obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3080 件 ( 271 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 |~ 308 次のページへ

8/9(月) 伊賀上野キャンプ

2010年8月3日〜4日

・医療福祉心理学科
・健康ビジネス心理学科
・日本文化教養学科

 合同で三重県伊賀市にある、伊賀青少年野外活動センターにて、毎年恒例伊賀上野キャンプに行ってきました。


 大阪はめちゃ蒸し暑かったのですが、伊賀上野はと〜っても涼しく、夜は寒いぐらいでした。



 到着してすぐに体育館で一遊び
バスケ・バレー・バトミントン

blogPhoto





blogPhoto





blogPhoto














閉めは・・・なぜか綱引き

blogPhoto









blogPhoto













スポーツの後は、やっぱり{#0000ff}『かき氷』 

blogPhoto






blogPhoto








blogPhoto








練乳最高 by 山田








夕食は、飯盒炊爨
今年は、『カレー』『シチュー』に韓国料理『トッポギ』とバージョンアップ

blogPhoto








blogPhoto








blogPhoto








blogPhoto








blogPhoto








blogPhoto








米がちゃんと炊けてよかった・・・







一日目の最後はキャンプファイヤー

各チームに別れ出し物をし、ラストに花火で盛り上がりました

blogPhoto


熱唱





blogPhoto


ホラーな話・・・





blogPhoto


箱の中身は何でしょう〜








特に、日本文化教養学科の李(イ)さんの歌は最高でした
惚れてまうやろぉ〜  by藤方・辻

タイトルは「※☆〇$#ё℃%&・・・」韓国語で読めません・・・ ごめんなさい。







          二日目

日本の心・・・?


{b}ラジオ体操でお目覚めしましょう〜

blogPhoto


ねむ〜い・・・





blogPhoto


ちゃーんちゃぁ〜ら ちゃんっちゃんっちゃんっちゃんっ
ちゃーんちゃぁ〜ら ちゃんっちゃんっちゃんっちゃんっ ・・・・









朝ごはんの後は、オリエンテーリング(クイズラリー)
各チームに分かれて、ハイキングをしながらクイズを解き、タイムと正解得点を競います。


ちなみに問題は

“次の読み方を書きなさい”

『鰻』『鯰』『鮑』『鯛』『鮪』『鮎』などなど

blogPhoto








blogPhoto








blogPhoto








blogPhoto








blogPhoto








blogPhoto








blogPhoto


このチーム(AM日文チーム)が見事優勝しました
おめでとう










みんな学校では見れないいい顔をしていました

夏休み“しっかり勉強し””しっかり親孝行し”そして“しっかり楽しんで”後期に笑顔で登校してくれることと思います。


さぁ後期もガンバっていきましょ〜

blogPhoto


最後にみんなで
「はい ポーズ
DATE:8/9(月) By 山田

8/5(木) 夏休み前の1ページ

こんにちは
入試広報部の細川です

7月30日に通常の授業が終わって、学生たちも夏休みに突入しました。
と、心理の学生と山田先生がなにやらやっています

blogPhoto何か材料やら何やら持ち込んで台所で調理が始まってますね
ネギを切ったり小麦粉といだりタコ切ったり・・・



大阪名物たこ焼パーティーはじまってました!




何でもこれから就職活動が始まるため「たこ焼決起集会」を開催するらしいです

学生がやりたいと山田先生に言って急遽たこ焼パーティーが開かれることになったそうです

材料を切って、6階まで運んでたこ焼作り開始です

blogPhoto

さすが関西人

手馴れたものでサクサクできあがっています





blogPhoto

わき合いあい作ってます






blogPhoto


最高の笑顔で楽しそうですw






最後はもちろんプロテイン入り特製たこ焼(もちろん私は食べませんでした)とわさび入りたこ焼(・・・)でシメだそうです




卒業年度の夏、これから就職活動も始まります。
就活とともに学生生活最後の夏を悔いがのこらないよう全力でがんばって
DATE:8/5(木) By 細川

8/2(月) 夏休み 突入 

 先週末で授業が終わり、無事に(?)日本文化教養学科も夏季休暇に入りました。

 先週、夏休みに何をしたいですか?という問いかけに

 「国に帰っておいしい物をいっぱい食べます。」
 「海に行って泳ぎたいです」

 などなど学生たちは待ち遠しい様子でした。
 
 明日とあさってはレクリエーションで希望者のみ一泊二日のキャンプに行ってきます。今年は日文からは10人が参加予定・・・楽しみです。また次回キャンプの様子を報告しますね

