全 3080 件 ( 276 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 |~ 308 | 次のページへ |
5/6(木) GWのオープンキャンパス
DATE:5/6(木) By 木下
5/6(木) 新入生合宿
医療事務編
みなさん、こんにちは
ゴールデンウィークは楽しく過ごせましたか
私は父親の実家へお茶摘みの手伝いに行ったり
友人と海遊館に行ったりなど楽しく過ごせました

さて、遅くなりましたが先月末に新入生合宿にいってきましたので、報告しま〜す

こちら〈左)は準備体操の写真
バレーに向けて
気合い入ってます(笑)
こちら〈右)はバレー終了後の写真
景品にうまい棒をゲット
やったぁ

続いて、夕食作り
上手く作るでぇ

できたっ
イェイ

続いて、こちら〈左)は夜の部の写真です。本校には、日本文化教養学科があり留学生がたくさんいます
留学生と文化の違いについて語りましたっ

そして二日目の朝食です
朝からいいスマイル

最後にお昼はカッター体験
海にでたよ
みんな元気に楽しく過ごした医療事務の学生の様子でした
二年間一緒に頑張ろう

ゴールデンウィークは楽しく過ごせましたか

私は父親の実家へお茶摘みの手伝いに行ったり

友人と海遊館に行ったりなど楽しく過ごせました


さて、遅くなりましたが先月末に新入生合宿にいってきましたので、報告しま〜す


こちら〈左)は準備体操の写真

気合い入ってます(笑)


景品にうまい棒をゲット




続いて、夕食作り



できたっ



続いて、こちら〈左)は夜の部の写真です。本校には、日本文化教養学科があり留学生がたくさんいます



そして二日目の朝食です



最後にお昼はカッター体験


みんな元気に楽しく過ごした医療事務の学生の様子でした

二年間一緒に頑張ろう

DATE:5/6(木) By 有家
5/5(水) GWの過ごし方


みなさんはどのようなGWを過ごしていらっしゃいますか

obmでは様々なGWイベント企画満載の一週間でした

さて、そんな中5/3(Mon)何と今年3月に卒業した学生たちから、思わぬお食事会


発起人は山田1号こと成実さん。
それでは、成実さんよろしくね。

入社して早1ヵ月経ちました。
各々研修を終え、早く仕事を覚えようと一生懸命な毎日を過ごしています。
元気な姿を見せたくて、名古屋や横浜、富山からも集まりました。
みんな新しい環境で新社会人として前向きに頑張っています。
ちなみに僕は体重が4 kg増えました。
毎日の筋トレ

