obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3080 件 ( 267 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 |~ 308 次のページへ

11/21(日) 国家資格「精神保健福祉士」合格を祝して

11/20の学園祭では医療福祉心理学科を卒業後、精神保健福祉士の国家資格に合格した卒業生を称えるセレモニーも執り行いました。その後お祝いの会もいたしました。blogPhoto
 この資格は卒業後1年間の実務経験を積み受験に挑戦できるのですが、本校では卒業後も継続して国家資格対策授業を行っており、卒業生は同じ志を持つ友人と熱血先生が待つ母校での授業を無料で利用できる制度があります
卒業生は仕事に励む傍ら、毎日こつこつ勉強を重ね資格取得を目指しては、きっと何度も挫折しそうになったこともあったのでは・・と思いますが、自分を奮い立たせて継続して頑張ったその姿勢には拍手を送ります!!blogPhoto
直接彼らを支えてきた先生も自分のこと以上に喜んでおられました。blogPhoto
 この対策授業には在学中から先輩に混じって、一番前で熱心に受講する在校生もいて、彼は卒業後、実家に戻るので今のうちにできることは全て吸収しておきたいという思いでがんばっているそうです
 昨日は恩師とそして同志とともにがんばってきてよかった!と笑顔がこぼれる皆の顔を教職員一同も見ることができて本当によかったです。blogPhotoblogPhoto

この先、さらに活躍していく卒業生たちは、後輩をサポートするために国家資格対策授業等にも応援で駆けつけてくれそうな話もたくさん出ていました。
卒業生の皆さんもこれからもそれぞれの持ち場で、さらに充実した毎日を過ごしてください。今後もこのような強力な絆が継承していけるように、私たちもがんばっていきます。たくさんのパワーをありがとう






DATE:11/21(日) By 柴田

11/12(金) クリーン大阪

みなさん、こんばんは
何だか急に寒くなりましたね
朝起きるのが辛くなる季節ですよね・・・

そんな今日この頃、、、
obmでは11/1〜11/5にかけて、学校全体で大阪市一斉清掃
「クリーンおおさか」に参加させていただきました
今日はその模様をお伝えさせていただきたいと思います

みなさんは「クリーンおおさか」の活動をご存知ですか
大阪市が取り組んでいる清潔で美しいまちづくり推進のための
プロジェクトで、obmでは学生主体で取り組んでいます

blogPhoto




この写真は各学科・各クラスでゼミの授業を利用し、
学校周辺の清掃にあたっている時のものです




blogPhoto




ゴミ袋とトングを手に、みんな一生懸命清掃活動に
取り組んでくれましたよ〜




blogPhoto


目を下に向けてみると、意外にゴミって落ちてるもんですね
清掃活動は街もきれいになるし、心もきれいになるし
いい事尽くしですね

これからも続けて参加させていただく予定です
DATE:11/12(金) By 学務課

11/12(金) 内定報告

blogPhoto
みなさんこんにちは。
バイオ学科講師の清水です。
今日はみなさんに我がバイオ学科の吉報をご報告したいと思います。
バイオ学科の3年生女子が全員内定を頂きました
見た目は3人とも異なりますが、3人ともかなり負けず嫌いな女の子です。
まずは、一番最初に内定を頂いた白川さんよろしくね。

(⊇∀⊆)こんにちは。
バイオ学科3年の白川です
私は、安全試験受託機関である株式会社ボゾリサーチセンターから内定を頂きました。
ボゾリサーチセンターでは、医薬品、医薬部外品、医療機器、化粧品、農薬、化学品、食品、食品添加物など、幅広い分野の化学物質の安全性を確認する為の試験を行ない、開発のサポートをしています

私は、もともと化粧品分野に就職したいと思い、obmに入学しました。
しかし、大塚先生から医薬品に関連した講義や実習を受け、「化粧品」という業種ではなく、職種である「分析技術者」として社会に貢献したいと考えるようになりました。
幅広い分野の化学物質の安全性試験を扱っていらっしゃる株式会社ボゾリサーチセンターで、いち早く仕事を任せていただける様、現在は「お茶の抗酸化作用の研究」を卒業研究として行っています。

(∀ こんにちは。
同じくバイオ学科3年の前国藤です。
私は、愛知県名古屋市にありますフィルジェン株式会社から内定を頂きました。
フィルジェン株式会社は、研究支援機器の製造・販売(ナノサイエンス部)やバイオ受託解析サービス(バイオサイエンス部)を提供しています。

採用条件には大学院修士修了以上とありましたが、仕事内容や「心に描いた夢は、必ず実現する」というミッションに憧れ、チャレンジしました
結果は...内定を頂きました
大塚先生にも「よくやった」大変喜んで頂きました
卒業まで、技術者、社会人として活躍できるように、様々な分析技術の習得を目指しています。毒性試験としてNR Assay、アラマーブルー蛍光法、また細胞の免疫染色もさせて頂いています