 では、皆さん、夏バテしないように気をつけてください

 
DATE:8/2(月) By 藤方

7/29(木) 夏休みの過ごし方

みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です。
今日は生憎の雨ですね。湿度が高いのでムシムシしています。
さて、obmも今週で前期授業が終了致します。

みんな、どんな夏休み計画を立てているのでしょうか?

(っ´∀`)っ はじめまして1年生の西井田です。
僕は夏休みを利用して、新しい実験に挑戦したいと思っています。
大塚先生にお話をして、ほぼ毎日学校に来させていただけるようになりました。
後期が始まるときには、リードできるように頑張るぞ!!

「(`・∀・´)」  こんにちは1年の竹内です。
僕はオープンキャンパスにたくさん参加します。
みなさん、ぜひ来校してくださいね。

(*゜ー゜*) ご無沙汰しています2年生の岡崎です。
私たち2年生はこの夏休みに動物実習に参加します。
夏休みの後半ですので、詳しくはまた後日お伝えします。
そして、夏休みの前半は前期授業の復習として、あるタンパク質の精製を行いたいと
考えています。
ね、田内くん

(★´ー`)ノ こんにちは同じく2年の田内です。
岡崎さんと一緒にタンパク質精製を行って、様々な機器の操作や原理を復習し、身に
つけたいと思っています。

(*゜ー゜*)&(★´ー`)ノ 河合さん!よろしくお願い致します!!

(▽ こんにちは。3年生の河合です。
2年生と共に、学びながら実験を進めていきたいと思います。

@(o・ェ・o)@ノ こんにちは。同じく3年生の大渡です。
僕は、この夏休みを利用して長野県にある門前味噌屋さんの有限会社 酢屋亀本店
で研修を受けてきます。
先日はご挨拶をかねて訪問させていただきました。
醸造所も見学させていただき、研修に向けて身が引き締まりました。
これから2週間精一杯取り組んできます!!

(o゜▽゜)o こんにちは。同じく3年生の上田です。
僕はまず、運転免許の取得を目指します。
そして、9月からは内定を頂いたアロインス製薬株式会社にて研修を受けさせていた
だきます。
初めて一人暮らしをしながらの研修なので、体調管理に気をつけて頑張ります!!

(≧ω≦) お久しぶりです。3年生の山崎です。
僕は現在、obmにある全ての種類の細胞の維持継代を任せていただいています。
この夏休みを利用して大塚先生から様々なことを学びたいと思っています。

(^▽^) バイオ学科学科長の大塚です。
この夏休みの期間、目標を立て、目標に向けて努力し達成するかどうかが成長に関わっ
てきます。
みなさん、この夏の計画は立てましたか?
長い夏休みをいかして自己成長していきましょうね。
DATE:7/29(木) By 清水

7/26(月) DOGセラピー実習

7月24日(土)

