部部長の吉見です(心理学科2年)
今回、音楽好きでメンバーを集め結成しました
メンバーはギター2本にボーカルとベースが一人ずつの計4人で活動しています
活動内容としては、オープンキャンパスでの演奏や、学園祭、ボランティアでの活動を
考えています
まったりと活動中です。よろしくね

活 動 日 :水曜、休日
練習メニュー:13:00〜 基礎練習(個人)
14:00〜 セッション(全員)



ども〜


今回、音楽好きでメンバーを集め結成しました

メンバーはギター2本にボーカルとベースが一人ずつの計4人で活動しています

活動内容としては、オープンキャンパスでの演奏や、学園祭、ボランティアでの活動を
考えています

まったりと活動中です。よろしくね


活 動 日 :水曜、休日
練習メニュー:13:00〜 基礎練習(個人)
14:00〜 セッション(全員)


DATE:6/25(木) By 山田
6/24(水) バイオ学科の内定報告です

みなさんこんにちはバイオ学科講師の清水です
梅雨
の季節となり、蒸し暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?
バイオ学科では曇り空をも吹き飛ばす嬉しいニュースが届きました
何と、先週6/19(Fri)3年生の山田(成)君が内定をいただきました。

(・∀・)ど→も3年の山田(成)です。
内定のお電話
をいただいた時に学校内にいたのですが、「よっしゃー」と絶叫してしまいました。
放課後だったので、校内のみなさんにご迷惑をおかけせずにすみました
最終面接を受けたときはとても和やかで「ホンマに俺、受け答えできてるかな?大丈夫かな」と不安でした。
ただ「御社に入りたい」という強い信念をもって面接に臨みました。
結果、内定を頂き本当に嬉しいです
卒業するまでの目標として、資格取得と卒業研究に励んでいこうと思っています。

〓(゚□゚*川みなさんこんにちは。バイオ学科3年の井上です。
僕は現在、面接の結果を待っています
面接は、非常に緊張しました。
学校や学科のこと、部活やアルバイト、バイオ学科の学生が取得を目指す資格試験のこと、志望動機など多岐にわたって質問を受けました。
僕は、質問に対して、落ち着いて的確に答えることを心がけて面接に臨みました。
来年の春には、社会人として巣立つべく就職活動、および実習を含めた授業に積極的に取り組んでいます。

(・∀・)〓(゚□゚*川
また、僕達は就職活動と同時に、後期から実施する卒業研究の内容も考えています
候補としては、
「ミドリムシの純粋培養とミドリムシクッキーの作製」
「乳アレルギー物質であるカゼインの精製と製品中のカゼインタンパク質の測定」
「卵アレルギー物質であるオボアルブミンに対するモノクローナル抗体の作製」
等々みんな一生懸命考えています。
こんな僕達をどうか応援してください。
本日の「かんたんバイオ講座」は、大塚先生お休みのためありません。
来週をお楽しみに

梅雨

バイオ学科では曇り空をも吹き飛ばす嬉しいニュースが届きました

何と、先週6/19(Fri)3年生の山田(成)君が内定をいただきました。

(・∀・)ど→も3年の山田(成)です。
内定のお電話

放課後だったので、校内のみなさんにご迷惑をおかけせずにすみました

最終面接を受けたときはとても和やかで「ホンマに俺、受け答えできてるかな?大丈夫かな」と不安でした。
ただ「御社に入りたい」という強い信念をもって面接に臨みました。
結果、内定を頂き本当に嬉しいです

卒業するまでの目標として、資格取得と卒業研究に励んでいこうと思っています。

〓(゚□゚*川みなさんこんにちは。バイオ学科3年の井上です。
僕は現在、面接の結果を待っています

面接は、非常に緊張しました。
学校や学科のこと、部活やアルバイト、バイオ学科の学生が取得を目指す資格試験のこと、志望動機など多岐にわたって質問を受けました。
僕は、質問に対して、落ち着いて的確に答えることを心がけて面接に臨みました。
来年の春には、社会人として巣立つべく就職活動、および実習を含めた授業に積極的に取り組んでいます。