(。-_-。)ポッ
はじめまして。
バイオ学科3年の丹羽です

私は今月、東レエンタープライズ株式会社から出向して、小野薬品工業株式会社で働かせていただくことになりました。

私は、実習時に大塚先生から細胞培養を教えて頂き、フラスコ中の小さな細胞が、最先端の医療やバイオ技術に生かされていることに大変驚きと感動を覚えました
それからは「細胞培養士」として、人々の健康を支える人材となりたいと考え、就職活動に取り組んでまいりました。
obmで教わったことを基礎として、様々な環境に柔軟に対応し、知識や技術を深めて参りたいと思います。

(^▽^)バイオ学科学科長の大塚です。
卒業した学生達もそうですが、彼女達は私にとって娘のような存在です。
しかし、娘でありながら、会社で言う部下のような存在でもあります。
残り4ヶ月の学生生活でさらに飛躍できるよう指導していきます。
DATE:11/12(金) By 清水

11/10(水) 秋を楽しむ (登山

11月もすでに10日となりました。
月日の流れを早く感じる今日この頃です・・・


あの猛暑はどこへやら


と、いうことで秋を感じに六甲山へ登山に行ってきました
小さい秋は見つけられるでしょうか?




当日は、最高の秋晴れ

blogPhoto











blogPhoto









日のあたる所は汗ばむほどでしたが、木陰に入るととても心地よく感じられました・・・

と感じるのもはじめだけだと言うことは、この時誰も知りません



進むにつれ、坂はきつく、道なのか?という道となり“登山”の名にふさわしくなっていくのでした・・・

blogPhoto









blogPhoto











時には、

blogPhoto










ロッククライミング

と思うような場所や・・・



blogPhoto









素人登山の域超えてません

というところなど、なかなかハードな道のりです




途中休憩を取ると・・・

blogPhoto









普段元気な留学生も、お疲れのようです



しかし、頂上へたどり着くと、雲ひとつない抜けるような

そして、登りきった達成感

さらにさらに、最高の景色

blogPhoto









私を含め、みんなの疲れも吹っ飛んだようでした・・・が?


blogPhoto









辻先生はかなりお疲れのようです
『疲労困憊』とは、まさにこのことです。




でもあとはくだるだけです

blogPhoto






blogPhoto










と思いきや、疲れた足に下り坂が厳しいこと厳しいこと

blogPhoto







留学生もさぞ疲れたこととおもいきや


blogPhoto









blogPhoto







木に登るは、降りきったところにある公園で遊ぶは、やっぱり元気な留学生でした



そんな学生を見ていると、こちらもとても楽しい気分にしてもらえました




そうそう、学生が木にぶら下がっている写真にも写っていますが、山の秋は深まりつつあるようでした





これからどんどん寒くなります。
学生も、みなさんも、体調には十分お気をつけ下さい。


さぁ、帰ったら手洗いうがいをしよッ





あッ、イノシシにも遭遇しました。

こちらは“小”

blogPhoto












こちらは“特大”

blogPhoto
DATE:11/10(水) By 近藤

11/10(水) カラーセラピーのオープンキャンパスをご紹介

またまた入試広報部の中谷です
こんにちは

今回はHPをご覧の皆さまにご案内でブログをアップしました


私が今回ご紹介するのは、今週末11/14(日)初登場のオープンキャンパスの体験授業です
obmの医療福祉心理学科の特徴でもあるセラピー療法の授業が、オープンキャンパスで受けられます


blogPhoto
obmではアロマセラピーやカラーセラピー・ドッグセラピーなどの癒しの心理療法を学ぶことができます

その中でも人気急上昇中のカラーセラピーの体験授業が受けられるんです
カラーセラピーは今回初登場です


様々な色のカラービーズを組み合わせて、自分だけのブレスレットを作る体験授業です(作ったブレスは持って帰れます)



あなたが選んだ色がどんな心のサインをあらわしているのか‥
現役カウンセラー先生からレクチャーしてもらいます



blogPhoto
気づいていないあなたのココロが見えてしまうかも
楽しみながら心理学を学んでみよう









セラピーっておもしろそう
心理学って興味はあるけどいまいちイメージが沸かない‥どんな勉強
現在のストレス社会に貢献したい
心理学を勉強してどんなところに就職できるの



