全 3082 件 ( 249 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 |~ 309 | 次のページへ |
6/4(月) こども理科実験教室〜でんぷん実験とわらびもち編〜
DATE:6/4(月) By 入試広報部 今村
5/27(日) 毎日開催します!放課後&ナイト説明会♪
これまで週1回開催していた「放課後&ナイト説明会」。
部活帰りの高校生の方や、お仕事帰りの社会人の方に「参加しやすい」ととっても好評を頂いています。
そういったお声を受けて、いよいよ進路選びも本格化するこの時期からは、平日毎日開催します
時間は17:00〜、18:00〜、19:00〜の1日3回スタート
都合の良い時間を選んで予約してくださいね。
お申し込みはこちら


















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

















おともだちと一緒での参加も大歓迎

みなさんのご来校、お待ちしています
(≧V≦*)
/
部活帰りの高校生の方や、お仕事帰りの社会人の方に「参加しやすい」ととっても好評を頂いています。

そういったお声を受けて、いよいよ進路選びも本格化するこの時期からは、平日毎日開催します

時間は17:00〜、18:00〜、19:00〜の1日3回スタート
都合の良い時間を選んで予約してくださいね。
お申し込みはこちら


















































おともだちと一緒での参加も大歓迎


みなさんのご来校、お待ちしています


DATE:5/27(日) By 入試広報部 今村
5/22(火) 大学院卒のみ募集のバイオ企業に内定☆
こんにちは!
順調に就職が決まっているバイオ学科。
今回は「大学院卒のみ」を募集されている企業様に積極的にチャレンジして、周りは全員大学院生という最終面接を勝ち抜いた宮本さんにインタビュー

宮本果歩さん
八洲学園大学国際高等学校出身
【内定先企業】フィルジェン株式会社【事業内容】理科学研究機器の設計・製造・販売、各種バイオサイエンス受託解析など
■obmに入学した理由は?
私は幼い頃からアレルギー体質で、食事には人一倍気をつけてきました。そのため、食品の成分や品質、安全表示についても注意をはらい生活してきたので、自然に食品分野に興味を持ちました。
obmのオープンキャンパスで、大塚先生が私が使ってきたアレルギーのお薬の開発に携われていたことを知り、驚くとともにとても感動し、「絶対、先生から学びたい!!」と思いました。
少人数制で先生たちとの距離も近く、先輩方の活き活きとした表情や、学科の雰囲気もとても良かったので入学を決めました。
■内定先の企業様を志望した理由は?
学んでいくうちに、食品以外にも様々な分野でバイオ技術が必要とされていることを知り、ひとつの分野に限らず、幅広い分野で社会貢献したいと考えるようになりました。
内定を頂いたフィルジェン株式会社は、バイオサイエンスに関わる様々な分野の仕事に取り組んでおられますので、私の希望にぴったりだと考えました。
また、実験が大好きで、中でも自分の手動かして実験をすることが好きなので、技術者を目指しました。
■面接で心がけたことや就職活動の感想をどうぞ!
面接では、「笑顔」と「ありのままの自分を伝えること」を心がけました。
学校で練習をして頂いたときに、「もっと笑顔で話して、特に実験の話のときには楽しそうに!」と指導して頂いていたので、面接では特にそれを意識しました。
就職決定の連絡を頂いたときには、すごく嬉しくて思わず泣いてしまいました(笑)
就職活動を通じて、バイオの知識や技術はもちろんですが、社会人基礎力である「聞く力」「考える力」「理解する力」「協力する力」の4つの力がとても重要だと感じました。
■同じ業界をめざす方へのメッセージ
努力次第で過去は変えられる!
私が大塚先生のお言葉で一番印象に残っている言葉です。
私は通信制高校出身で、就職の際に不利になったりしないかなど不安なこともいっぱいあったのですが、このお言葉を聞いて就職という夢に向けてもっともっと努力しようと思い、がんばってきたから今回、内定を頂くことができました!!
とびきりの笑顔でインタビューに応えてくれた宮本さん。
見事に勝ち残っての内定に、本人はもちろん先生方もおもわずうれし涙
自信と希望にあふれた宮本さんの今後に注目です☆
大学生以上の就職率で、実験・研究の仕事をめざせるobmのバイオ学科・バイオ技術学科。
高い就職実績の秘訣はオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















