obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3080 件 ( 265 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 |~ 308 次のページへ

1/18(火) 医療事務総合学科1年生の交流会

 みなさん、こんにちは

 昨日、医療事務総合学科1年生は、交流会という名のボーリングへ行ってきました

 ボーリングは6チーム(1チームは3〜4人)にわかれて、得点を競って対戦をしました

 みんな騒ぎつつも楽しんでいましたヨ

 そんなみんなの様子を写真でご紹介します


 blogPhoto


 投球の結果は……?


 ストライクでした
 本当にカメラを前にストライクをとれるのが
スゴイですよね




 blogPhoto


 こんなヘン顔をしていますが、
 3人の平均が110点以上という
 ハイスコア




 blogPhoto


 優勝はそんなハイスコアな3人でした
 優勝商品は、ボーリング場でもらった
写真と写真立てです(笑)






 blogPhoto


 そして、みんなで記念撮影








 このボーリングを通して、クラスの絆がより深まっていてくらたらいいなと思います
DATE:1/18(火) By 中岡

1/17(月) 「この一年を振り返って」 〜 ある学生の総括 〜

 
 今日は次年度に進級を控え、この1年を振り返って提出された学生一人ひとりの総括の中から、特に印象に残ったものを紹介します。


  元々私はobmに入学する前、同じことを学ぶ学校に在学し、1年後にこちらの学校に入学しました。

 前の学校では正直、ただ理系関係に進みたいという曖昧さが大きく、将来のこと、また自分が就職するという事実が見えていなかったように思います。
obmとは違う人数の多さや私自身の将来に対する甘さと、いい加減さも手伝い、優秀な友人たちを尻目に不安ばかりを抱えていました。

 obmで大塚先生と会い、お話を聞き、ただ漠然とした興味本位でしかなかったものに対して関心と興奮、また知識的欲求を覚えました。
そして先生の講義を受け、物事に対する姿勢を学び、私の中で将来に対する漠然とした興味が、興味だけでは終わりたくないという目標に変わりました。


 以前の学校にいた頃の私は、将来に対する思い・・・再生医療に関わりたいと思いながらもどこかで叶わないと諦めていた節がありました。
自分が目指そうとしているものは大学生や院生だけが到達できるものであると。

 けれど、こちらの学校で学び、目標とした職業が専門卒でも構わないと知り胸が熱くなるのを感じました。
同時に自分はこんなにもこの職業に関わりたかったんだなという再確認、そして自分にその機会が与えられたことを感謝し、日々取り組んでいきたいと考えるようになりました。


 自分が目標と称した職業に携われるように、また何年かかってでも関係を保っていけるように、自分自身の見直しや自己分析の徹底、自分が納得できる自分を創っていきたいと思っています。
DATE:1/17(月) By 柴田

1/17(月) 平成22年度授業最終日のお昼

 今日はobmの殆どの学科で平成22年度の最終授業日となる節目の一日でした。

 バイオ技術学科では3月に卒業する学生たちが大塚学科長、清水先生、吉野先生を誘って、近くのお店で皆でお昼をいただく機会を作って楽しいひとときを過ごしました
(私もご一緒させていただき、ありがとう
blogPhoto こうして授業や行事以外に、普段の気取らない食事でとりとめのない会話を楽しむことも至福のひとときです
大塚学科長のお人柄と情熱、清水先生、吉野先生も同様のお気持ちで親身に指導され、そこから今度は上級生が下級生の面倒をみて、下級生も先生、先輩を敬う・・大家族のような風土
この延長が、学生の自主的なオープンキャンパスへの参加につながっているように感じます。

今日は大学や専門学校を卒業後、一旦社会に出てから編入してきた学生とも会話しましたが、ここまで自分のことのように、学生に指導してくれた学校はない、不安だったけど入学して当初目標にしていたこと全てを実現できましたと話してくれました
blogPhotoblogPhoto


今日で公式の授業は終わりましたが、まだこの先もきっと時間の許す限り学生は登校して、自主的に研究や後輩指導、そしてオープンキャンパスにも参加してくれるのだと思います。
卒業しても、どうぞよろしくネ





DATE:1/17(月) By 柴田

1/16(日) バイオ/バイオ技術学科 在校生主催 オープンキャンパス

こんにちは!
大阪バイオメディカルの細川です!