など素朴な疑問をお持ちの方や気になる方は、ぜひこの機会にお越し下さい
高校1年生から大歓迎ですよ


11/14(日)の時間は10:00〜or13:30〜でお選びいただけます。
HPからやお電話でのご予約を承っております


ぜひ一度、お気軽にお問い合わせ下さい

DATE:11/10(水) By 中谷

11/10(水) 10/29はobm球技大会

こんにちは入試広報部の中谷です
今回は10/29に開催されたobm球技大会の模様をお送りします


この日は台風が近づいていて、雨が降る可能性がかなり高かったのですが、奇跡的に天気に恵まれて晴れた空の下でスポーツをすることができました
今回ワタクシ中谷はカメラ小僧として在校生のさわやかなプレーをいっぱい撮影してきました
みんなの素早い動きにミスショットも連発でしたが‥

その一部をご紹介します





blogPhoto
まずは、体を動かす前の準備体操
在校生のみんなもちゃんとやってますね
よしよし

私ももちろんノリノリのラジオ体操第一でした




ではでは球技大会が始まります


blogPhoto
こちらは医療事務総合学科の1年生vs2年生のキックベースが始まるところです





スポーツマンシップに則ってまずは握手ッ
いつもは仲が良くても正々堂々勝負です





blogPhoto
あ〜黄色い声援が聞こえてきそぅ






blogPhoto
バッターは緊張するけど、温かい声援でモチベーションも更にアップ







blogPhoto
ちなみに終わった後はこんな感じで仲良くパシャリ( 医療事務1年生&2年生)
キックベースは医療事務2年生が優勝













blogPhoto
おぉッかなり本格的なユニフォーム姿の男子発見
こちらはソフトボールです

二人とも野球青年ということで、見た目だけでなく腕前もかなり本格派でした
そしてソフトボールの決勝戦ではこの二人が在籍する医療福祉心理学科3年生vsバイオ技術学科2+3年生


点取り合戦の末、同点優勝となりました

blogPhoto
試合を終えて一枚パシャリこちらがその写真
バイオ&心理のメンズたち

さわやかイケメンがいっぱい‥











そして次にサッカーコートの方に来ました
中谷もなにげにコートの外でダッシュでした良い運動



blogPhoto
右はそのサッカーの様子
白熱しとります男子サッカーはやっぱり迫力アリです
と思ったら、obmの校長も混ざってました‥




obmの行事は学生・教員の垣根なくみんなで楽しむアットホームなスタイルなので、他の競技にも思いっきり参加してます
球技大会やいろんな行事は学生のみんなのリフレッシュ+実は教職員も楽しんでいます 笑






blogPhoto
こちらは心理学科の学科長
一塁へダッシュでヒット確定

ピースピース








blogPhoto
そしてまさかの人物発見
あのマラドーナが侍JAPANに

メッシじゃないんだ 笑






サッカーは日本文化教養学科の留学生チームが優勝です


blogPhoto
写真は日本文化教養学科&心理学科

obmでは行事や授業を通して留学生のお友達もできます







最後の種目
障害物リレーです


blogPhoto
サッカーボールを蹴りながら走ったり‥ぐるぐるバットがあったり実はハードな障害物ラインナップでした
そんな障害物を学生達はもろともせずに一生懸命ゴールを目指して一直線

こちらも日本文化教養学科が優勝でした
そして大健闘なのが医療事務1年生が準優勝

女の子が多数派でも、団結すれば強い









blogPhoto
全種目終了後は表彰式をして、記念撮影です
実は中谷も写っちゃってます
でもこの中から私を見つけるのはウォーリー以上の難問でしょう 笑

もし見つけられたあなたはすごい





こんな感じでobmの球技大会は怪我人もなく、楽しく終えることができました
今日スポーツでリフレッシュした分、明日からは勉強も頑張ろうね



次の行事は学園祭です
乞うご期待

DATE:11/10(水) By 中谷

11/8(月) 合格者 第号 〜日文編〜

 先日の合格者第1号に続き、なんと、関西大学合格者がでました

 関西学院大学や同志社大学は過去卒業生に進学者がいたのですが、関西大学は3年目にして初の合格者です
 合格発表当日は、イヤもっと前から受験生でもない私がドキドキ合格の連絡を受けた時は本当にうれしくて、大声を出して周りの人に白い目で見られました

 まだまだ入試はこれから。私は準備は手伝えますが、試験の時は祈ることしかできません。祈る日々はまだまだ続きそうです。

 みんなガンバレ
DATE:11/8(月) By 藤方

11/5(金) 教養の秋

皆さんこんにちは。バイオ学科講師の清水です
11月に入り秋...、と言うよりも冬でしょうか。
バイオ学科では、教養の秋?冬?を満喫しています。
それでは、大渡くん山崎くん、そして白川さんよろしくね