みなさんのご来校、お待ちしています!
順調に就職が決まっているバイオ学科。
今回は「大学院卒のみ」を募集されている企業様に積極的にチャレンジして、周りは全員大学院生という最終面接を勝ち抜いた宮本さんにインタビュー



八洲学園大学国際高等学校出身
【内定先企業】フィルジェン株式会社【事業内容】理科学研究機器の設計・製造・販売、各種バイオサイエンス受託解析など
■obmに入学した理由は?
私は幼い頃からアレルギー体質で、食事には人一倍気をつけてきました。そのため、食品の成分や品質、安全表示についても注意をはらい生活してきたので、自然に食品分野に興味を持ちました。
obmのオープンキャンパスで、大塚先生が私が使ってきたアレルギーのお薬の開発に携われていたことを知り、驚くとともにとても感動し、「絶対、先生から学びたい!!」と思いました。
少人数制で先生たちとの距離も近く、先輩方の活き活きとした表情や、学科の雰囲気もとても良かったので入学を決めました。
■内定先の企業様を志望した理由は?
学んでいくうちに、食品以外にも様々な分野でバイオ技術が必要とされていることを知り、ひとつの分野に限らず、幅広い分野で社会貢献したいと考えるようになりました。
内定を頂いたフィルジェン株式会社は、バイオサイエンスに関わる様々な分野の仕事に取り組んでおられますので、私の希望にぴったりだと考えました。
また、実験が大好きで、中でも自分の手動かして実験をすることが好きなので、技術者を目指しました。

面接では、「笑顔」と「ありのままの自分を伝えること」を心がけました。
学校で練習をして頂いたときに、「もっと笑顔で話して、特に実験の話のときには楽しそうに!」と指導して頂いていたので、面接では特にそれを意識しました。
就職決定の連絡を頂いたときには、すごく嬉しくて思わず泣いてしまいました(笑)
就職活動を通じて、バイオの知識や技術はもちろんですが、社会人基礎力である「聞く力」「考える力」「理解する力」「協力する力」の4つの力がとても重要だと感じました。
■同じ業界をめざす方へのメッセージ

努力次第で過去は変えられる!
私が大塚先生のお言葉で一番印象に残っている言葉です。
私は通信制高校出身で、就職の際に不利になったりしないかなど不安なこともいっぱいあったのですが、このお言葉を聞いて就職という夢に向けてもっともっと努力しようと思い、がんばってきたから今回、内定を頂くことができました!!
とびきりの笑顔でインタビューに応えてくれた宮本さん。
見事に勝ち残っての内定に、本人はもちろん先生方もおもわずうれし涙

自信と希望にあふれた宮本さんの今後に注目です☆

大学生以上の就職率で、実験・研究の仕事をめざせるobmのバイオ学科・バイオ技術学科。
高い就職実績の秘訣はオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。














































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:5/22(火) By 入試広報部 今村
5/21(月) 心理・日文合同レクリエーション【後半】
前半では足りず、【後半報告】に突入



待ちに待った、、、
ビーチ・ドッヂ・ボールゥゥ



学科も男女も超えて、
真剣勝負だぁぁぁ〜〜〜


といっても、男子はなんか女子に優しいぞ〜
藤方先生は、本気
一方私は、脱兎のごとく逃げる


勝利の喜びもわかちあいました

ビーチドッヂボールが終わったところで、
本日の最終イベント → 【宝探し】
みんな、砂浜に埋まった【宝】を必死に探していました
その姿は真剣でしたよ
豪華景品をゲットしたみんなで記念撮影

