全 3080 件 ( 261 / 308 ) 前のページへ | 1 |~ 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 |~ 308 | 次のページへ |
5/17(火) 学内企業説明会
DATE:5/17(火) By 清水
5/13(金) 新入生合宿
日本文化教養学科編
〜1日目〜
みなさん、こんにちは
日本文化教養学科の学生も【新入生合宿】に行って来ましたよ〜
今日はその1日目の様子をお伝えしますねっ

医療事務の学生さんと一緒のバスで淡輪へ
集合時間が早かったためか、眠そうな学生もいれば、
ハイテンションで大騒ぎ
大いに盛り上がる学生も
到着後にみんなでパチリ

まずは全体研修に他の学科の皆さんと一緒に参加
研修が終わったあとは、皆が楽しみにしていた「カッター訓練」

「濡れないですか
」
「船が転覆することはないですか
」
「泳げないですよ〜
」
みんな真剣に説明を聞いていました

オールを漕ぐのは少し難しかったようですが、みんな楽しそうでしたよ
息もピッタリ「
、
」
カッター訓練終了後、海岸沿いで1枚

あぁ〜、頑張って漕いだからかお腹減ったなぁ〜
ということで、次は飯ごう炊飯「カレー作り」

インド出身の学生が、めちゃめちゃ活躍してくれました
見事な包丁さばきに周りもビックリ&うっとり

みんなとーっても協力的で、素晴らしいチームワークでした
カレーの味もバッチリ
すごく美味しかったです


学生同士もクラス外での良い交流の場となったのか、
国籍関係なく、みんな仲良く楽しく過ごしていましたよ〜
2日目の様子はまた後日お届けしますね
お楽しみに

日本文化教養学科の学生も【新入生合宿】に行って来ましたよ〜

今日はその1日目の様子をお伝えしますねっ


医療事務の学生さんと一緒のバスで淡輪へ

集合時間が早かったためか、眠そうな学生もいれば、
ハイテンションで大騒ぎ


到着後にみんなでパチリ


まずは全体研修に他の学科の皆さんと一緒に参加

研修が終わったあとは、皆が楽しみにしていた「カッター訓練」








みんな真剣に説明を聞いていました


オールを漕ぐのは少し難しかったようですが、みんな楽しそうでしたよ

息もピッタリ「




カッター訓練終了後、海岸沿いで1枚


あぁ〜、頑張って漕いだからかお腹減ったなぁ〜

ということで、次は飯ごう炊飯「カレー作り」


インド出身の学生が、めちゃめちゃ活躍してくれました

見事な包丁さばきに周りもビックリ&うっとり


みんなとーっても協力的で、素晴らしいチームワークでした

カレーの味もバッチリ




学生同士もクラス外での良い交流の場となったのか、
国籍関係なく、みんな仲良く楽しく過ごしていましたよ〜

2日目の様子はまた後日お届けしますね


DATE:5/13(金) By 辻
5/13(金) ☆新入生合宿☆2日目【全体編】☆
おはようございます
今日は朝からとても気持ちのいい天気ですね
ではでは、少し間があいてしまいましたが・・・
今日は新入生合宿2日目の様子をお届けしま〜す
2日目は6時45分起床
「はやっ
起きれないですよ〜」
と合宿前に話していた学生もちゃんと起きて準備していました
朝一はみんなで「ラジオ体操」
眠い目をこすりながら、「
、
」

そのあと、朝ご飯を美味しくいただいて各学科に分かれての研修
1年間の目標を定める学科、よりクラス内の学生同士の理解を深める学科、
それぞれのやり方で研修が行われていましたよ

さーて、お昼ご飯を食べて次は「学科対抗競技」

運営は各学科の学生リーダーにやってもらいました
放課後の時間を使って対戦表を作ってくれたり、ルール説明・司会進行など
一生懸命頑張って取り組んでくれました
競技種目は→「大縄跳び」&「綱引き」

めちゃめちゃ盛り上がりましたよ〜



大縄跳びでは、さすが「医療事務」
チームワーク抜群で【優勝】
ホント息ぴったりで上手、上手
かわって、綱引きでは見せてくれました「バイオ」の力


声を掛け合って、素晴らしいチームワークで見事【優勝】

惜しくも優勝はのがしましたが、医療福祉心理学科と日本文化教養学科も健闘
大いに盛り上がっていましたよ〜

競技が終わった後は、みんなで部屋の片づけをして【退所式】
2日間お世話になった施設の方と、校長先生からご挨拶を頂いた後、
全員で声を揃えて「ありがとうございました」で締めくくりました

