全 3080 件 ( 289 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 |~ 308 | 次のページへ |
6/5(金) スポーツ大会
後編
DATE:6/5(金) By 山田
6/5(金) スポーツ大会
前編


今年は舞洲アリーナでやりました〜









「レシーブが上手かったなぁ〜





2年連続優勝を目指すバイオ3年をやぶった医療事務男子&教職員チーム。それをやぶった優勝、心理3年生


ラスト6点連続のサーブポイントでチームを優勝に導いた前光君

「まあまあのサーブでした





ドッチボールの見所はなんといっても遠慮なしのガチンコ本気決勝戦のバイオ3年vsバイオ2年でした。そしてバイオ3年の勝ち

「久々に見ました。大人の本気のドッジボール。すばらしい




まだまだ、いろんな種目があるので続きは来週

お楽しみに
DATE:6/5(金) By 山田
6/4(木) 6月に入りましたね
なんだかすっきりしないお天気ですが、確実に本格的な夏
が近づいてるのを感じますね。
GWがあけて、ぼんやりしていた感じの学生たちも、もう6月ということで、気持ちが引き締まってくれるといいのですが。
学校の状況は、個人面談も終わり、それぞれ学生たちの目標が見えてきたところです。6月はバーベキュー大会やバス旅行
(希望者だけですが)といったイベントもある一方で1回目の日本留学試験も行われます。
今までおとなしいおとなしいと思っていた学生たちもだいぶ授業中の発言が増えてきて、表情も豊かになってきました。この調子で個性をだしてもらえたらと思います。
にも負けず、
にも負けず、暑さにも試験にも負けず、皆目標に向かって頑張りましょう

GWがあけて、ぼんやりしていた感じの学生たちも、もう6月ということで、気持ちが引き締まってくれるといいのですが。
学校の状況は、個人面談も終わり、それぞれ学生たちの目標が見えてきたところです。6月はバーベキュー大会やバス旅行

今までおとなしいおとなしいと思っていた学生たちもだいぶ授業中の発言が増えてきて、表情も豊かになってきました。この調子で個性をだしてもらえたらと思います。



DATE:6/4(木) By 藤方
6/1(月) AO入試エントリー開始


6月1日(月)よりAO入試のエントリー開始


OBMに興味を持ってくれている方は大注目!!
いろんな特典もありますよ。
詳しくは入試制度を見てネ!



OBMに興味を持ってくれている方は大注目!!
いろんな特典もありますよ。
詳しくは入試制度を見てネ!
DATE:6/1(月) By 入試広報部
5/29(金) ☆学生達の母校☆
おはようございます
もう5月も終わろうとしていますね
皆さんいかがお過ごしですかぁ
先週、学生達の母校の先生方に会いに行って来ました
入学式の写真を持参させていただくと、
大変喜んでいただけましたよっ

学生達の母校での様子を色々とお伺いでき、
また学生達の近況もお伝えでき、とても良い時間を持てました
学生達の夢を叶えらえるよう、これからも一緒に
頑張っていきたいと思います


もう5月も終わろうとしていますね

皆さんいかがお過ごしですかぁ

先週、学生達の母校の先生方に会いに行って来ました

入学式の写真を持参させていただくと、
大変喜んでいただけましたよっ


学生達の母校での様子を色々とお伺いでき、
また学生達の近況もお伝えでき、とても良い時間を持てました

学生達の夢を叶えらえるよう、これからも一緒に
頑張っていきたいと思います


DATE:5/29(金) By 辻
5/27(水) バイオ学科からのご報告
みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です
今回は、先週大塚先生からもチラッとお話のあった
就職活動について、
実習について各々レポートしたいと思います。
まずは、バイオ学科3年の西村くんが株式会社ケー・エー・シーに就職内定しました