これで、本日の競技は全て終了
みんなの素敵な笑顔がたくさん見られました〜

皆で楽しいひと時を終えて、はいポーズ

楽しかったけれど、ずっと、すぐ隣のマンションの方に迷惑ではないかな、と
気になっていました・・・

みんなが楽しく過ごした分、お昼からずっとワーワーピーピー
うるさかっただろうと思います。ごめんなさい(泣)




待ちに待った、、、
ビーチ・ドッヂ・ボールゥゥ




学科も男女も超えて、
真剣勝負だぁぁぁ〜〜〜



といっても、男子はなんか女子に優しいぞ〜

藤方先生は、本気

一方私は、脱兎のごとく逃げる






ビーチドッヂボールが終わったところで、
本日の最終イベント → 【宝探し】
みんな、砂浜に埋まった【宝】を必死に探していました

その姿は真剣でしたよ

豪華景品をゲットしたみんなで記念撮影


これで、本日の競技は全て終了

みんなの素敵な笑顔がたくさん見られました〜





楽しかったけれど、ずっと、すぐ隣のマンションの方に迷惑ではないかな、と
気になっていました・・・


みんなが楽しく過ごした分、お昼からずっとワーワーピーピー
うるさかっただろうと思います。ごめんなさい(泣)
DATE:5/21(月) By 小上
5/18(金) USJ/ディズニー
当選発表
こんにちは
毎度おなじみ入試広報部の木下です
今日は半袖Tシャツが気持ちいい晴天ですね

こんな日はおにぎり持ってピクニックに行きたいものです(*´∇`*)
さてさて
先週ブログで告知しておりましたが、、、、
ついに本日
GWに医療事務総合学科希望でオープンキャンパスに参加された方の中から
USJもしくはディズニーのペアチケットに当選された方を発表致します


当選された方は、、、、、、、


“130”


おめでとうございます

゚+. (○´ω`)人(´ω`●).。゚+.
高校生活最後の思い出づくりを楽しんでくださいね

GWのオープンキャンパスの模様はブログにアップされてますので
ぜひチェックしてみてください

月
月のオープンキャンパスに参加したい方

まだ間に合う
お申し込みはこちら


















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

















おともだちと一緒での参加も大歓迎

みなさんのご来校、お待ちしています
(≧V≦*)
/


今日は半袖Tシャツが気持ちいい晴天ですね


こんな日はおにぎり持ってピクニックに行きたいものです(*´∇`*)

さてさて

ついに本日

USJもしくはディズニーのペアチケットに当選された方を発表致します



当選された方は、、、、、、、






おめでとうございます



高校生活最後の思い出づくりを楽しんでくださいね


GWのオープンキャンパスの模様はブログにアップされてますので
ぜひチェックしてみてください






まだ間に合う



















































おともだちと一緒での参加も大歓迎


みなさんのご来校、お待ちしています


DATE:5/18(金) By 入試広報部:木下
5/15(火) 心理・日文合同レクリエーション【前半】
こんにちは
先週金曜日に、医療福祉心理学科&日本文化教養学科の
合同レクリエーションで【林崎・松江海岸】まで行ってきましたよ
今日はその前半の模様をお届けしま〜す

〜5月11日(金)
〜
9時半に2台の
に分かれて、いざ出発
自己紹介からはじまり・・・みんな積極的に交流

出だしからイイ感じ、イイ雰囲気

に揺られること、約2時間
イェーイ
目的地に無事到着
ビーチを目の前に、みんなのテンションが上がるわ上がるわ



まずは、校長先生にご挨拶いただいて・・・
みんなのお腹が「グーグー」
待ちに待ったランチターイム


学科関係なく、みんなで仲良く円陣を組んで楽しくワイワイ

すぐに仲良くなっていました〜
さ〜て、お腹もいっぱいになったところで
本日の【メインイベント】→ 「ビーチフラッグ」のお時間です
学科混合でA〜Hのチームに分かれて、いざ勝負