今日は学生がオープンキャンパスを仕切るオープンキャンパス「在校生スペシャル」についてお話します

これは学生が自主的に主催してくれているもので、学生自ら、自分たちの後輩になる方や保護者の方に、自分たちの学校、学科の話を直接伝え、より一層obmを身近に感じてもらえるように心をこめて開催しています。また学生自身、人前で話すことが自分を磨くことにもなり、就職活動の際、自信にもつながるという良い点があるのです





blogPhoto                                    




まずは大塚学科長に助言をいただいて









blogPhoto



先輩にもアドバイスをもらいます!







blogPhoto




実験の準備として遠心分離機をまわしています






blogPhoto




一通り準備が済んで、大塚学科長とバイオ学科の先輩達から最終チェックが入っています








blogPhoto





始まる直前まで一生懸命打ち合わせ上手に司会できるよう祈る気持ちです







blogPhoto




二人とも緊張しているのがわかりますがんばって





blogPhoto




なかなか堂々と話していて良い感じ






blogPhoto





みんなから質問が飛び交ってちょっと焦っています







blogPhoto




最後は大塚学科長より注意点と改善案が出され二人は真剣に聞いていました









二人とも今日はお疲れ様
日々成長して就職を勝ち取るようがんばって


次回のオープンキャンパスは1月22日(土)「細胞を扱うお仕事!細胞培養士ってどんなお仕事!?」、30日(日)「青く光る!オワンクラゲの細胞を観察!」になります!
普段のオープンキャンパスにも学生が来てるので是非会いにきてくださいね
DATE:1/16(日) By 細川

1/15(土) 卒業生たち

 皆さん、こんにちは。日本文化教養学科の藤方です。

 先日、本校の卒業生との再会がありましたが、今年のお正月には以前勤めていた日本語学校の卒業生から年賀状が届きました

 その内容は、「研修期間も無事終わり、今年の4月から東京で医者として働きます」というものでした。すご〜い

 このような卒業生たちからの連絡は本当にうれしいものです。

 長年日本語教師をしていますが、北は北海道、南は沖縄まで、私が教えてきた卒業生たちの進学先は、全国を制覇しているんじゃないかと思うくらい様々です。

 「先生、国では雪を見たことがなかったから最初は雪がうれしくてしょうがなかったけど、もういい加減飽きました。寒くてこごえそうです」と言ってきたり、

 「先生、日本は小さいのに、どうしてこんなに言葉が違うんですか」と言ってきたり、

 「生まれて初めて僕を本気で怒った人は先生です。あの時先生が怒ってくれなかったら今の大学に入れていなかったと思います。今でも感謝しています」などなど・・・

 本当にいろいろな素朴な質問や感想を聞きますが、皆どこかで元気で頑張ってくれることが一番うれしいことです。

 医者になった学生や母国の有名大学の大学教授になった学生など、立派になった学生もたくさんいるようで・・・私も頑張らなければ 

 
DATE:1/15(土) By 藤方

1/14(金) テーブルマナー研修 医療事務

みなさん、こんにちは
昨日、医療事務総合学科では医療関係従事者として必要なホスピタリティ、マナーを学ぶために
リーガロイヤルホテルにてテーブルマナー研修にいってきました
ジャーン写真はその様子です
blogPhoto前菜のアンティパストミストです
私のお気に入りはパパイヤの上に生ハムがのっている一品です


ナプキンの使い方を教えてもらってま〜す
blogPhoto


blogPhoto
ナイフとフォークは正しく使えているかな


苺のトルタ ジェラート添えですおいしかった
blogPhoto


blogPhoto最後にみんなで記念撮影
今回の研修を通じて、マナーや医療従事者としての心配り、おもてなしの大切さなど少しでも多くのことを学んでくれていたらいいなと思います




DATE:1/14(金) By 有家

1/11(火)     再 会  

  obmには「日本文化教養学科」という学科があります。
この学科は、主に留学生が日本語力を高め、日本文化に精通することができるようなカリキュラム、そして希望の大学進学などを目指せるように留学試験(他科目対策もバッチリ)やN1、N2、大学受験対策も安心して受講できる学科です。
  現在、4期生の募集を行っており、4月からの入学を控え、希望者が願書を持参してくれています。