そこで、この春入学した1年生の岡崎さんが西村くんに就職内定についてレポートしてくれました

それでは岡崎さん、よろしくね
みなさん初めましてバイオ学科1年の岡崎です(*゚ー゚*)
では、西村さんのところへインタビューしに行ってきます**テレテレ**(*' '*)**テレテレ**
(*゚ー゚*)西村さん、内定おめでとうございます。
Q.早速ですが、株式会社ケー・エー・シーはどのような会社ですか?
(*^-^)ニコ3年生の西村です。
A.以前、動物実習のblogで紹介されていましたが、実験動物の飼育管理業務をはじめ、実験動物に関する技術受託業務、研究試薬の販売、研究支援を目的とした技術者派遣業務など、実験動物に関して幅広く業務展開をして医学、薬学の進歩に貢献されている会社です。
Q.いつ頃から就職活動に取り組まれたのですか?
A.2年生の2月からです。
先生からも言われていたのですが、2年生の1月から就職活動に取り組めるよう準備しておけばよかったなと思います
Q.どうして、そう思われるのですか?
A.就職活動を始めてすぐに、履歴書の作成や面接に直面しました。就職したい会社に対して、企業研究や準備をしておけばあんなに焦らなかっただろうなと思います。だから、本当に早めに取り組むほうがいいよ
Q.就職にはどんな勉強をしておけばいいですか?
A.一番大事なことは学校に来て、学ぼうとすること。
授業や実習を通して、社会人基礎力を先生方は教えてくれています。先生方のレクチャーを生かすも殺すも自分次第だと思います。
Q.卒業までの学生生活はどのように考えていらっしゃいますか?
A.後期から卒業研究が始まるので、それに向けて実験計画を立てようと考えています。
岡崎さんもobmで有意義な学生生活を送ってくださいね(*^-^)ニコ
(*゚ー゚*)はい
ありがとうございます。
私も西村さんのように有意義な学生生活を送るよう努力します

以上、レポートは岡崎でした
(>_<)清水です。
岡崎さんありがとう
そして、西村くんも後輩達へのアドバイスをありがとう。
それでは、次は実習についてレポートします。
(^▽^)ちょっと待った
学科長の大塚です。
実習につきましては、私大塚がご紹介します。
いよいよ、バイオ学科2年生の実習も大阪バイオメディカル専門学校の最大の難関実習、ELISAが始まりました
約2ヶ月間かけて、ELISAの原理、手技を学び、学生個人のミニ研究を行います。
以前にも説明をしたようにELISAは測定したい物質の抗体を利用して、色々な物に含まれる物質を測定する手法です。
多種多様の分野で利用されています。
本校では、卵の中に含まれているアルブミンを測定します。このアルブミンは卵アレルギーの原因とされています。
この模様は次週から随時お伝えしていきます。
ELISAの知識も一緒に勉強しましょうね。
ELISAを勉強したいなら、大阪バイオメディカル専門学校へ是非
入学して下さい

それでは、今週の「かんたんバイオ講座」です。
これまで細胞、遺伝子を勉強してきました
今週からは、「遺伝子とDNA」のお話です。
ヒトの一つの細胞にある染色体は46本(半分は母親、半分は父親)あるのは知っているよね。
この染色体の1本には平均して1億の塩基がならんでいるらしいのだ。
塩基って
では塩基についてちょっと説明するね
DNAは、塩基、糖(デオキシリボース)、リン酸の三つの部分からできていて、これがいくつもつながっているのだよ。
この三つの部分の内、糖とリン酸は同じものなのだけど、DNAの塩基にはアデニン、グアニン、チミン、シトシンの
種類があり、このならびかたの順序によって遺伝の情報が異なるのだ。
また、アデニンとチミン、グアニンとシトシンは非常に仲がよくて対を
作る性質があり、DNAは二本ならんで構成されている。
遺伝情報は、このならびかたによって出来るタンパク質が決定されている事なのだ。
あれ
ヒトはタンパク質で出来ているって・・・。
ヒト(生物)はタンパク質ばかりでなく、糖や脂質からできているのだけど、これらを作るにはタンパク質が必要なのだ。
だから、遺伝情報はDNAから出発するのだよ。
そうそう、染色体はこのDNAが詰まっていて、1本で1億個の塩基、長さにすると3.3cmにもなるらしい。
細胞の中にある全てのDNAをつなぎ合わせると、なんと2mにもなるんだよ!
次回はもう少し詳しく説明するね。
あ、ちなみにDNAは右巻きの二重らせん構造をとるんだ(右巻きのらせん階段を想像してね)

今回は、先週大塚先生からもチラッとお話のあった





そこで、この春入学した1年生の岡崎さんが西村くんに就職内定についてレポートしてくれました


それでは岡崎さん、よろしくね

みなさん初めましてバイオ学科1年の岡崎です(*゚ー゚*)
では、西村さんのところへインタビューしに行ってきます**テレテレ**(*' '*)**テレテレ**


Q.早速ですが、株式会社ケー・エー・シーはどのような会社ですか?
(*^-^)ニコ3年生の西村です。
A.以前、動物実習のblogで紹介されていましたが、実験動物の飼育管理業務をはじめ、実験動物に関する技術受託業務、研究試薬の販売、研究支援を目的とした技術者派遣業務など、実験動物に関して幅広く業務展開をして医学、薬学の進歩に貢献されている会社です。
Q.いつ頃から就職活動に取り組まれたのですか?
A.2年生の2月からです。
先生からも言われていたのですが、2年生の1月から就職活動に取り組めるよう準備しておけばよかったなと思います

