全 3080 件 ( 266 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 |~ 308 | 次のページへ |
1/7(金) 年が明けて
DATE:1/7(金) By 藤方
1/5(水) 入学前プレ授業のご案内
あけましておめでとうございます
バイオ学科講師の清水です。
2011年もいよいよ始まりましたね。

さて、来る1/9(Sun)obmでは入学前プレ授業(13:30開始)が行われます。
バイオ学科、バイオ技術学科では、大塚学科長による講演が行われます。
演題は「バイオの世界の後輩達へ〜人生のターニングポイント〜クリエイティブな力が未来を拓く」です。
実は、昨年度も入学前プレ授業で大塚先生の講演が行われました。
今回もきっと、大塚先生独自のユーモアを交えながら、来年度入学希望者のみなさんに様々なお話しをしてくれることと思います。
近い将来、社会人として巣立つ皆さんに、人生、そして社会人の先輩からのエールであると思います。

(★´ー`)ノ みなさん明けましておめでとうございます。
バイオ学科2年の田内です。
今年も今日から登校して明日の試験勉強と次回実習で行われるピペットコンテストの練習をフライングでさせて頂きました。
今年は先手必勝で頑張ります
もちろん、1/9(Sun)に行われます入学前プレ授業にも参加させて頂きますので、皆さんよろしくお願い致します。
今春obmバイオ学科、バイオ技術学科に入学する皆さんお楽しみに
そして、現在道を模索中の皆さん、ぜひ大塚学科長のお話を聞きに来られては如何でしょうか
飛躍の年となること間違いなしですよ


2011年もいよいよ始まりましたね。

さて、来る1/9(Sun)obmでは入学前プレ授業(13:30開始)が行われます。
バイオ学科、バイオ技術学科では、大塚学科長による講演が行われます。
演題は「バイオの世界の後輩達へ〜人生のターニングポイント〜クリエイティブな力が未来を拓く」です。
実は、昨年度も入学前プレ授業で大塚先生の講演が行われました。
今回もきっと、大塚先生独自のユーモアを交えながら、来年度入学希望者のみなさんに様々なお話しをしてくれることと思います。
近い将来、社会人として巣立つ皆さんに、人生、そして社会人の先輩からのエールであると思います。

(★´ー`)ノ みなさん明けましておめでとうございます。
バイオ学科2年の田内です。
今年も今日から登校して明日の試験勉強と次回実習で行われるピペットコンテストの練習をフライングでさせて頂きました。
今年は先手必勝で頑張ります

もちろん、1/9(Sun)に行われます入学前プレ授業にも参加させて頂きますので、皆さんよろしくお願い致します。
今春obmバイオ学科、バイオ技術学科に入学する皆さんお楽しみに

そして、現在道を模索中の皆さん、ぜひ大塚学科長のお話を聞きに来られては如何でしょうか

飛躍の年となること間違いなしですよ

DATE:1/5(水) By 清水
12/28(火) 就職戦線最前線
こんにちは。バイオ学科講師の清水です
12月も末になり、いよいよ今年も残すところ後一週間をきりましたね。
寒い毎日が続いていますが、みなさん如何お過ごしですか。

昨日、今年最後のオープンキャンパスが行われました。
授業が終了していても、自習やオープンキャンパスのアシスタント等に学生達が来てくれました
(o´∀`)ノはじめまして。バイオ学科1年の平尾です。
今年バイオ学科に入学し、様々な実験を実習を通して学んできました。また、オープンキャンパスに参加することで、みんなに先取りして、実験を教えていただけたり、来校者の方の実験のアシスタントをすることで、コミュニケーションを学んでいます。
(>_<)さて次は、今年の就職状況のご報告です。
バイオ学科では、来年3月卒業予定の就職対象者に対して就職希望者は87.5%でした。
就職希望者を100%として、現時点(2010/12/28現在)で就職内定者は、
.
%(正社員内定率
.
%)です。
そして、内定を頂いた全ての学生が技術者として内定を頂いております。