2日間の最後に全員で
記念撮影

学科ごとにもパチリ
【バイオ学科】
【医療事務総合学科】
【医療福祉心理学科】
【日本文化教養学科】
2日間お疲れ様でした

今日は朝からとても気持ちのいい天気ですね

ではでは、少し間があいてしまいましたが・・・
今日は新入生合宿2日目の様子をお届けしま〜す

2日目は6時45分起床



と合宿前に話していた学生もちゃんと起きて準備していました

朝一はみんなで「ラジオ体操」

眠い目をこすりながら、「





そのあと、朝ご飯を美味しくいただいて各学科に分かれての研修

1年間の目標を定める学科、よりクラス内の学生同士の理解を深める学科、
それぞれのやり方で研修が行われていましたよ


さーて、お昼ご飯を食べて次は「学科対抗競技」


運営は各学科の学生リーダーにやってもらいました

放課後の時間を使って対戦表を作ってくれたり、ルール説明・司会進行など
一生懸命頑張って取り組んでくれました

競技種目は→「大縄跳び」&「綱引き」


めちゃめちゃ盛り上がりましたよ〜




大縄跳びでは、さすが「医療事務」


ホント息ぴったりで上手、上手

かわって、綱引きでは見せてくれました「バイオ」の力



声を掛け合って、素晴らしいチームワークで見事【優勝】


惜しくも優勝はのがしましたが、医療福祉心理学科と日本文化教養学科も健闘

大いに盛り上がっていましたよ〜


競技が終わった後は、みんなで部屋の片づけをして【退所式】

2日間お世話になった施設の方と、校長先生からご挨拶を頂いた後、
全員で声を揃えて「ありがとうございました」で締めくくりました


2日間の最後に全員で



学科ごとにもパチリ


【医療事務総合学科】


【日本文化教養学科】

2日間お疲れ様でした

DATE:5/13(金) By 学務課
5/11(水)
「アフターフォロー講座」について
obmでは「精神保健福祉士」資格取得が可能ですが、国家試験を受けるには、卒業後、1年間の実務経験が必要です。
1年間、現場で働きながら試験勉強し、来年1月に受験ということになります。
しかし、仕事をしながら、1年間勉強を続けていくということはなかなか難しいものです
そこで
obmでは、卒業生を対象に、“国家試験対策 アフターフォロー講座”を行っているのです
ちなみに、受講料は無料です
今年も初回開講日が決まりましたのでお知らせです
日時:23年6月4日(土) 10時〜16時15分
場所:大阪バイオメディカル専門学校
2回目以降の日程も決定次第お知らせしますが、おおむね月2回、土曜日か日曜日に開講予定です。
時間は2回目以降は10時30分から16時15分までです。
国家試験は来年の1月末ですが、まだまだ先のようであっという間にやってくるものです
一人ではなかなかはかどりませんが、仲間と一緒なら頑張れるものです
絶対合格するぞ
というモチベーションを持ち続け、一緒に頑張りましょう

なお、今年度の受講希望者は、学校まで連絡をお願いします
1年間、現場で働きながら試験勉強し、来年1月に受験ということになります。
しかし、仕事をしながら、1年間勉強を続けていくということはなかなか難しいものです

そこで

obmでは、卒業生を対象に、“国家試験対策 アフターフォロー講座”を行っているのです

ちなみに、受講料は無料です

今年も初回開講日が決まりましたのでお知らせです

日時:23年6月4日(土) 10時〜16時15分
場所:大阪バイオメディカル専門学校
2回目以降の日程も決定次第お知らせしますが、おおむね月2回、土曜日か日曜日に開講予定です。
時間は2回目以降は10時30分から16時15分までです。
国家試験は来年の1月末ですが、まだまだ先のようであっという間にやってくるものです

一人ではなかなかはかどりませんが、仲間と一緒なら頑張れるものです

絶対合格するぞ




なお、今年度の受講希望者は、学校まで連絡をお願いします

DATE:5/11(水) By 前川
5/10(火) 新入生合宿
二日目
〜医療事務総合学科編〜
みなさんこんにちは
今日も、前回に引き続き、新入生合宿の様子を紹介していきたいと思います


二日目は、体育館でラジオ体操をすることから始まりました

みんな朝から元気に体操してました

ラジオ体操が終われば、朝ご飯

今日の午前中は学科対抗のレクリエーションがあるので、しっかり食べて、力をつけてね



そして、二日目の目玉イベント
学科対抗レクリエーション
競技は、大縄と綱引き
みんな頑張れ〜
では、まずは大縄の方から…

息を合わせて


……
みんなスゴイ
息がぴったり

結果はなんと…42回!!!!