(・∀・)〓(゚□゚*川
また、僕達は就職活動と同時に、後期から実施する卒業研究の内容も考えています

候補としては、
「ミドリムシの純粋培養とミドリムシクッキーの作製」
「乳アレルギー物質であるカゼインの精製と製品中のカゼインタンパク質の測定」
「卵アレルギー物質であるオボアルブミンに対するモノクローナル抗体の作製」
等々みんな一生懸命考えています。
こんな僕達をどうか応援してください。
本日の「かんたんバイオ講座」は、大塚先生お休みのためありません。
来週をお楽しみに

DATE:6/24(水) By 清水
6/20(土) BBQ行ってきました(心理学科編)
みなさん今日は。学科長の鹿嶽です。
梅雨だというのにあんまり雨
がふりませんね。あまり降らないと逆に水不足が心配になってきます。
さて、そんな中、先週の土曜日は、鶴見緑地公園にバーベキューをしに行ってきました。
心理系学科の「レクリエーション」第2弾です!
ちなみに第1弾は書道教室でした

今回の目的は、レクリエーション活動として、BBQの企画、多人数の食材の計算、火のおこしかたなどBBQの実践、また、これらを通じて交流を深める
。というものです。
食材はグループごとに、自分たちで買ってきました
。今回は心理学科2学会外に、バイオ学科の学生や日本文化教養学科の留学生たちも参加してくれたので、にぎやかな会になりました。


でも、肉を焼くのは楽しいんだけど、炭に火をつけるのってなかなか難しいですよね
肉や野菜以外にも、焼きそば焼いたりしてみんなお腹いっぱい食べていました。私もお腹いっぱいです
。
食べた後は、公園を散歩したり、バトミントンしたりして、その後自由解散となりました

ほんと雨が降らなくて良かったです。
第3弾は7/4のハイキングです
梅雨だというのにあんまり雨

さて、そんな中、先週の土曜日は、鶴見緑地公園にバーベキューをしに行ってきました。
心理系学科の「レクリエーション」第2弾です!



今回の目的は、レクリエーション活動として、BBQの企画、多人数の食材の計算、火のおこしかたなどBBQの実践、また、これらを通じて交流を深める


食材はグループごとに、自分たちで買ってきました




でも、肉を焼くのは楽しいんだけど、炭に火をつけるのってなかなか難しいですよね

肉や野菜以外にも、焼きそば焼いたりしてみんなお腹いっぱい食べていました。私もお腹いっぱいです


食べた後は、公園を散歩したり、バトミントンしたりして、その後自由解散となりました


ほんと雨が降らなくて良かったです。

第3弾は7/4のハイキングです

DATE:6/20(土) By かたけ
6/19(金) BBQ大会
毎日蒸し暑い日が続きますね。
先週のブログでも紹介しましたが、先週土曜日はバーベキュー大会でした。日本文化の学生たちも大勢参加して盛り上がりましたよ
「肉は苦手です〜」
「朝9時半集合は早すぎ〜」
「鶴見緑地公園って、遠いです〜」
とブツブツ言っていた学生もいましたが、当日は皆作業分担して準備も早く、スムーズにBBQ開始
「おいしい!」「気持ちがいい!」
と笑顔が見られました。学科内の交流はもちろん、他学科の日本人の学生さんとも話す機会がもてて、楽しい時間を過ごすことができました。
授業中はおとなしい感じなのに積極的に動いている学生、子供の世話をすすんでしてくれる学生(私の4歳の子供も一緒に参加したんです)、遅れて来たのに人一倍食べている学生などなど・・・学生たちのいつもと違う表情が見られて私たち教員も良い刺激になりました。
今週末には留学試験、来月には日本語能力試験、進学説明会と忙しくなります。皆で頑張っていきましょう