Q.どうして、そう思われるのですか?
A.就職活動を始めてすぐに、履歴書の作成や面接に直面しました。就職したい会社に対して、企業研究や準備をしておけばあんなに焦らなかっただろうなと思います。だから、本当に早めに取り組むほうがいいよ


A.一番大事なことは学校に来て、学ぼうとすること。
授業や実習を通して、社会人基礎力を先生方は教えてくれています。先生方のレクチャーを生かすも殺すも自分次第だと思います。
Q.卒業までの学生生活はどのように考えていらっしゃいますか?
A.後期から卒業研究が始まるので、それに向けて実験計画を立てようと考えています。
岡崎さんもobmで有意義な学生生活を送ってくださいね(*^-^)ニコ
(*゚ー゚*)はい

私も西村さんのように有意義な学生生活を送るよう努力します


以上、レポートは岡崎でした

(>_<)清水です。
岡崎さんありがとう

そして、西村くんも後輩達へのアドバイスをありがとう。
それでは、次は実習についてレポートします。
(^▽^)ちょっと待った


実習につきましては、私大塚がご紹介します。


以前にも説明をしたようにELISAは測定したい物質の抗体を利用して、色々な物に含まれる物質を測定する手法です。
多種多様の分野で利用されています。
本校では、卵の中に含まれているアルブミンを測定します。このアルブミンは卵アレルギーの原因とされています。
この模様は次週から随時お伝えしていきます。
ELISAの知識も一緒に勉強しましょうね。
ELISAを勉強したいなら、大阪バイオメディカル専門学校へ是非




それでは、今週の「かんたんバイオ講座」です。
これまで細胞、遺伝子を勉強してきました

今週からは、「遺伝子とDNA」のお話です。
ヒトの一つの細胞にある染色体は46本(半分は母親、半分は父親)あるのは知っているよね。
この染色体の1本には平均して1億の塩基がならんでいるらしいのだ。
塩基って

では塩基についてちょっと説明するね

DNAは、塩基、糖(デオキシリボース)、リン酸の三つの部分からできていて、これがいくつもつながっているのだよ。
この三つの部分の内、糖とリン酸は同じものなのだけど、DNAの塩基にはアデニン、グアニン、チミン、シトシンの

また、アデニンとチミン、グアニンとシトシンは非常に仲がよくて対を
作る性質があり、DNAは二本ならんで構成されている。
遺伝情報は、このならびかたによって出来るタンパク質が決定されている事なのだ。
あれ

ヒト(生物)はタンパク質ばかりでなく、糖や脂質からできているのだけど、これらを作るにはタンパク質が必要なのだ。

そうそう、染色体はこのDNAが詰まっていて、1本で1億個の塩基、長さにすると3.3cmにもなるらしい。
細胞の中にある全てのDNAをつなぎ合わせると、なんと2mにもなるんだよ!
次回はもう少し詳しく説明するね。
あ、ちなみにDNAは右巻きの二重らせん構造をとるんだ(右巻きのらせん階段を想像してね)

DATE:5/27(水) By 清水
5/25(月) メンタルヘルス・マネジメントについて
今日は。心理学科学科長の鹿嶽です
。
先週予定していた「スポーツ大会
」は、新型インフルエンザ対策のため、6/3(水)に延期になりましたので、今日は先週お話した「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」について少しお話します
。
「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」は、ストレス社会と呼ばれる現代において、働く人たちの心の健康管理(
メンタルヘルス・マネジメント)に関する知識や技術などを習得することを目的として大阪商工会議所によって開発された検定試験です
。
検定試験には3つのコースがあり、1種は社内全体のメンタルヘルス対策、2種は部門内、部下のメンタルヘルス対策、3種は自身のメンタルヘルス対策についての内容となっています。
本学科は、心理学を基礎から現場での応用まで幅広く学ぶので、3種については、1年目で心理的な内容はカバーできるので、直前に数時間の過去問解説とテストのコツの対策授業で受験生の合格率はアップします。
先週お話した2種は、さらに管理監督者としての配慮などが必要になるので、もう少し勉強が必要です。今回の合格者もさらに対策授業を受けて勉強してました
さらに〓種は経営者や労務担当が対象となるので、現時点ではまだ早いでしょうね(笑)
さて、少々小難しい話になりましたが、「心の健康」ってどうやって保つの?ということについて簡単にまとめると以下の三点に注意する事です。
1.快適な睡眠をとること(質の良い睡眠を8時間程度)*8時間はあくまで目安
2.適度な運動(ジョギングなどゆっくりとした有酸素運動が効果的)
3.適度な気分転換などでストレスを溜め込まない
この3つに注意するだけでも結構違いますよ!
でも、自分ひとりで解決できない事もあるので、無理せず必要に応じて上司や専門家に相談する事も忘れないで下さいね!
もっと詳しい事が知りたいと思った方は、また学校
に遊びに来てください
。
次は学生の話でもしますね。ではまた来週!