みんな、真剣なこと

砂浜に足をとられて、、、
全速力で走って、、、

ありゃりゃ、みんな揃ってバタン


決勝戦には、校長先生も参戦されましたよ
みんな、ナイスランで、とても良い試合でした
この続きは、心理学科の芦田先生にバトンタッチして、お届けしていただきますね
先生、よろしくお願いしま〜す

先週金曜日に、医療福祉心理学科&日本文化教養学科の
合同レクリエーションで【林崎・松江海岸】まで行ってきましたよ

今日はその前半の模様をお届けしま〜す


〜5月11日(金)


9時半に2台の


自己紹介からはじまり・・・みんな積極的に交流


出だしからイイ感じ、イイ雰囲気




イェーイ


ビーチを目の前に、みんなのテンションが上がるわ上がるわ




まずは、校長先生にご挨拶いただいて・・・
みんなのお腹が「グーグー」
待ちに待ったランチターイム



学科関係なく、みんなで仲良く円陣を組んで楽しくワイワイ


すぐに仲良くなっていました〜

さ〜て、お腹もいっぱいになったところで
本日の【メインイベント】→ 「ビーチフラッグ」のお時間です

学科混合でA〜Hのチームに分かれて、いざ勝負


みんな、真剣なこと


砂浜に足をとられて、、、
全速力で走って、、、

ありゃりゃ、みんな揃ってバタン



決勝戦には、校長先生も参戦されましたよ

みんな、ナイスランで、とても良い試合でした

この続きは、心理学科の芦田先生にバトンタッチして、お届けしていただきますね

先生、よろしくお願いしま〜す

DATE:5/15(火) By 辻
5/14(月) 大阪府教育委員会後援「大学・専修学校等オープン講座」(夏季講座)
obmでは、高等学校の教職員の方向けの平成24年度教職員自主研修支援「大学・専修学校等オープン講座」(夏季講座)として、次の2つの講座を開催します。
講座概要
■心理テストから読み取る生徒の性格と行動傾向 (講座番号:404-A)
【日時】8/22(水)13:30〜15:00
【内容】心理テストの結果から、予測される行動パターンを読み取り、今後の生徒指導に活用できるよう、留意点と対策を解説します。
【講師】小上 左千子(本校医療福祉心理学科長)
■医療事務とは?〜仕事の内容と資格等について〜 (講座番号:404-B)
【日時】8/23(木)13:30〜15:00
【内容】安定した人気の医療事務。実際のお仕事の内容や、資格等について解説し、今後の進路・進学指導の一助になるよう講演します。
【講師】有家 かおる(本校医療事務総合学科長)
講座受講に関する要項
【受講料】いずれも無料
【定員】各30名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます
【持参いただくもの】筆記用具
【会場】大阪バイオメディカル専門学校
〒542-0081大阪市中央区島之内1-14-30
【後援】大阪府教育委員会
お申し込み方法
以下いずれかの方法でお申し込みください。
◇電話 0120-68-3125
◇電子メール info@obm.ac.jp
【件名;教職員対象オープン講座申込み】
◇FAX 06-6251-8105
◇申し込み締切 平成24年8月20日(月)20:00
◇お申し込み・お問い合わせ窓口
学校法人佐藤学園 大阪バイオメディカル専門学校 入試広報部
(担当; 鉢木/ハチキ・神影/カミカゲ)
講座概要
■心理テストから読み取る生徒の性格と行動傾向 (講座番号:404-A)
【日時】8/22(水)13:30〜15:00
【内容】心理テストの結果から、予測される行動パターンを読み取り、今後の生徒指導に活用できるよう、留意点と対策を解説します。
【講師】小上 左千子(本校医療福祉心理学科長)
■医療事務とは?〜仕事の内容と資格等について〜 (講座番号:404-B)
【日時】8/23(木)13:30〜15:00
【内容】安定した人気の医療事務。実際のお仕事の内容や、資格等について解説し、今後の進路・進学指導の一助になるよう講演します。
【講師】有家 かおる(本校医療事務総合学科長)
講座受講に関する要項
【受講料】いずれも無料
【定員】各30名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます
【持参いただくもの】筆記用具
【会場】大阪バイオメディカル専門学校
〒542-0081大阪市中央区島之内1-14-30
【後援】大阪府教育委員会
お申し込み方法
以下いずれかの方法でお申し込みください。
◇電話 0120-68-3125
◇電子メール info@obm.ac.jp
【件名;教職員対象オープン講座申込み】
◇FAX 06-6251-8105
◇申し込み締切 平成24年8月20日(月)20:00
◇お申し込み・お問い合わせ窓口
学校法人佐藤学園 大阪バイオメディカル専門学校 入試広報部
(担当; 鉢木/ハチキ・神影/カミカゲ)
DATE:5/14(月) By 入試広報部
5/14(月) 6月1日からAO入試のエントリー受付が始まります!

