obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3080 件 ( 285 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 |~ 308 次のページへ

9/9(水) 動物実習に行ってきました

blogPhoto
こんにちは。バイオ学科講師の清水です
今週よりobmは後期授業が始まりました
皆、元気いっぱいで登校してきています

そんな中、バイオ学科2年生は一足早く先週、動物実習に参加してきました。
それでは、詳しい様子を山崎くんお願いします。


(≧ω≦)バイオ2年の山崎です。
僕たちバイオ2年は9月1・2・3日と3日にかけて、株式会社ケー・エー・シー(滋賀県栗東市)で動物実習の合宿に行ってきました

今回は「その3日間でどのようなことを教わったか」をご紹介したいと思います

blogPhoto
まず日目は動物実習の概要を学びグループごとにマウスとラットの保定、その後、経口投与と腹腔内投与を行いました。

この投与法はそれぞれ薬物等の安全性試験を行うためにとても重要な手法で、
動物に苦痛を与えないために、丁寧にかつ正確に投与する方法を学びました。


blogPhoto次は日目です!!
この日は投与も含めて、小動物の解剖まで通した実習を行いました。
解剖、ましては全臓器摘出と初めて行う実習内容なだけに全員一言も喋らずいつも以上に真剣です!!

自分で実際に解剖していると、各臓器の位置や構造等がしっかり頭に入るので技術+知識を深めるよい機会になりました。

blogPhoto
そして、最終日の日です!!
この日は個人でマウスの解剖や動物とのふれあうを行う一方で、学校では行えない『マウスの膣スメア像標本』と『ウサギの血液塗抹標本』の作成を行いました。

膣スメア像は、雌マウスの膣垢を観察することで、そのマウスの現在の発情周期がわかる手法です。
これを知ることで、計画的な繁殖が可能になります。

血液塗抹標本は、血液中に存在する赤血球やリンパ球といった細胞を観察することができ、同時にそれらの細胞の変化をみることでその動物の異常を発見することが出来ます。

blogPhoto
(≧ω≦)3日間の動物実習で、実験動物の重要性や普段の実習では扱えない機器の使用、「仕事について考える」ための機会を与えていただきました。
これから取り組む就職活動に生かしていきたいと考えています

最後になりましたが、今回の実習でお世話になりました角中先生、岡野先生、中原先生本当にありがとうございました。また、お仕事中にも関わらず、親切に対応してくださった株式会社ケーエーシー社員の皆様、ありがとうございました

(^▽^)学科長の大塚です。
最近、動物愛護が取りざたされていますが、動物実験の重要さも認識してくれたと思います。将来の職業の選択の一つに考えてくれることを祈ります。
DATE:9/9(水) By 清水

9/9(水) 祝内定 医療事務

医療事務総合学科の前野友実さんが
医療法人清恵会清恵会病院に就職内定しました



おめでとう〜
ということで、前野さんに内定の秘訣をインタビューしましたヨ



内定をもらったと聞いた瞬間どう思いましたか?

面接では思うように言えなかった悔しいところもあり、落ちたのではと思っていました。
なので「内定」と聞いて信じられませんでした
夏休みまでに就職を決めたいと思っていたので目標が達成できて嬉しさ倍増です


なぜ清恵会病院を受験したんですか?

清恵会病院には1年生の春休みに実習に行かせて頂いたんです。
職員さん達がとても人に優しく、尊敬できる方ばかりで「もっと吸収したい、
勉強したい!こんな職場素敵だな」と思うようになりました。
実習を終了する頃には「絶対この病院で働きたい!」という思いで一杯でした


就職活動は不安ではなかったですか?

就職対策の授業で目線、姿勢、つま先の方向…など細かく「社会人のマナー」を
教えていただけたのがとても自信に繋がりました
また担任の先生にも面接練習もしていただき、それが実際の面接試験にも
出題されましたよ。日頃の授業・練習ってとても重要だと思います


今後の抱負を聞かせてください。

新人でも社会人には変わりないので、知らないこと・覚えることはメモをとり、
ミスがないように疑問も質問して、一日でも早く戦力になりたいです

blogPhotoblogPhoto
一生懸命頑張るぞ!