写真ではちょっと見えにくいかもしれませんが、2位とは大差をつけて、医療事務総合学科が優勝です
イエイ



次は綱引き
みんな頑張れ〜
2冠
を狙っていこう

結果は……負けてしまいました…

残念…
気を取り直してお昼ご飯へ…



ご飯はチキンライスでした
ご飯の後は、部屋の掃除&片付けをして、全体写真の撮影をしました
その前に、医療事務総合学科だけで学科写真もとりました



写真撮影が終われば、この合宿も終わり…バスへ乗って、学校
に帰ります
帰りのバス
の中は、行きとは違い、みんな静かでした
疲れて、眠ってしまう学生も…

帰りは渋滞につかまることもなく、無事に帰ってこれました
みんな二日間お疲れ様〜
楽しかったよ


以上、新入生合宿の紹介でした


今日も、前回に引き続き、新入生合宿の様子を紹介していきたいと思います



二日目は、体育館でラジオ体操をすることから始まりました


みんな朝から元気に体操してました


ラジオ体操が終われば、朝ご飯


今日の午前中は学科対抗のレクリエーションがあるので、しっかり食べて、力をつけてね




そして、二日目の目玉イベント


競技は、大縄と綱引き

みんな頑張れ〜

では、まずは大縄の方から…

息を合わせて




みんなスゴイ

息がぴったり


結果はなんと…42回!!!!

写真ではちょっと見えにくいかもしれませんが、2位とは大差をつけて、医療事務総合学科が優勝です

イエイ




次は綱引き

みんな頑張れ〜

2冠



結果は……負けてしまいました…


残念…

気を取り直してお昼ご飯へ…




ご飯はチキンライスでした

ご飯の後は、部屋の掃除&片付けをして、全体写真の撮影をしました

その前に、医療事務総合学科だけで学科写真もとりました




写真撮影が終われば、この合宿も終わり…バスへ乗って、学校


帰りのバス


疲れて、眠ってしまう学生も…


帰りは渋滞につかまることもなく、無事に帰ってこれました

みんな二日間お疲れ様〜

楽しかったよ



以上、新入生合宿の紹介でした


DATE:5/10(火) By 中岡
5/9(月) 新入生合宿
一日目
〜医療事務総合学科編〜
みなさん、こんにちは
今日は、4月29日〜30日に行ってきました、新入生合宿の様子を紹介していきたいと思います

29日の出発日は、朝の9時に学校
に集合です
一人の欠席もなく
、みんな揃ってバス
に乗って出発しました

医療事務総合学科は、日本文化教養学科の学生と一緒のバスでした

他学科との交流&異文化交流(笑)しつつ、和気あいあいとしたバスの車中でした〜

バスの中では、昼食
をとったり、お菓子
を食べておしゃべりをして、みんな過ごしていました
途中、渋滞に巻き込まれてしまいました…
が、それ以外は問題なく目的地に到着