先週予定していた「スポーツ大会



「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」は、ストレス社会と呼ばれる現代において、働く人たちの心の健康管理(


検定試験には3つのコースがあり、1種は社内全体のメンタルヘルス対策、2種は部門内、部下のメンタルヘルス対策、3種は自身のメンタルヘルス対策についての内容となっています。
本学科は、心理学を基礎から現場での応用まで幅広く学ぶので、3種については、1年目で心理的な内容はカバーできるので、直前に数時間の過去問解説とテストのコツの対策授業で受験生の合格率はアップします。
先週お話した2種は、さらに管理監督者としての配慮などが必要になるので、もう少し勉強が必要です。今回の合格者もさらに対策授業を受けて勉強してました

さらに〓種は経営者や労務担当が対象となるので、現時点ではまだ早いでしょうね(笑)
さて、少々小難しい話になりましたが、「心の健康」ってどうやって保つの?ということについて簡単にまとめると以下の三点に注意する事です。
1.快適な睡眠をとること(質の良い睡眠を8時間程度)*8時間はあくまで目安
2.適度な運動(ジョギングなどゆっくりとした有酸素運動が効果的)
3.適度な気分転換などでストレスを溜め込まない
この3つに注意するだけでも結構違いますよ!
でも、自分ひとりで解決できない事もあるので、無理せず必要に応じて上司や専門家に相談する事も忘れないで下さいね!

もっと詳しい事が知りたいと思った方は、また学校


次は学生の話でもしますね。ではまた来週!

DATE:5/25(月) By 鹿嶽
5/22(金) 小児クラーク体験
こんにちは
入試広報部の淀です
これから進路を決める皆さんに耳寄りな情報をお伝えしますね
◆6月14日(日)13:30〜15:30
「小児クラーク体験」を追加で実施することになりました

「子どもに関わる仕事興味がある」「子どもが好き」「どんな職種か知りたい」
など、少しでも興味があれば是非ご参加下さいね
とても人気のある体験授業ですので、ご予約はお早めに

参加のお申し込み、質問などありましたら
お気軽に0120-68-3125までご連絡下さいね

入試広報部の淀です

これから進路を決める皆さんに耳寄りな情報をお伝えしますね

◆6月14日(日)13:30〜15:30
「小児クラーク体験」を追加で実施することになりました


「子どもに関わる仕事興味がある」「子どもが好き」「どんな職種か知りたい」
など、少しでも興味があれば是非ご参加下さいね

とても人気のある体験授業ですので、ご予約はお早めに


参加のお申し込み、質問などありましたら
お気軽に0120-68-3125までご連絡下さいね

DATE:5/22(金) By 淀
5/22(金) 学生たちは・・・
皆さんこんにちは
ご存知のように、今週は火曜日から休講になってしまい、学校
はとっても静かです。
学生たちは皆きちんと外出を控えて家にいるのか
来月は留学試験もあるけれど、きちんと勉強しているのか
気になります
















おとといは、在籍している学生たちの出身学校に行ってきました。先生方に、入学式の写真をお渡ししたり、状況報告をさせていただきました。やはり先生方皆卒業していても学生たちの事を心配してくださっていて、今後も良い報告をしていけたらいいな、そのためにも私も頑張らなければならないと改めて感じました。
来週からは又にぎやかな日々に戻るでしょう。
まだまだ体調には気をつけながらの毎日ですが、勉強も頑張っていきましょう