前野さんの今後の活躍に期待しています
DATE:9/9(水) By 小谷

9/4(金) 夏休みも終わり・・・

涼しくなってきたかな、と思いきや
まだまだ暑い日が続きますねっ

みなさん体調は大丈夫ですかぁー
インフルエンザがすごい勢いで広まってきていますね
私も先週あたりから体調が・・・
みなさんも気を付けて下さいね

夏休みも今週で終わり・・・
来週からは授業再スタートです

みなさんは夏休みどのように過ごされましたかぁー
また色々話が聞けるのを楽しみにしています

また後期も気を引き締めて一緒に頑張りましょう
DATE:9/4(金) By 辻

9/1(火) 和歌山県進路相談会に行きます

進路相談会のお知らせ

本校の先生が下記の会場で進路相談会をします
大阪まで行く機会がないという方、絶好のチャンスなのでぜひご参加くださいね。


■9月10日(木) 15:30〜18:00
場 所 和歌山JAビル
所在地 和歌山市美園町5丁目1−1 

■9月18日(金) 15:30〜18:30
場 所 和歌山JAビル
所在地 和歌山市美園町5丁目1−1 


ご参加 お電話(0120-68-3125)にお問い合わせいただくか
       当日会場までお越し下さい
勉強のこと、学校生活のことなど何でもお聞きいただけます
DATE:9/1(火) By 入学事務局

9/1(火) 中国地方進路相談会に行きます

進路相談会のお知らせ

本校の先生が下記の会場で進路相談会をします
大阪まで行く機会がないという方、絶好のチャンスなのでぜひご参加くださいね。


■米子会場
日 時 9月14日(月) 15:30〜18:00
場 所 米子ワシントンホテルプラザ
所在地 鳥取県米子市明治町125 

■鳥取会場
日 時 9月15日(火) 15:30〜18:00
場 所 ウエルシティ鳥取
所在地 鳥取県鳥取市扇町176

■松江会場
日 時 9月17日(木) 15:30〜18:30
場 所 くにびきメッセ
所在地 島根県松江市学園南一丁目2番1号


ご参加 お電話(0120-68-3125)にお問い合わせいただくか
       当日会場までお越し下さい
勉強のこと、学校生活のことなど何でもお聞きいただけます
DATE:9/1(火) By 入学事務局

9/1(火) 四国地方進路相談会に行きます

進路相談会のお知らせ

本校の先生が下記の会場で進路相談会をします
大阪まで行く機会がないという方、絶好のチャンスなのでぜひご参加くださいね。


■高松〜1〜
日 時 9月10日(木) 15:30〜18:30
場 所 高松商工会議所大ホール
所在地 高松市番町二丁目2番2号

■高松〜2〜
日 時 9月28日(月) 15:30〜18:00
場 所 サンポートホール高松
所在地 高松市サンポート2-1

■徳島
日 時 9月15日(火) 15:30〜18:00
場 所 あわぎんホール徳島県郷土文化会館
所在地 徳島県徳島市藍場町2丁目14番地


ご参加 お電話(0120-68-3125)にお問い合わせいただくか
       当日会場までお越し下さい
勉強のこと、学校生活のことなど何でもお聞きいただけます
DATE:9/1(火) By 入学事務局

8/31(月) 楽しい実習授業紹介その2

みなさん今日は。8月も今日1日となりましたね。みなさんはどんな夏を過ごされましたか?

さて、今回のブログは少しさかのぼりますが、先週に引き続き、授業紹介をさせてもらいますね。

まずは「音楽療法」です

blogPhotoこの授業は悩みを持った方や、様々なストレスを抱えた方に音楽の力でリラックスして楽しんでもらおうとするセラピーの一つです。

この日はこれまで学んだ事の集大成として、学生達が音楽会に招待してくれました。




内容は、みんなで各音階のハンドベルをもち、一緒に曲を演奏します。ハンドベルの音、はクリスマスの時などによく聞かれますが、とても澄んだ音はこころ癒されますね〜

blogPhoto
その他、見に来てくれた学生や先生方と一緒に様々な楽器と色つきマグネットを一つずつもち、ホワイトボードに無造作においた自分のマグネットが指揮者に指されたら担当の音を出す。というその場限りの音楽をみんなで演奏しました。
blogPhoto





最後は学生達が作ったオリジナルの歌を披露です。学生ならではの感性の光る名曲でしたblogPhoto














つづきまして「チャイルドマインダー」です。

blogPhoto
これは、簡単に言うと赤ちゃんから子どもまでお世話をするための資格を取得するための授業で、赤ちゃんのミルクのあげ方や、おむつ交換、こどもへの絵本の読み聞かせ、小児救急など乳幼児について色々勉強します。
blogPhoto


取材した日は、赤ちゃんの入浴やミルクのあげかた、おむつ交換とかをベビー人形を使って実習していました
blogPhoto

未来のパパやママたち?が慣れない手つきで色々チャレンジしてました。ちなみにこの人形、いつからか「エリザベス」って呼ばれてます。いったいナニ人?