到着したら、体育館に全員集合
ラジオ体操&校長先生による、大きな声を出す練習をしました〜

その後、いよいよカッター乗船
良い天気
&良い風と波
に恵まれて、絶好の乗船日和


気持ちよく船に乗れました〜



船をおりたら、夕食の準備です
メニューは定番のカレー
です
慣れた手つきの、料理上手な学生が中心になって作ってくれました


薪に火をつけ、火の当番も自分たちでするのですが
、これまた慣れた学生が中心になってくれて、とてもスムーズにいってました


みんなスゴイ



出来上がったカレーも、とてもおいしかったよ


カレーを食べて、片付けが終わったら、お風呂へ…
みんなお疲れ様〜
二日目もよろしくね

こうして一日目が終わっていきました


二日目に続く

今日は、4月29日〜30日に行ってきました、新入生合宿の様子を紹介していきたいと思います


29日の出発日は、朝の9時に学校


一人の欠席もなく




医療事務総合学科は、日本文化教養学科の学生と一緒のバスでした


他学科との交流&異文化交流(笑)しつつ、和気あいあいとしたバスの車中でした〜


バスの中では、昼食



途中、渋滞に巻き込まれてしまいました…





到着したら、体育館に全員集合

ラジオ体操&校長先生による、大きな声を出す練習をしました〜


その後、いよいよカッター乗船

良い天気





気持ちよく船に乗れました〜




船をおりたら、夕食の準備です

メニューは定番のカレー


慣れた手つきの、料理上手な学生が中心になって作ってくれました



薪に火をつけ、火の当番も自分たちでするのですが




みんなスゴイ




出来上がったカレーも、とてもおいしかったよ



カレーを食べて、片付けが終わったら、お風呂へ…

みんなお疲れ様〜

二日目もよろしくね


こうして一日目が終わっていきました



二日目に続く

DATE:5/9(月) By 中岡
5/6(金) ☆新入生合宿☆1日目【全体編】☆
おはようございます
大型連休も終わり、新たな1週間の始まりですね
皆さんはどのような連休を過ごされましたか
私たちは4月29日・30日、「新入生合宿」で青少年海洋センターまで行って来ましたよ〜

天気にも恵まれ、とーっても楽しい2日間でした
今日はその合宿の様子、第一弾をお届けしますねっ
4月29日(金) 9時に学校
に集合
3台のバスに分かれて、いざ出発
新入生合宿は、毎年4月に昼間部の新入生全員が参加するイベント
ほかの学科の同級生と仲良くなる最初の機会でもあり、
日本文化教養学科の留学生とも友達になれるチャンスです
向かう途中、連休で車も多く、事故による大渋滞・・・
予定よりも時間はかかってしまったものの、お昼頃無事に到着
この日はとても天気が良く、暑いくらいでしたっ

さーて、まずは校長先生による【全体研修】
から

みんなで声を出して、合宿への意気込みを確認し合いました(笑)
声の高さ4段階に分かれて、ハモったりもしましたよ
大いに盛り上がりましたぁ〜

全体研修が終わった後は、皆が楽しみにしていた【カッター訓練】

絶好のお天気で、みんなもキャッキャめちゃめちゃ楽しんでましたよ


みんなで力を合わせて、「1、2、1、2」
ぐんぐん進んでいましたよ〜

カッターを満喫したら、お腹がグーグー(笑)
さぁ〜、みんなで飯ごう炊飯の時間です
各学科でそれぞれ頑張ってカレーを作っていましたよ
火をおこす人、野菜を洗う人、切る人、食器を準備する人・・・

みんな役割分担して、手際よく進めていました


う〜ん、いい匂い

私も学生が作ってくれたカレーを美味しくいただきました
今年は日本文化教養学科にインドからの留学生も在籍しています
プロの手つきで本場のカレーを作る姿にみんな魅入っていました