特別養護老人ホーム・豊川の郷 でDOGセラピー実習をさせていただきました。



学生たちで内容を考え、練習していよいよ本番です。

見ているこちらもドキドキです



高齢者の皆様を楽しませることはできるのでしょうか・・・


blogPhoto





まずは名札作りから。
この入りが大切よ



私の心配をよそに、学生たちは積極的に輪の中へ入っていきました






blogPhoto





次は、体操で体をほぐして行きましょう








blogPhoto
blogPhoto
















みんなで考えたゲームも順調に進み、最後に、高齢者の皆様にわんちゃんたちをきれいにブラッシングしていただき、お着替えまでさせていただきました。

blogPhoto
blogPhoto
















どんな姿になるのでしょう〜






blogPhoto
blogPhoto







blogPhoto













みんな、こんなに素敵にお着替えできました














blogPhoto












最後に、高齢者の皆様、そして実習をさせていただいた施設の皆様にもしっかりと挨拶をし、プログラムを終了しました。




最後のあいさつでは、高齢者の方から大きな拍手と

「また来てなぁ」
「楽しかったよ」

とあたたかい声援をいただきました。




この体験は、学生たちの心に何を残すか分かりませんが、貴重な一日になったのではないでしょうか。




貴重な体験をさせていただきました豊川の郷の皆様、本当にありがとうございました。



そして、半年という短い時間の中でDOGセラピーを学び実施した学生のみんな、短い期間でよくここまでがんばりました。そして、楽しんでいただけて本当によかったね
DATE:7/26(月) By 近藤

7/23(金) 日本語はどこから来た

おはようございます
猛暑日が続きますね・・・夏バテには気を付けて下さいね

今日は先週の藤方先生のブログ内・・・
「日本語は誰が作ったの?」に対して理事長先生から・・・

韓国語(朝鮮語)と日本語は「文字」に関しては
   中国で開発された「漢字」を共用した時代がありましが、
  「言語」については「主語→目的語→述語」の順となる特徴から
  「モンゴル語系」といわれ、中国語とは別系統ということはよく知られていますね。
   韓国語と日本語は、いわば、汎モンゴル族の「方言」の違いと考えてはどうでしょうか。
   日本でも60年前(テレビが無かった頃)では津軽弁(青森)と薩摩弁(鹿児島)では通じませんでした。
   現代でも、若者だけの会話を聞き取れない高齢者が少なくありません。
   言葉は、生活を共有することが多い人たちが、自然に認め合った「約束ごと」なんでしょう。
   文字も「約束ごと」ですが、これに関しては日本人はうまいことを考えました。
   津軽弁と薩摩弁は「ひらがな」では通じませんが「漢字」なら分かり合えるのです。

「ふむふむ・・・とても勉強になります」

日本語は誰が作ったのか、どこから来たのか?なんて
なかなか考える機会がないですよね

とても良い機会になりました
ありがとうございました






DATE:7/23(金) By 辻

7/22(木) 在校生・卒業生スペシャル

7/17(土)全学科で「在校生・卒業生スペシャル」というオープンキャンパスを開催いたしました。

バイオでは3年生が中心になり学校紹介、学科説明とナツ本番!にぴったりな
「フローズンアイスづくり」が行われ、皆さんにアイスをふるまい、実際の学校生活なども語ってもらいました。blogPhoto

もちろん2年生、1年生も参加してくれて・・サプライズゲストで今春卒業した荒木君、寺原さんも参加してくれました!!
彼らは前日に出張があたっため母校に立ち寄ってくれ、先生たちに会いに来てくれ、翌日このようなイベントがあることから好意で駆けつけてくれました!本当にありがとうございました。
二人とも職場で生き生きと活躍してることが伺える元気な笑顔で素敵でした!


 さてフローズンアイスは100%のジュースに「寒剤」として塩と氷を使って、作りました。氷が溶けるとその熱を奪い(融解熱)、その溶けた水に塩が溶けまたその熱を奪い(溶解熱)温度が下がり、フローズンアイスができあがります!
待ち時間約30分・・みんなドキドキわくわくして完成を待ちました
blogPhoto待ち時間には来校した皆さんからの質問タイムも持たれました。その一部を紹介しますと「obmで今、流行っていることは?」「他の学科との交流はありますか?」などなど・・・。流行っていることに対しての回答は「掃除?!」というものでしたこれは厳密には学科の取り組みといえますが、全学年で毎週校内や町内会の清掃を行っています。「世のため、人のため」に役にたつというのが本校の理念の一つだからです。blogPhoto

 
他の学科との交流は新入生合宿やスポーツ大会、学園祭などの行事を通して交流ができます。留学生の学科もあるので国際交流もできるんです。
おっと!今回の在校生スペシャルでも医療事務とバイオのコラボか!?
バイオ2年の陳君と医療事務1年の浦崎さんと岡田姉妹です


 そして、午後の部では清水先生の提案で、上級生から下級生へ・・、下級生から上級生に伝えたいことを全員が語るコーナーもありました。
最上級生の3年からは来校してくれた皆さんへの言葉も伝えられました。
その宝物の言葉を少しだけ紹介すると・・「今、僕が皆さんにobmは良い学校だと伝えていますが、きっとobmに入学したら3年後にはまた僕と同じようにこの場に立ち、同じようにこられた人に伝えていると思います」など等身大の学生から心のこもったメッセージを聞くことができました。

blogPhoto
こんなobmのオープンキャンパス、よかったらぜひ来てみてくださいね





DATE:7/22(木) By 柴田

7/16(金) 日本語は誰が作った?