心理学科は座学だけでなく、いろんな実習を経験しながら様々な知識を身に付けていきます。

さて、来週からはいよいよ新学期が始まります。みんなどんな顔して学校来るか楽しみな鹿嶽でした

DATE:8/31(月) By 鹿嶽

8/28(金) 卒業生来校〜パート

 皆さん、こんにちは。8月も残すところ数日となりました。夏が楽しめるのももうわずかですね。

 さて、お盆あけに関東の某有名私立大学に進学した卒業生が遊びに来てくれました。10キロも体重が減ったそうで髪型も今の若者風で雰囲気もあかぬけた様な・・・でも話し始めるとやっぱり大阪弁で以前と変わりなし。授業も楽しく、サークルにも複数入り友人もたくさんできたと日々の充実した生活ぶりを話してくれました。やはりこのような話を聞くのはうれしいものです。

 「何か僕が役に立てるようなことがあったらいつでも連絡してください」

と言った翌日・・・

 「先生、ちょっとお願いがあるんですが・・・」

と逆に用事を頼まれ???嵐のように彼は去っていきましたまた突然現れそうで、ちょっとこわいです
DATE:8/28(金) By 藤方

8/26(水) アニマルセラピー

みなさん今日は。学科長の鹿嶽です。

今週になって朝晩涼しくなってきましたね。すごしやすいのはいいのですが、なんだか少し寂しい感じがします

blogPhoto
さて、OBMはまだもう少し夏休みですが、昨日から5日間集中講義で「ホースセラピー実習」がはじまりました

ホースセラピーは、疲れたこころをいやすために、動物の力を借りようとするアニマルセラピーの一つで、ドイツでは保健も適用されてるんですよ

あとで紹介するドッグセラピーは、教室で行いましたが、さすがに馬は連れてこれないので、NPO法人ホースフレンズ様にご協力をいただき、枚方にあるホースセラピー専用の牧場で実習を行います。
blogPhoto
枚方市駅から歩いて5分のところにあり、事務所はかわいい丸いドーム型です

blogPhoto
昨日は初日という事で、ガイダンスや牧場の施設案内、午後から乗馬体験となっていました。

みんな真剣に馬の話に耳を傾けています。

blogPhoto
ホースセラピーでは、馬に乗るだけでなく、蹄鉄を磨いたり、馬房を掃除したり、えさを用意したりもするんですよ
えさは馬によって配合が違ったりするんですね。

実習は始まったばかり、みんなホースセラピスト目指してがんばろう!


さて、続きまして「ドッグセラピー」です!

話が前後しますが、夏休み入ったころ、半年間授業で習った成果をみなさんに披露する、発表会が行われました。

発表会には2年生の同級生のほかに、1年生や、体験授業にこられた方などが参加してくださいました

blogPhoto発表する学生は、2つの班に分かれて、ワンちゃんとのレースや輪くぐり、などして参加された方々と一緒に楽しみました。

可愛い犬との触れ合いに先生方も満足げでした。

blogPhoto
ドッグセラピーのすごいところはそれだけではないのですが、この場ではなかなかお伝えできません

blogPhoto
一度OBMで体験してみてくださいね!




DATE:8/26(水) By かたけ

8/21(金) 卒業生来校

 みなさん、こんにちは日本文化教養学科の藤方です。まだまだ暑い日が続いていますね。

 さて、ちょっと前の話になりますが、先月末に卒業生の1人が学校に遊びに来てくれました。まだ本校の近くに住んでいて「ずっと遊びに来たかったけれど、やっと時間がとれました」と言って来てくれたのです。

 実はこの学生、優秀な学生で早々に志望大学に合格が決まったのですが、その後卒業までの3ヶ月あまりは気が抜けてしまって「入学前に勉強しないといけない、アルバイトもしないといけないとわかっているけれど何もする気がおこらない・・・。寂しい・・・」などと言う毎日を送っていたので気になっていた学生なんです。

 それが「先生、今の生活は本当に充実しています。忙しいけど楽しいです。絶対に優秀な成績をとって奨学金ももらって、少しでも勉強に専念できるようがんばっています」と明るい表情になっていて、私は本当にうれしかったです。長年日本語教師をしていますが、やっぱりこのような報告が一番

 中には「先生やクラスメートと笑っていた日本語学校のときのほうが楽しかったです。」という卒業生もいて心配になってしまうこともあるのです。
 他の卒業生たちはどうしているかな〜
 また顔を見せてね〜
DATE:8/21(金) By 藤方

 全 3080 件 ( 285 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 |~ 308 次のページへ