(≧ω≦)バイオ学科3年の山崎です。
華奢だった成実さんがたくましく成長していました。
僕も負けずに就活も筋トレもがんばるぞ


(▽ こんにちは。バイオ学科3年生の河合です。
昨日は卒業生

学校や学科、大塚先生の紹介に加え、バイオ学科特製「バイオおもしろ○×クイズ

僕達3年生が主催するだけでなく、2年生や1ヶ月前に入学した1年生がオープンキャンパスのお手伝いに来てくれました。

僕は今回、初めてオープンキャンパスのお手伝いに参加しました。
「何が出来るのだろう


先輩方とたくさん話も出来たのでとても良かったです。

私もオープンキャンパスは初めての参加でしたが、1ヵ月前まで来校者として迎えてもらう側から来校者を迎える側になり、舞台裏も覗けてとても楽しい一日でした

(≧ω≦)そしてなんと

有意義に楽しそうに働いていらっしゃるお話は、来校された高校生の方たちへだけでなく、僕達在校生にとって、より勉強になりました

希望する社会人になれるよう努力しようと再確認できました。

卒業生が前向きに仕事に取り組んでいる話を聞くと大変嬉しく、また次の学生たちの励みになります。
成実はobmに入って、もっとも成長してくれた学生の中の一人です。
人は皆、いくつになっても自己成長を遂げたいものですね。
私も学生達とともに自己成長できるよう切磋琢磨しています。
DATE:5/5(水) By 清水
4/28(水) 合宿〜バイオ技術学科編〜
ちゃらーんobmバイオ技術学科講師の吉野です。
23日〜24日にかけて1年生&担任団は一泊研修に行っていましたよ。
大阪南部の淡輪というところにある、青少年海洋センターという施設をお借りしまし
た。
新入生同士仲良くなりましょう!!というのが、この合宿の目的です。
カレー作り、球技大会、カッター(みんなで漕ぐ舟)でわいわい楽しんだり、
分科会で真剣に意見を交わしたり、内容は盛り沢山です。
それでは、それらの一場面をご紹介しましょう。
(1年生をブログにUPするのは始めてですね!
わくわく。なにがでるかななにがでるかな。。。)
球技大会での1コマ。
バリーボー大会です。

うちのエースは佐藤さん。弾丸サーブでございました。

総合で3位。
賞品はせんべいでした。(わお斬新!!)

こちらはカレー作り。
燃え盛る炎のようにみんなも盛り上がっています。
左から2番目にいるのが1年のリーダー志野君。

東君は沢山お替りしていましたよ。育ち盛り!!
こちらは分科会。
新しい会社を設立するとしたら・・・というテーマの下に、
グループごとに意見を出し合い、発表。

このような討論は就職活動では、
実際によく課されます。
日ごろからの練習が必要なのです。

就職活動の場面でなくても、自分の意見をきちんと伝える姿勢って大切ですよね。
こちらはカッター。

みんなで力を合わせて・・・「いーち、にっ!!いーち、にっ!!」
(えっ、わたし?吉野は掛け声担当でした。)
みなさん、よく頑張りました。

ついつい張り切りすぎてしまう横田さんは椅子から転げ落ちてしまうのでした。
こんな感じの2日間でした。obmにはまだまだ沢山イベントがあります。
学校は、勉強も大切ですが、やっぱり楽しくないとね!
23日〜24日にかけて1年生&担任団は一泊研修に行っていましたよ。
大阪南部の淡輪というところにある、青少年海洋センターという施設をお借りしまし
た。
新入生同士仲良くなりましょう!!というのが、この合宿の目的です。
カレー作り、球技大会、カッター(みんなで漕ぐ舟)でわいわい楽しんだり、
分科会で真剣に意見を交わしたり、内容は盛り沢山です。
それでは、それらの一場面をご紹介しましょう。
(1年生をブログにUPするのは始めてですね!
わくわく。なにがでるかななにがでるかな。。。)
球技大会での1コマ。
バリーボー大会です。

うちのエースは佐藤さん。弾丸サーブでございました。

総合で3位。
賞品はせんべいでした。(わお斬新!!)

こちらはカレー作り。
燃え盛る炎のようにみんなも盛り上がっています。
左から2番目にいるのが1年のリーダー志野君。

東君は沢山お替りしていましたよ。育ち盛り!!
こちらは分科会。
新しい会社を設立するとしたら・・・というテーマの下に、
グループごとに意見を出し合い、発表。

このような討論は就職活動では、
実際によく課されます。
日ごろからの練習が必要なのです。

就職活動の場面でなくても、自分の意見をきちんと伝える姿勢って大切ですよね。
こちらはカッター。

みんなで力を合わせて・・・「いーち、にっ!!いーち、にっ!!」
(えっ、わたし?吉野は掛け声担当でした。)
みなさん、よく頑張りました。

ついつい張り切りすぎてしまう横田さんは椅子から転げ落ちてしまうのでした。
こんな感じの2日間でした。obmにはまだまだ沢山イベントがあります。
学校は、勉強も大切ですが、やっぱり楽しくないとね!
DATE:4/28(水) By 吉野みゆき
4/27(火) 新入生合宿 in 淡輪
2010年 新入生合宿 in 淡輪 (H22.4/23〜24)
今年も「OBM」恒例の新入生合宿に行って参りましたよ〜
5学科、100名あまりの新入生
長堀橋からバス2台でいざ出発
淡輪へ〜
■ 1日目