 そして、その日本文化教養学科の原点である一期生と先日、久しぶりに再会する機会がありました。
彼らが新年会を開催してくれたのです。


当日は学科長の藤方亜紀先生と私が参加させていただきました。
(お店が暗くて見づらい写真でゴメンなさい
blogPhoto

一次会、二次会に間に合って会えたのは
芦屋国際日本語学校出身、現在、大阪工業大学に通う劉、 ヒューマンアカデミー日本語学校出身、現在、関西学院大学に通う魏、 帝塚山大学に通う霍、羽衣国際大学に通う李、そしてobmにいる陳です。




この一期生との新年会は卒業後の定例会となり、1年ぶりに大学生を謳歌する彼らと会いましたが、いよいよ3回生に突入する今年、皆は日本で目指す就職についても真剣に考え、そのための準備に入っていく緊張感も感じ、ぜひ夢を実現してほしいと思いました。blogPhoto


母校である私たちobmも努力する卒業生を可能な限り応援していきます

喜びを分かち合えるその日を願って


DATE:1/11(火) By 柴田

1/10(月) 第2回入学前プレ授業医療福祉心理学科編

新年明けましておめでとうございます
obm入試広報部の中谷です


今日は1/9に行われました1月の一大イベント、入学前プレ授業の模様をお伝えします
私たちも、入学予定の生徒たちと会える待ちに待った本当に楽しみにしていたイベントなのです


中谷は受付でみんなが来校するのを待っていましたが、楽しみな半面、全員問題なく来てくれるかす-ごくドキドキで、一人ずつ来てくれる度に本当にホッとして実はかなり喜んでいました

だから会った瞬間、みんなにはなんてテンションの高い先生なんやろ‥と思われてたかも 笑
基本的にいつもテンション高めですけど




集合して、その後はまず全学科合同で全体会
校長先生のお話や各学科の学科長の挨拶がありました
blogPhoto

みんな真剣
みんな少し緊張しているようですが、キリっとした顔も素敵ですね






ここからは待ちに待った各学科分かれてのプレ授業です


医療福祉心理学科は現役カウンセラーの小上学科長による「フルに使おう5つの感覚〜目でわかる人の心の動き〜」というテーマで、みんな参加しながら受けられるかなり動きのある授業内容でした

まず最初は先生からの説明がありまして‥



blogPhoto
その様子がこちら


みんなしっかり先生の説明に耳を傾けてますね
入学してからが楽しみ





blogPhoto
でもすぐ参加型になります 笑
こんな風にみんなで一緒に考えながら一緒に成長していくのがobmの一番の特徴です
そして一緒に悩みながら人は大きくなるものです
このプレ授業を通してobmの雰囲気を感じてもらえていたら嬉しいなぁ


そして授業は進み‥
人の目の動きでわかる性格傾向の実践編をしました
二人一組で話しながら観察観察
blogPhoto

最初はちょっと照れますが、慣れてくればこっちのもんです






小さなことからコツコツと これもプロになるための第一歩
勉強は実践と積み重ねが大切ですからね


入学してからも、今の志を強く持っていてくれることを願います



続いて、障害物リレーです〜(室内で)笑
でもただの障害物リレーじゃないですよ


視界の悪い中での、難易度S級な障害物リレーです




ではでは2チームに分かれて対決です
2人一組で協力しながら進めていくゲームで、ぐるぐるバット→小豆つかみ→バドミントン→借り物競争→ゴール(バトンタッチ)