今日はいよいよ6月1日からエントリー受付が始まるAO入試のご案内

AO入試は、obmの学科に関わる分野をめざすやる気のある方を人物重視で選考する入試方法です。合格すれば8月1日からいち早く出願手続きをして進路を決めることができ、早く進路を決めてしまいたいと考えている方にもぴったり

また、通常20,000円の選考料も全額免除です



受験資格は次の3つ

【1】専願でobmに入学を希望する人。
【2】来年3月に高校卒業見込み、またはそれと同等以上の学力があると認めた方
【3】下記のエントリー項目のいずれかにあてはまる人。







条件を満たしている、と思う人はAO入試の受験資格があります。

選考方法はエントリーシートと面談のみ

面談というとちょっと堅苦しいイメージですが、
obmでは、面談をするのは進路ガイダンスや学校見学でご案内をしている入試広報部のスタッフ。
内容も、ひとりひとりの進路の希望を丁寧に確認するものなので、落ち着いて将来の希望を話してくれれば大丈夫

エントリーシートは、「自分が頑張ってきたこと」と「将来の夢や希望」をしっかり書くというもの。
どんなことをかけばいいのか、書き方についてわからないことも、オープンキャンパスでの個別面談や、メール相談できます。
ちょっと自信がないな、と考えている方も気軽に相談してみてくださいね

【オープンキャンパス・学校説明会で直接相談したい方】










【メールで相談したい方】


※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。


【エントリー期間】平成24年6月1日〜平成24年9月30日
※期間中であっても定員になり次第締めきりになりますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせください




将来につながる進路を早く決めて夢に向かってスタートする方には、選考料免除でおトクなAO入試。
AO入試での募集は各学科定員の半数程度ですので、気になる方はぜひ早めにご相談くださいね

DATE:5/14(月) By 入試広報部 今村
5/10(木) GW明け
〜日文〜
みなさん、こんにちは
5月に入り、何だか急に暑くなりましたねっ

GW、みなさんはどのように過ごされていましたか
連休明けの授業で、学生に聞いてみたところ・・・
「カラオケに行きました
」
(辻)「いいですね〜、楽しめましたか
」
「はい、一人で4時間歌ったので声がガラガラになりました(笑)」
(辻)「えっ、一人カラオケ
しかも4時間
}」
思わず、聞き返してしまいました
その一方で、、、
「バイトが忙しくて、どこにも行けませんでした
」
「風邪を引いて、寝込んでいました
」
という学生も
残念ながら、「連休中、勉強をしていました〜」という声はなく・・・
ですが、授業が始まると表情が一変