こちらは留学生手作りの韓国料理ですヨ

到着してすぐ浜辺でランチ
ちょっと寒かったかなぁ〜
☆学科対抗バレーボール大会☆



優勝
【医療福祉心理学科】

準優勝
【日本文化教養学科】

スポーツの後は・・・
飯盒炊爨
〜カレー作り〜
みんな野菜を切る人、火をおこす人、お皿を洗う人、
それぞれ手分けして頑張る、頑張る


いっただきまーっす



■ 2日目
朝ごはんを食べて・・・カッター訓練へ

初めての人がほとんどで・・・うまくいくかなぁ



沖へ行くほど波が高くなり、大揺れ


でも、とーっても楽しかったです
2日間の合宿でしたが、学科を越えた親睦ができたようでした
最後に全員でハイポーズ


今年も「OBM」恒例の新入生合宿に行って参りましたよ〜

5学科、100名あまりの新入生

長堀橋からバス2台でいざ出発

■ 1日目

こちらは留学生手作りの韓国料理ですヨ


到着してすぐ浜辺でランチ

ちょっと寒かったかなぁ〜

☆学科対抗バレーボール大会☆










スポーツの後は・・・


みんな野菜を切る人、火をおこす人、お皿を洗う人、
それぞれ手分けして頑張る、頑張る



いっただきまーっす




■ 2日目
朝ごはんを食べて・・・カッター訓練へ


初めての人がほとんどで・・・うまくいくかなぁ




沖へ行くほど波が高くなり、大揺れ



でも、とーっても楽しかったです

2日間の合宿でしたが、学科を越えた親睦ができたようでした

最後に全員でハイポーズ



DATE:4/27(火) By 山田
4/21(水) レクリエーション〜書道〜
医療福祉心理学科・健康ビジネス心理学科
合同レクリエーション第一弾 2010.4.17
≪ 書道 ≫
テーマ:今を残す「書」ということで
医療福祉心理学科・健康ビジネス心理学科、総勢40名で
「書道」に挑戦

みんな久々の筆と墨みたいで、初めはちょっと緊張気味


色紙に書いた作品に次は色を入れて、淡くステキに


どうですか
結構さまになってるでしょ



みんな楽しい1日でした
次回のレクは5月22日【BBQ】の予定です
合同レクリエーション第一弾 2010.4.17
≪ 書道 ≫
テーマ:今を残す「書」ということで

医療福祉心理学科・健康ビジネス心理学科、総勢40名で
「書道」に挑戦


みんな久々の筆と墨みたいで、初めはちょっと緊張気味



色紙に書いた作品に次は色を入れて、淡くステキに



どうですか

結構さまになってるでしょ




みんな楽しい1日でした

次回のレクは5月22日【BBQ】の予定です

DATE:4/21(水) By 山田
4/19(月) 授業開始
〜日文編〜
先週から授業が始まり、慌しい日々が始まりました。
最初の週はお互い様子見かな?と思いきや、教室に入るなり
「先生!この授業は・・・」
「先生!奨学金の申し込みは・・・」
「先生!新入生合宿は・・・」
と次々と質問の嵐
。
「お願いだから1人ずつ聞いて
」
なんだか今年は学生たち皆パワフル
去年はわりとおとなしい学生が多かったので、ちょっとびっくりです。学生たちのパワーに負けないよう私も頑張らなければ
最初の週はお互い様子見かな?と思いきや、教室に入るなり