先週のブログでも紹介しましたが、先週土曜日はバーベキュー大会でした。日本文化の学生たちも大勢参加して盛り上がりましたよ




とブツブツ言っていた学生もいましたが、当日は皆作業分担して準備も早く、スムーズにBBQ開始

「おいしい!」「気持ちがいい!」
と笑顔が見られました。学科内の交流はもちろん、他学科の日本人の学生さんとも話す機会がもてて、楽しい時間を過ごすことができました。
授業中はおとなしい感じなのに積極的に動いている学生、子供の世話をすすんでしてくれる学生(私の4歳の子供も一緒に参加したんです)、遅れて来たのに人一倍食べている学生などなど・・・学生たちのいつもと違う表情が見られて私たち教員も良い刺激になりました。
今週末には留学試験、来月には日本語能力試験、進学説明会と忙しくなります。皆で頑張っていきましょう



DATE:6/19(金) By 藤方
6/19(金) サークル紹介
柔道部
シリーズOBMサークル紹介 NO.1
今回より数回に分けてOBMのサークル紹介を行いたいと思います
まずは、柔道部
キャプテン心理3年の前村君をはじめ、バイオ1年の生一君、田内君、岩本君などの新人を加え、週2回月曜と金曜夜7時〜9時まで大阪府立体育館で練習中
目標は黒帯
早く昇段試合に勝って黒帯(初段)になりたい
自主練習中
もっと強くなりた〜い
生一君
得意の背負い投げ
田内君
得意技の体落とし
『男なら強くなれ〜
』by山田先生
今回より数回に分けてOBMのサークル紹介を行いたいと思います

まずは、柔道部

キャプテン心理3年の前村君をはじめ、バイオ1年の生一君、田内君、岩本君などの新人を加え、週2回月曜と金曜夜7時〜9時まで大阪府立体育館で練習中
目標は黒帯

早く昇段試合に勝って黒帯(初段)になりたい








『男なら強くなれ〜

DATE:6/19(金) By 山田
6/16(火) 卒業生との交流



私は週末、アロママッサージに行き癒されてきたばかりです


さてこちらの写真ですが、医療事務総合学科2期生の二人です

現在は、二人とも病院の看護助手として勤務しています

卒業しても会いにきてくれるなんてうれしい限りです

今も1期生から4期生の学生の何人かと交流があるので、アットホームな学校だからこそ深いつながりが持てるのかなと実感しています

これからも人との出会いを大切にしていきます


DATE:6/16(火) By 有家
6/14(日) 一生懸命に取り組んでいること
みなさんこんにちはバイオ学科講師の清水です
蒸し暑い日が続きますね。
今週もobmバイオ学科の学生達はとっても元気でした。

(・∀・)ど→も3年の山田(成)です。
早速ですが、6/3(Wed)に行われたスポーツ大会の様子をお届けします。
バレーボールの部、3年連続優勝に力を入れていたバイオ学科3年生は、まさかの2回
戦敗退となりました。
気持ちで負けてしまいました。
昼からは気持ちを切り替えて、頑張りました!!
結果は...バイオ学科2年と同点優勝!!
「じゃんけん」で負けてしまったので優勝カップは2年生のものになりました...。が、
3年生みんな、今回の経験を生かして就職活動も乗り切るぞ!!


(≧ω≦)こんにちは。2年の山崎です。
成実さん「じゃんけん」に勝ってしまってすみません
空気読んでませんでした
(・∀・)気にせんでえーよ、山崎
俺らみんな頑張ったから
それじゃ、自分達の一生懸命なことの紹介頼むな。
(≧ω≦)はい。
2年生は、現在ELISAを用いた卵アレルギー物質であるオボアルブミン(OVA)の測定実習に取り組んでいます
ELISAの原理等については、以前のblogを見て下さいね

先ずは、standard carve(標準曲線)を引く実習を行いました。
buffer(緩衝液)や抗体等の調整から全て個人で行います。
続けて行うため、もちろん欠席なんか誰もしません。
みんな、真剣です

それでも、再現性のあるstandard carve(標準曲線)を引くのはとても難しいです。
今週は、このstandard carve(標準曲線)を元に製品中のOVAを定性・定量実験をしています。
僕が調べている製品は、「そば」類です。
(∀ 同じく2年生の前国藤です。
私は「のり」に挑戦中。
今日は、現在行っている実験の「実験背景」と「戦略」を発表しました
私たちのグループでは、目的が定まっておらず、そのため実験の戦略も甘いため注意を受けました。
目的を再確認し、作戦を検討してから再度実験に挑戦します