というまさか室内で行うとは思えないバラエティに富んだ内容となっております
ぐるぐるバット以外はもちろんアイマスク着用必須です 笑




blogPhoto
ちなみに前川先生もぐるぐるバットやってます










blogPhoto
こちらは小豆つかみ




つるつるすべる箸の先で小豆を掴む
これは難易度Aくらいかな
なかなかみんな苦戦してました
狙い通り 笑




blogPhoto
そしてアイマスクバドミントン
これは見た目以上に難しくて、羽根を追うのはかなりの職人技です




最後は借り物競争です
みんなの名前や先生の名前を覚えるために人名おおめの借り物競争でした
これで少しは名前を覚えられたカナ




こんな感じで、obmらしさ満載のプレ授業でした
みんなで一緒に参加することで、楽しんでもらえてたら良いなぁ



‥で、一番最後はやっぱりお楽しみの茶話会
お菓子を食べながらゆ-っくりお友達と話して親睦を深めていってくださいね







blogPhoto
最初はみんなお隣同士のお友達とおしゃべりしていましたが、やっぱり皆さんはコミュニケーションが上手ですね






2人だったグループが4人‥6人と増えていって最後には盛大な女子会が開催されていました
もちろんメンズチームの結束も固かったです



blogPhoto
そして男女の垣根を越えてお友達になったりと、私がなんやかんや言わずともみんな楽しそうに茶話会を満喫してくれていました








これは今回のプレ授業の集合写真です
blogPhoto


都合がつかずで参加できない皆さんも多く少し残念でしたが、参加したみんなもまだ会っていない皆さんに会えるのを心待ちにしていなす




この笑顔をずっと保てるように私もみんなを支えられるように頑張ります






blogPhoto
ちなみにこちらはボーナスショット
和やかで温かな雰囲気が伝わってくる感じがして私のお気に入りです



次に集まる機会は入学式です
4月までみんな待ち遠しいかな。私たちも新入生をお迎えする準備のラストスパートがんばります

DATE:1/10(月) By 中谷

1/10(月) 第2回☆入学前プレ授業☆医療事務総合学科編

こんにちは(*'v`!艸)⌒◆◇+。
入試広報部の木下です
しばらくブログアップをサボってしまい、すみません

さて早速本題に入らせて頂きますが9日はなんと
「第2回入学前プレ授業」が開催されました
初めてこのブログを見る方にもわかるように説明しておきましょう
入学前プレ授業とは、obmに入学を決められた入学予定者、もしくは出願された方に来校してもらい、入学前に少しでも学校の雰囲気に慣れて、一緒に頑張っていく仲間と仲良くなってもらえたらなといった試みで、開催しているものです

今回は2回目になりますが、モーレツな寒さの中、20名の方が参加してくれました・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.
和歌山や愛媛など遠方から来てくれたり、保護者の方にもお越し頂いたり、本当に皆様ありがとうございました‖*´ω`)b

では、早速その模様をリポートしていきたいと思います

blogPhoto

まずは4学科(バイオ学科/バイオ技術学科/医療事務総合学科/医療福祉心理学科)集合し、校長先生からの挨拶や、各学科長からの挨拶からスタートみんな真剣ですゝ(´A`★ゝ)




blogPhoto

その後、各学科に分かれてプレ授業スタートです
医療事務学科はまずはじめに
お決まりの集合写真を一枚
みんな最高のピースですね〜(>w<*)



blogPhoto
続いて、本日のメインイベント
PCルームに移動して「医療事務パソコン授業」です
ほとんどの子が久しぶりの医療事務パソコンでしたが、みんな頑張って授業についていっていて、その真剣な表情からはみんなのやる気の高さが伺えました+.゚(*´∀`)b゚+.
嬉しい限りですね

blogPhoto

隣同士で教え合ったりして、みんな徐々に緊張がほぐれていって、良い笑顔が出てきましたよd(>∇<;)


blogPhoto

全員のところへ先生がまわってくれるので、
安心ですね




しっかりお勉強したあとは、お待ちかね
「ミニゲーム〜名前ビンゴ〜」・☆d(≧∀≦)b
名前ビンゴとは、通常のビンゴゲームの名前バージョン
blogPhoto


まず、紙に自分の下の名前を書いてもらいます




blogPhoto

obm特製ビンゴカードの空白欄に今日来ている人の名前をお互い聞きあって埋めてもらいます

全部埋まったらビンゴスタート



blogPhoto
特別ルールとして、出てきた名前の人は立って自己紹介(●*>凵<p)みんな恥ずかしがってましたが、同じ和歌山県出身が発覚したり、一緒にお笑い行きましょうとお笑い好きをアピールしていた子もいたり、かなりの大盛り上がりでした
個人的にはMさんの“趣味は何ですか?”の質問に対して、
“彼氏です”発言が最高にウケました
なかなか言えないですよこんな事゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。素晴らしいコメントでした