(≧ω≦)こんにちは。3年生の山崎です。
今年は、就職活動、内定を勝ち取れた事、実習等を通して多くの貴重な経験をさせて頂けた事、全てが自己成長の糧となりました。
卒業までの学生生活を、常に前進していける様、落ち着いて努力していきます。
(⊇∀⊆)こんにちは同じく3年生の白川です。
今年は就活を中心に、卒研や毎日の勉強など、今まで以上に努力できた年だったと思います。
早い時点で内定を頂けたのも、自分自身の努力はもちろんですが、それ以上に先生方のサポートがあったからだと思います。
来年はさらに努力を重ね、新社会人となれるよう卒研や日々の勉強に邁進したいと思います。

そして12月に入って、いよいよ2年生の就職活動も始まりました。
有難いことに、厳しく苦しい就職活動を経た3年生達は2年生のために、履歴書や研究概要書の作成の仕方、面接練習
にも積極的にアシストしてくれます。
特に面接練習では、自分たちが面接試験で質問された厳しい質問を2年生達に教えてくれています。
2年生は1〜3年生全員聴講する緊張の中、面接練習に取り組んでいます

(●´∀`●)皆さん初めまして。バイオ学科2年の岩本です。
僕たちは今、希望する就職先に向けて個々に努力しています。
先生方はもちろん先輩方が、僕らのために真剣に履歴書添削や面接練習をアシストしてくださるのでとても心強く、前向きに就活に取り組めます。来年は、絶対希望する会社の就職内定を勝ち取るぞ

(^▽^)バイオ学科学科長の大塚です。
バイオ学科では、就職内定に向けて、履歴書添削はもちろんのこと、研究概要書の作成や、面接練習も行います。
面接練習は、実際の面接試験のときに無難な答えをするためではありません
「この会社で働きたい
」という強い想いを、企業様にきちっと伝えられること、何より学生達の就職へのモチベーションと社会人力をアップ
させるために行っています。

12月も末になり、いよいよ今年も残すところ後一週間をきりましたね。
寒い毎日が続いていますが、みなさん如何お過ごしですか。

昨日、今年最後のオープンキャンパスが行われました。
授業が終了していても、自習やオープンキャンパスのアシスタント等に学生達が来てくれました

(o´∀`)ノはじめまして。バイオ学科1年の平尾です。
今年バイオ学科に入学し、様々な実験を実習を通して学んできました。また、オープンキャンパスに参加することで、みんなに先取りして、実験を教えていただけたり、来校者の方の実験のアシスタントをすることで、コミュニケーションを学んでいます。
(>_<)さて次は、今年の就職状況のご報告です。
バイオ学科では、来年3月卒業予定の就職対象者に対して就職希望者は87.5%でした。
就職希望者を100%として、現時点(2010/12/28現在)で就職内定者は、






そして、内定を頂いた全ての学生が技術者として内定を頂いております。

(≧ω≦)こんにちは。3年生の山崎です。
今年は、就職活動、内定を勝ち取れた事、実習等を通して多くの貴重な経験をさせて頂けた事、全てが自己成長の糧となりました。
卒業までの学生生活を、常に前進していける様、落ち着いて努力していきます。
(⊇∀⊆)こんにちは同じく3年生の白川です。
今年は就活を中心に、卒研や毎日の勉強など、今まで以上に努力できた年だったと思います。
早い時点で内定を頂けたのも、自分自身の努力はもちろんですが、それ以上に先生方のサポートがあったからだと思います。
来年はさらに努力を重ね、新社会人となれるよう卒研や日々の勉強に邁進したいと思います。

そして12月に入って、いよいよ2年生の就職活動も始まりました。
有難いことに、厳しく苦しい就職活動を経た3年生達は2年生のために、履歴書や研究概要書の作成の仕方、面接練習

特に面接練習では、自分たちが面接試験で質問された厳しい質問を2年生達に教えてくれています。
2年生は1〜3年生全員聴講する緊張の中、面接練習に取り組んでいます


(●´∀`●)皆さん初めまして。バイオ学科2年の岩本です。
僕たちは今、希望する就職先に向けて個々に努力しています。
先生方はもちろん先輩方が、僕らのために真剣に履歴書添削や面接練習をアシストしてくださるのでとても心強く、前向きに就活に取り組めます。来年は、絶対希望する会社の就職内定を勝ち取るぞ