(^▽^)学科長の大塚です。
学生達には、これかも厳しく指導していきます。
授業や実習を通して、様々なことを「聞き」「理解」し、「考え」、「協力」して行動することが、社会人として巣立つ彼らの糧となると考え指導しています。
それでは今週も学科長大塚の「かんたんバイオ講座」の時間です。
前回、ちょっとだけ、ほんのさわりだけDNAのお話をしましたね!
DNAは、生物の遺伝情報の源で細胞の染色体に詰まっているだよね。
大事なのは、タンパク質を作る設計図になっていることなんだ。
今回は、話を少し前に戻すね。生物は細胞から成り立っている事はもう知っているね。で、質問だよ。
生物と無生物の違いは何だ
簡単なようで難しい質問だよ。きっと色々な答えがでてくると思うよ。
例えば、「生物は複雑であり、動く」なんてね。
「複雑」
確かに生物は複雑だね、単細胞生物の細菌だってかなり複雑だよ。
我々人間
はもっと複雑だよね。でも、自動車
やロボット、コンピューター
は先生では想像出来ないくらい複雑だよね。
でも生物じゃないようね。「動く」?確かに生物は動くよね。
動物
はともかく植物
だってある意味では動いているんだけれど。車はどう?「非常に複雑で動く物」だよね。でも生物でないのは明らかだね。
みんな、次回までに少し考えてごらん。
次回には、答えを教えるよ(非常に難しいから、みんなに分かるようにするのに自信はないんだけど、何とか頑張ってみるよ)。

蒸し暑い日が続きますね。
今週もobmバイオ学科の学生達はとっても元気でした。

(・∀・)ど→も3年の山田(成)です。
早速ですが、6/3(Wed)に行われたスポーツ大会の様子をお届けします。
バレーボールの部、3年連続優勝に力を入れていたバイオ学科3年生は、まさかの2回
戦敗退となりました。
気持ちで負けてしまいました。
昼からは気持ちを切り替えて、頑張りました!!
結果は...バイオ学科2年と同点優勝!!
「じゃんけん」で負けてしまったので優勝カップは2年生のものになりました...。が、
3年生みんな、今回の経験を生かして就職活動も乗り切るぞ!!


(≧ω≦)こんにちは。2年の山崎です。
成実さん「じゃんけん」に勝ってしまってすみません

空気読んでませんでした

(・∀・)気にせんでえーよ、山崎


それじゃ、自分達の一生懸命なことの紹介頼むな。
(≧ω≦)はい。
2年生は、現在ELISAを用いた卵アレルギー物質であるオボアルブミン(OVA)の測定実習に取り組んでいます

ELISAの原理等については、以前のblogを見て下さいね


先ずは、standard carve(標準曲線)を引く実習を行いました。
buffer(緩衝液)や抗体等の調整から全て個人で行います。
続けて行うため、もちろん欠席なんか誰もしません。
みんな、真剣です


それでも、再現性のあるstandard carve(標準曲線)を引くのはとても難しいです。
今週は、このstandard carve(標準曲線)を元に製品中のOVAを定性・定量実験をしています。
僕が調べている製品は、「そば」類です。

私は「のり」に挑戦中。
今日は、現在行っている実験の「実験背景」と「戦略」を発表しました

私たちのグループでは、目的が定まっておらず、そのため実験の戦略も甘いため注意を受けました。
目的を再確認し、作戦を検討してから再度実験に挑戦します


(^▽^)学科長の大塚です。
学生達には、これかも厳しく指導していきます。
授業や実習を通して、様々なことを「聞き」「理解」し、「考え」、「協力」して行動することが、社会人として巣立つ彼らの糧となると考え指導しています。
それでは今週も学科長大塚の「かんたんバイオ講座」の時間です。
前回、ちょっとだけ、ほんのさわりだけDNAのお話をしましたね!
DNAは、生物の遺伝情報の源で細胞の染色体に詰まっているだよね。
大事なのは、タンパク質を作る設計図になっていることなんだ。
今回は、話を少し前に戻すね。生物は細胞から成り立っている事はもう知っているね。で、質問だよ。
生物と無生物の違いは何だ