blogPhoto
そして今回はなんとスイーツ大好き女子に大人気のニコちゃんマークをもじった絵で有名な8Gというカフェの「8bロール」というケーキとジュースをご用意しました完全に私の独断と偏見でチョイスしたのですが、みんな名前ビンゴを楽しみながらケーキも楽しんでくれて「おいしかった〜」と大満足でした


blogPhoto

そしてそしてついに
ビンゴ一番乗りが出ました
ビンゴになった人から順にくじを引いてもらい、運がよければ豪華賞品がもらえるという新年早々、運試しに挑戦という積極的なこのゲームみんな白熱しております


blogPhoto
そしてついに
出ました豪華商品
見事豪華賞品を当てたSさんです(*'v`!艸)⌒◆◇+。
やりましたねおめでとうございます


こうして、今回のプレ授業も前回以上に大盛り上がりで、終了しました今回のこの機会で、みなさんだいぶ雰囲気に慣れたんじゃないかと思います
4月から共に頑張っていく仲間…
一生の宝物になると思うので、4月から2年間大切な仲間と、obmと一緒にガンバっていきましょうね・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.


本当にみなさん、ありがとうございました+.゚(*´∀`)b゚+.






DATE:1/10(月) By 入試広報部:木下

1/10(月) 第2回入学前プレ授業〜バイオ・バイオ技術学科編〜

新年明けましておめでとう御座います入試広報部の江嵜です。
1/9(日)に第2回入学前プレ授業が開催されました
バイオ学科・バイオ技術学科は合同で行い、非常に盛り上がり
皆さん大変満足された様子でした

blogPhoto
まず、バイオ学科・バイオ技術学科・医療事務総合学科・医療福祉心理学科の入学予定者が一同に集まりまして、校長先生より激励の挨拶がありましたいよいよobmの学生として頑張って行くんだという強い意志の表れが入学予定者の表情から読み取れました




blogPhoto
その後各学科に分かれて授業が行なわれ、バイオ・バイオ技術学科では、この日のメインイベントでもある、大塚学科長の講演が行なわれました。右の写真は大塚学科長の講演が始まる前にバイオの先生方が自己紹介をしている写真です。右から大塚学科長、清水先生、吉野先生です




blogPhoto
「バイオの世界の後輩たちへ〜人生のターニングポイント〜クリエイティブな力が未来を拓く」というテーマで、大塚学科長のこれまで歩んで来られた人生についてお話して頂き、先生の経験上から、『チャンスと運を掴む努力をすることの大切さ』というお話に感銘受けた人も多かったです




blogPhoto
在校生も後輩たちのため、多数来てくれて、久しぶりに聴いた大塚学科長の講演で、自分自身のこらから歩むべき人生におけるヒントを沢山見つけられたはずですそれにしても、先輩たちの白衣姿はカッコいいですね4月に新入生が入学してくるということもあり、顔つきもみんな先輩らしくキリッとしています



blogPhoto
1時間余りの講演もあっという間に終了し、みんなで記念写真を撮ったのがコレですみんないい笑顔をしていましたしかし、誰よりも大塚学科長が一番嬉しそうな笑顔をされているような気もしますね





blogPhoto
その後茶話会で、1・2年生の自己紹介を行ないました。「なぜobmを選んで入学したのか?」
「マイクロピペットコンテストで1位になりました」など学校生活も含めて紹介してくれたので、学校生活のイメージを持てたかと思いますちなみに、写真中央に写っているのが、マイクロピペットコンテスト1位になった1年生の平尾君です



blogPhotoオープンキャンパスでは、先輩とじっくり話をする時間まではなかったかと思いますが、この日はみんな和気藹々と歓談していましたプレ授業終了後のアンケートには、「今日先生や先輩に話を色々聞けたので勉強面での不安がなくなりました」「友達が出来て、これからの学校生活が楽しみです」「アットホームな雰囲気に癒されました」「先輩と交流出来て本当に良かったです」といったような満足されたコメントが沢山ありました入学後も希望に満ちた学校生活を思う存分送ってもらえたらと強く感じました

入学予定者の皆さん、寒い中でしたが、お集まり頂いて本当に有難うございました
また春に皆さん全員と集まるのを楽しみにしてます
DATE:1/10(月) By 江嵜

 全 3080 件 ( 265 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 |~ 308 次のページへ