と次々と質問の嵐



なんだか今年は学生たち皆パワフル


DATE:4/19(月) By 藤方
4/14(水) はじめまして
みなさん、こんにちは
バイオ学科講師の吉野みゆきです。
この春からの新入りです。よろしく
簡単に私の自己紹介を・・・
(え、別に興味ないですか?強制ですよ。テストに出るらしいよ。)
去年まで、高校の先生をしていました。生物の先生でした。
なまものではありません。せいぶつです。
趣味はお酒です。
健康診断ではすこぶる健康だったので、
これからも不摂生の限りを尽くす所存でございます。
がんばるぞー
バイオ学科では、私ともに28人の新入生がやってきました。
みんな、それぞれバックグラウンドが違います。
それぞれ色々な思いがあることでしょう。
けれども、そんな28人が
同じ環境で学び、生活する仲間になっていくわけです。
お互い刺激し合って、成長していきましょう
今までよりも、これからをどうするか。
自分の人生を作り上げていくのは、他でもない自分自身です。
おっと、ついつい説教くさくなってしまいました。
職業病ですね・・・。
失礼しました。
新入生のうち、2年編入の奥田君(右)。
横でほほ笑む美女は3年の前国藤さん。
同じく2年編入の清川さん(左)。保育士さんでした。
彼女の瞳に吸い込まれそうです。
同じく2年編入の内波さん(右)。お肌ぴちぴちです。
これがわたし。(右)わおー。
・・・。

バイオ学科講師の吉野みゆきです。
この春からの新入りです。よろしく

簡単に私の自己紹介を・・・
(え、別に興味ないですか?強制ですよ。テストに出るらしいよ。)
去年まで、高校の先生をしていました。生物の先生でした。
なまものではありません。せいぶつです。
趣味はお酒です。
健康診断ではすこぶる健康だったので、
これからも不摂生の限りを尽くす所存でございます。
がんばるぞー

バイオ学科では、私ともに28人の新入生がやってきました。
みんな、それぞれバックグラウンドが違います。
それぞれ色々な思いがあることでしょう。
けれども、そんな28人が
同じ環境で学び、生活する仲間になっていくわけです。
お互い刺激し合って、成長していきましょう

今までよりも、これからをどうするか。
自分の人生を作り上げていくのは、他でもない自分自身です。
おっと、ついつい説教くさくなってしまいました。
職業病ですね・・・。
失礼しました。
新入生のうち、2年編入の奥田君(右)。
横でほほ笑む美女は3年の前国藤さん。

同じく2年編入の清川さん(左)。保育士さんでした。
彼女の瞳に吸い込まれそうです。

同じく2年編入の内波さん(右)。お肌ぴちぴちです。

これがわたし。(右)わおー。

DATE:4/14(水) By 吉野みゆき
4/9(金) 入学式〜日文編〜
みなさん、こんにちは
だいぶあたたかくなってきましたね
お花見に行かれた方も多いでしょうか
さて、4月7日に入学式が行われました
日本文化教養学科は3期生の皆さんを迎え、
いよいよ来週12日から授業がスタートします

今年はどんな1年になるのか、、、
今からワクワク、ハラハラ、ドキドキです
目標に向かって一緒に頑張っていきましょう
全力でサポートしていきます



だいぶあたたかくなってきましたね

お花見に行かれた方も多いでしょうか

さて、4月7日に入学式が行われました

日本文化教養学科は3期生の皆さんを迎え、
いよいよ来週12日から授業がスタートします


今年はどんな1年になるのか、、、
今からワクワク、ハラハラ、ドキドキです

目標に向かって一緒に頑張っていきましょう

全力でサポートしていきます



DATE:4/9(金) By 辻
4/8(木) 新学期に入りました


卒業生を送ってから一ヶ月。新しい学生を迎えることとなりました。
入学式の様子をカメラマンを担当してくれた新3年生の河合くん、山崎くんに伝えてもらいます。
(≧ω≦)お久しぶりです。
新3年生の山崎です。

新入生のみなさん入学おめでとうございます。
これから3年間自分に後悔のないように学生生活を過ごしてください。
(▽ こんにちは。
新3年生の河合です。
早速、山河コンビで入学式の様子をお伝えします。
入学式は昨日4/7(Wed)に学校近くの会場で10:30から行われました。
バイオ学科、医療福祉心理学科、ビジネス心理学科、医療事務総合学科、日本文化教養学科の順で入場し、入学式が執り行われました。