(^▽^)バイオ学科学科長の大塚です。
バイオ学科では、就職内定に向けて、履歴書添削はもちろんのこと、研究概要書の作成や、面接練習も行います。





DATE:12/28(火) By 清水
12/16(木) 課外学習
本日、授業の一環で健康・ビジネス心理学科1年生の
留学生と一緒にアサヒビールの工場見学に行って来ました
私も初めてとあってドキドキ・わくわく

ビールの製造過程から出荷までを目で見て楽しむことができ
学生達も釘付けでした

が、、、
館内は「撮影禁止」、、、
学生はとても残念そうでした
たまには学校を飛び出しての課外学習も学生達にとって
良い刺激となり、良い経験になったのではないかと思います
最後に記念撮影
パチリ

留学生と一緒にアサヒビールの工場見学に行って来ました

私も初めてとあってドキドキ・わくわく


ビールの製造過程から出荷までを目で見て楽しむことができ
学生達も釘付けでした


が、、、
館内は「撮影禁止」、、、
学生はとても残念そうでした

たまには学校を飛び出しての課外学習も学生達にとって
良い刺激となり、良い経験になったのではないかと思います

最後に記念撮影


DATE:12/16(木) By 辻
12/16(木) 社会人編入学→希望就職決定
こんにちは
今日はバイオ技術学科に編入し、来春卒業されるHさんの内定報告を紹介します
Hさんは入学する前は病院で臨床工学技師としてバリバリ活躍していましたが、現場で働くうちにハード面だけでなく患者さまの病状、ヒトの体にもどんどん興味が湧き、本校のバイオ技術学科でもう一度学ぶことを決意されました
彼女は本校で大塚先生が三十数年間手がけてこられた細胞培養の技術を学ぶうちに、この技術、仕事こそ人々を助けるために自分が役立っていると実感できるのではないかと一念発起
毎日毎日技術を磨き、意中の就職先を目指してきました。
そして、このたび大阪市大正区の串田病院さまにご縁をいただきました

こちらの病院では今後、免疫療法にさらに注力されるため細胞培養士を採用されましたが、Hさんとともにもう1名採用された細胞培養士は偶然にも、大塚先生がobmで最初に細胞培養を指導された教え子:栗山さんでした
。本当にご縁を感じます
大塚先生は日頃から学生に「運をつかむこと」「出会い・ご縁を大切にすること」そして「自分がどう社会貢献していけるか?」が重要で、これらをテーマにご自身の人生経験を語りながら、学生自身が自ら考える機会を提供し、卒業後、力強く歩んでいけるように指導されています。
Hさん、栗山さんと病院の皆さまとともに、患者さまのためにぜひがんばってくださいね。応援しています

向かって左から串田病院の竹ノ下事務長、栗山さん、大塚先生、Hさん




Hさんは入学する前は病院で臨床工学技師としてバリバリ活躍していましたが、現場で働くうちにハード面だけでなく患者さまの病状、ヒトの体にもどんどん興味が湧き、本校のバイオ技術学科でもう一度学ぶことを決意されました

彼女は本校で大塚先生が三十数年間手がけてこられた細胞培養の技術を学ぶうちに、この技術、仕事こそ人々を助けるために自分が役立っていると実感できるのではないかと一念発起

そして、このたび大阪市大正区の串田病院さまにご縁をいただきました


こちらの病院では今後、免疫療法にさらに注力されるため細胞培養士を採用されましたが、Hさんとともにもう1名採用された細胞培養士は偶然にも、大塚先生がobmで最初に細胞培養を指導された教え子:栗山さんでした


大塚先生は日頃から学生に「運をつかむこと」「出会い・ご縁を大切にすること」そして「自分がどう社会貢献していけるか?」が重要で、これらをテーマにご自身の人生経験を語りながら、学生自身が自ら考える機会を提供し、卒業後、力強く歩んでいけるように指導されています。
Hさん、栗山さんと病院の皆さまとともに、患者さまのためにぜひがんばってくださいね。応援しています