ご存知のように、今週は火曜日から休講になってしまい、学校

学生たちは皆きちんと外出を控えて家にいるのか

来月は留学試験もあるけれど、きちんと勉強しているのか

気になります

















おとといは、在籍している学生たちの出身学校に行ってきました。先生方に、入学式の写真をお渡ししたり、状況報告をさせていただきました。やはり先生方皆卒業していても学生たちの事を心配してくださっていて、今後も良い報告をしていけたらいいな、そのためにも私も頑張らなければならないと改めて感じました。
来週からは又にぎやかな日々に戻るでしょう。
まだまだ体調には気をつけながらの毎日ですが、勉強も頑張っていきましょう



DATE:5/22(金) By 藤方
5/19(火) インフルエンザってなに


今日はインフルエンザについてのお話です。
(^▽^)ちょっと待った


(>_<)おっと


(^▽^)vみなさん、バイオ学科学科長の大塚です。
この不況のなか大学生を始め就職活動には苦労しているようです

そんな中バイオ学科の学生が内定をいただけそうな!

この情報は次回にはご報告します。就活の学生諸君!頑張れ!


ところで、現在関西を中心に新型インフルエンザが流行していますね。
当校

先生は、昔し、昔し、ウイルス研究室で実験を行っていました

インフルエンザウイルスは、ご存知のようにインフルエンザ(流行性感冒)を発症させる病原ウイルスです


ちょっと難しいかもしれませんが、ウイルスは、タンパク質と核酸で構成されていて、宿主細胞に感染してその宿主の生命機能を利用して増殖をします。ウイルス自身では増えるアニができないんだ!感染した細胞を利用して増えていくのだ!ちょっとズルイ生物だね!もっとも自分で増える事ができないので生物とは言えないのかもしれないね!



核酸にはDNAとRNAの2種類があって、ウイルスはそのどちらかを持っているんだ。
では、インフルエンザは

RNA型のウイルスなのだ。 大きさはウイルスの中では大きい方で100nm位?ちょっと判らないね。1nmは1mmの1000分の1の、そのまた1000分の1。まだ想像できない?ヒトの細胞の100分の1ぐらい








聞いた事あるかもしれませんが、1918年にスペイン風邪が大流行して、感染者が

この風邪の原因がインフルエンザウイルスだよ

今は衛生状態も良くなり、ワクチンなどの予防的な措置や治療薬があるから、流行してもてもこんなにひどくならないと思うけど、油断したらだめだね!皆も自分がうつらないため、他人にうつさないために、マスク、うがい、手洗いや用事のない外出


ところで新型って何だ

インフルエンザウイルスの型はA,B,CがあってB型やC型は安定でそんなに心配しなくても良いらしい。
問題はA型、大変変わり者で変化しやすいんだ(変異)。
A型インフルエンザウイルスの表面にはタンパク質が存在していて、主な物は、ヘマグルチニン(H:HA)とノイラミダーゼ(N:NA)なんだ。インフルエンザウイルスはこの2種類のタンパク質が少しずつ違っているんだ。それぞれに番号をつけていてHは16種類、Nは9種類もあるんだって。この組合せ!気が遠くなるね。だから、流行にあったワクチンをつくるのが大変なんだよ

例えば、Aソ連型はH1N1、A香港型はH3N2、H1N2やH2N2が存在するのだ。将来流行する可能性があると言われている鳥インフルエンザはH5N1というように分類されているんだよ。
今流行が始まっている豚インフルエンザはH1N1が少し変異したウイルスなんだよ。
だからAソ連型と区別するために特別な検査(PCR)を行う必要があるんだ。
PCRは親子鑑定や牛肉偽装の判別、お米の鑑定に使われるよ

そうそう、大阪バイオメディカルでは、PCRも覚える事が出来るよ

少しはインフルエンザウイルスの事判ったかな

今迄流行したインフルエンザとそんなに変わらないみたいなので、過度な恐怖は持つ事ないと思うよ。
でも油断は大敵


今回は、長くなったのでバイオ用語はお休みします。
DATE:5/19(火) By 清水
鬼ごっこなんて〜そんなん誰がすんねーん
と思いきや、全クラス「マジ
フラフラになってるわ…
優勝はバイオ2年でした。
「みんなよー走るわ〜若〜〜い
女子バレー優勝 医療事務1年
男子バレー優勝 心理3年
総合(ドッジ&鬼ごっこ) 1位 バイオ2年
2位 バイオ3年 でした
表彰式の後、有志でグランドに出てソフトボール大会
心理&医療事務学科チーム vs バイオ学科チーム
5回戦6対6の引き分け。じゃいけんで心理&医療事務学科チームの勝ち
「まぁ大きなケガもなく良かった良かった〜
「また来年〜〜〜〜