来賓、校長先生からお祝いの言葉を在校生の代表である医療事務総合学科2年生の松井さんから歓迎の言葉が述べられました。
僕達も聞いていて、改めて身が引き締まる思いでした。
学生として最後の年、就職活動と卒業研究に向けて邁進します。
(>_<)河合くん、山崎くんありがとう。
この一年、目指す進路に向けて頑張っていきましょうね。
ところで、「頑張った」と言えば...、昨年頑張った学生にobm奨学生制度での奨学金の授与が行われました。初の奨学生にバイオ学科からは、新3年生の白川さんと新2年生の田内くんが選ばれました。

努力の結果がこのような形で評価されてとても嬉しいです。
希望の就職先に向けて、さらに頑張ります。
(★´ー`)ノ初めまして新2年生の田内です。
毎日授業に一生懸命取り組んできました。
今回奨学生に選んでいただいてとても嬉しかったです。
少し自信もつきました。
これからも頑張ります。

新入生のみなさん入学おめでとう。
在校生も言っていますが、目標をもってこの三年間を過ごしてください。
そして、目標を掲げたのであれば、それに向かって努力してください。
選ぶのは、自分自身なのですから。
DATE:4/8(木) By 清水
obm入試広報部の木下です
実をいうと、私、ブログ初登場でございます
これから私もブログ更新していきますので、どうぞよろしくお願いします
では、早速ですが
旬な話題からいくとしましょう
このGW
みなさんはどうお過ごしになりましたか
私はGWはオープンキャンパスで大忙しでした
あんなに天気がよかったにも関わらず、足を運んで頂きまして、
本当にありがとうございました
では、そのGWのオープンキャンパスの模様を一部ご紹介させて頂きます
GWはスペシャル企画として、5/4に在校生・卒業生スペシャルを開催しました
これは、各学科、在校生・卒業生をゲストとしてお招きし、在校生・卒業生に、先生になってもらって
授業をして頂くという企画です
医療事務学科としては、卒業生二人に、先生からインタビューをして頂くという形式で
授業をしてもらいました
卒業生二人がとても元気で、obmに入学した経緯から、obm生活、そして、現在の仕事の話など、
思い出話に花が咲いて大盛り上がりでした
改めて、先生と生徒の絆の深さを自然と感じる事ができ、とてもほっこりしました
卒業生のお二方、ありがとうございました
記念にお二人の写真も撮らせていただきました
そして、最後に、この企画に参加して頂いた学生様と一緒に記念写真をパシャリ
そして5/4のオープンキャンパスでは、4名の学生様が、
午前に秦先生による、医療事務の体験授業を受けて、
午後にobmの医療福祉心理学科の学科長、小上先生による、ドッグセラピーの体験授業を受けて
くれました
医療事務の体験授業では、自分を知るというエゴグラムの実験から(←めっちゃ当たるそうです
医療事務の仕事、実際にパソコンをさわったりもして頂きました
そして、ドッグセラピーでは、小上先生の愛犬トイプードルの「ルナちゃん」とチワワの「サブちゃん」
と一緒に授業をして頂きました
も〜可愛くて可愛くて癒されまくりました
そして、このドッグセラピーの授業ですが、実は…
お笑い芸人の「のろし」も受けた事があるんですよ
というのも、「チューチューステーション」(京都テレビ)という番組の収録で、
obmにのろしが来てくれまして、その時にドッグセラピーを体験して帰られたんですよ
お二人ともめちゃめちゃ楽しんでました(笑)
放送はもう終わっちゃいましたが、再放送とか見つけたらぜひ、見てみてください
そしてそして
その午前の医療事務の体験授業後に、記念に写真をとらせていただきました
みなさん、いい顔してますね
うっかり、ドッグセラピーの授業を撮影するのを忘れてしまいました
次回は必ずドッグセラピーの模様をレポートさせて頂きますので、乞うご期待を
またオープンキャンパスの模様をレポートしていこうと思いますので
お楽しみに〜