DATE:12/16(木) By 柴田
12/12(日) 普段の学生の行動から
obmバイオ学科の実習室はobmの建物の3階にあります。
授業が終わっても放課後、結構な数の学生は熱心に実験後のデータ整理や翌日の実験準備、先輩への相談ごと、あるいはクラスメイトと歓談したりと、残っていることが多く活気に満ちています



大塚副校長(兼バイオ学科長)も学生が実習室にいる限り3階のどこかの実習室に在室されています

そして帰り際、学生は大塚先生がどの実習室におられるかわからなくても、必ず先生のおられる実習室を探してノックして
「お先に失礼します!」
と、大きな声で礼儀正しく挨拶して帰ります


これは全学年が気持ちよく実行しており、社会人になっても当たり前と言われていることではありますが、しかし当たり前のことだとわかっていてもできないときがある・・と自分を省みても思います

「挨拶の大切さ」
私はこうした普段の学生の行動から、自分自身を見つめなおす機会をもらっています



DATE:12/12(日) By 柴田
12/7(火) 祝
大学合格 〜日文編〜
すっかり ご無沙汰してしまいました。
しばらく合格通知書を見る機会がなく・・・やっと久しぶりに皆さんに良いご報告が出来る日がきました。
京都産業大学
名、日本経済大学、辻調理師専門学校と先週は合格ラッシュでした。
実は本校の理事が北野天満宮に合格祈願に行ってくださり、お札を教室に飾った日から合格ラッシュが始まったんです。ありがとうございます

この調子で早く全員が志望大学に決まってくれることを願うばかりです。
しばらく合格通知書を見る機会がなく・・・やっと久しぶりに皆さんに良いご報告が出来る日がきました。
京都産業大学

実は本校の理事が北野天満宮に合格祈願に行ってくださり、お札を教室に飾った日から合格ラッシュが始まったんです。ありがとうございます


この調子で早く全員が志望大学に決まってくれることを願うばかりです。
DATE:12/7(火) By 藤方
11/24(水) obm学園祭
第2弾〜ステージ編〜
こんにちは
入試広報部の木下です
‖*´ω`)b
さて、今日は先日20日に行われた
obm学園祭の続きをレポートさせて頂きます
まずはステージから


ステージでは、ライブから、漫才からダンスから
何でもあり



各々が、びっくりするぐらい個性発揮してました
d(>∇<;)


●●ライブ●●
学生とは思えない、素晴らしい世界観で会場を魅了
さすが、学園祭のためにやりこんできただけあります


●●ダンス●●
obm医療事務1年生の元気ガールズ達が、かわいいダンスを披露
会場のメンズ達も目が釘付けでした+.゚(*´∀`)b゚+.


こちらは○×ゲーム

ちなみにお題は
「30秒でレモンを20個食べれるか」
無謀な挑戦ですが、結果はどうだったのでしょうか
笑。


そしてこちらは
“二人羽織”
びっくりするくらいキレイに食べている学生もいれば、
女を捨ててがっついている学生もいれば、顔からつっこんでいる学生も…(;・д・Aみんな勝負事には本気ですね
笑。


そしてそして私、木下が密かに楽しみにしていた
“漫才”これがもう素晴らしかった

みんなに「アッパレ」をあげたい


学生とは思えないつくりこんだネタ
プロの芸人に劣らないくらいの完成度
ナチュラルさ

中にはキャラが崩壊した講師コンビもいましたね
笑。
そしてそして



今年もやりました
(*'v`!艸)⌒◆◇+。
【ミス・ミスターobm】
これがもう、すごかった…。。。。
気になるでしょ
‖*´ω`)b
しかしこちらのレポートは次回


乞うご期待


入試広報部の木下です

さて、今日は先日20日に行われた
obm学園祭の続きをレポートさせて頂きます

まずはステージから



ステージでは、ライブから、漫才からダンスから
何でもあり




各々が、びっくりするぐらい個性発揮してました




学生とは思えない、素晴らしい世界観で会場を魅了

さすが、学園祭のためにやりこんできただけあります




obm医療事務1年生の元気ガールズ達が、かわいいダンスを披露






ちなみにお題は
「30秒でレモンを20個食べれるか」
無謀な挑戦ですが、結果はどうだったのでしょうか




“二人羽織”
びっくりするくらいキレイに食べている学生もいれば、
女を捨ててがっついている学生もいれば、顔からつっこんでいる学生も…(;・д・Aみんな勝負事には本気ですね