 先日、ある韓国の学生に

 「先生、嫌がるの反対の言葉は好きがるですか?」
 と質問されました。

 「好きがるなんて言葉ないですよ」
 と答えると、

 「じゃあ、どうやって表現するんですか?」

 「好きみたいとか・・・好むとか」

 「なんで がる を使った表現がないんですか?」

 「なんでって言われても・・・」

 で、最後に言われた言葉が

 「日本語は誰が作ったんですか?」

 誰かご存知の方は、答えを教えてください。

 
 
DATE:7/16(金) By 藤方

7/14(水) バイオ学科特製ヨーグルト

はいさーい!バイオ学科の吉野です

ちょっと前にはやったカスピ海ヨーグルトってご存知ですか?
(ちょっと前じゃないかな、だいぶ前かな)

牛乳にカスピ海ヨーグルトの種を少量入れておくと、次の日には
牛乳が発酵してヨーグルトになっているという・・・

何年か前、うちの母も流行にのってヨーグルトを大量生産しておりました。
なつかしいなぁ。


カスピ海ヨーグルトに含まれる乳酸菌とは違うのだけれど、
同じ要領でヨーグルトを作る乳酸菌が、バイオ学科にあります。
つまり乳酸菌の一種があるってこと。
実習室の冷蔵庫で大切に保管されています

1年生の実習では、
この乳酸菌の観察のためにヨーグルトを作ったのです。
乳酸菌ってぷっくりしていてかわいいんですよ

バイオ学科特製ヨーグルトはとっても美味しくて、
残ったヨーグルトを何人かは
もりもり食べていました

blogPhoto









こんなおいしい実験もしています
DATE:7/14(水) By 吉野みゆき

7/12(月) バイオ社会人講座9月開講

こちらは定員充足につき、募集を終了いたしました。

◆HPLCマスターコース受講生募集!!◆ (全6回/30h)*定員6名

 食品、化粧品など企業からのニーズの高い分析機器HPLCの基礎
から実務、データ解析まで講義と実習により、即戦力となる確かな力
を身につけていただきます。

 講師は本校副校長、バイオ学科学科長の大塚一幸が担当します。
大塚講師は大手製薬会社アステラス製薬株式会社て移植・免疫分野の
主席研究員を務めました。blogPhoto
 企業出身の講師が技術力に加え、現場でのエピソードを交えながらクリエィティブな力があってこそ即戦力となりえることを受講生に伝授いたします。

期間は9月5日から毎週日曜日全6回です。
受講資格
・理系大学生(卒生)および理系専門学校卒以上
・化学分野での就職を希望される方


第1回 9月 5日(日)10:00〜16:00
    化学の基礎、マイクロピペットの使用法

第2回 9月12日(日)10:00〜16:00
    分析化学、試薬の調整(濃度計算・計量・緩衝液)
    タンパク質定量法(UV法・BRADFORD法)

第3回 9月19日(日)10:00〜16:00
    分析機器による分析法

第4回 9月26日(日)10:00〜16:00
    ゲル濾過クロマトグラフィーによるタンパク質の分離

第5回 10月 3日(日)10:00〜16:00
    HPLCによる茶成分の分離

第6回 10月10日(日)10:00〜16:00
    HPLCによる人口甘味料の測定

受講料:6万円(税込)

講座概要と申込書は こちらから ダウンロードできます。

お申込み、お問合せは

 0120−68−3125
 
 info@obm.ac.jp  

 担当:柴田、細川、江嵜(えざき)まで。

DATE:7/12(月) By 柴田

 全 3080 件 ( 271 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 |~ 308 次のページへ