班のメンバーでパチリ
2日目の様子はまた次回に
お楽しみに

大型連休も終わり、新たな1週間の始まりですね

皆さんはどのような連休を過ごされましたか

私たちは4月29日・30日、「新入生合宿」で青少年海洋センターまで行って来ましたよ〜


天気にも恵まれ、とーっても楽しい2日間でした

今日はその合宿の様子、第一弾をお届けしますねっ

4月29日(金) 9時に学校


3台のバスに分かれて、いざ出発

新入生合宿は、毎年4月に昼間部の新入生全員が参加するイベント

ほかの学科の同級生と仲良くなる最初の機会でもあり、
日本文化教養学科の留学生とも友達になれるチャンスです

向かう途中、連休で車も多く、事故による大渋滞・・・
予定よりも時間はかかってしまったものの、お昼頃無事に到着

この日はとても天気が良く、暑いくらいでしたっ


さーて、まずは校長先生による【全体研修】



みんなで声を出して、合宿への意気込みを確認し合いました(笑)
声の高さ4段階に分かれて、ハモったりもしましたよ

大いに盛り上がりましたぁ〜


全体研修が終わった後は、皆が楽しみにしていた【カッター訓練】


絶好のお天気で、みんなもキャッキャめちゃめちゃ楽しんでましたよ



みんなで力を合わせて、「1、2、1、2」
ぐんぐん進んでいましたよ〜


カッターを満喫したら、お腹がグーグー(笑)
さぁ〜、みんなで飯ごう炊飯の時間です

各学科でそれぞれ頑張ってカレーを作っていましたよ

火をおこす人、野菜を洗う人、切る人、食器を準備する人・・・

みんな役割分担して、手際よく進めていました



う〜ん、いい匂い


私も学生が作ってくれたカレーを美味しくいただきました

今年は日本文化教養学科にインドからの留学生も在籍しています

プロの手つきで本場のカレーを作る姿にみんな魅入っていました



班のメンバーでパチリ

2日目の様子はまた次回に


DATE:5/6(金) By 学務課
5/4(水) 新企画の楽屋裏
をのぞいてみたら
・・・
さぁ、いよいよゴールデンウィークもあと少し
obmでは連日オープンキャンパス開催中
です。
そして、皆さんに常に新しい体験授業もお披露目しようと取り組んでおりますが、とりわけバイオは実験系ということもあり、当然ながら「ぶっつけ本番」なんてわけにはいきません。
体験授業終了後、新しい体験授業のために準備をしています。
「実験の感動、喜び・・これがベースにないと、将来どんなに高度なことができるようになっても、絶対にいい技術者になれない。」これ、大塚学科長の持論です。
体験授業が終わった後も、大塚先生を囲み、学生たちがワイワイ言いながらお試し実験をしてくれています。今日は特別にそんな一幕をご紹介しましょう。
今回、5月8日に「レトロ、だけどバイオな実験」ということで、「トコロテン」をつくります
しかーし、ここで普通のトコロテンではバイオとしてはダメだろう・・と、大塚学科長がオリジナルレシピ
を作成されました。
さぁ、大塚オリジナル バイオトコロテンづくりの行方は如何に・・・
三人ともなんだかドキドキしながらやってます。
三人は夜間のバイオ1年、全日のバイオ2年、3年の皆さんです。
そして自信の表情の大塚学科長

そうです・・、慎重に丁寧に・・うまくいくかな〜
ドキドキ、ワクワク
先陣をきる岩本先輩を見つめる二人。お・・?この岩本先輩の顔はどういう意味かな?


こんな感じで、バイオトコロテンは8日のデビューまで改良を重ねて、皆さんが「実験って楽しい!」と感じてくださるように、あともう少し試作づくりが続きます
。
大塚先生、学生の皆さん、本当にありがとうございます

8日(日)13:30 ぜひ、このバイオトコロテンを試しに皆さんもいらしてくださいね。
実験室の住人カナミン(アロワナ)もお待ちしております


obmでは連日オープンキャンパス開催中

そして、皆さんに常に新しい体験授業もお披露目しようと取り組んでおりますが、とりわけバイオは実験系ということもあり、当然ながら「ぶっつけ本番」なんてわけにはいきません。
体験授業終了後、新しい体験授業のために準備をしています。
「実験の感動、喜び・・これがベースにないと、将来どんなに高度なことができるようになっても、絶対にいい技術者になれない。」これ、大塚学科長の持論です。
体験授業が終わった後も、大塚先生を囲み、学生たちがワイワイ言いながらお試し実験をしてくれています。今日は特別にそんな一幕をご紹介しましょう。
今回、5月8日に「レトロ、だけどバイオな実験」ということで、「トコロテン」をつくります

しかーし、ここで普通のトコロテンではバイオとしてはダメだろう・・と、大塚学科長がオリジナルレシピ
を作成されました。
さぁ、大塚オリジナル バイオトコロテンづくりの行方は如何に・・・

三人は夜間のバイオ1年、全日のバイオ2年、3年の皆さんです。
そして自信の表情の大塚学科長


そうです・・、慎重に丁寧に・・うまくいくかな〜
ドキドキ、ワクワク

先陣をきる岩本先輩を見つめる二人。お・・?この岩本先輩の顔はどういう意味かな?