“漫才”これがもう素晴らしかった


みんなに「アッパレ」をあげたい



学生とは思えないつくりこんだネタ




中にはキャラが崩壊した講師コンビもいましたね

そしてそして




今年もやりました


【ミス・ミスターobm】
これがもう、すごかった…。。。。
気になるでしょ


しかしこちらのレポートは次回



乞うご期待


DATE:11/24(水) By 入試広報部:木下
11/21(日) QPもらいに来ましたよッ
学園祭の記事が続いておりますが・・、学園祭の翌日の本日11/21は本校に
「こんにちは
医療事務総合学科4期生の卒業生が来ましたよ
キューピーもらいに来ましたよ
」
と笑顔いっぱいの3人組の来訪がありました

藤原君、関岡さん、中口さんの3人組です
。
「昨日、学園祭に来てなかったのになぜそれを知ってる???」
それは学園祭に来てくれた卒業生の仲間から、obm限定キューピーの噂を聞いたからで、さっそく翌日に尋ねてくれたのです。
素晴しい連携、スピード・・実行力
卒業しても気軽に「ほな、行こか!」と、まるで実家に帰るような雰囲気で尋ねてもらえて本当にハッピーです
。さすがは有家学科長の子供たち
!みんな、がんばっています

本日は日曜日でしたので、お休みの教職員もいましたが、懐かしいその教職員たちには心をこめて
も置いて帰ってくれました。
本当にうちの卒業生も学生も温かく優しい人柄の持ち主ばかりで、感激することが多いです
。またの来訪、待ってます


「こんにちは




と笑顔いっぱいの3人組の来訪がありました


藤原君、関岡さん、中口さんの3人組です

「昨日、学園祭に来てなかったのになぜそれを知ってる???」
それは学園祭に来てくれた卒業生の仲間から、obm限定キューピーの噂を聞いたからで、さっそく翌日に尋ねてくれたのです。
素晴しい連携、スピード・・実行力

卒業しても気軽に「ほな、行こか!」と、まるで実家に帰るような雰囲気で尋ねてもらえて本当にハッピーです




本日は日曜日でしたので、お休みの教職員もいましたが、懐かしいその教職員たちには心をこめて

本当にうちの卒業生も学生も温かく優しい人柄の持ち主ばかりで、感激することが多いです




DATE:11/21(日) By 柴田
11/21(日) obm学園祭2010〜全員修造〜ステージ編ミニゲーム〜


obm


今年もやってきました



今年のテーマは『全員修造』

在校生はもちろん

先生や卒業生・来年度入学予定者などなど

たくさんの方々にお越しいただきました

とーっても楽しい学園祭になりましたよー


それでは、その様子をみなさんにお届けします

まずは、obmの5階に作られた特設ステージの様子です

10時から開会式が始まり、まず登場したのが・・・
obmの卒業1期生!最近ブログにも登場していたこの2人です

みんなで楽しめるミニゲームをしてくれましたよ


おしりで風船を割り・・・

粉まみれになり・・・

がりがりくんを早食いし・・・
※横に粉まみれの人もいますね!笑


最後はストッキングを被ってクイズ

会場は大爆笑

はじまりから大いに盛り上げてくれた卒業生の2人に感謝感謝です

さて、写真もたくさんあるので

明日以降もたくさんアップしていきますよー

お楽しみにー

DATE:11/21(日) By 野々瀬
年が明けて、昨日から授業が始まりました。中国や韓国では旧正月にお祝いをするので、日本文化教養学科の学生たちは、年末年始はアルバイトや友人と食事や飲み会をして普通に過ごしたという人が多かったようです。
皆さんはどのように過ごしましたか?
私は、「先生、太りましたね。食べてばっかりだったでしょう」と学生たちから言われました。
はい、その通りです
留学生たちの大学の入学試験はまだまだ続きます。
私のケーキ