簡単なようで難しい質問だよ。きっと色々な答えがでてくると思うよ。
例えば、「生物は複雑であり、動く」なんてね。
「複雑」

我々人間



でも生物じゃないようね。「動く」?確かに生物は動くよね。
動物


みんな、次回までに少し考えてごらん。
次回には、答えを教えるよ(非常に難しいから、みんなに分かるようにするのに自信はないんだけど、何とか頑張ってみるよ)。
DATE:6/14(日) By 清水
6/12(金) ☆みんなで課外学習へ☆
暑い日が続きますね・・・
皆さん、いかがお過ごしですか
明日はみんなで鶴見緑地公園へBBQに行きます
天気も良いみたいで、どんなBBQになるのやら今から
とても楽しみです

教室では見られない学生達の一面が見られるかも
学生達が四川鍋をふるまってくれるみたいで
それもまた楽しみで楽しみで

またどんなBBQだったか次週にでもアップさせて
いただきますねっ
皆さんも良い週末をお過ごし下さい
皆さん、いかがお過ごしですか

明日はみんなで鶴見緑地公園へBBQに行きます

天気も良いみたいで、どんなBBQになるのやら今から
とても楽しみです


教室では見られない学生達の一面が見られるかも

学生達が四川鍋をふるまってくれるみたいで

それもまた楽しみで楽しみで


またどんなBBQだったか次週にでもアップさせて
いただきますねっ

皆さんも良い週末をお過ごし下さい

DATE:6/12(金) By 辻
6/10(水) 日中交流餃子の会
今日は。学科長の鹿嶽です。最近うっとうしい日が続いていますね。

先週はスポーツ大会が行われ、わが心理学科は3年生が男子バレーで優勝、2年生が女子バレーの部で準優勝と頑張りました!

他の種目もみんな頑張ってましたよ

さて、今週はというと、健康ビジネス心理学科では、空き時間を使って餃子を作ってみんなで食べました!


この学科、実は中国からの留学生が3人いて、今回は、今以上に交流を深めるために、本場の餃子を教えてもらおうという企画でした

留学生の劉さん、柏くん、趙くんは、器用な手つきで小麦粉を練り、ちぎって伸ばし、具をつつんでいきます。
みんなも教えてもらいながら200個近く餃子をつくりました!


餃子は、茹でたり、焼いたり、蒸したりと3通りの食べ方で楽しみました。楽しそうな雰囲気に、他学科のクラスの学生や、先生方がこられ、みんなで餃子を楽しみました!



また何か企画しようかな
今週は土曜日にみんなで食材持ち寄ってバーベキューを行う予定なので、来週はそのレポートもしますね!



先週はスポーツ大会が行われ、わが心理学科は3年生が男子バレーで優勝、2年生が女子バレーの部で準優勝と頑張りました!


他の種目もみんな頑張ってましたよ


さて、今週はというと、健康ビジネス心理学科では、空き時間を使って餃子を作ってみんなで食べました!



この学科、実は中国からの留学生が3人いて、今回は、今以上に交流を深めるために、本場の餃子を教えてもらおうという企画でした


留学生の劉さん、柏くん、趙くんは、器用な手つきで小麦粉を練り、ちぎって伸ばし、具をつつんでいきます。

みんなも教えてもらいながら200個近く餃子をつくりました!



餃子は、茹でたり、焼いたり、蒸したりと3通りの食べ方で楽しみました。楽しそうな雰囲気に、他学科のクラスの学生や、先生方がこられ、みんなで餃子を楽しみました!




また何か企画しようかな

今週は土曜日にみんなで食材持ち寄ってバーベキューを行う予定なので、来週はそのレポートもしますね!


DATE:6/10(水) By かたけ
今日は良い天気ですね
さて、医療事務総合学科では2年生の選択授業の一つに「クラーク学」という授業があります
医療機関により、看護助手、メディカルクラークなどの呼び方も様々で
卒業生や知人に聞いてみると
写真は授業でバースディカードを作成したものです
心を込めて作成した様子が伝わり、患者さんも喜んでくれるステキなカードに仕上がりました