こんな感じで、バイオトコロテンは8日のデビューまで改良を重ねて、皆さんが「実験って楽しい!」と感じてくださるように、あともう少し試作づくりが続きます

大塚先生、学生の皆さん、本当にありがとうございます


8日(日)13:30 ぜひ、このバイオトコロテンを試しに皆さんもいらしてくださいね。
実験室の住人カナミン(アロワナ)もお待ちしております


DATE:5/4(水) By 柴田
4/30(土) もう一つのバイオ
2011年4月、今年度からobmバイオ学科には「もう一つのバイオ」が誕生
しました。
それは
働きながらバイオ技術者を目指す夜間2年制のバイオ技術学科です。
本当は興味があったけど、高校が文系コースで文系に行ってしまった・・
理系は学費が高く、一度はその道を夢見たものの断念した・・
今までまったく関わりがない分野だったけど、どうもこの先発展しそうな分野・・、
でも白衣の世界なんて未知な分野。未経験には無理かな・・・などなどいろんなお声をいただき、皆さまを応援するため、ついにバイオ技術学科1期生を迎えスタートいたしました

3年制の全日制バイオ同様、こちらもインターフェロンが専門で大手製薬会社の臓器移植・免疫分野の主席研究員を務めた大塚 一幸講師が学科長を兼務、実習も大塚学科長が担当。
座学の授業に関しても全日制バイオを受け持つ講師陣がすべて担当してご安心いただける環境を用意しています。
さらに働きながら、このバイオ技術学科に通学する人を応援するために、勤労者支援の学費減免制度、提携先金融機関でローンを組まれた方には在学中金利返済をobmが受け持つ制度などバックアップ体制も敷いております。
授業は平日4日間の夜19時〜21時15分、そして土曜日の終日です。
もう一つのバイオ・・とタイトルには書いておりますが、中身は全日制バイオの凝縮版となり、バイオ技術者になるための内容が詰まったものだとお考えください。
なんといっても、本校バイオは大塚一幸先生の下、オーダーメイド受講されるドクターも、短期講座受講生や夜間バイオ、全日制バイオの学生も留学生も、もちろん卒業生も、そして毎年来てくれる来校者も皆来てくれたらその輪の中で大家族、親戚のごとく、自然に輪が広がっていきます
。卒業生もしょっちゅう来てくれ、バイオの教室には常にご当地名物があり、皆にとってはもう一つの実家のようでもあります。
以下は2011年度バイオ学科八期生とバイオ技術学科一期生の記念すべきスタート写真です。

さあ、みんな、将来の夢実現に向かって、頑張れ


それは

本当は興味があったけど、高校が文系コースで文系に行ってしまった・・
理系は学費が高く、一度はその道を夢見たものの断念した・・
今までまったく関わりがない分野だったけど、どうもこの先発展しそうな分野・・、
でも白衣の世界なんて未知な分野。未経験には無理かな・・・などなどいろんなお声をいただき、皆さまを応援するため、ついにバイオ技術学科1期生を迎えスタートいたしました


3年制の全日制バイオ同様、こちらもインターフェロンが専門で大手製薬会社の臓器移植・免疫分野の主席研究員を務めた大塚 一幸講師が学科長を兼務、実習も大塚学科長が担当。
座学の授業に関しても全日制バイオを受け持つ講師陣がすべて担当してご安心いただける環境を用意しています。
さらに働きながら、このバイオ技術学科に通学する人を応援するために、勤労者支援の学費減免制度、提携先金融機関でローンを組まれた方には在学中金利返済をobmが受け持つ制度などバックアップ体制も敷いております。

授業は平日4日間の夜19時〜21時15分、そして土曜日の終日です。
もう一つのバイオ・・とタイトルには書いておりますが、中身は全日制バイオの凝縮版となり、バイオ技術者になるための内容が詰まったものだとお考えください。
なんといっても、本校バイオは大塚一幸先生の下、オーダーメイド受講されるドクターも、短期講座受講生や夜間バイオ、全日制バイオの学生も留学生も、もちろん卒業生も、そして毎年来てくれる来校者も皆来てくれたらその輪の中で大家族、親戚のごとく、自然に輪が広がっていきます