来月に控えている留学試験に向けて、頑張りますと意気込んでいました

くれぐれも体調には気を付けて、みんな頑張ろう


5月に入り、何だか急に暑くなりましたねっ


GW、みなさんはどのように過ごされていましたか

連休明けの授業で、学生に聞いてみたところ・・・


(辻)「いいですね〜、楽しめましたか


(辻)「えっ、一人カラオケ



思わず、聞き返してしまいました

その一方で、、、




という学生も

残念ながら、「連休中、勉強をしていました〜」という声はなく・・・

ですが、授業が始まると表情が一変


来月に控えている留学試験に向けて、頑張りますと意気込んでいました


くれぐれも体調には気を付けて、みんな頑張ろう


DATE:5/10(木) By 辻
5/8(火) ついに来週
USJ/ディズニー当選発表
こんにちは
最近、やたらと健康が気になってきた入試広報部の木下です

さて
このGW、obmでは連日オープンキャンパスを開催しておりました
貴重なGWにオープンキャンパスにご参加頂きましたみなさま、ありがとうございました
そして
毎年、医療事務希望の方はこの時期が一番参加者が多いので
GW特別企画で医療事務総合学科希望限定
“USJもしくはディズニーのペアチケケットが当たる
”
という企画を行いました(*´∇`*)
そしてそして
参加者の方には大変長らくお待たせ致しました
いよいよ来週に当選者の発表を行います

来週のいつ発表するかは決まってませんので
こまめにHPをチェックしておいてくださいね゚+. (○´ω`)人(´ω`●).。゚+.
それでは
来週のブログをお楽しみに


最近、やたらと健康が気になってきた入試広報部の木下です


さて


貴重なGWにオープンキャンパスにご参加頂きましたみなさま、ありがとうございました

そして

GW特別企画で医療事務総合学科希望限定




という企画を行いました(*´∇`*)
そしてそして


いよいよ来週に当選者の発表を行います


来週のいつ発表するかは決まってませんので
こまめにHPをチェックしておいてくださいね゚+. (○´ω`)人(´ω`●).。゚+.





DATE:5/8(火) By 入試広報部:木下
初回5月20日のテーマは「でんぷん」です。
じゃがいもを切ったあと、そのままにしておくと白い粉がついているのを見たことがある人も多いと思います。この白い粉が「でんぷん」なんです。
さっそく実験スタート!
まずはでんぷんを取り出してみます。
じゃがいもの皮をむいてすりおろし、ガーゼでこして液を試験管に入れます。
しばらく置くと沈殿ができますので、上澄み液を捨てて、水を加えます。
最後に残った沈殿物がでんぷんです。
ほんとにでんぷんがとりだせたのか、ヨウ素液で調べてみます
ヨウ素液は薄い黄色の液体ですが、でんぷんに反応すると「青紫色」に変化します。
つまり、ヨウ素液をかけてみて、青紫色になればでんぷんが含まれていることがわかるんです。
ドキドキの結果は・・・
見事に青紫色になりました
実験室にはほかにもいろんな食べ物を用意していましたので、でんぷんが含まれているかどうか、ヨウ素液で調べてゆきました。
ひとつひとつの食べ物について、その結果をみんなで発表しあいました
また、高学年の方にはさらにレベルを上げて、消化の働きについても勉強しました。
そして、今回もたくさんの在校生がサポート役で参加してくれました
こどもたちも、おにいさんおねえさんとすっかり仲良しになってにこにこ実験をしていました
最後はみんなでわらびもちをつくりました。
どうしてわらびもちが出てくるのか、そのヒミツは材料にあります。
わらびもちの材料は、「片栗粉・水・砂糖・きなこ」
この中でヒミツのカギを握るのは・・・
「片栗粉」です。
この片栗粉、実は「でんぷん」の粉なんです。
そう、今回の実験でつくったでんぷんとほとんどおんなじものなんですね
片栗粉・水・砂糖をお鍋に入れて、火にかけてかき混ぜ続けます。
だんだん透明になってきたら、火を止めてさらにかき混ぜ続けると、わらびもちらしい姿に変身します。
きなこをかけて、みんなでおいしく頂きました
スケジュールや各回のタイトルなど、
こども理科実験教室の詳細はこちら