blogPhoto@(o・ェ・o)@ノ お久しぶりです
バイオ学科3年の大渡です。
先月の僕たちは来年度導入予定のフローサイトメーターとレーザー顕微鏡を見せていただきました。
まずは、フローサイトメーターですっ
フローサイトメーターとは、細胞浮遊液を高速で流し、そこにレーザー光をあてることにより細胞1個1個を同定、解析することができる装置のことです。
今回は蛍光標識をした抗体を用いて、細胞にレーザー光をあて、細胞の同定と解析ソフトによる解析法を教えていただきました
抗体の種類によって様々な細胞を分類できるので、様々な分野で用いられているそうです。

blogPhoto
(≧ω≦)こんにちは。3年生の山崎です。
僕は、オリンパスの共焦点レーザ走査型顕微鏡の操作についてお伝えします。
僕は、現在継代を行っている細胞(Hela細胞、K562細胞、LLCPK1細胞、HEK293細胞)を前日に免疫染色しました

自分で免疫染色したサンプルを用いて、共焦点レーザ走査型顕微鏡の操作法を教えていただいたのでとてもドキドキでした

蛍光顕微鏡で見たときにも、細胞質や核内で染色の違い(物質の分布)がはっきりと見ることができ、「すごい!!」と思いましたが、レーザー顕微鏡で見ると細胞の厚みや、物質の分布も立体的に見えて、とても感動しました

blogPhoto
(⊇∀⊆)こんにちは同じく3年生の白川です。
私達は、先月21日に京都で行われた「日本移植学会総会」に参加してきました。
私達はその中でも大塚先生が以前関わられていた「移植免疫」に関する分野について聴講してきました。
発表内容はもちろん臨床(医療分野)がメインです。
知らない言葉がたくさんありました
でも、「もっと免疫について勉強しなければ」とモチベーションが高くなりました。

blogPhoto
また、学会で発表されたアッセイ(実験方法)や大塚先生がお仕事をなさっていた免疫抑制剤についてなど知っている言葉もあり、「日頃の勉強や実習が身についているな」と感じることもありました。

はじめて学会に参加しましたが、とても有意義で勉強になった一日でした



blogPhoto
(^▽^)バイオ学科学科長の大塚です。
「日本移植学会総会」の聴講は学生達にとっては難しいかなとも思いましたが、来年、研究受託会社の技術者として巣立って行く学生にとっては、今回の学会参加は重要なことだと思い参加しました。
彼らの将来にとって有意義な機会であったのであれば幸いです。
DATE:11/5(金) By 清水

10/31(日) 本日の朝日新聞一面

 本日の朝日新聞の一面記事

 「就職に有利」専門学校人気
  6年ぶり学生増  「手に職」大卒者も続々
     

という記事が出ており、そこに本校も取り上げられています

今年は全日制・定時制高校の新卒者の進路として前年度対比1.2ポイントアップの15.9%が専門学校への進学とのことで短大進学や就職より多く大学進学に次ぐ第二の進路になっているとのことです。

注目は4年制大学の卒業後に専門学校に入りなおす学生も増えておりそうした学生は2万人近くにのぼっていて、先日本校の学生が取材を受けましたが、まさか一面に載るほどの社会的現象になってきているとは予想外でした。

取材の折、大学卒業後になぜ大学院ではなく専門学校を選んだのか?という質問に対して、彼は大学院では大学で研究したものをさらに絞り込んで深く研究するため、就職に関して狭き門になってしまうと考え、バイオの四大技術を即戦力としてまんべんなく身に付けられる専門学校のほうが就職に有利だと考えたとのことでした。

確かに大学卒業後等、特に同じ分野で新たな進学先を選ぶ学生、保護者は入学前に、真に今回の選択が投資の価値があるのかを一層吟味して見定められ、入学してこられたことを感じることも少なくありません。

卒業後、学生が社会人として良いスタートに立ち、一人ひとりが人生を切り拓いていけるように、また社会人の方が新たな道を力強く歩んでいかれるよう本校教職員一同、さらに気を引き締めて業務に取り組みます。 
DATE:10/31(日) By 柴田

10/27(水) 合格者 第号 〜日文編〜

 こんにちは、先週まで半そでを着ていたのに、急に朝晩冷え込むようになりましたね。皆さん、お元気でしょうか。

 日本文化教養学科で、待ちに待った最初の合格者がでました

 帝塚山大学法政策学部、しかも3年次編入です。やったぁ〜

 今年度最初の受験者が合格!幸先の良いスタートがきれました。他の人も続いて合格ラッシュといきたいところです。勝因はやっぱり余裕をもった早めの準備と、面接練習をしっかりすることかな。

 まだまだ受験シーズンは始まったばかりです。皆が合格するまで、ケーキ大好きな私ですが、ケーキ断ちをしているんです。早く皆合格してくれて、おいしいケーキを食べる日を待っています。
DATE:10/27(水) By 藤方

 全 3080 件 ( 267 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 |~ 308 次のページへ