以下は2011年度バイオ学科八期生とバイオ技術学科一期生の記念すべきスタート写真です。

さあ、みんな、将来の夢実現に向かって、頑張れ


DATE:4/30(土) By 柴田
4/27(水) GWもご来校お待ちしております
obmは、たとえるなら昭和の時代・・、人と人とのつながりが温かい、
なんか懐かしい・・そんな雰囲気の学校です。
クラスはどの学科も1学年1クラス
それは学科長を中心に一人ひとりを充分に知り将来の夢がかなうように、またその
保護者が自分ならどう望むか・・、そのことを念頭に置き、学生の教育をしているからです。
私どもの役割は卒業後、それぞれ新しいスタートを切った学生が、順調な時もそうでないときも、
社会人として一歩一歩くじけずに、堅実に歩んでいけるよう、そんな力を育むことだ
とも認識しております。
まもなくゴールデンウィーク
が始まります
本校では連日、体験授業や学校説明会等を開催しております。
理系の大学生に就職は負けないって、本当?
医療事務なら通信で充分じゃないの?
精神保健福祉士(国家資格)取得を目指す、かつ、心理に特化してる?
いろんな疑問にもお応えします。保護者様もぜひ一度、本校にお越しください。
お待ちしております

なんか懐かしい・・そんな雰囲気の学校です。

クラスはどの学科も1学年1クラス

それは学科長を中心に一人ひとりを充分に知り将来の夢がかなうように、またその
保護者が自分ならどう望むか・・、そのことを念頭に置き、学生の教育をしているからです。
私どもの役割は卒業後、それぞれ新しいスタートを切った学生が、順調な時もそうでないときも、
社会人として一歩一歩くじけずに、堅実に歩んでいけるよう、そんな力を育むことだ
とも認識しております。



本校では連日、体験授業や学校説明会等を開催しております。
理系の大学生に就職は負けないって、本当?
医療事務なら通信で充分じゃないの?
精神保健福祉士(国家資格)取得を目指す、かつ、心理に特化してる?
いろんな疑問にもお応えします。保護者様もぜひ一度、本校にお越しください。
お待ちしております


DATE:4/27(水) By 柴田
バイオ学科講師の清水です
GWも終わり、過ごし易い季節になりました
株式会社メディネット様は、1995年に設立以来、細胞治療をはじめとする次世代のバイオメディカル技術を開発し、免疫細胞療法における統合支援を目的としたR&D型バイオテック企業です。
本校からは、4期生の安岡さんと5期生の山崎くんが細胞培養士として採用して頂いております。
それでは、説明会の詳しい様子を平尾くんよろしくね。
(o´∀`)ノこんにちは。バイオ学科2年の平尾です。
それでは、会社説明会の様子をお伝えします。
5/10(Tue)11:30より株式会社メディネット様による学内企業説明会が行われました。
先ずは、取締役管理本部長の原様より会社概要や細胞免疫療法について詳しい説明をして頂きました。
今まで講義を通して免疫細胞療法について学んできましたが、企業においてどのように細胞免疫療法が行われているのかを知ることが出来てとても良い経験でした。また同時に、企業ではどのような管理のもとで細胞培養が行われているのかを知り、実習レベルとは異なり、「人の命を預かる」という使命のもと厳重に行われていることを知りました。
まさに「患者さんの笑顔とともに当社も発展していく」という言葉からも、患者様第一に考えていらっしゃるのだと思いました。
次に、大阪CPC(Cell Processing Center)の若松センター長様より、細胞培養、加工技術、品質管理業務について、また企業として求める人物像について詳しくご説明していただきました。
○Oo。―y(´▽`*) はじめましてバイオ学科2年のあずまです。
今回の企業説明会を通して、細胞培養士という職業について学び、自分の視野を広げることができたと感じました。
また、株式会社メディネット様の企業理念を学び、これからの就職活動に活かしたいと感じました。
社会人としての心構えや想い、責任やモラルについてより意識するようになりました。加えて、直接お世話になった5期生の山崎さんが頑張っておられる様子を伺い、嬉しかった
今日感じた想い、気持ちを今日からの行動に移し、少しでも自分が目指す目標に近づきたいと思います
(^▽^)バイオ学科学科長の大塚です。
GW休暇を利用して、卒業生たちが現状報告してくれました。
本人達からはもちろん、卒業した学生が一生懸命働いている話を、企業の方からお聞きすると本当に嬉しいものです
在校生たちも、自分たちの先輩が新しい環境で社会人として働いている姿を見たり、聞いたりすることで、より具体的に目指す目標を思い描けたようです。
次の学年へとよいパスが出来るようバイオ学科講師一同指導していきたいと思います。